ものものブログ

ものものブログ

買ってよかったもの、毎日の生活の向上、デジタルガジェットについて、たくさんの写真で紹介するブログです。

【ブログ報告】ブログを始めて1ヶ月報告です。うむむ...平均以下かな。

ついにブログ開始から1ヶ月が経過したので結果報告をします。

なんとか続いてる、頑張ってる自分!

最初に言っておくと、残念ながら全然良い結果ではないです。

f:id:joko0108:20170306191318j:plain
「うがぁぁぁぁ〜〜!」@上野動物園

やったこと

  • 毎日更新。引き続き達成できました。
  • 商品レビューと生活改善ネタ。

そんなくらいです。

ブログ面ではあんまり進捗無かったなぁ。

実際はDIY作業とか結構してネタは溜まっている状況なんですが記事化するのが大変で出来ていないです。

DIYしたらもう体力なくなって疲れちゃうんですよね〜。

できなかったこと

前回「来週やりたい」と言っていたこと全部できてない。ひぇー。

  • ロゴを作る。
    →着手もしていない。
  • ブログ末尾に他記事へのリンクを付けるようにしたい。
    →同じく未着手。
  • はてなブログPro (月1000円) に移行してみようか検討したい。
    →やってみようと思いつつできていない。

いやぁ...ダメダメです。

ブログ運営より部屋の片付けとか優先してたから、やる時間が無かったっていうのは言い訳かな。

同棲しているとずっとMacにかじりついているわけにもいかないんだなぁ。←更に言い訳

始めて1ヶ月の数値報告

PV

 日付pv数
22日目 2017/2/26 19
23日目 2017/2/27 51
24日目 2017/2/28 16
25日目 2017/3/01 25
26日目 2017/3/02 51
27日目 2017/3/03 33
28日目 2017/3/04 16

計195pv、平均27.8pv

50超えが2回もあったから、いい線いくかと思いつつ最終日はまさかの16pv

数が少なすぎて1人の方が複数ページ見てくれたかどうかで差が出まくるんだろうな。

前週は、計166pv。平均23.7pvだったので平均としては増えました。

たったのプラス29pvだけだけど、減っているわけじゃないのでちょっとだけ安心。

一ヶ月間の推移グラフがこちらです。

f:id:joko0108:20170307103116j:plain

波はあるものの、3pv, 4pvと悲しかった1週目に比べれば成長してますね。

記事数 

 日付記事数
22日目 2017/2/26 1
23日目 2017/2/27 2
24日目 2017/2/28 1
25日目 2017/3/01 1
26日目 2017/3/02 1
27日目 2017/3/03 1
28日目 2017/3/04 2


今週は計9記事。

3週目よりもさらに減って、1日平均1.3記事でした

だんだん鈍ってきたけど、なんとか毎日更新は続いています。

この一週間の人気記事を調べてみると、 

 

でした。
ブログ村からの流入効果なのか見ていただいた7割が女性でした。

家事とか掃除とか雑貨ネタが多いので行き着いてもらえて嬉しいです。

皆様ありがとうございます!

収益

相変わらず0円。

まだ全然期待はしていないからいいんだよ。

感想

いいこと

全体的に悪化はしていないということが唯一のいいことでした。

それ以外

今週も「来週やりたいこと」が出来なかった。

やるやる詐欺だめ。

やりたいこと絞ってそれだけは必ずやろう。

来週やりたいこと

  • Pro登録
  • ロゴ作る

次こそやるよ!

まとめ

f:id:joko0108:20170306193859j:plain

以上、一ヶ月間の振り返りでした!

1ヶ月のまとめ記事だから、もうちょっといい報告をしたかったけど現実はこんな感じでしたよ!ということで、来週も燃え尽きない程度にちょこちょこブログ更新してきます。

 

 

前回までの報告はこちらです。


 

いつまでも自宅の住所を覚えられない時は、スマホの単語登録を使うといいよ!

今回はちょっとしたライフハックネタを。

f:id:joko0108:20170306172657j:plain

僕、自宅の住所覚えるのが苦手なんです。

最近引っ越したから覚えていないってのではなくて、前4年間住んでいた家の住所も最後まであいまいでした。

住所を記入するときはいつも、

確か123-0123の東京都墨田区OX 12-34-5 OXマンション 101号室...だったような...。

「あれ、郵便番号あってたっけ、番地あってたっけ、部屋番号確かこれだよね。」

って不安になって結局調べてました。

住所を間違えて書いてたら大変ですから。

スマホEvernote開いて、メモってあるノートを探して開いて住所を確認するっていう。

単語登録が便利

はじめに使い方を

f:id:joko0108:20170306175229p:plain

  1. ブラウザでもLINEでもいいから、文字入力欄をタップしてGoogleキーボードを表示する。
  2. 予め登録しておいたワード「じゅうしょ」と入力する。
  3. 自分の住所が表示される!

これだけの事で利便性がアップします。

住所に限らず覚えづらいことを辞書登録しておくとはかどります。

設定方法

今回は省略しますが、iOSの場合は 設定アプリ>一般>ユーザ辞書 から設定できます。

説明ではGoogle日本語入力を使っています。おすすめです。

GooglePlayからGoogle日本語入力をインストールして画面に従って操作することでキーボードとして設定することができます。

ここからはGoogle日本語入力を「使用するキーボード」として設定済みとして話を進めます。

単語登録してみよう

  1. ブラウザなどを開いてキーボードが表示されている状態にします。
  2. 左下の「あa」部分を長押しします。※指は離さない。

    f:id:joko0108:20170306174948p:plain

  3. そのまま上にスワイプするGoogle日本語入力設定と表示されたダイアログが表示されるので選択されます。

    f:id:joko0108:20170306175007p:plain

  4. 辞書ツールを選択します。

    f:id:joko0108:20170306174757p:plain

  5. 左下の+マークをタップすることで単語登録ができます。

    f:id:joko0108:20170306174707p:plain

  6. 単語欄に自分の住所を入力。よみ欄に「じゅうしょ」と入力してOKをタップします。

    f:id:joko0108:20170306174628p:plain

  7. 保存するとこんな感じ。

    f:id:joko0108:20170306175136p:plain


     

以上で登録終わり!

これでいつでも住所を確認することができるようになります。

まとめ

他にも単語登録を使うと便利になりますよ!

単語: hogehoge1234@hoge.hoge(自分のメールアドレス)
よみ: あどれす

これは新規登録やログイン時にかなり役立ちます。

 

他にも、
単語: ↓ よみ: なや
単語: ← よみ: なた
単語: ↑ よみ: なか
単語: → よみ: なは

を登録しておくとキーボードで簡単に矢印を入力できます。

PCにも「あどれす」「じゅうしょ」を登録しておくと便利なのでぜひお試しください。

 

ということで今日はちょっとデジタルなネタでした!

ニトリの500円サラダスピナーで毎日の料理がちょっと美味しくなるよ。

いつか買おうと思いつつ持っていなかった便利グッズ、サラダスピナーを購入しました!

f:id:joko0108:20170302225731j:plain

野菜水切り(D261) | ニトリ公式通販

ニトリで税込514円です。

Sサイズにしたけどそこそこ大きい

取っ手の色が水色なのがちょっと不満ですが、主婦層向け商品なので我慢ですね。

開封の儀

f:id:joko0108:20170302225732j:plain

じゃーん。特に飾ることもなく本体がポンと入っています。

f:id:joko0108:20170302225733j:plain

入っているのは本体セットだけ。

f:id:joko0108:20170302225735j:plain

組み立てるとこのくらいの大きさです。

菜っ葉を適当に入れてくるくる回すと遠心力で水を飛ばすことができます。

ベチョベチョで水っぽいサラダってまずいですもんね。これがあると確実に便利。

試してみよう

f:id:joko0108:20170302225736j:plain

レタスの葉を何枚かもぎって洗いました。

レタスの丸まっている部分って綺麗に取りづらいですよねー。

どうしても一枚綺麗に取れずにビリビリに破きながら剥ぎ取る感じになっちまいます。

f:id:joko0108:20170302225737j:plain

包丁で適当なサイズにカットしました。

洗い終わってから一応振って水気を切ったけど、この状態ではまだビチョビチョです。

f:id:joko0108:20170302225738j:plain

サラダスピナーの中に投入。

蓋をして10秒くらいクルクルまわします。

すると...

f:id:joko0108:20170302225739j:plain

5ccくらいの水を切ることができました。

余計な水が取れるとドレッシングも薄まらないのでより美味しく食べられますね。

普通に調理中だったので背景がごちゃごちゃしていてすみません。

不良品だったっぽい

初めて使うのに、回す時に何か重い気がしました。

f:id:joko0108:20170302225734j:plain

よく見てみると中心にあるはずのネジ穴が微妙にずれているような...。

売り場でサンプル品を回したときにはつっかえる様な感じは無かったので不良品かな。

今度ニトリに行った時に交換してもらおう。

まとめ

  • レタスの水が切れるとサラダが美味しい
  • もやしを洗ったあと、炒める前にも使える。
  • 500円は安い。
  • 大きいので保管場所を取るのが不満。
  • フタ部分が洗いづらいのが不満。
  • 初期不良品にあたってしまった。運悪い。

いくつか不満点はあるものの、料理が美味しくなること間違いないので500円ならおすすめです!

 

f:id:joko0108:20170302225740j:plain

今回作ったサラダは、夕飯の鮭のムニエルの横に添えました。

シンプルメニューだけど美味しい夕飯でした。和食っていいですねぇ。

 

こちらもおすすめです。

mono-mono.hatenablog.com

 

 

mono-mono.hatenablog.com

 

IKEAの格安ティーポッドをしばらく使ってみました [RIKLIG]

今回は、先日購入したIKEAの急須の紹介です。

購入したのはこちら。

RIKLIG ティーポット - IKEA

なんと899円のティーポットです。

f:id:joko0108:20170301145436j:plain

雑貨屋を色々とまわって急須を探して、かなり悩んでから購入したのがこのIKEAティーポットです。

購入時に探していた条件は、

  • テーブルに合うようなもの。和風のはイヤ。
  • 二人分なので500ml以上の容量は欲しい。
  • 洗いやすいように口が広い
  • そこそこ安い

でした。

最後まで候補に残ったAmazonで一番売れているハリオの急須も悪くないけど、丸っこい形が可愛すぎですかね。

IKEARの格安ティーポッドRIKLIG

上から見たデザインもスタイリッシュ。

f:id:joko0108:20170301145437j:plain

IKEAらしいというか北欧と言うかシンプルで美しいデザインです

無駄のないデザインっていいですね〜。

急須と違って注ぎ口の部分が開いているので茶渋が貯まることもありません。

f:id:joko0108:20170301145439j:plain

茶こし部分です。

メッシュの金属で作られています。

f:id:joko0108:20170301145438j:plain

上部分には引き出しやすいように取っ手が付いています

f:id:joko0108:20170301145441j:plain

このIKEAティーポットの欠点の一つがこれ。

茶こしの底に茶葉が残りやすいんです。

害はないと思うのですが結構気になります。

メッシュと金具の間に挟まるので掃除もしづらいというかできません。

水道で流そうとしてもなかなか取れない。ちょっと残念です。

f:id:joko0108:20170301145440j:plain

「おしゃれには我慢が必要」ってことですね。笑

f:id:joko0108:20170301145442j:plain

さてさて、レビューついでにお茶を入れましょう。

f:id:joko0108:20170301145443j:plain

ペットボトルのお茶も便利でいいけど、やっぱり自分で入れた方がお茶の渋さが出ておいしいですね。

f:id:joko0108:20170301145444j:plain

スプーン3杯の茶葉を投入します。

フタ部分が内側に傾斜しているので茶葉がこぼれにくくなっています。

f:id:joko0108:20170311001201g:plain

ケトルで沸かした熱々のお湯をいれます。

 

f:id:joko0108:20170305172635j:plain

しばらく待ったら出来上がりです。

ティーポットが透明なのでお茶の色が見えて視覚的にも楽しめますね。

まとめ・感想

f:id:joko0108:20170305172521j:plain

この日はひな祭りだったので桜餅をお供にお茶しました。

「桜餅」って名前で売られていたんですが餅じゃなくてどら焼きっぽい皮でした。

ということで以上、コスパが良い急須のレビューでした!

 

 

mono-mono.hatenablog.com

 

【Nintendo Switch】画像多めの開封レビューです。 その2

開封レビューその1では箱から出してからテレビに映すまでを行いました。

 

mono-mono.hatenablog.com

 

今回はその続きです。

f:id:joko0108:20170304171737j:plain

初期設定が終わったのでゲームニュース画面を見てみました。

このゆるいイラスト、任天堂らしくてめっちゃ良いですね。

1-2-Switch ダウンロード版を購入

ビックカメラでダウンロード版を購入してきました。

定価で買って1%ポイントだったけど今Amazonで見たらこっちの方が500円も安いやん。

次回からはソフトはAmazonで買うことにします。

f:id:joko0108:20170304171738j:plain

ビックカメラだと4730+8%税で5108円ですからね。

f:id:joko0108:20170304171739j:plain

ぱかっと開けるとカードが入っています。

f:id:joko0108:20170304171740j:plain

裏面にあるところを削ってダウンロード番号を確認して、本体に入力するとOKです。

f:id:joko0108:20170304171746j:plain

1-2-Switch以外にも体験版2個を入れようとしてみましたが、自宅のネット環境が非力すぎてしばらく掛かりそうです。

そうそう、普通にカセットを買えばすぐプレイできるんですが、持ち運びをすることを考えるとダウンロード版のほうが便利です。

帰省した時に「あぁ、あのカセット持ってきたらみんなで遊べたのに〜!」なんてことが防止できますからね。

一方、ゼルダなんかの一人用ソフトはカセットの方が良いかもしれないです。

カセットなら攻略したら中古として売れますからね。

新作発売日に購入して2週間でクリアして売れば、ソフト本体7000円でも4000円で買い取ってもらって、実質3000円くらいで遊べるかもです。

時刻はもう深夜0時を回ったのでゲーム起動はまた明日。

付属品の確認などして終わりにします。

Joy-Conグリップとストラップ

f:id:joko0108:20170304171741j:plain

まだ開けていなかった付属品がこちら。

左がJoy-Conグリップ、右の2つがJoy-Conストラップです。

まずはストラップから。

f:id:joko0108:20170304171742j:plain

特別なセンサーが付いているとかいう、電子分品ではありません。

  • SR, LRキーを押しやすくする。
  • コントローラーが吹っ飛ばないようにする。

だけのものでした。

ゲーム中に飛んでいって液晶画面割れたら悲しいので重要ですね。

f:id:joko0108:20170304171743j:plain

この写真、取り付ける方向を間違えています。

ちゃんとつければもっと収まりよくなります。

では次にJoy-Conグリップ

f:id:joko0108:20170304171744j:plain

ん...。

これも別購入したシリコンケースが干渉して取り付けられません。

Joy-Conグリップで真剣にゲームをするときにはケースを外しておく必要がありますね。

f:id:joko0108:20170304171745j:plain

ちゃんと取り付けました!

若干持ちづらい気もするけど、本体にグリップまで同封してもらえたのは嬉しい。

どのくらい大きいの重いの?

テレビに接続しっぱなしで忘れかけてましたがNintendo Switchは携帯ゲーム機です。

持ち運びするのにどのくらい手間なのかを調べてみました。

f:id:joko0108:20170304171747j:plain

Nintendo 3DS LL とのサイズ比較です。

ちょうど本体くらいが画面サイズですね。

3DSLLの左右にコントローラーを取り付けたくらいがSwitchサイズです。

ちなみに3DSLLはここしばらく起動もしてなかったので充電切れてました...。

f:id:joko0108:20170304171749j:plain

3DSLLは333g。

f:id:joko0108:20170304171748j:plain

Switchは400g。

Switch意外と軽い!重さ的には持ち運びの支障にはならなさそうです。

コントローラー付けた状態だと鞄に入れておくのは大きいかな。リュックには余裕ですね。

あと満員電車ではプレイできなさそう。

立ちながらのプレイはもちろん無理そうですが、座席に座っていても結構横幅があるので、左右の人に邪魔になりそうです。

そんなの気にせずプレイする人もいるんでしょうけど。

そもそも本体にストラップを付ける穴が無いようなので落下の危険も心配ですね。

 

まとめ・感想

セットアップ完了してしばらく触ってみて思ったのが、
「やること無くなっちゃった...」
です。

1-2-Switchはまだダウンロード中なので待っている状態なのですが、他のコンテンツがほとんどありません。

DSもWiiも初期状態でいくつかゲームっぽいものが入っていた気がするんですけどね。

でもこれから本体のアップデートもじゃんじゃんされると思うので楽しみに待ってます!

1-2-Switchのソフトレビューはまた別記事でお伝えしますね。

f:id:joko0108:20170304171704j:plain

以上ひさびさのゲーム新ハード。Nintendo Switchの開封レビューでした!

 

 

 

【Nintendo Switch】画像多めの開封レビューです。 その1

ちゃっかり予約していたNintendo Switchを発売日に受け取ってきました!

開封するときが一番わくわくする時ですね。

付属品もいくつか購入してきたのでそれも合わせてレビューです。

f:id:joko0108:20170304171700j:plain

 

仕事終わりで受け取ってきました

f:id:joko0108:20170304171658j:plain

PS4とかPSVRと違って在庫には余裕があると言われていたNintendo Switchだったけど、意外と量販店では売り切れてました。

発売日翌日の現在もAmazonでも転売価格のものしか無いようです。

人気なのは最初だけですかね。

では早速開封していきましょう。

f:id:joko0108:20170304171704j:plain

本体が描かれているパッケージです。

PS4Wiiに比べるとかなり小さめですね。

f:id:joko0108:20170304171659j:plain

予約していた本体とは別に、

  • シリコンケース
  • 画面保護フィルム
  • 1-2-Switch というソフト

を購入してきました。

ゼルダを買うか1-2-Switchを買うか迷ったけど、今はじっくりゲームする時間を確保でき無さそうなのでゼルダ落選です。

1-2-Switchは複数プレイがメイン(というか1人プレイはほぼできない)なので、おそらく内容の割にはご祝儀価格って感じです。Switchのコントローラーを体験できるソフトですね。

 

Nintendo Switch

f:id:joko0108:20170304171706j:plain

Switchの箱にはいろんなものが詰まっています。

ドックとかグリップは別売りでも良さそうなのに、最初から同封されているのはおトクに感じますね。

f:id:joko0108:20170304171705j:plain

さて、はやる気持ちを抑えてきましたがやっと開封です!

f:id:joko0108:20170304171707j:plain

開けた瞬間に本体が見えるようになっています。

この手法はiPhoneとかでおなじみですね。

でもシンプルすぎてちょっとさみしい。何か印刷されていてもよかったかな。マリオが待っているとかね。

f:id:joko0108:20170304171709j:plain

f:id:joko0108:20170304171730j:plain

説明書らしきものはペライチこれだけ。

説明書はデジタル化されているようです。

 

f:id:joko0108:20170304171708j:plain

箱を開けると「はじめかた」が印刷されていました。

いちいち説明書見なくても使い始められるのはいいですね。

毎度のことですが
「Nintendo製品は誰にでもわかりやすく作ってあるな〜」
って感心します。

うちの親でも迷うことなく操作できそうだ。

f:id:joko0108:20170304171710j:plain

ブログ用に写真を撮りながらゆっくり進めていってます。

 

f:id:joko0108:20170304171711j:plain

こうやってみると普通にAndoridタブレットっぽいですね。

ここで袋から出そうと思ったけど、埃が付着する前に画面保護フィルムを貼っちゃいましょう。

画面保護フィルムを上手く貼る

f:id:joko0108:20170304171712j:plain

購入したのはこちら。

特にメーカーこだわりは無かったので光沢フィルムで無難なのを適当に選びました。

ゲーム機でもスマホでも、画面フィルムを貼る時は風呂場がおすすめです。

  1. 本体を袋から取り出す前がベスト。
  2. シャワーで浴室内を湯気でいっぱいにする。
  3. 埃が舞うのを防ぐため上半身裸になる。
  4. 息を止めながら貼る。

これが定番の貼り方です。

防水端末の場合は画面に水を垂らしてから貼ると貼りやすいです。

f:id:joko0108:20170304171713j:plain

じゃ、集中して貼っていきますよ!

f:id:joko0108:20170304171714j:plain

少しだけめくってから本体に仮貼りしながら位置を合わせます。

その後はカメラ持って撮影する暇なんて無かったので省略。

f:id:joko0108:20170304171715j:plain

気泡が入らないように息を止めながら貼りました。

髪の毛や埃が一粒でも入ると気泡の原因となるので気をつけましょう。

この作業に慣れているだけあって、今回も完璧にできました!

リビングに戻って開封作業を再開します。

コントローラーを接続する

f:id:joko0108:20170304171716j:plain

こちらがJoy-Conです。楽しいコントローラーって意味かな?

Wiiリモコンに比べるとかなり小さくて、ホッチキスくらいのサイズ

f:id:joko0108:20170304171717j:plain

画面本体に取り付けます。

はまるときのカチッという音が気持ちいい。

CMでも頻繁にこのカチ音が使われていたのでこだわって設計されていそう。

f:id:joko0108:20170304171719j:plain

本体裏側はこんな感じ。

質感が良くて高級に見えますね。

Wiiのテーマカラーは白だったけどSwitchは黒。ターゲット層が大人なんでしょうか。

シリコンプロテクタを装着

f:id:joko0108:20170304171720j:plain

手脂で汚れる前に本体とコントローラー用のケースを取り付けます。

f:id:joko0108:20170304171721j:plain

こんなかんじ。へにょへにょぷにぷにです。

f:id:joko0108:20170304171722j:plain

本体に取り付けたところ。

f:id:joko0108:20170304171723j:plain

おや、コネクターのカバー部分がちょっとゆるい。

んー、調子悪そうだったらここは切り取っちゃおうかな。

発売日に間に合わせるためにこの辺の仕様がいまいちなのかも。安いカバーだから許すけど、スマホケースでこの品質だったら結構残念だな。

 

初期セットアップ

f:id:joko0108:20170304171724j:plain

ACアダプタ自体は小さくできているので余裕で持ち運べそうです。

実は我が家では初のUSB-C。時期iPhoneもUSB-Cになるという噂があったりとだんだんと移行がはじまってますね!

f:id:joko0108:20170304171725j:plain

開封してから30分、カメラ撮影したり保護フィルムを貼ったりと時間かかってしまいましたがやっと本体の画面がつきました〜!

f:id:joko0108:20170304171726j:plain

言語の設定や、

f:id:joko0108:20170304171727j:plain

Wi-Fi設定をしたらこんな画面が表示されました。

f:id:joko0108:20170304171728j:plain

おぉ〜。大画面をおすすめされたら繋ぐしかありませんね!!!

f:id:joko0108:20170304171729j:plain

まずコントローラーをはずします。

f:id:joko0108:20170304171731j:plain

Switchドックがこちら。DogじゃなくてDock。

見た目よりかなり軽いです。

f:id:joko0108:20170304171732j:plain

付属しているHDMIケーブルを用意して、

f:id:joko0108:20170304171733j:plain

ドックの蓋を開けてACアダプターとHDMIをつなげます。

そして本体をドッキング!

f:id:joko0108:20170304171734j:plain

むむむ。

シリコンケースが邪魔をして入れられない...。

本体のシリコンケースは外出するときだけ付けることになりそうですね。

(そのうちドックなしでHDMI出力できるサードパーティ製のアダプタとか出てきそうですが。)

さっき付けたばっかのシリコンケースを外して再チャレンジです。

f:id:joko0108:20170304171735j:plain

今度はちゃんとはまりました!

大画面プレイ

f:id:joko0108:20170304171736j:plain

じゃーん!テレビに映りました。

かなり感動。

今はなきWiiを思い出すUIです。

長くなったのでこの続きは別記事で!

 

mono-mono.hatenablog.com

 

 

 

米の炊飯作業を効率化!冷水に触れない手順を紹介します。

真冬の冷水に手をいれながらの米研ぎってつらい!

手が凍りそうになりながら毎年そう感じていたので、米とぎから炊飯器セットするまでの動作を効率化してみました。

「そんなの昔は我慢してやってたのよ」

とか怒られそうだけど、そんなんに固執せずに改善できるものはした方がいいというのが僕の考えなのです。

f:id:joko0108:20170302225740j:plain

肝心のご飯がボケてる 笑

流れの確認

普通の手順だとこんなかんじですね。

  1. 米を適切な量出す。
  2. 水で米を研いで洗い流すの繰り返し。
  3. 炊飯釜に入れる。
  4. 水を入れる。
  5. 炊飯器スイッチON。

その他こだわりなど

  • 米を水につけ置きしたほうが良いとかあるけど、我が家では現状の米に全く不満がないのでつけ置きやりません
  • 炊飯器も常に早炊きモード
  • 基本3合炊いて食べ残った分は冷凍します。

ここからは自分なりに編み出した作業方法を紹介します。

 

米を適切な量だけ入れる

我が家の米保管は、無印良品冷蔵庫用米保存容器 を使っています。蓋部分で1合分を測れると言うグッズ。

でもすりきりでの計測じゃないから「米の表面が水平になっている、かつ1合のメモリ線に合っている」というのを3回繰り返さないと3合が測れません。

ちゃんと水平になってるかなーって確認するのが超めんどい。

そこでこちら。

f:id:joko0108:20170301145446j:plain

Amazonで人気のTANITAのスケールです。

  • 安い
  • 表示部分が大きくてよみやすい。
  • 凹凸が少なくて掃除しやすい。
  • 余計な機能がまったくなくてシンプル。

そしてもうひとつの便利グッズはダイソーで購入した米とぎ用容器です。

f:id:joko0108:20170301145447j:plain

スケールに容器を置いてから電源ONにすることで、容器分の重さを引いた0gから始まります。

ここに米を入れていって適切な重さになったら入れるのをやめる。

ただそれだけで3合分が測れます。かんたんでしょ。

f:id:joko0108:20170301145448j:plain

計量カップで測るより早いのはもちろん、

「目分量ではなくて確実に一定の量になる」

という安心感がとてもいい。

↑理系としてはそういうところが大事なのです。

写真にも写っていますが、

「3合って何グラムだったっけ?」

っていう毎回一瞬考えてしまう手間を省くために、米容器にメモを貼ってあります。

f:id:joko0108:20170303083455j:plain

画像無理やり拡大したので荒い...。

この写真を取ったときまではマスキングテープに雑に手書きしていたけど、先日購入したラベルライターで作り直しました。

f:id:joko0108:20170301145458j:plain

作り直したのがこんな感じ。レトロ感がおしゃれですよね。

ネットで調べると1合150g計算だったんですが、無印の計量カップで1合を測ったら160g分だったのでそっちに合わせて計算しています。実際に炊いた米の硬さもちょうど良いです。

f:id:joko0108:20170301145457j:plain

ミスって1ゴウ部分だけちょっと左に寄っちゃっていますが気にしない。

ダイモのラベルライターだと水に濡れても、擦れても文字が滲んだりハゲたりしないので安心ですね。

 

mono-mono.hatenablog.com

 

こんな感じでさらさらっとコメを計量します。

f:id:joko0108:20170301145449j:plain

入れる速度を調整しながら10秒くらいでピッタリ3合、480g入れられました。

f:id:joko0108:20170301145450j:plain

米を研ぐ

冬の冷水に手をいれるのはつらい。できることなら水に触れずに炊飯したい。

じゃあこれを使いましょう!

f:id:joko0108:20170301145451j:plain

特に米用ではない、家にあった普通の泡立て器。

巷ではシリコンでできた「米とぎ棒」が売っていますが、あれはきっと炊飯釜で使うことを想定して作ってあるものです。

ぐるぐる回したときに表面の加工がハゲてしまわないよう、傷つけないようにシリコン製になっているんですね。

今回はプラスチック容器を使うので普通の泡立て器で十分です。

f:id:joko0108:20170301145452j:plain

米を入れた容器に水を入れます。

米とぎのコツとして「米ぬかの匂いが染みないように、最初の水はなるべく早く捨てる」のが良いらしいですよ。

泡立て器で軽くかき混ぜながら水道水を循環させます。

米とぎ用の容器には口周辺にスリットが入っていて、水が抜け落ちて行くので臭汁に米が浸かるということはありません。便利。

流水を15秒くらいあてたら次の工程に進みます。

f:id:joko0108:20170301145454j:plain

水がほとんどない状態にしてから泡立て器で米をかき混ぜます。

今回知ったんですが、手で研ぐ場合も水を捨ててからかき混ぜる程度が正しいようです。水が多いと米同士が擦れないため「研ぐ」という本来の目的が達成できないのです。

また、最近販売されている米はヌカが少ないので、手でギュッと押すのもよくない。(収穫から1年以上経過している場合は表面を削る必要があるので力を入れて研ぐ必要があるらしい)

f:id:joko0108:20170301145453j:plain

水がない状態でかき混ぜる→流水を当てながらかき混ぜる というのを何度か繰り返しました。

水を入れたときに濁りがなくなるまでやってしまうと米の風味や栄養が流れ落ちてしまうので、ほどほどにしておきましょう。

炊飯釜にセット

ようやくここで釜の登場です。

f:id:joko0108:20170301145455j:plain

洗った米を容器から移します。

炊飯釜の中で米を研がないので、釜内部のコーティングがはげづらくなっていいですよね。まぁうちの炊飯器は1万以下のしょぼいやつなんで関係ないんですが。

f:id:joko0108:20170301145456j:plain

水を張ったら完了。

炊飯器に入れてスイッチポンするだけです。

実はこの水張り部分がまだ改良の余地ありなのです。線を確認しながら水をいれるのが面倒。

水入れも重さでできたらいいけど、スケールが2kgまでしか測れないのでできない。

なんかいい案ないかなー。

まとめ

たかが炊飯器セットするだけの作業だけど、毎回のことを考えると効率化すべきです。

冷水に触れることなく米が炊けるので
「炊飯器セット作業嫌だなぁ」
という感覚が薄まりました。

日々の生活タスクの改善はだいじです。

ということでキッチンからお送りしました。

 

(今の炊飯器壊れかけたときに購入予約していたやつ↓結局今のが直っちゃったんですけど。ほしいなぁ。)