ものものブログ

ものものブログ

買ってよかったもの、毎日の生活の向上、デジタルガジェットについて、たくさんの写真で紹介するブログです。

銀座「俺のうなぎ」に行ってきた!3100円のうな重ランチは期待を超えるのか。

俺のフレンチ、俺のイタリアンなどで有名な「俺の」シリーズに鰻があるの知っていましたか?

僕は年に数回俺のフレンチに行くのですが、かなり気に入っています。「牛フィレとフォアグラのロッシーニ トリュフソース」は何度食べても美味しい!

www.monomono-blog.com

お酒よりも食べ物がメインの僕たち夫婦にとっては「美味しい料理を満腹まで食べられるレストラン」です。しかも普通のレストランディナーに比べてお値段は半額くらい。俺のイタリアンいいですよね!

結論!

俺のうなぎ、えー、結論から言いますと...

  • 割安感はあまり感じない
  • 「銀座で鰻を食す」という付加価値があってこそ
  • 美味しいけれど、もう一度行きたいほどではないなぁ。

俺のフレンチの感動から「きっと鰻も凄いんだろうなぁ〜!」というワクワク感があったのもありますが、再訪しなさそうという感想が全てです。(一度行ってみたかったのでそういう点では満足ではありますが。)

 

以下の内容で行った気分になってもらえれば良いかと...!

俺のうなぎ 銀座に行ってきた

久しぶりに銀座にやってきました!

その裏路地にあるのが「俺のうなぎ」です。

土曜日の13:30、ランチ終了の1時間前に来たので待ち時間なく入ることができました。

「いらっしゃいませ!」

店員さんの丁寧な挨拶に期待が高まります。

カウンター8席

2人用テーブルが6卓

俺のフレンチに比べるとかなり小さなお店。銀座の和食料理店らしい高級感がある...わけではなく、家の近所の綺麗なパスタ屋さんのようです。

店内に鰻の香りが広がる〜!という事もなくほぼ無臭。あれあれ?

ランチは3100円から

3100円から!というか、他のものがリッチすぎてこのうな重一択でした。うなぎで3100円って特に安いわけではない。

付いてくるのお吸い物に+200円することで赤だしの味噌汁か肝吸いに変更することもできます。

ここは銀座。ここは銀座。ここは銀座!

夜メニューはもっともっとお高いので、ランチでそれを体験できると思えば安いのかもしれません。

注文してから10分くらいで到着!

カパッ

「おぉおー!鰻だ!」

口に入れるととろける鰻。じゅわぁーっと旨味が口の中に広がります!!!

「なるほど。これは美味しい。」

ランチにしては高めと言っていたけれど、やっぱり鰻は美味しい。

敢えて硬めに炊いてあるご飯でした。ご飯は1.5cmくらいの薄い層です。

ここ数年で山椒の香りを楽しめるオトナになりました!

で、ここでちょっと残念だったことがありまして。

僕たちが食べ終わる頃、ランチ時間終了の15分前くらいでした。店内にはもう1組のお客さんがいたのですが、カウンターにいる数人の店員さんの声が聞こえてきたのです。お客さんは静かに食べているのになー。

ここは銀座。ランチと言えども良い値段。なのに店内の雰囲気が...。食べ終わった時のその雰囲気が気になったのですよね。

この時点で「鰻は美味しいけれど、リピートは無いな。」と思いました。

わざわざ銀座に行って鰻を食べなくても、家の近くの鰻屋行ってもう少しコスパの良いうな丼食べればそれで満足だよなーってですね。

まとめ「美味しかったけれど」

美味しいけれど、人にオススメするほどかというと...うーむ。

 ということで、ずっと気になっていた「俺のうなぎ」に行ってきたお話でした!

 

俺のイタリアンはオススメ!高級レストランで食べるような料理を気軽に楽しめます!

www.monomono-blog.com

【無印良品PPキャリーボックス】冷蔵庫の上に置くことで、キッチンの収納力を上げました!

僕の家のキッチンは狭い!

粉物とか調味料のストックが収まらない!!!

 

キッチンには謎の幅10cmほどのスペースがあるのですが、そこが使いづらいのです。

以前の記事で紹介したことがあるのですが、なんとか活用しようと段ボールで棚を作って工夫してみました。

が、しかしついに...崩壊!

  • 幅が狭い扉から無理やり引っ張り出していた
  • 粉物袋を二段目に置いたことで、ダンボールが重さに耐えられなかった

おおお残念。

当初は「とりあえず段ボールで作ってみて、使い勝手が良かったらMDF(工作用木板)でガッチリ作り直そう」と思っていました。

けれど、頑丈さどうのこうのという問題ではないのです。あの狭い場所に収納するのには無理があった...。

でも、ダンボール棚に入れていたもの+週イチも使わない物はどこかに置いておきたい。

  • カレールー
  • だしの素
  • コンソメ
  • 昆布
  • パンケーキ粉
  • たこ焼き粉

などなど、どうにかしましょう!

冷蔵庫の上を活用しようじゃないか!

「キッチンで空いているスペースはどこだ?」

戸棚を開け、シンク下を確認し、キッチン中をぐるりぐるりと見渡しました。

「あっ冷蔵庫の上が無駄に空いてるじゃん!!」

コーヒーメーカーとミキサーを雑に置いているだけだったので、冷蔵庫上をうまく使えば収納スペースとして活用できるのではないかと思いました。

f:id:joko0108:20190307092923j:image 

ということで、レーザー距離計を使って長さを計測&写真にメモをしてフィットする箱を探しに街に出ました。

ダイソー、ニトリ、ホームセンター、雑貨屋...。いくつか探してみたものの、丁度良いサイズの箱が売っていません。収納ボックスは売っているけれど、大抵の収納ボックスはカラーボックスにぴったり入るサイズに作られているんですよね。

これを冷蔵庫の上に置いてしまうと、デッドスペースを残しつつ一個だけしか置けない、または2個置いてしまうと冷蔵庫の天板から大きくはみ出してしまう。

「これをこういう風に置いたらいける?...ダメかぁ」

「じゃあ、こっちのカゴなら...はみ出るかぁー」

写真のサイズと見比べて、売り場でじっくり検討を行いました。

行き着いたのは、無印良品のPPボックス

そして、ついについに見つけた良いサイズの箱!(真ん中にあるのはサイズ比較のスマホ)

無印良品の「ポリプロピレン キャリーボックス ロック付き」です。

いろんなサイズがある中で、大きいものをチョイスしました。これでも1個1090円と高くありません。

パコっ

ロックを掛けてあればボックスを斜めにしても蓋が落下しません。簡易的なロックです。でもちゃんと蓋ができ、湿気などの防止にはかなり役立ちそうです。

また、底面の四隅には別売りのキャスターを付けるための穴が設けられているので「動かせるゴミ箱」などとしても使えそうですね!

ちなみに「冷蔵庫上に置いた時にも下ろしやすいか?蓋が落ちてこないか?」というシミュレーションも売り場で行っておきました。4kgくらいなら余裕でおろせます。

ガンガン詰め込むぞ!

壊れた段ボール棚に入っていたものに加えて、引き出しに入っていたけれど週イチ以下でしか使わないものもボックスに入れてしまうことにしました。

ほいっ!

2個のポリプロピレンボックスに詰め込んだらこんな感じに。

ただ端から入れていっただけですけど、使いたいものを探しやすくなりました。ダンボール棚に比べると格段に向上!!!

蓋をして...

よいしょと冷蔵庫の上に配置するだけです。

サイズを測っておいただけあって、ジャストフィット!

今後の課題

ひとまず収まりましたが、これで完璧かというとそうでもありません。

  • 適当に突っ込んだので、どっちに何が入っているか分かりづらい。
  • 半透明なのでごちゃついて見える。

これに対してとりあえず浮かんでいるアイデアは...

  • 中に入っているものを付箋に書き出して、ボックス横に貼り付けておく。
  • 「粉物は左、ルーは右」 などルールを作って貼っておく。
  • 白い紙で手前だけ透けないようにする。

この程度です。

特に「どっちに何が入っているか分かりづらい問題」については、誤った箱を下ろす手間になってしまっているので早いうちに解決しようと思います!

まとめ「冷蔵庫上を活用していますか?」

我が家のキッチンでは冷蔵庫上に置くのが最適解だったのですが、キッチンが広い場合は無印のボックス+キャスターを使って床に置いて置くのでも良いかと思います。

毎日のちょっとした不便を解決する方法を考えてみるの楽しいですよ!

以上、「キッチンのストック品を置く場所がない〜!!!!」という問題に対して、冷蔵庫の上にストック品を置いてしまうという手段で解決してみたお話でした!

 

 

 

www.monomono-blog.com

www.monomono-blog.com

www.monomono-blog.com

「1ヶ月間、毎日続けるコツ」を実践して感じたこと。

「新しいことを毎日続ける」って大変なことです。

スポーツも勉強もダイエットも楽器も日記もブログも、続けることが難しい!

 

難しいけれど...

「良い習慣を身に着けることができれば、毎日が少しずつ良くなっていく」

僕はそう思うのです。

靴を揃えるのって難しいこと?

僕は中学生になるまで靴を揃えることができませんでした。

家に帰ってきて玄関のドアを開けたら、タタターッとリビングへ!

そして数十分後には「ちょっと来てみぃー」と玄関から母親の声。

「はいはいはい...」なんて言いながら、右と左で散らばった靴を自分で並べ直す。(というより、直させられる)

そんなことを何十回も繰り返すことで、大人になった今は意識せずとも靴を揃えられるようになりました。

靴を整理できている状態っていいですよね!

しかも僕は無意識で揃えているので、ストレスでもないし、手間にも感じていません。疲れていたって、すぐにトイレに駆け込みたくたって靴は揃えます。だって考えずに揃えてるんですから!

これは辛抱強く言い続けてくれた親に感謝ですね。

会社にも靴を脱ぐスペースがあるのですが、脱ぎ散らかした状態のものや、前後逆になったままの靴がほとんどです。

たまにちゃんと揃える人もいるのですが、本当に一部。「靴を揃える」を習慣化するのがいかに難しいことかが分かります。

 

「良い習慣を増やしていきたい!」

靴だけに限ったことでは無いのですが、僕はそう思っています。

無意識で良い状態。

最高じゃないですか!

「ぼくたちは習慣で、できている」を読んだ

昨年末、本屋で見つけた「ぼくたちは習慣でできている」という本を読みました。

一部だけを超ざっくりと説明すると...

  • 1日のほとんどは「習慣」に従って生きている。
  • やめたい習慣はこうしたらやめられる。
  • 習慣にしたいことはこうしていくと良い。

こんな内容です。

(詳しくは本をパラパラと読んでみてください。ページ数は多いけれど、難解なワードが出てこないのでとても読みやすいですよ!)

 

ダラダラ夜更かしをしていたら良くない。甘いものばかり食べ、お酒ばかり飲んでいたら良くない。一日中スマホゲームばかりしていたら良くない。

こんな感じに...

  • 頭ではわかっているけれど、どうしても止められない。
  • 逆に、良い習慣を始められない、続かない。

そんな習慣について考える本です。

 

「新たなことを習慣にする方法」の一つとして以下の方法が記載されていました。

「習慣にしたいことは毎日やる。バカバカしいほど簡単なことでいいから、毎日やる!」

僕の解釈によると、こういうこと。

「毎日腕立て100回やるぞ!」ではなくて「毎日腕立てを1回やるぞ!」で良い。それで気分がノッたなら10回連続でやればいい。

毎日1回の腕立てが習慣になったら、目標を「毎日10回やる」にして、それで気分がノッたら20回やればいい。

 僕自身も「最初はやる気満々!だけど数日で挫折してしまう。」という経験を何度もしてきました。

それを解決する方法がとにかくハードルを下げることで継続するという方法でした。

今の目標は「習慣づけることができるようになる」

もし、何かを習慣づけるコツを習得してしまえばこっちのもの。

  • 「ほんの少しの掃除」が習慣化したら、部屋はいつもピカピカ。
  • 「毎日5分、楽器を演奏する」し続けたら数ヶ月後には曲を演奏できるようになる。

 

ということで、まず僕がやってみたのは「1ヶ月間毎日ツイートする!」です。

「ブログ以外で記事にする前の情報とか、日常の細かな発信をしたい」というのと「新しいことを毎日続けられるコツを習得したい」という目的がありました。

 

「いやいや、ツイートするだけとか超簡単じゃん。私なんて毎日50ツイートしてるよ。」って思った方もいるでしょう。

でも僕にはそれが難しいのです。

毎日ちゃんと靴を揃えている人が「靴を揃えるのなんて簡単じゃんー!」って思うのと同じ。毎週ジムに通っている人が「入会したのにジムに通わない人ってやる気がないのかしら」と思うのと同じ。

「これまでやっていなかった、できていなかった事をできるようにする」...というのが難しいのです。

1ヶ月間毎日ツイートをすることができました!

twitter.com

2019年2月1日から「毎日ツイート」を意識してやっていますが、見事達成!

日常のあれこれとか、記事更新のお知らせがツイートされているので、フォローお願いします。

実はこれまでにも「頑張ってツイートするぞ!」とチャレンジしたことがあったのですが、すぐに断念してしまっていました。1日目は4ツイート、2日目は2ツイート...3日目はゼロツイート。三日坊主状態でした。

こうしたら毎日やることができた

続かない理由には2つあると考えています。

  • やること自体を忘れてしまう。
  • やることが重労働でやる気が出ない。

重労働については、目標をぐっと下げることで解決できます。「やらねば!」と気づいたときに、1分で終わらせられるくらいが理想。それを継続できたら、目標のステップアップを目指しましょう。

さて、問題は「やること自体を忘れてしまう」でした。

翌日になってから「あっ昨日やるの忘れてたー!もうだめだ。継続できなかった。おしまい」となってしまっていたのです。 

これを解決するためには...

毎日リマインダーを設定しておきましょう!

スマホにありますよね。時間になったら通知が出るっていうリマインダーアプリ。

毎日1回だけのリマインダーではなくて...

  • 昼食をとっている13時
  • 帰宅中の電車内にいるであろう20時
  • 就寝前の23時

1日3回、しつこいようですがリマインダーをとうろくしておきます。

楽器演奏のリマインダーなら、家にいる20時21時22時23時に4回リマインダーセットしておけばなんとかなるでしょう。

「やらなきゃ!」って気づいた時点でできなくても、通知を消さない限りはスマホを見たらまた思い出す。で、ノルマ自体は簡単なものを設定してあるからすぐにできる。ってわけです。

23時のリマインダー通知を23時30分に見て、その日ギリギリの時間にツイートした日もありましたが...とにかく成功しました!

 

これが「腕立て伏せ」の目標なら、その場で1回腕立て伏せするだけですし、ピアノの練習なら「ドレミファソラシドを1音ずつ弾くだけ」、読書なら「1段落だけ読み進めるだけ。」

どれも1分あればできそうですよね!

(そして、実際にやってみると、1分以上続けちゃうわけです)

こうして僕は「毎日続ける」というコツを掴むことができました。

まだ習慣になっていない

ただ、課題はここから。

今はリマインダーさんによって「今日もやれよー!」と、起こされることで続いているのですが、これが意識せずとも行動できるようになるまで続けなければいけません。

リマインダーの回数を減らしていって、リマインドされる前に実行して...を繰り返せば習慣になっていくはず。

まとめ「習慣にする方法を学んだら最強」

「ゴミをすぐ捨てる」だとか「早寝早起き」という日常生活から、「読書する」「楽器の練習をする」といったスキルアップまでいろいろありますが、うまく習慣にしていくことができるよう頑張りたいと思います! 

 

あっ、最後に。

先日購入したウクレレも未だに続いています。「1日1ジャラン♪」を目標にして続けていますが、結局毎日10分以上は弾いています。この調子でなが~く頑張るぞ。

 

【整理整頓ワザ】フリーザーバッグでまとめてしまえば、ぐちゃぐちゃな小物やケーブルが使いやすくなる!

整理できずにぐちゃぐちゃのまま放置しているものってありませんか?

今回は「貯めに貯めてしまったケーブルの整理」をやってみました!

ここまでケーブルがある家は稀だと思いますが...

  • 溜めてしまった試供品
  • ぐちゃぐちゃになっている工具部品
  • 裁縫道具の糸などなど

細かいものが沢山ある状態なら、同様に整理できると思うので置き換えて読んでみてくださいませ。

ダンボールに山盛りのケーブル問題

あらゆるケーブルをダンボールに詰め込んでいました。

ケーブルって毎日使うものではないので、箱に入っていれば(散らばっていなければ)良いと思いきや...

「新しいモニターを買った!そういえばHDMIケーブルって持っていたっけ?」って思ったとき、絡みに絡み合ったケーブルたちの中からお目当てのケーブルを探し出すのって...めちゃめちゃ大変なのです!

しかも「この箱の中に必ずある!」とも言い切れない状況。もしかしたら存在しないケーブルを必死に探しているのかもしれません。

「捜索を諦めて、Amazonで新たにポチっちゃうか...。でももしかすると奥底に眠っているケーブルがあるかもしれない」

このストレスを綺麗さっぱり無くすために整理することにしたのです。

仕分けするコツは「分離・階層化する」こと

PCを思い浮かべてみましょう。

去年の夏の旅行で撮った動画ファイルがどこにあるか探したい時...

Photo > 2018 > 07月 > 沖縄料理 > Day3 > 動画

フォルダーで管理できているおかげですぐに見つけ出すことができます!

 

これをケーブル整理に置き換えてみると...

ケーブルが入ったダンボール > HDMI関係 > ケーブル

「この中になければ、僕の手元に余っているHDMIケーブルは無い!」と断言できますね。これならすぐに有無を確認できるはずです。

よし、グループごとにまとめる戦法でやってみよう。

ぶちまけて仕分けしよう

ダンボールからドバーッっと出しました!

山のようになったケーブルたち。すごい。

かき分けて

かき分けて

お目当てのケーブルを見つけて引っ張ってみてもこの通り。ケーブルジャングル!

一部の長いケーブルだけは、こんな感じにジップロックに入れて保管していました。

「いっそのこと全てのケーブルをパック詰めしていこうか。」

ダイソーで入手しておいた袋で...

こうすれば絡まないよね!

「いや、これだけの量を全て詰めていくのは無駄かもしれない...。」

個包装はやめて、ひとまず種類ごとに分別しました。1時間かけて仕分けが完了。

古ーいケーブルたちがたくさんいた。

  • PS2のビデオケーブル
  • 昔のガラケーの充電ケーブル
  • 昔のMP3プレーヤーの専用ケーブル
  • 壊れた14年前のデジカメの充電器
  • その他汚れたケーブルなど

あー懐かしい!と思いながらも速攻でゴミ箱へ。よくこんなの取っていたなぁ。

高校生の頃購入したiPod nano...のパチモノMP3プレーヤー。もう二度と使わないのでゴミ箱へポイです。青春の音楽生活をありがとう。

Micro USBだけでも20本以上も...!

深夜に始めてしまい、時間がなかったので「どれを残してどれを捨てるか」が瞬間的に判別できないものは残しておくことにしました。

コードごとに仕分け完了!

よくがんばりました!

ダイソーのジップロックでまとめよう

ダイソーで買ってきたジップロックフリーザーバッグです!

もっとおしゃれなデザインのものもあったのですが、一番厚みがあるこれをチョイスしました。

厚みは70ミクロン。0.07mmです。

280 x 270mmサイズ。一袋でたくさん入ります!

太いペンで種別を書いて...

グループ分けしたケーブルをドバっと入れます。これだけ!

できるだけ袋内部の空気を抜いておくと体積が減って綺麗に収まりますよ。

ダンボールに入れて完成

あー!スッキリ!

これだけまとまっていれば「ヘッドホン端子をイヤホン端子に変換するアレって持ってたっけ?」ってなったときに、オーディオの袋を確認するだけで済みます。

あとは元のダンボールに袋ごと入れていきましょう。

超綺麗ですね!

出してくるときも、片付けるときもラクラク。

「整理整頓で大事なのは、物を片付ける場所が決まっていること」だと言いますが、まさにこれがその方法!

たとえサボってしまって、ダンボール箱にケーブルを直に入れてしまっても、次の機会に袋外にあるケーブルだけあるべき場所に入れればよいのです。

まとめ「細かなモノの整理として 応用できそう」

この山盛りが...

パッキングされて...

こんなに綺麗に! 

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/j/joko0108/20190215/20190215020011.jpg

ケーブルだけではなくて、他の小物も袋で管理すると便利です。

この記事でちらっと登場していましたが、裁縫小物もジップロックに入れています。糸は糸グループ、針は針グループのようにそれぞれ小袋にまとめておくと使いやすい!

 

以上「ぐっちゃぐちゃなケーブルをジップロックで整理整頓したよ!」というお話でした!

ヘルシオ ホットクックを買おうか迷う。だから炊飯器調理してみた!

ヘルシオホットクックってご存知ですか?電気圧力鍋というやつです。

「具材とルーを投げ入れておくだけでカレーができあがる!」みたいなあれです。「ヘルシオホットクックが超便利だよ。家事が超楽になるよ!」という話を聞いて、僕も欲しくなりました。

「よし、じゃぁAmazonでポチっちゃおうかな!」

と思ったのですが...

3.8万円!!!!

た、た、高い〜!

いや、毎日しっかり活用できるなら全然良いのですが「我が家には4000円の圧力鍋もあるしなぁー」と、購入即決には至りませんでした。

でも、火加減を気にせずに、鍋の前で見守らなくても一品作れるならそれは嬉しい...どうしよう。

www.monomono-blog.com

炊飯器でも圧力調理できるじゃん!

炊飯器で料理。聞いたことはあったけど、やったことなかった気がする。やってみよう!

1回の調理で満足するかもしれないし、週イチで炊飯器調理するかもしれない。

もしも「毎日のように炊飯器調理するレベル」にまで達したらその時はヘルシオホットクックを買うことにしよう。

ということで、高い買い物をするまえにお試しでやってみることにしました。

  • 手羽元
  • 大根

合わせて300円くらいの材料です。シンプルで安い!

今回参考にしたのはクックパッドのこのレシピです。→ 炊飯器で手羽元と大根の煮込み by 東三河県庁 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが305万品

大根の皮を剥きます。ピーラー使ってラクしよう。手を抜けるところは道具に頼ろう。

レシピには200gってあったんですが、目安でぶった切った量が199gでした。

すごい!すごいけど惜しい!

適当に半月切りに...。

  1. 鶏肉ぶっこむ!
  2. 大根ぶっこむ!
  3. 調味料ぶっこむ!
  4. 炊飯ボタン押す!

めちゃ簡単。というか、手順が難しかったら炊飯器調理する意味があまりない。ヘルシオ買ったとしても、超簡単なものしかやらないと思います。

砂糖、醤油、みりん、酒をMixしたもの。

注いだら...

ちょっとだけポジションを調整して...

 

早炊きモードで炊飯開始です!

(このあと40分放置したら煮詰め過ぎたようで、濃い味になってしまいました。20分くらいで蓋を開けて濃さを確認しましょう)

で、炊飯器のボタンを押した後にネットで取扱説明書を探していたら気づきました。この炊飯器には「調理」設定があったということを!!!

調理モードなら20分だけタイマー設定もできるんですね。しかも、調理によって炊飯器に残ってしまう醤油の香りの消し方(洗浄モード)も説明してありました。まだまだ知らない機能がたくさんある気がします。ヘルシオ買う前に、既存調理器具を活用せねば...。

手羽元と大根煮ができあがりました!

いい香りがしてきたと思ったら...

あっという間にできあがり〜!

肉がほろほろです。

  • 40分はやりすぎだったかも。
  • 大根を薄く切りすぎたかも。

ということで、色は濃い目に仕上がりました。

てろんてろん。

雑に切ったネギを乗っけたらできあがりです。

僕が食事当番の日、こんなメニューになりました。これに納豆追加です。健康的!

ひとかけの大根でご飯もりもりイケるような、濃厚な味になりました。ホロホロに煮込まれた手羽元は本当に美味しい。ちなみに炊飯器使っちゃったので、冷凍ご飯を使いました。

大根を切って、鶏肉とともに炊飯器に突っ込んで、調味料入れてスイッチポン。これだけで一品出来たのは嬉しい!

まとめ「所持している調理器具のフルパワー活用したい!」

「ヘルシオホットクックを買うかどうか、まずは炊飯器調理で試してみよう」

ってことでやってみたのですが、僕はこう思いました。

「うちの電子レンジはここ数年『温め』(と、数回のオーブン機能)しか使ってないなぁ。」

実はスチームオーブンレンジだったんだよなー。スチーム機能なんて電子レンジを購入した1ヶ月間しか使ってない...。まずはこれを有効活用して「楽して作る一品メニュー」を極めて行こうと思います!

以上「ヘルシオホットクックの前に一旦落ち着いて検討してみた」というお話でした。

 

フレームレスな液晶モニターを導入。コスパがすごい![ASUS VZ249HR]

f:id:joko0108:20190228155200j:plain

10年ぶりに液晶モニターを買い換えました。

「見た目がシンプルで、買いやすくて、軽くて、ベゼルレスなやつ」で調べたらAmazonで売れに売れている人気なものに行き着きました。望むものはみんないっしょ。

  • 綺麗になった
  • 安くなった
  • 薄くなった
  • 軽くなった

1.5万円以下で購入できるモニターとしてはかなり良い感じです!

こんなに安く手に入る時代になったんですね。実家でWindows95が映し出されていたブラウン管ディスプレイがあったのが懐かしい。

これまでのディスプレイ環境

IKEAの格安作業デスクを導入した時にサブモニターを常設することにしました。

クローゼットの奥深くで箱に入れられたまま眠っていたモニターを引っ張り出してきました。僕が大学に入学した頃に購入したモニターもう10年以上も前のことか...。

このモニターでも良さそうなのですが...

  • 解像度がフルHDではない1680×1050px
  • HDMIが無くて、DVI-Dにアダプタつける必要があった

解像度不足のため、特に小さな文字が滲んでしまうのです。

「うん、思い切って買い換えよう!」

リビング側からみるとこんな感じです。

そうそう、モニターとは関係ないのですが、机の引き出しを段ボール工作で作りました!

ちゃんと指を引っ掛けるところもあるよ。

ダイソーやニトリでジャストフィットなサイズのケースを探すこと2ヶ月...見つかりそうにないので諦めました。そして、ひとまず自作!ちょっとダサいけどこれだけで使いやすくなったので、結果良しですよね!!!

「今までお疲れ様でした〜!」

ASUS VZ249HRを買った!

In Search of Incredible.

「すんげぇモノを作っていくぜ!」的な意味らしい。

僕が購入したのはVZ249HR。

同じような型番でVZ249HとVZ249HEもあります。

  • VZ249H: スピーカー内蔵、ヘッドホン端子付き
  • VZ249HR: スピーカー内蔵
  • VZ249HE: スピーカー無し

という違いです。

スピーカー付きのを買っておいてアレですが...「モニターにはスピーカー不要です!」

というのも、実際スピーカーの音を聞いてみたところ「無いよりマシ」レベルでした。別途2000円出してミニスピーカーを購入したほうが確実に良い音になるので、モニター本体にスピーカーは不要!

23.8インチワイドと画面が少しだけ大きくなりました!

やっとサブモニターもフルHDに!

早速開封設置していきましょう。

ワクワク!

でーん!

入っているものです。

  • モニター本体
  • 土台部品
  • 電源ケーブル
  • オーディオケーブル(オス-オス)
  • D-Subケーブル

D-Subなんて今どき使わない...。ちなみにHDMIケーブルは付いてこないので別途準備しておきましょう!

どうせ買うならスリムタイプの線が細いやつが良いと思います。

オーディオケーブル。

電源ケーブル。

すごいスマートですね!線がUSB並に細い。

これまで使っていた10年前のモニターのケーブル。こんなに太くてゴツかったんですよね。

モニター本体に土台をつけます。

指でネジを回すだけ。かんたんかんたん。

初期状態だとモニターの角度が超鋭角になっているので、画面をそっと掴んで設置しましょう。

ゆっくりグイっと。

これで正常な角度になりました!

画面の薄さがすごい!!!

薄すぎじゃないですか?!?!?!

最薄部でわずか7mm。

後ろ姿もスッキリしていますね!

買い替え前のものに比べて半分ほどの重さ(2.9kg)なので、ちょっと位置を動かすのもラクラクです。

HDMI、VGA、オーディオINと電源用のコネクタです。

電源を接続しましょう。

このケーブルを...

ダイソーのコードフックを使って綺麗に配線していきます。

良い良い!

とりあえずNintendo Switchに付属してきた太いHDMIを使うことにしました。

フレームレスデザイン具合

でーん!つきました!

このモニターの特徴が「フレームレスデザイン」です。

が、よーく見るとプラスチックのフレームの他に、液晶画面部分にもフレームが。どうしても数ミリはフレーム付きになっています。

とは言っても、Macbook(左側)に比べると、今回のモニター(右側)フレームの薄さはかなり感じられますよ!

モニターの言語設定のデフォルトは英語になっているので、日本語に変更しておきました。

 

あと、ブルーライト低減機能がついていて簡単に切り替えることができます。

f:id:joko0108:20190228000816g:plain

ブルーライトというより、画面自体の明るさ調整な感じ。

深夜に暗い部屋で眩しい画面を見つめるのが苦手なので、ポチポチっと切り替えられるのは嬉しい。

まとめ「編集環境もアップデート!」

こんなかんじになりました!

Macを見ながら〜...

ちらりと大画面。フレーム部分が薄くなって見た目スッキリしました!

やっぱり2画面「ブログ記事を書きながら、画像編集するのを同時進行」というのがしやすくて良いですね。

以上「10年ぶりに新しい液晶ディスプレイに買い替えた」というお話でした!

 

↓最近外付けSSDを買おうか検討中。やっぱ読み書きが相当早いんでしょうか。

www.monomono-blog.com

無印良品バージョンの「水の劇落ちくん」シンプルデザインで素敵です!

f:id:joko0108:20190226154829j:plain

不必要にガチャガチャしているデザインは排除していく。

 

我が家にはモノがたくさんあります。どうしても散らかって見えてしまう...それを解決する一つの対処法として、できるだけシンプルなデザインの物に置き換えていくことにしました。

そのきっかけとなったのが、水の劇落ちくんです。毎日の夕飯の後にテーブルを拭くのに使っていた水の激落ちくん。それはそれはお世話になりました。

使いやすかった「水の劇落ちくん」

f:id:joko0108:20190221012108j:plain

キッチン周り、テーブル上に、シンク周り...色々な場所に使える水の劇落ちくん。

  • ウエットティッシュみたいにカピカピにならない
  • 完全に拭き取り切らなくても大丈夫
  • 真水に比べると油汚れが落ちる落ちる!
  • たくさん入っていて安い。

という感じに「とりあえずこれスプレーして拭いておけばオッケー!」な便利アイテムで気に入っていました。

www.monomono-blog.com

f:id:joko0108:20190221012107j:plain

しかしですね便利さの一方で、引っかかっていたのがこのデザイン。

  • ドーンと太いフォント(しかも斜体)
  • 緑の部品
  • 太眉のキャラクター

目立つことで、売り場で購入につながるという点ではとても良いと思います。...が、これを部屋の片隅に置いておくとどうしても存在が浮いてしまうのです。

f:id:joko0108:20190221012109j:plain

「あーなんか、パッケージがごちゃごちゃしてるー」

無印良品のシンプルデザインに乗り換えた!

f:id:joko0108:20190221012105j:plain

無印を散策していたら偶然見つけました!こちらの「アルカリ電解水クリーナー」です。

  • 中身入りだと490円
  • 空ボトル単品だと290円

水の劇落ちくんに比べると割高ですが、このデザインになら迷いなく購入できる。

f:id:joko0108:20190221012114j:plain

それに、無印良品のボトルが空になったら、劇落ちくんの液で詰め替えちゃえばいいもんねー!

f:id:joko0108:20190221012110j:plain

これなら部屋に馴染んでくれます。

f:id:joko0108:20190221012111j:plain

裏面には詳細情報が載っているシールが貼り付けてありますが、ドライヤーで表面を温めながら剥がすことができることでしょう。(未実施)

f:id:joko0108:20190221012112j:plain

高校生のころ、化学のテストで赤点をとって補修を受けさせられた事がある僕による成分比較の結果...水の劇落ちくんと大差なさそうでした!油汚れに対して使った時の落ち具合の違いも感じられませんでした。ほぼ同じ中身。

まとめ「日頃目につく場所に置いてある派手デザインを減らしたい」

f:id:joko0108:20190221012113j:plain

好んで選んでいる派手色は良いと思うのです。

特に理由も無く「このパッケージで売っていたから」という理由で派手なパッケージを飾ってしまっている場合は問題です。「愛着もないのに目立つなーっ!」って言いたく成る。

f:id:joko0108:20190221012117j:plain

特に普段から目につく場所に置くものは、シンプルなデザインのものに置き換えてみると部屋の統一感が増しますね!

f:id:joko0108:20190221012115j:plain

以上「無印良品のシンプルなデザインっていいよなぁ〜」と改めて感じたスプレーのお話でした。

 

先日DIYで作ったキッチンの調味料棚。各調味料も統一感が出てきてお気に入りです。ニトリの密封ケース良いですよ!

www.monomono-blog.com

www.monomono-blog.com