ものものブログ

ものものブログ

買ってよかったもの、毎日の生活の向上、デジタルガジェットについて、たくさんの写真で紹介するブログです。

CSSではてなブログのデザイン変更をはじめました!保存場所とか開発方法とかまとめ。

やっとデザイン面に着手することにしました!

これまでは見出しも無色のままカエレバのリンクもCSSなしのままベタ張りしていたのでやっと綺麗にできます。嬉しい。

  • ブログ開始から1ヶ月続いている。
  • 毎日更新している。
  • はてなブログProになった。
  • Proになった事で、スマホでの閲覧時にもCSSを適応させる事ができる。

という理由で、ブログ更新に挫折すること無く進めていけそうな確信を得たので、少しづつデザインをいじっていこうと思います。

今回はどこにCSSを記述したらいいのかどうやったら効率よくCSS開発ができるのかをまとめました。

※CSSを自力で作成できるエンジニア向けの記事です。

目次

CSSを記述する場所

PC、スマホそれぞれ以下の箇所にCSSを記述して保存することで反映されます。

f:id:joko0108:20170313080940j:plain

f:id:joko0108:20170313080956j:plain

しかし、このCSS記入欄が狭くて使いづらいのです。

しかも一度編集したあとでプレビューされるまでにタイムラグがあるし、一旦編集画面からフォーカスを外す必要があったりと何かと使いづらい。

なので僕はChrome拡張を使ってCSSを編集しつつ反映させながら作っていって、ある程度決めてからこの欄に貼り付けるようにしました。

Chrome拡張「Stylish」が便利

CSSを編集できるくらいの人なら詳細は無くても拡張を導入して使う事ができると思うので詳細は省きますが、Stylishという拡張を入れることでどのサイトに対しても自分で作成したCSSを適応することができます。

例えばGoogleの背景を赤く染めたり、Yahooのトップページの不要な項目を消し去ったりとCSS次第でなんでもできます。

chrome.google.com

この拡張で自分のブログに対して反映されるCSSを編集する画面がこちら。

f:id:joko0108:20170313081843j:plain

他のタブで実際にブログページを開きながら、この画面でCSSを作っていきます。

編集したらCommand+Sで保存するだけで即時反映されるので便利。

もちろん自分の環境下だけの反映なので、他の人がブログを見たときにはまだ反映されていないので安心して開発できますね。

Chrome上でスマホ表示を試す方法

とりあえずブログページを開いてみましょう。

例えばこれ。

【Amazonで買える】お花見やピクニックに持っていくといい物をまとめました。

普通に開くともちろん以下のようなPC表示です。

f:id:joko0108:20170313082248j:plain

ここで開発者モードで表示を切り替えることでスマホでの見た目を確認することができます。

Command + option + i を同時押しすると画面下部に以下のように表示されます。

あ、僕は黒くなっていますが、標準では白色で表示されます。

f:id:joko0108:20170313082442j:plain

この左上にあるスマホアイコンをクリックするとこうなります。

f:id:joko0108:20170313082638j:plain

画面がスマホっぽくなりましたね!

この状態ではまだPC表示なので、一度ページを再読込すると...

f:id:joko0108:20170313082741j:plain

スマホ表示になりました。

あとはこれを見ながらStylishでCSSを編集する、というのを繰り返していけば好きなデザインを作っていくことができます。

で、いい感じのCSSができたら、実際にはてなブログ管理ページにある該当箇所にCSSを入れて保存します。

この時にStylishによるCSSをオフにしてから実際にブログページを開いて最終確認を行いましょう。

f:id:joko0108:20170313083200j:plain

まとめ・感想

やっとやっと着手できたCSSいじり。

CSSの編集とテスト、反映方法がわかったので自由に開発していくことができます。

あの見づらいh1とかh4とか、気になってたあの隙間とかを直せます!

少しづつ改善していくのでまたそれも記事に残しておきますね。

【Amazonで買える】お花見やピクニックに持っていくといい物をまとめました。

目次

はじめに

最近はだんだんと日が長くなってきました。

日中の風の香りをかぐと春の始まりを少し感じますね。

ということでちょっと早めの準備として春に公園に持っていくと良さそうなものをAmazonでかき集めてみました。

f:id:joko0108:20170312171604j:plain

今回は大勢でワイワイ騒ぐぜ!じゃなくて、

  • 家族でのんびり過ごす
  • カップルでまったり公園デート

を前提とした持ち物を紹介します。

基本的にリュックに突っ込んで電車で運べるものを集めました。

持っていくべきもの

レジャーシート

土や芝生の上に座るときには必須アイテムです。

天気がよかったら寝転がって日向ぼっこしたり、汚れを気にせず荷物を置くこともできるので何かと便利です。軽くて大きいものの方が良いですね!

ゴミ袋

ゴミを捨てるためだけじゃありません。

レジャーシートを芝生で使うとかなり汚れます。

たとえ手で払ったとしても落ち切らない土や草があるので、シートを畳んでゴミ袋に入れてからリュックに突っ込むことで汚れを防止することができます。

他に、レジャーシートの面積が足りないときにはゴミ袋の上にカバンを置いたり急な雨のときにもカメラなどの電子機器を守ったりととにかく役立ちます。

僕は常に鞄の中に数枚ひそませています。

ウエットティッシュ

お花見に行くと屋台が出ていることもありますよね。

串焼きとかお好み焼きとか美味しいものがたくさん!

買って食べていると必ずといっていいほど手に付きます。

運が悪いとソースが服に付いちゃったりと大変。

そんなときにはウエットティッシュがあるとすぐ拭けるのでいいですね。

折りたたみ傘

行く前には必ず天気予報を確認しておきましょう。

雨が降る気配があるなら折りたたみ傘があるといいですね。

折りたたみ傘を選ぶときの最大のポイントはそのサイズ。

120cm以上あると大人二人が入っても濡れることなく移動できます。

よくある「軽くて小さい折りたたみ傘」では一人でも肩が濡れてしまいますよね。

デートでそんな小さな傘を1個だけ持ってきても彼女の肩も濡れて、自分は頭も濡れてしまいます。ほとんど役立たないんです。なので大きなサイズを選ぶのが重要。

重量は450グラムなのでペットボトル1本持っている程度、雨のときはこのくらいの重さ我慢して持っていきましょう!

常備薬

いつも使っている薬があれば持っていきましょう。

僕 個人的にはロキソニンが必須アイテムです。

自分の偏頭痛や、女性の生理痛にも速攻効きます。

せっかく遊びに行ったのに体調悪くてつらくなったときには何よりも助けになります。

(事前に体調悪いときは無理せずに延期しましょうね。)

あると便利なもの

モバイルバッテリー

「自然を満喫しに行く」 といっても電車内や芝生でまったり時間には何かとスマホ使いますよね。

このバッテリーはiPhoneを4回フル充電できる容量があるので、帰りのバッテリー切れの不安はなくなります。

どれ買えばいいかわかんないよ〜!っていう方はとりあえずAnker製品を買っておけば間違いありません。

ちなみに、普段使いとして鞄に常備しておくなら5200mAhもあれば十分なので軽めのバッテリーを選びましょう。これで、前日に充電をするのを忘れた朝も、飲み会の日の帰り道もバッテリー満タンで過ごすことができますね!

タオル

ちょっとかさばっちゃいますが、使う予定がなくても1枚だけでも鞄に入れておきましょう。

日よけテント

公園で使っている人いますよねー!

僕はまだ持っていませんが今年狙っているものの一つです。

折りたためばコンパクトに持ち運びできるとはいえ、重量は2.5kg。

さすがに重くて電車と徒歩移動だときつそうかな。

あると想い出写真がいい感じになるもの

三脚

僕が持っている中でピクニックに良いものを並べてみました。

軽い三脚があると撮って貰う必要が無いのでいいですよね!

CUBEはちょっと高いですが軽いし小さくなる上に、腰の高さまで伸びるので撮影した写真が地面すれすれになるのを回避できてとても良いです。

公式の使い方ではないですが、伸ばした脚を手に持つことで自撮り棒の代わりにもなります。

ゴリラポッドはくねくねした脚が特徴です。

木や柱にくっつけることで色んな場所で撮影できます。

ただし落下には注意しましょう。

自撮り棒

ちょっと前に流行していた自撮り棒。

ほとんど街中で見ることはなくなってきたけど、スマホで撮影するなら「離れた距離から撮影できる」というのはやっぱり便利です。

人混みでの利用には気をつけましょうね。

デジタルカメラ 

ピクニック用に新しく購入するというわけじゃないですが、既に持っているならぜひ持っていきましょう。

スマホカメラも綺麗に撮れるけど写真にこだわるならデジカメが良いですね。

これから買う場合は自撮りできるように液晶が180度回転するような機種がおすすめです。

写真撮影への意気込みによっては一眼レフでももちろんOK!

遊具で遊んでいる時に盗難されることのないように気をつけましょう。

あると楽しいもの

気軽に遊べるものを集めてみました。

フライングディスク

円盤を投げる!そして取る!

ただそれだけの遊びですがこれが楽しいんです。

キャッチボールよりも肩を痛めることがないので普段投げ慣れていない方でも楽しめますよ。

シャボン玉

一応リンクを貼っておきましたが、ダイソーで売っているシャボン玉で十分です。

大人だけでやっても意外と楽しいしほんわかします。

見ているだけでもリラックスできるけどやっぱり自分で飛ばすとたのしい!

ボール

芝生には人も多いので万が一当たっても怪我をさせないためにも、ぷにぷにボールが良いですね。

普通にキャッチボールもいいし、どれだけ上に高くあげられるかに挑戦するのも楽しいです。

まとめ・感想

たまにしか公園に行かない人こそ準備が必要ですよね。

せっかく行くからには準備万端にして楽しみましょう。

 

最後に、僕の理想の公園デートはこちら。

  1. 公園におもちゃ持っていって楽しくはしゃぐ。
  2. ちょっと疲れたらお弁当を食べる。
  3. レジャーシートに寝転がって空を見上げながらまったり。
  4. 写真とか動画を撮って想い出としてちゃんと形に残す。
  5. 暗くなる前に駅まで戻る。
  6. 買い物とか美味しい夕飯を食べて帰る。

桜もきっとあと2週間くらいで咲き始めるのかな。わくわくだ。

f:id:joko0108:20170312171453j:plain

【賃貸DIY】1000円以内で作る!たくさんの小物が置ける洗面台棚 その4

何度かに分けてお伝えしてきた洗面台の棚DIYもいよいよラスト!

棚板の設置をして完成です!

前回までの記事はこちら。

棚板の固定方法を考える

あとは小物を乗せるための棚板を3本設置するだけです。

設置方法を色々と検討しました。

  • 他部分と同様にビスでがっちり固定。
  • 通称ガチャ棚と言われる金属部品で固定。
  • 釘で出っ張りをつくって置く。
  • 内側にダボを取り付けてその出っ張りに置く。

今回選択したのは「釘で出っ張り」です。

その理由は、

  • 釘の位置を変えるだけなので棚の高さを気軽に変えられる。
  • ビス穴に比べると釘穴の方が小さく目立たない。
  • コスパがいい。くぎ12本で10円くらい。

「使いづらかったら作り変えればいい!」というコンセプトで汎用性のある棚を目指していました。

...となると完全に固定してしまうのはNGです。

棚に置くものは、せいぜい化粧品の瓶が数本程度なのでそこまで頑丈に作る必要はありませんし。

先に釘画像だけお見せしておくと、

f:id:joko0108:20170306233224j:plain

縦板の内側に2本ずつ細い釘を打つだけです。

棚板なんてこんな簡単に置けるんですよ〜!

こんなに細い釘でも深めに打っておくことで十分重さに耐えることができます。

しかも完成時には釘は見えないので最高!

かなづちが無くても、なんとかなるなる!

取り付け方法が決まったので、棚板の取り付け位置を調整しながら釘を打っていきましょう。コンコンしていきます。

いざやろうとすると(普段はビス+電動ドライバーを使うので)釘なんて使わないので家にはかなづちがありませんでした。

なので、大きめのペンチを振りかざして釘を打ち付けましたよ!

なんでも工夫次第でなんとかなるもんです。

でもダイソーかなづちで良いから、買っときゃよかった。ペンチで釘を打つのはかなり大変です。やっぱり専用の道具の便利さはスゴイな。

棚板を取り付けていこう

引っ張る力が加わるのでなるべく下のほうが安全かなと、一番下の段にはティッシュケースを置く計画にしていました。

f:id:joko0108:20170306233222j:plain

ケース上部に少しだけ空白を空けて高さを決めます。ここは正確に何mmっていう指定じゃないので感覚で決めました。

棚板の高さを片方だけ覚えておいて、2x4材用の定規を当てることで水平な線を引きます。

f:id:joko0108:20170306233223j:plain

定規に合わせて手で釘を押して釘を打つ位置をマークします。

かるく付けたマークに合わせて釘を打ち込みましょう。

f:id:joko0108:20170306233225j:plain

棚板の2/3くらいの深さまで釘を打ち込むだけで、棚板を支える「ぽっち」となりました。

f:id:joko0108:20170306233227j:plain

水平器を使いながら棚板を手で持って、もう片方の固定位置を決めましょう。ちゃんと水平になるようにね!

こっちも1点だけ手でおさえてから、専用定規を使って水平な2点を釘でマークしましょう。

f:id:joko0108:20170306233228j:plain

奥側も釘を打ち込みました。

f:id:joko0108:20170306233229j:plain

そして棚板を置いてみると...!

f:id:joko0108:20170306233230j:plain

じゃじゃーん!

曲がることなく1つ目の棚板を取り付けることができました。

f:id:joko0108:20170306233226j:plain

うんっ、完全に水平!

ちょっと遠目で見てみるとこんな感じです。

f:id:joko0108:20170306233231j:plain

同様の手順でサクッと2段目も取り付け。

f:id:joko0108:20170306233232j:plain

そうそう、2段目と3段目を付ける位置はちゃんと算出して出しましたよ。

1段目の上から2段目の下までの距離 = (1段目の上から天板部分までの距離 - (棚板の厚さx2))/2

小学校で算数ちゃんと習っておいてよかった。

さらに3段目もテンポよく取り付けると〜!

f:id:joko0108:20170306233233j:plain

わーい!できました!

元から作り付けの家具に見えなくもないですよね。

1000円以下でこれが作れたので十分満足。

まとめ

f:id:joko0108:20170306233235j:plain

完成して嬉しいテンションのまま適当に並べてみたのがこの写真でした!

使っていくうちに、それぞれのモノのベストポジションが見つかっていくだろうし、使いづらいなら位置を変えればいいですね。

それでもダメなら、簡単に棚板を増やすこともできる(しかも超安く!)し、穴を空けてフックを取り付けたり、目隠し用のかわいい布をつけたり、色を塗ったり...

使いやすいように自由にカスタマイズしていけます。

ずっと改良し続けられるというのがDIYの楽しさですよね〜!

ちなみに作業時間は

  1. 事前に全体像を計画
  2. 土曜日の午前中に詳細寸法を測定&計画
  3. 午後イチでホームセンターで買い出し
  4. 夕方から木材を切断して部品作成
  5. 夕食後に組み立て作業

だったので土曜日1日あれば作れちゃいます。

感想

ということで数ヶ月間「マスキングテープで作った仮の棚」その1記事を参照)で過ごしていた状態から、一気にちゃんとした棚が出来上がりました。

案外やればすぐできるもんだなぁ〜!

特に今回のDIYはとても安くできます。

たとえ失敗、挫折したとしても1000円以内の材料費なんで、気軽にチャレンジしてみましょう。何度も繰り返してちょっとずつDIY技術も上達していくので気になったらやってみましょう!

「これで洗面台周りが常にきれいな状態を維持できるといいなぁ...」

と思っています。

(既にヘアブラシとか、ハンドクリームとかが置きづらそうだから、早速改善しちゃおうかな。にやにや)

 

追記: 後日改良しました

 

mono-mono.hatenablog.com

 

【賃貸DIY】1000円以内で作る!たくさんの小物が置ける洗面台棚 その3

さて、これまでで部品ができたのでいよいよ組み立てです。

前回までの記事はこちら。

組み立てって楽しいよ

f:id:joko0108:20170306233218j:plain

組み立ては大変そうだけど、実は一番楽しくて一番楽な作業なんですよー!

DIYで大変な作業順に並べると、

  1. 計画通りいかなかったときの予想外の調整作業。
  2. 完成の姿を考える案出し。
  3. 耐久性やサイズ計測をして必要な部品を算出する作業。
  4. (今回はとりあえずやりませんが)塗装作業。
  5. ホームセンターで予算にあった木材を選ぶ作業。
  6. 組立作業

です。

計画したけど実際には上手く行かないときに、木材の切り直しとか、部品を買い直しにホームセンターにもう一度行くというのが一番大変です。

「実用性かつ見た目と、使いづらかった時に修正できるような作り」になるようにいろいろなパターンを考えつつ完成をイメージするのも大変。

さらにさらに、塗装作業は厄介です。意外と塗料代がかかるし、ビニールシートで床を覆ったり、ブラシを洗ったり、乾かしている時間待ったりと着手しづらい壁があります。

ということで今回はひとまず無塗装で組み立てて後日塗装しようと思います。

 

無塗装のメリット

  • お試しで使ってみて不便だったときに作り変えやすい。
  • 計画から設置までが短期間でできるから、モチベーションが維持できる。

デメリット

  • やる気がなくなって結局無塗装のままにしてしまう。
  • 水周りなので湿気でカビる可能性がある。

以上のメリデメを理解した上で今回は無塗装で挑みました!ではさっそく組み立てていきましょう。

いよいよ組み立てるよ

f:id:joko0108:20170309093243j:plain

今回は通路側になる手前部分だけダボ埋め加工をすることにしました。

ダボ埋めの例として、以前作った箱家具の一部です。

f:id:joko0108:20170310231209j:plain

ビスの金属部分が表に出ないので綺麗に見えます。

さてさて、使う道具はこちら。

f:id:joko0108:20170306233211j:plain

  • 電動ドリル
  • ドリルビット(ダイソーの安いやつ)
  • ビス(100本で150円くらい)
  • ダボ用ドリルビット

f:id:joko0108:20170306233214j:plain

ダボ用ドリルビットは、通常のドリルビットに別購入したアタッチメントを付けています。ちゃんとしたダボ用のドリルビットを購入してもいいのですがケチりました。

下穴の準備

木材には予め下穴を開けます。

使用するビスよりもやや細いサイズのドリルで開けておくことで、ビスを打ち込んだ時に木材が割れるのを防ぐ事ができます。

特に木材の端ギリギリにビスをさすときは必ず下穴を開けておきましょう。

f:id:joko0108:20170306233215j:plain

ダボ用の穴を開けます。

貫通しないように適当な長さにしておきましょう。

f:id:joko0108:20170306233216j:plain

こんなかんじにできます。

f:id:joko0108:20170306233213j:plain

奥側になる縦板は穴が見えなくなるので普通に下穴を空けました。

いよいよ固定!

4つの部品を組み合わせて長方形の棚枠を作ります。

f:id:joko0108:20170306233217j:plain

こうやって直角になるようにしっかりと合わせながら...

f:id:joko0108:20170306233218j:plain

ぐいぐいっとビスで固定しましょう!

ちゃんと垂直になっているか、木材が割れそうな気配がないかを確認しながら集中して行います。

4箇所、合計8本のビスで固定するだけで棚枠の完成です!

嬉しくてダイニングテーブルの上に立ててみました。

f:id:joko0108:20170306233219j:plain

これだけでおしゃれに見えませんか。

まるで絵画のよう!(←言い過ぎ)

ぱっと見では、SPF2x4材が2本たった400円で出来ているとは思えませんよね。

棚の枠ができたので、壊さないように、壁にぶつけないように注意しながら脱衣所に運び入れましょう。

仮設置するよ

f:id:joko0108:20170306233220j:plain

ぱちぱちぱち〜!

計画通りぴったりサイズではまりました!!

何度もサイズチェックした甲斐がありました。

これだけのことだけどちょっと嬉しい。

f:id:joko0108:20170306233221j:plain

最初の計画では縦板だけにフエルトを付けていたけど、実際に設置してみると中央に付けたほうが安定するのでフエルトを追加で貼りました。

軽く手で揺らしてみても倒れる気配が全くありません!

ぴったりサイズだけあって、じょうぶじょうぶ!

次回はいよいよ棚板を設置!

今回は棚枠を組み立てて、設置場所にはめ込んでみました!

あと一歩で完成ですね!

ということで次回に続きます。

【賃貸DIY】1000円以内で作る!たくさんの小物が置ける洗面台棚 その2

前回は

  • 計画と設計
  • 材料の購入

を行いました。

mono-mono.hatenablog.com

 

今回はこの材料のカットを行いましょう。

f:id:joko0108:20170306233150j:plain

まずは仮置きしてあった適当棚化粧品などの物を全てどけておきました。

f:id:joko0108:20170306233157j:plain

物も置かず、棚も設置しない状態が一番美しいんですけど、実際に生活する上での利便性とのバランスが大事です。

毎日使う場所だし、まったりする場所でもないのでやっぱり便利が一番!

カットの準備をしよう

今回の棚の設計図です。

f:id:joko0108:20170309091601p:plain

この棚の縦になる部分、特に右側は壁の高さに合わせるように計画しています。

ぴったりサイズを目指しているので、ホームセンターではあえて1cmほど長めにカットしてもらって、家で微調整をしながらカットすることにしました。

なので購入してきた木材をそのまま置こうとしても入りません。

f:id:joko0108:20170306233158j:plain

もっと画像右側に柱を立てる必要があるのでこの飛び出た部分をカットします。

今回は木材と天井の間に傷防止の為のフエルトを挟むので、木材を天井までの長さよりも2mm短めにカットします。

f:id:joko0108:20170306233159j:plain

まずはぴったりサイズで鉛筆でカット線を記入しておきました。

f:id:joko0108:20170306233200j:plain

遠目に見るとこうなっています。このサイズでカットして力技で入れようとすると天井の壁紙が破れるのでやめておきましょう。

鉛筆で付けたラインよりもフエルト部品の厚さ分カット位置を短くします。

f:id:joko0108:20170306233202j:plain

短めにした場所にペンで印を付けました。

f:id:joko0108:20170306233155j:plain

挟むフエルト部品はこちらのものです。

といってもパッケージが大きかったのでカットしてしまって商品名が分かりませんね。

ダイソーで買った傷防止フエルト材です。とくにこれじゃないとダメっていうわけじゃないのでそれっぽいもので大丈夫です。

f:id:joko0108:20170306233156j:plain

一個あたりの大きさはこのくらい。

木材を壁や天井に押し当てたまま引きずるとほぼ確実に傷つくのでこういうものをはさみましょう。

ぴったりサイズにカットしよう

腕に自信がある方はノコギリだけでカットしても大丈夫。

...なのですが、素人日曜大工である僕は2x4材用の定規と、自作器具を使いました。

f:id:joko0108:20170306233201j:plain

ではカットしていきましょう!

f:id:joko0108:20170306233203j:plain

あらかじめ引いておいたカット線に合わせて工具を設置します。

写真には写っていませんが、ノコギリで切った時にずれてしまわないようにクランプという固定器具でしっかり固定しています。

f:id:joko0108:20170306233204j:plain

後はノコギリを軽く持って前後するとブレずに切ることができます。

ダボ用ノコギリを使うと綺麗に切れるのでお気に入りです。

f:id:joko0108:20170306233205j:plain

うん、美しいカットですね!

1x4材を切る時って何か独特の匂いがします。ヒノキの様ないい香りではなくて、なんかヤニ臭いというか酸っぱい匂い。ちょっと苦手。

f:id:joko0108:20170306233206j:plain

固定器具はこんな感じに使っていました。

端材だけで作れるので余っている方はぜひ作ってみてください。

仮設置してサイズチェック

f:id:joko0108:20170306233207j:plain

カットした木材を洗面台に立ててみました。

予定通り、ピッタリより1.5mmくらい短めに出来ました!

木材カットしたらサイズがあっているかをこまめに確認するのが重要です。

何本もカットした後で「実はあと2mm短くなきゃ入らなかった」とか発覚するとやり直しになりますからね。

f:id:joko0108:20170306233208j:plain

天井と木材の間にダイソーのフエルトを貼りました。

f:id:joko0108:20170306233209j:plain

再度木材を設置してみると...やった〜!ピッタリ!

入れるときはちょっとキツめなので自然に倒れてくることはなさそう。

f:id:joko0108:20170306233210j:plain

棚の柱となる2本目の木材も同様に計測&カットしました。

f:id:joko0108:20170309093243j:plain

ここからは手元にある7個の木材部品のうち、4個を使って棚枠を組み立てます。

長くなってきたので続きは次の記事で...。

 

追記: 続きはこちらです! 

mono-mono.hatenablog.com

 

はてなブログProにしました!始めて1ヶ月目、しかもpv数が少ないけどね!

pv数が少ない状態でProにしていいか迷ったんですが、なんとかこのブログを1ヶ月続けることができたので思い切ってProにしました!

f:id:joko0108:20170308221420j:plain

Proにした理由

無料版とProの違いは別の方の記事を参考にしていただいて、僕がProにしたい理由は以下の3つです。

  • 無料版で付く無駄な広告を消したい。
  • はてなキーワードの下線が勝手に引かれてリンクになるのやめてほしい。
  • スマホでもCSS適応して自分デザインにしたい。

ブログを始めて、毎日更新も一ヶ月続いたし、これからは見た目にもこだわっていきたいというのが理由です。

いまのデザイン

これからデザインを変えていくと思うので、スマホとPCで見たときのこのブログのスクリーンショットを残しておきます。

スマホ↓

f:id:joko0108:20170308220816p:plain

PC↓

f:id:joko0108:20170308220817p:plain

まとめ・感想

弱気な思いで、ひとまず1ヶ月だけ1080円のProプランにしました。

GoogleMusicより、Amazonプライムより、Netflixよりも高いな!はてなブログProプラン...。

収益化できていないのにProになるのはつらい。

もう1ヶ月続いて、pv数も順調に伸びていたら一年プランにしようかな。

Proプランにするとpv数が増えるとか書いてあった気がするので、また来月結果報告を行います。

 

今後も「ものものブログ」をよろしくお願いします。

【賃貸DIY】1000円以内で作る!たくさんの小物が置ける洗面台の棚 その1

恒例のDIYコーナーですよ〜!

今回は、脱衣所にある洗面台の横に棚を設置しました。

しかも材料費850円だけなので高コスパです。

それがこちらっ!

f:id:joko0108:20170306233235j:plain

まだ塗装は必要そうだけどシンプル使いやすくていい感じですよ!

計画しよう

新居に引っ越してから3ヶ月が経過しました。

一人暮らしのときは洗面台周りには特に置くものがなくて、ひげ剃りと歯磨き粉くらいだけでした。

同棲を始めてからは、彼女の化粧品やブラシ、ポーチとかヘアケア用品っぽいよくわからないものとか色々と置く必要が出てきました。

...女の子って大変だ。

そんなこんなで、「だんだんと散らかっていった洗面台周りを改善しよう!」と試みたのが今回のネタです。

実はこの棚を作り上げる前に仮の棚を設置していました。

f:id:joko0108:20170306233153j:plain

これこれ。他のDIYで余った木材を適当に組み合わせた簡易棚。

簡易すぎてマスキングテープで貼ってあるだけなんでほぼ積み木状態でした。

棚の圧迫感や使い勝手を調査するために仮に置いた棚なので、強度はいらなかったんですが、テープが剥がれて何度も倒れそうになって彼女から苦情が。笑

やっと正式な棚を作ることになったので、まずは「なぜ散らかるのか」を考えてみました。

  • 不要なものが置きっぱなしになっている。
  • そもそも置く場所がない
  • 置く場所はあるけど位置が使用場所から遠くて結局放置してしまう。
  • 置く場所はあるけど、指定位置が決まっていないのでぐちゃぐちゃ。
  • そもそも片付ける気がない

これらは洗面台に限ったことじゃなくて、家の散らかった場所はこのいずれかが原因であることが多いです。

で、今回の場合はほとんど彼女の物なので、僕にはどれが不要なのかがわからない状態です。

そんな中、一番可能性が高そうなのは

「そもそも置く場所がない」

というのが原因という感じだったので、今回作る棚は大きめで収納力の高いものを作ることにしました!

設計しよう

設計図をMacの標準アプリであるKeynoteでちゃちゃっと作りました。

  • 手書きよりもわかりやすい。
  • 微調整しながら作ることができる。
  • 複雑なスキルが無なくても作ることができる。

keynote便利です。

CADっぽい3Dで設計できるソフトも使ってみましたが結局楽に作ることができるKeynoteに戻ってきました。

そして肝心の設計図がこちら。

f:id:joko0108:20170306233148p:plain

左側が設置位置の図です。

グレーの部分が壁や洗面台部分です。

写真で確認すると上に照明があるためデコデコしてますね。

f:id:joko0108:20170306233152j:plain

上の凸凹に合わせた形の棚にしても良かったんですが、作りやすさを優先して長方形の棚にすることにしました。

f:id:joko0108:20170306233148p:plain

前も使ったレーザー距離計を使って距離を測りました。

1m近くある距離でもミリ単位で一瞬で計測できるので超便利ですよ!!

計測して棚の大きさを決めたら、それぞれの部品に分解します。

画像右上部分がそれです。

全てワンバイフォー材で、

  • 985mmのが2本
  • 522mmのが5本

です。

計測した時と実際に設置するときでは誤差があるので、柱となる2本は若干大きめにカットして、家に木材を持ち帰ってから手作業でカットすることにしました。

ホームセンターでは1x4材が6F(フィート)で売られています。

ちなみに6Fは約1820mm。

ホームセンターでカットしてもらうときに、どういう指定をするのかをあらかじめ決めておくとスムーズに進むので考えておきましょう。

f:id:joko0108:20170308215601p:plain

今回は3本の1x4材をカットして全ての部品が生成できます。

以前カットしてもらったときは、メモも無しで口頭でおばちゃんに伝える事になり、サイズをミスってカットされちゃったんですよね。

これこれ↓ 

mono-mono.hatenablog.com

なので、今回はカット図を紙で持って行って

「これでお願いします!」

の一言で正確にカットしてもらえました。

前回のミスから学んで改善。満足っ。

材料を買ってきたよ

f:id:joko0108:20170306233149j:plain

ということでホームセンターでカットしてもらって、自転車で持って帰ってきました。

 ホームセンターでのお会計はこちら

  • SPF1x4材 6F 208円x3本
  • カット代 30円x5回

計774円!

さらに組み立てには

  • 家にあったダイソーの釘を数本
  • ビス(木ねじ)数本

を使用しました。

さらに塗装を行う場合は塗装剤代として+1000円くらいかかります。

f:id:joko0108:20170306233151j:plain

そうそう、1x4材はありえないくらい曲がっているものもあるのでちゃんと選びましょうね。

僕は100本くらい置いてあった1x4材の中から3本を選択するのに15分くらいかけました。

長くなってきたので組み立ての続きはまた明日!

 追記: 続きはこちらです↓

mono-mono.hatenablog.com