ものものブログ

ものものブログ

買ってよかったもの、毎日の生活の向上、デジタルガジェットについて、たくさんの写真で紹介するブログです。

母の日だったので(リモートで)スマホの機種変更してあげた

f:id:joko0108:20200512205432j:plain

僕は実家から離れて、東京で暮らしています。

年に数回、僕の実家のある岐阜県に帰省していて、そのタイミングで実家のデジタル的お悩みを解決してあげるのが恒例となっています。

でも、今年のGWは事情が違った。コロナウイルスの影響で外出は自粛だし、帰省もNG。政府から『オンライン帰省』というワードまで出てきましたもんね。

そういうわけで今は直接家族に会うことができないので、オンラインで課題解決をしてあげることにしました。

(数日間で10時間以上も母親と電話サポートした!僕はがんばったよ!)

母のスマホの操作をサポートするには

実家にいる母とオンラインでやり取りする場合の手段といえば...そう、LINEです。

僕の母(60歳くらい)のデジタルスキルはとても低い。スマホを持っているし、LINEでやり取りすることもできる。写真も送れるよ。でもLINEスタンプを買うことはできないし、新しいアプリを探してインストールすることも難しい。

「私の世代には高度なことはできない」ってハナから諦めているんだと思います。やってみないからできない、できないからやらない。

 

そんな母のサポートをするために、数ヶ月ぶりに電話をかけてお悩みヒアリングを行いました。

「スマホのホーム画面からアイコンが消えちゃったんやけどー」「操作しようとして画面を押しても反応しないことがあるんやけど」「radikoを入れてもらったんやけど、ちょっとしたら音がならんくなってまう」とかとか。スマホに関することだけでも相談事が結構出てきた。

f:id:joko0108:20200512211420j:plain

遠隔地からスマホの操作をサポートするときには、まずLINEの画面共有が使えます。知ってました?画面共有できるんですよ!

LINEでビデオ通話をしている時に、自分が表示している画面を相手に見せることができる機能。昔はなかったけれどいつの間にか機能追加されてました。これを使うことで、親のスマホが今何を表示していて、どんな操作をしているのかを確認することができます。

母親側がAndroid端末の場合は簡単で、ビデオ通話で自分と相手の顔が見えている画面で、右上の「︙」から「画面をシェアする」を選択して、出てくるダイアログに許可するだけ。

母親側がiPhoneの場合はちょっと本体の設定がいるようです。サポート側(今回の場合は僕側)がやり方をググって調べて、親には声だけで指示を出して画面共有までの設定を進めて貰う必要があります。画面設定からブロードキャストONにするみたいな。

でも、LINEの画面共有は『画面の表示を共有するだけ』しかできません。

サポートする側は相手の画面を見ながら操作方法を指示することになります。操作をするのは相手の指!だから、相手がスマホの操作に慣れていなかったり、設定画面の奥の方の変更が必要な場合は想像以上に大変なのです。

僕「設定画面を開いて、下の方にある『アプリ』をタップして」
母「これかなー」
僕「いや、違うそれじゃなくてもっと下の方の...」
母「えーどれのことー?こっちかぁ!あっ違うの触っちゃった」
僕「あー。えとー、じゃあバックキーで戻って」
母「バックキーって...これのこと?」
僕「ちがうよー...」

僕がやれば1分で終わる操作も、母とやると5分かかります。いくら暇なGWだとはいえ、やってられない。僕が実家に帰ったときは直接端末を触ってパパっと操作できるのにー。

 

そうだ...TeamViewerを使おう!

f:id:joko0108:20200512211431j:plain

母の端末はAndroidです。Androidの場合は遠隔地からスマホ操作をすることができるTeamViewer QuickSupportというアプリがあります!商用な目的でなければ、無料で使うことができる超便利ツール。電話でアシストしながらGooglePlayからダウンロードしてもらいました。

これで、僕のMacBookと母のAndroidを接続して、Macbook上に表示されたスマホ画面をポチポチすることで、母の代わりに操作してあげることができます。(ちなみにiOS版TeamViewerもありますが、iOSの自由度の低さゆえ遠隔地からの操作を行うことはできません。つまりLINEの画面共有と同じく画面をみるだけなので入れる意味はあまりないですね。iOSの場合はLINEで十分)

f:id:joko0108:20200512211428j:plain

サポート側(今回は僕のMacBook)ではこんなふうに見えていて、画面上に映る母の端末を操作すると、それがそのまま操作できちゃいます。ただ、スワイプ操作はやや難しい。あとロック解除などのセキュリティ関係は母側でやって貰う必要があります。

「これで僕が操作してサクサク設定できるー!」と思ったものの...しばらくリモート操作をしてみると、スマホの動作がありえないくらい遅い。

リモートサポート中、母のAndroidは超頑張って動いている状態でした。LINE通話を起動しつつ、TeamViewerアプリを起動する。ところどころ処理が追いつかず、スマホが死にそうです。(アプリの設定をしていてホーム画面に戻ってきたときに、ホームアプリが再起動しているのがわかる状態)

「あーやってられんーーーー!てか、いくらスマホを使いこなせないとはいえ、普段からこんな状態なら、いっそ買い換えよう!」とリモートアシスト開始から20分でスマホの買い替えを決断。

ちなみに母がこれまで使っていたのはXperia XZ。2016年11月に発売された端末です。去年母が自分のスマホの画面を割ってしまったので、僕が使っていなかったお古端末であるXperiaを母に貸していました。

でももうこのスマホは寿命のようです。十分働いたよ。よく頑張った。

たった3万円でGalaxy S9にしたよ

f:id:joko0108:20200512205435j:plain

じゃあどのスマホにするか...Galaxyにします!即答。

僕が今使っている端末はGalaxy Note9。購入してから1年以上経ったけど、今でもストレスを感じることなく超快適に使えています。(これまで何台もスマホ使ってきたけどこんなに快適が続いているのは初めて。スマホとしてはすごくいい。きっと数年後に僕が買い換えるときもGalaxyにすると思う)

さらに、去年の11月にGalaxy S9に機種変した姉曰く「半年くらい使っているけれど全く問題ないよー」ということなので、母も同じ機種にすることにしました。

 

機種変ということで、キャリアのショップにGO!...ではなく、安く済ませるために白ロムを買いました。相変わらずGEOモバイルはめちゃ安いし、保証も付いているし超おすすめです。

2018年5月に9.5万円で発売されていたau版GalaxyS9ですが、今なら新中古(傷なし、IMEI判定○)でも3万円で購入できました。そのへんの安いSIMフリー端末と比較してもめちゃめちゃコスパ良いのでは。

f:id:joko0108:20200512211425j:plain

↑買ったやつこれ

あとau端末のSIMロック解除はオンラインなら無料でできるようになってました。au契約していなくても無料解除できます。以前はショップに持っていって3000円払っていたのでこの費用がなくなったのは嬉しいですね!

白ロムについて気になった方は過去記事をみてみてください↓

www.monomono-blog.com

f:id:joko0108:20200512204657j:plain

f:id:joko0108:20200512204700j:plain

ついでにAmazonで、Ankerの窒化ガリウム充電器とUSB-Cケーブル、iRing、スマホカバーも発注して実家へと配送。これで完璧。

 

さて、オンラインで購入してから2日後に実家に新しいスマホが届きました!!ピッカピカ。ケースにホコリが付いているのは、母の布団の綿埃です笑

f:id:joko0108:20200512204705j:plain

(「端末にカバーを取り付けて母嬉しそうー」と、母の横にいた姉からLINEきた)

新しいスマホを起動して、GooglePlayからTeamViewer QuickSupportをインストールするところまでは僕が電話で支持しながらサポート。

そこからは僕がMacで母のスマホ画面を見ながら遠隔操作をして、端末の指紋登録などの初期設定と、これまで使っていたいくつかのアプリのインストールを行いました。この日はとりあえずLINEの移行だけ完了。

スマホ開封からここまでで2時間ずっと電話つなぎっぱなしでした。笑

さらにその翌日にも電話をつなぎながらリモートサポートをすることに。

細かなアプリの設定、データ引き継ぎ、ホーム画面の整理、省電力設定の変更など。特定のアプリを省電力対象外にする設定とか知らないと難しいですよね。多分母にはできない。(radikoがバックグラウンド再生しているときに停止するのも省電力対象になっていたからです)

僕が遠隔操作するからすぐにセットアップが終わるかというとそうでもなく、これが結構大変でした。母親は自分が使っているアカウント名さえ覚えていない状態だし、パスワードも忘れているし、そもそもアカウント名を聞いたらパスワードを答えているし何がなんやら区別が付いていない。

一つ一つのアプリに対してログインを試みて、どうしてもだめならパスワード再発行...とやっていたら3時間以上かかりました。つっかれたー。

はじめてのスマートフォンではないけれど

さらに、さらにその翌日。せっかく快適なスマホに機種変したということで、使い方のレクチャーを行うことにしました。

  • 電源の切り方
  • マナーモードの仕方
  • カメラの起動の仕方
  • スクリーンショットの方法
  • アプリ履歴ボタン
  • バックキーボタン
  • 指紋と顔認証を使った画面ロック解除の方法
  • 通知欄の開き方
  • ︙ 略
  • LINEのスタンプの買い方
  • radikoの使い方
  • ついでにYouTubeの使い方

Androidスマホ歴は5年以上あるはずの母親だけど、電源の切り方から説明するレベルです。毎日スマホ使ってきたはずなのに。3時間もかけてあれこれ伝授しておきました。60歳くらいの主婦って普通こんなにスマホが苦手なものなんだろうか...。

 ちなみに教える時に気をつけたこと。「押すべきボタンが、今見ている画面のどのあたりに表示されているのか」を伝えるのが重要。

まず、基本的な用語が伝わりません。ホームボタンさえ悩むし、バックキーがどれか分からない。アプリ履歴ボタンももちろんわからない。

「画面の一番下に表示されている四角のボタン」とか「画面の右上の方にある虫眼鏡みたいな検索ボタン」と言わないと伝わりません。それどころか、日本語で『保存』って書いてあるボタンが表示されている状態で「保存ボタンを押してー」って言ってもすぐには探し出せないんですよね。

「保存ボタンは普通このあたりに表示されているものだよね」っていうスマホ的な常識が無い状態なので、押したいボタンがどこにあるのかを画面上隅々探しているようです。

僕としては「そんなのしばらく使っていたら感覚つかめるだろーに」って思うけれど、これまで数年間改善しなかったので、きっと今後も変わらないのだろうと思います。

(イライラしちゃだめとはわかっているけど、かなりイライラする。パソコン教室の先生ってすごいなーと思いました。それでお給料もらっているとはいえ大変ですよね)

それでも母の世界は広がった!

さらに翌日のこと。

また母に電話をかけて、昨日教えたことの復習と、使い勝手について聞いてみると嬉しい返答がありました。

「ユーチューブ、夜見てみたよ!すごい楽しい!あれ見てたら時間すぎるのが早いわぁー♡」

若者からしたらYouTubeを見るなんて全く大したことじゃないけれど、母からしたら大きな大きな進歩!20億個以上の動画が見られるようになったんですよ。改めてネットってすごい。

YouTubeの使い方を教えているときには「動画って何をみたらいいのー?若者じゃないからみるもの無いんだけどねぇ」なんて母は言ってました。「いや、料理でも、無印良品でも、ミシンでも、趣味とか気になる言葉をここに入れて検索したら何かしらでてくるから再生回数多いやつ見てみー」と伝えながら、まぁどうせ使えないんだろうなぁと僕は思ってたよ。

母親がこの歳でYouTube視聴デビューできたのかと息子も嬉しいぞ。

 

GWの帰省ができないからオンラインでデジタルお悩み相談→スマホ動作おそすぎ→白ロム買って機種変→使い方講座→母、YouTubeの面白さに気がつく。

先日の連休期間はこんなかんじでした。何日もかけて頑張った甲斐があったようですね。

 

母の日の親孝行おしまい

【公式画像っぽく、真上から物を撮影できる】三脚に取り付けるスライディングアームを導入した!

f:id:joko0108:20200504175058j:plain

物撮りをするときに真上から撮影しやすくするためのアイテム「スライディングアーム」を購入しました!僕がずっと欲しかったやつだー!

f:id:joko0108:20200504152711j:plain

こういう感じに、真上から(モノ目線だと正面かな)の写真を撮ることができるのです。

f:id:joko0108:20200504152702j:plain

カメラを真下に向ける以外にも、三脚だけでは設置しづらい角度からの撮影とか、ローアングルとかハイアングルなどの撮影もできる。

まさに三脚から腕が生えたようです!

※ ↑僕が購入したのと同じ商品がAmazonでは現在品切れ(外出自粛で自宅で過ごすことが増えて需要増のせいでしょうかね)となっています。楽天では在庫ありです。

これまでの課題

f:id:joko0108:20200504152501j:plain

スライディングアーム無しで、三脚にカメラを取り付けるだけだとこんな感じにちょっと斜め上方向からの撮影となってしまう...。

f:id:joko0108:20200504152515j:plain

撮影対象を三脚でまたぐようにして、ポールを上下差し替えれば真上から撮影することもできなくは無いけれど、これはこれで問題点がありまして...。

f:id:joko0108:20200504152511j:plain

三脚自体の影がバッチリ写り込んでしまうんです。色々と位置を変えて試行錯誤もしてみた。でも物をまたぐスタイルだと、どうしても影が入ってくるんですよ。

f:id:joko0108:20200504152524j:plain

ほら...。あー惜しい。くやしいー!

このモヤモヤを感じながら手持ち撮影でごまかし続けていましたが...ついについに買っちゃいました!

f:id:joko0108:20200504152527j:plain

こちらがスライディングアームです!!!

スライディングアームがあれば俯瞰撮影ができるぞ

f:id:joko0108:20200504152532j:plain

スライディングアームは単体では単なるアームなので、所持している三脚&雲台と組み合わせて使います。

f:id:joko0108:20200504152539j:plain

  • 全長: 497mm
  • スライド範囲: 370mm
  • 重さ: 530g
  • 搭載機材の最大重量: 2kg

とのこと。

このスライディングアームを家の外に持ち運ぶことなんてほぼ無いので重さに関しては全然気になりませんね。

ミラーレスカメラ+通常のレンズ程度では2kgを超えることは少ないので、基本的に使用できます。ただ、アームを伸ばしきった状態でカメラを固定するとバランスが崩れやすいので、重り代わりの何かが必要となります。(後述します)

f:id:joko0108:20200504152542j:plain

では、さっそく使ってみようー!

f:id:joko0108:20200504152545j:plain

530g...ペットボトル約1本分なのでずっしりくるね。でも太いパイプだからこそ、カメラを乗せてもたわむことは無さそう。

f:id:joko0108:20200504152549j:plain

まずは、三脚に付けている雲台を取り外します。

f:id:joko0108:20200504152553j:plain

そこにスライディングアームを設置。

f:id:joko0108:20200504152556j:plain

こうなりました!

f:id:joko0108:20200504152605j:plain

スライディングアームの根本は歯が噛み合うようにガッシリとした作りになっていまして...

f:id:joko0108:20200504152600j:plain

レバーを回すことで好きな角度でガッチリ調整することができます。

f:id:joko0108:20200504152608j:plain

中央にあるレバーはアームの長さを調節するためのものです。

f:id:joko0108:20200504152611j:plain

で、先端。こちらこのままでは使うことができません。

f:id:joko0108:20200504152616j:plain

さっき手持ちの三脚から外した雲台を取り付けてやります。

ちなみに僕が使っている雲台はVelbonのQHD-33というもので、2500円くらいで購入できてめっちゃ使いやすくてお気に入りー!詳しくは過去記事をどうぞ↓

www.monomono-blog.com

f:id:joko0108:20200504152620j:plain

さらに雲台の先にはクイックリリースカメラホルスターを付けておきました。これはカメラをカチャッと設置しやすくするためのものなので、無くてもOKです。

(こんなやつです↓)

www.monomono-blog.com

f:id:joko0108:20200504152624j:plain

設置したところ。アームは最大まで伸ばしていますが、ギリギリバランスを保っている感じです。

f:id:joko0108:20200504152627j:plain

カメラを真下に向けるとこのような。

f:id:joko0108:20200504152631j:plain

ちょっと触れると三脚ごと倒れそうになるので、逆側にはバランスを保つための重りを取り付けてあげましょう。

f:id:joko0108:20200504152634j:plain

たぶん重さがあれば何でもいいはず。家ではハンガー+リュックで代用しました。

f:id:joko0108:20200504152638j:plain

もし出先で使う場合は、ビニール袋と空のペットボトルを持っていって現地で水を入れるとかでよさそうですね!

撮ってみよう

f:id:joko0108:20200504152642j:plain

ベニヤ板をダイニングテーブルの上に乗せて撮影会の始まり始まりー!

ちっちゃいLED照明を当てています。

f:id:joko0108:20200504152718j:plain

うん、真上から撮れてるぞー!

ちなみにスライディングアームがない場合は↓こんな感じでした。

f:id:joko0108:20200504152706j:plain

(分かりづらいけど、すこーし下方向からになってます。もっとわかりやすい例えにすればよかった 笑)

f:id:joko0108:20200504152646j:plain

スライディングアームとは関係ない話だけど、カメラから伸びているケーブルは何かといいますと...

f:id:joko0108:20200504152652j:plain

自作のフットスイッチにつながっています。

f:id:joko0108:20200504165732j:plain

フットスイッチを脚で踏むことで、手を使わなくてもシャッターが切れるっていうすぐれもの!

f:id:joko0108:20200504152723j:plain

こういった自分の両手が映るような写真でも、任意のタイミングでパシャパシャ撮れるので便利なのです。僕はレーザーカッター使って見た目を整えたけど、工夫次第で百均にあるミニライトとか、お菓子の箱を改造してフットスイッチ代わりにすることもできるのでぜひお試しあれ。

www.monomono-blog.com

まとめ「パッと出してパッと使える!」

f:id:joko0108:20200504152656j:plain

しかもしかも、スライディングアームを取り付けても、これまでの三脚の長さとほぼ変わりません(約50cm)。だから今までの収納場所にそのまま収納できました。

使うときは、三脚の脚を伸ばして、スライディングアームの角度を固定して、カメラをカチッと取り付けるだけ。準備は30秒もあれば完了します。この手軽さが大事なのです!!!

以上「スライディングアームで俯瞰撮影ができるようにした」お話でした。自宅での小物撮影に一手間かけて、いい感じにしたい方におすすめ。

 

【キッチンDIY】ガスコンロ前にフライパンを吊るせる棚 を作りました!

f:id:joko0108:20200430152217j:plain

重めの鉄フライパンを引っ掛けても落下しない!今回はそんな仕組みを300円ほどの材料費で作ったお話です。

みなさん最近はいかがお過ごしでしょうか?僕は家で料理をする機会がグンと増えました。無印良品の2サイズの鉄フライパンと、最近購入した中華鍋がお気に入りでめちゃめちゃ使いまくっています。

熱が通りやすくて炒めものもシャキシャキで、表面がカラッとした目玉焼きなんかもつくれて...って鉄フライパンの良さを語りたいのですが、まぁそれは以前の記事でもお読みいただくことにして今回はDIYに関して話を進めていきましょう。

(↓鉄フライパン&中華鍋記事です)

www.monomono-blog.com

www.monomono-blog.com

フライパンが落下して、大怪我しそうだった

https://lh3.googleusercontent.com/--r0nepzAYzg/XkIE-0uUFWI/AAAAAAAAIkA/Xi3gYl_tJJU2YW0RHk7IZdJvP08HCes0gCE0YBhgL/s1500/th_DSC09791.jpg

今回のDIYをするまでは、ガスコンロの前と左側の壁にダイソーの粘着フックを取り付けて、フライパンを引っかかけるようにして置き場所としていました。

f:id:joko0108:20200424171247j:plain

鉄フライパンはこんなかんじ。

f:id:joko0108:20200424171253j:plain

中華鍋はこんな感じ。

一応フックの耐荷重以下にはなっているけど、実はこれが結構危険でして...壁面に油が残っていたり料理の熱でフックの粘着が徐々に弱まっていってしまうのです。

f:id:joko0108:20200424171250j:plain

ふと気がつくとほら。ちょっと浮きかかってますよね...。

何もしていない時にフライパンが落下して傷つくくらいなら良いけれど、下にあるガスコンロで煮物を作っていたり、揚げ物(あんまりやらないけど)をしている時にフライパンが落下してきたら大怪我に繋がります。

「これはマジで危険やわぁ」

粘着フックの緩みに気がついた時に鳥肌が立ちました...。

なので、重いフライパンを引っ掛けても落下しないような頑丈な何かを作ることにしたのです。

 

さて、ここで我が家のキッチンまわりについて紹介です。右側には以前DIYで作った調味料棚が設置されています。

f:id:joko0108:20200424170836g:plain

↑この青いぶぶん。めちゃめちゃ使いやすいです!キッチンが狭くて料理がしづらい僕みたいな環境の人にはぜひともDIYをおすすめしたい。作ったときの様子は過去記事を参照なのです。

www.monomono-blog.com

f:id:joko0108:20200424170843g:plain

今回作りたいのは、この赤い部分↑。

元々ある青い棚の左柱を活用しつつ、棚拡張みたいな感じで作ります。

f:id:joko0108:20200424170341j:plain

完成予想図がこちら!赤い部分は現状ではフライパンを引っ掛けるだけだけど、今後必要に応じてフックを取り付けたり、棚板を追加できそうですね。

f:id:joko0108:20200424171236j:plain

これは試験段階の様子です。ただ突っ張り棒を取り付けてフライパンを引っ掛けただけ。

f:id:joko0108:20200424171240j:plain

このフックで引っ掛けられるなーとか、フライパン2つと中華鍋を引っ掛けるスペースちゃんと確保できるなーとかの確認をしました。

f:id:joko0108:20200424171244j:plain

突っ張り棒は(その名の通り)突っ張っているだけなので、粘着フックと同様に、いつか落下する危険性がありますよね。これを落ちないように加工していくのが今回のDIYの見せ所となります。

ちなみに最初は突っ張り棒じゃなくて、木材を横に渡して棚を作ることとか、塩ビパイプを取り付ける方法で考えていたのですが、DIY作業のしやすさとか見た目のシンプルさとかを考えていったら突っ張り棒案に行き着きました。

数時間あれやこれやと頑張って考えた結果の妙案なのです!!!(どやっ笑)

突っ張り棒が落ちないDIY作業を開始

f:id:joko0108:20200424171257j:plain

まずは左端に置く木材の長さを決めるために、高さを測りました。

f:id:joko0108:20200424171301j:plain

測りづらい場所でも、レーザー距離計を使えば一瞬で測ることができます!80.3cmでした。

f:id:joko0108:20200424171306j:plain

使うのは1x4材(ワンバイフォー材)ホームセンターで1.8mで200円くらいで購入できる超安価な木材です。今回は別のDIYで使った残りを使用しました。

端っこを壁にくっつけて、レーザー距離計で壁からの距離を測っていって80cmになるところで木材をカットします。

f:id:joko0108:20200424171314j:plain

80.02cm。

f:id:joko0108:20200424171319j:plain

カット線を引いておきます。ワンバイフォー用の定規が便利。

f:id:joko0108:20200424171324j:plain

ダボ切り用のこぎりでちゃちゃっと切断しました。

f:id:joko0108:20200424171328j:plain

カットした木材をはめてみたところ。

f:id:joko0108:20200424171331j:plain

じゃ...若干斜めになったけどまぁ良いでしょう。目立たないですし...!

f:id:joko0108:20200424171335j:plain

突っ張り棒を入れてみる。

f:id:joko0108:20200424171338j:plain

うん、いい感じ!

f:id:joko0108:20200424171342j:plain

でもまだ突っ張り棒は単に突っ張っただけなので落ちる可能性があります。

ここからがポイント!

突っ張り棒が落ちないように支えを作ろう

f:id:joko0108:20200430140643j:plain

フライパンを引っ掛けた突っ張り棒が下に落ちようとする力を支えるように、左右の柱に木材を取り付けます。

今回は上の図のピンクのように丸い穴を開けた木材をつけるようにしたけど、見た目にこだわりがないなら青いやつみたいに四角い木材を取り付けておくだけでも良いと思います。

f:id:joko0108:20200424171347j:plain

ホールソーという円形を切り出すやつを使います!

f:id:joko0108:20200424171351j:plain

電動ドライバーにセットしたら...

f:id:joko0108:20200424171355j:plain

ッポン!

f:id:joko0108:20200424171358j:plain

適当な木材に2つの穴を開けておいて...

f:id:joko0108:20200424171401j:plain

真ん中あたりでカット!(穴の位置は適当、だいたい真ん中)

f:id:joko0108:20200424171405j:plain

これで突っ張り棒を支えることができるのだ!

f:id:joko0108:20200424171408j:plain

試しに配置してみるよ。

f:id:joko0108:20200424171413j:plain

よしっ!

f:id:joko0108:20200424171416j:plain

よしっ!

f:id:joko0108:20200424171419j:plain

フライパンを引っ掛けてみる。良い具合です。(まだ小さい木材を柱に固定していないので、突っ張り棒だけで突っ張っている状態)

作業途中には、頻繁に完成予想を確認してみるのが大事。色を塗って固定してから不具合を見つけた...なんてことになると無駄な手戻りですもんね。

ちょっと待てよ。この木材の色だと、右の棚とか黒いフライパンには似合わないぞ。ということで自分色に染めていきましょう!

ワンバイフォー材をウォールナット風に染める

f:id:joko0108:20200424171429j:plain

リビングの端っこに作業用のビニールシートを大きく広げておきます。跳ねた塗料が壁紙につかないように注意しましょう。というか、できれば外でやりましょう。

f:id:joko0108:20200424171433j:plain

今回使うのはポアーステインという着色剤。木材に色を付けるためのものなので、これを塗った後にはニスを塗る必要があります。

(ちなみにさっきの木材カットの時に手をケガしました。ちょっとヒリヒリする程度なので大丈夫大丈夫痛くない痛くない。...軍手もしなきゃですね)

f:id:joko0108:20200424171440j:plain

適量をカップにとって...

f:id:joko0108:20200424171444j:plain

バーっと塗りたくっていきます!

f:id:joko0108:20200424171448j:plain

一度塗って15分程経ってからもう一度塗ったあとはこんな感じ。真っ白なワンバイフォー材がちょっとだけリッチな質感になりました。

このまま数時間放置して乾いたら水性ウレタンニスを塗っていきます。

f:id:joko0108:20200424171514j:plain

これこれ!つや消しがオススメですよ。

f:id:joko0108:20200424171517j:plain

ウレタンニスそのままだとネチャっとして塗りづらいので、少しだけ水で薄めることにしました。割合としては、ウレタンニス100に対して水10くらい。塗って10分くらいで乾いたら二度塗りします。(ちゃんとやるならもっと時間をあけて、一度目が完全に乾いてからのほうが良いとは思うけど、さっさと作り上げたいから待ちきれない...!)

f:id:joko0108:20200424171521j:plain

小さい部品も同様に塗りましたー!

f:id:joko0108:20200424171524j:plain

ステイン+ウレタンニスでこんな仕上がりに。ほらテカっている部分がマットでしょ?高級感あるでしょう?

f:id:joko0108:20200424171528j:plain

超分かりづらいですが、中央に水滴を垂らしてみました。ウレタンニスを塗ったことで多少は水を弾くようになっています。

お次は突っ張り棒の塗装をしていきましょう。

突っ張り棒もアイアンペイントで鉄棒風に仕上げるぞ

f:id:joko0108:20200424171436j:plain

新しい塗料として、アイアンブラウン色のアイアンペイントを買ってみましたー!塗料の伸びが良いので、200mlでも結構塗ることができます。

(ちなみに色違いのブラックのアイアンペイントこの記事で使っているので、仕上がりの参考にどうぞ)

f:id:joko0108:20200424171457j:plain

そうそう、突っ張り棒に塗料が乗りやすくするために、先にミッチャクロンをふりかけて乾かしておきました。表面がちょっとネチッとした感触になります。これを掛けておくと塗料はがれも防止できるらしいスグレモノです。

f:id:joko0108:20200424171452j:plain

塗るために用意するのはスポンジです。僕は激落ちくんスポンジしかなかったので仕方なくこれ使ってますが、塗っていくとスポンジが小さくなってしまうので普通のスポンジがおすすめなのです。

f:id:joko0108:20200424171500j:plain

ザラッとした質感が残るように、ポンポンと叩きながら塗っていきます。結構雑で大丈夫!

f:id:joko0108:20200424171504j:plain

一度塗り終わったところこうなりました。一部は突っ張り棒の白色がまだ見えているけど、そこは二度塗り時にカバーできるので一度塗りは大胆でOK!

f:id:joko0108:20200424171507j:plain

乾いた後二度塗りした結果がこちらです。

f:id:joko0108:20200424171511j:plain

表面がザラッとしあがりましたねっ。

f:id:joko0108:20200424171540j:plain

f:id:joko0108:20200424171544j:plain

光が当たると本当に銅のパイプっぽく見えて素敵。やったー!いい塗料買ったなぁ。

アイアンペイントを使うたびに思うけど、家中のダサいプラスチック小物をぜんぶ塗ってしまいたくなる!

いよいよ組み立てです

f:id:joko0108:20200424171532j:plain

ワンバイフォー材で作った柱を左に立てまして...

f:id:joko0108:20200424171551j:plain

小さい木材部品を突っ張り棒に通してから、つっぱらせます。

f:id:joko0108:20200424171555j:plain

f:id:joko0108:20200424171559j:plain

あっ、木材にネジの下穴を開けておくの忘れてたー!

f:id:joko0108:20200424171602j:plain

塗装してからの穴作成に...先にやっときゃよかった笑

f:id:joko0108:20200424171605j:plain

ネジは2箇所で十分かな!

f:id:joko0108:20200424171619j:plain

改めまして...ネジで柱に取り付けます。

f:id:joko0108:20200424171622j:plain

こんな具合になりました。

f:id:joko0108:20200424171626j:plain

f:id:joko0108:20200424171630j:plain

出来上がりがこちら!フライパンを掛けていないと超シンプルですね。何を作ったのかよく分からない見た目ですね。

突っ張り棒の突っ張り力と、小さい木材+ネジによる支えが効いているので、鉄フライパンを引っ掛けても落下する危険性がグーーーーンと減りました。

f:id:joko0108:20200424171608j:plain

フライパンを引っ掛けるのには、ダイソーで買ってきたアイアン風S字フックを使います。

f:id:joko0108:20200424171634j:plain

フライパンを取る時にS字フックが落ちそうだなと思って...

f:id:joko0108:20200424171638j:plain

でっかいプライヤーでS部分を狭めようとしたけど全然曲がらなかった...。ちなみに、頑張って曲げなくても、その後S字フックが落ちることは無いので買ったときのままで良かったです。

がんばったー!完成したー!

f:id:joko0108:20200424171611j:plain

自慢させてくださーい!

鉄フライパンと柱と突っ張り棒の色がマッチしてますよね...!

f:id:joko0108:20200424171419j:plain

↑色を塗る前のテスト段階ではこれですよ。これじゃいかにもって感じだったけど!

f:id:joko0108:20200424171651j:plain

ほらほらー!かっちょいい!

f:id:joko0108:20200424171645j:plain

このDIYをしてから1ヶ月以上使っていますが、めちゃめちゃ使い勝手良いです!

料理のテンションも上がります!うちの賃貸マンションは築年数が何十年も経っていて、かなり使いづらいキッチンだったのに...ついにここまでできたなぁー。しみじみ。

f:id:joko0108:20200424171655j:plain

料理を作りやすいように動線を考えて、しかも悪目立ちしないシンプルな見た目を目指しました。作りはシンプルだけど、このワンバイフォー材+突っ張り棒の案は大正解だった!

 

家でやることがないなーってダラダラ過ごしてしまいそうな日には、普段家の中で不便に感じている場所を改善するようなDIYに着手してみてはいかがでしょうか!

以上「ガスコンロ上にフライパンを安全に掛けられる棚を作ってみた」というお話でした。

 

【材料費20円】暇なときは、べっこうあめを作ろう

f:id:joko0108:20200423212314j:plain

暇で暇で暇すぎる〜!!!!そんな日曜日の朝にチャレンジしてみました。

家にある白砂糖と水だけでちゃちゃーっと作ることができる、暇つぶしクッキング。

べっこうあめの作り方

f:id:joko0108:20200423205627j:plain

必要なもの。

  • 砂糖
  • 水道水
  • クッキングシート(アルミホイルでも代用可)
  • 鍋 または フライパン

超シンプルですね...!

f:id:joko0108:20200423205700j:plain

今回は砂糖100gで作ったけど、夫婦ふたりでは食べきれない量になりました。半分の50gくらいがちょうどよいかもしれません。糖分のとりすぎも良くないですし...!

材料費は砂糖だけなので20円くらい。超安い。

f:id:joko0108:20200423205754j:plain

100gの砂糖に対して、水を大さじ1.5杯入れました。(多少多くなっても煮詰める時間が長くなるだけなのでたぶん問題ないけど)

f:id:joko0108:20200423205750j:plain

ぎりぎり砂糖が溶け残るくらいです。ちょっとジャリってしてます。

f:id:joko0108:20200423205703j:plain

砂糖の準備ができたら、クッキングシートを広げておきましょう。

 

では早速作っていきますよ!

f:id:joko0108:20200423205722j:plain

砂糖水を煮詰めていきます。

f:id:joko0108:20200423205808j:plain

強火だと一気に焦げそうなので、中火くらいがおすすめ。

しばらくポコポコさせましょう。色の変化に気がつけるようにじっくり見つめるのが大切ですよー。

f:id:joko0108:20200423205642j:plain

f:id:joko0108:20200423205604j:plain

おっ...ちょっと色がついてきたかな...?

f:id:joko0108:20200423205551j:plain

ドロっとしてきたかなー?と見ているとー 

f:id:joko0108:20200423205542j:plain

一気に黄色っぽくなりました!こりゃやばい。

急いで火を止めよう。火を止めても、予熱でどんどん色が濃くなっていきます。

この時に明らかに濃い色になっている場合は、濡れたふきんの上に鍋を置いて若干冷ましてあげるとよいです。でもあまりにも冷やすと液体が固くなってしまう。固くなったらもう一度弱火にかけると柔らかくなります。

色が濃くなりすぎるとカラメルみたいに苦くなっちゃうのでそこは良い具合に調整しましょう。

f:id:joko0108:20200423205714j:plain

普通の金属スプーンでも、シリコンスプーンでもOK.

最後に鍋に残った液体を綺麗にとるには、シリコンへらもあるとなおよし。

f:id:joko0108:20200423205744j:plain

クッキーの型を置いておけば綺麗な形に作ることもできるけど、人に渡すものでもないし、こだわりが無ければクッキングシートに直接垂らせばいいよね。

f:id:joko0108:20200423205730j:plain

スプーンに付いて少しだけ固まりかけているときに、垂れ下がった飴を引っ張ると...

f:id:joko0108:20200423205740j:plain

こんな感じに蜘蛛の糸みたいな飴ができます!こういう遊びが楽しい〜。でも火傷には気をつけて...! 

べっこうあめの完成

f:id:joko0108:20200423205803j:plain

綺麗なべっこう色の飴ができました。

砂糖と水だけで作っているのに、独特な香りがあって美味しいんですよね〜!

f:id:joko0108:20200423205813j:plain

クッキングシートだとペロッと綺麗に剥がれるけど、アルミ箔だと丁寧に剥がしていかなきゃいけない。だからできるだけクッキングシートを使いましょう。

f:id:joko0108:20200423205616j:plain

左側のはシリコンスプーンから垂れていく液体を振り回して作ったアート作品。

f:id:joko0108:20200423205638j:plain

こういうモダンアートありますよね。笑

f:id:joko0108:20200423205612j:plain

f:id:joko0108:20200423205608j:plain

パリパリっとめくると...美しいー

f:id:joko0108:20200423205632j:plain

でも見た目は楽しいけど、実際食べようとすると細い部分が刺さったり、パリッと割れて飴が落ちて汚れてしまったりと何かと面倒です。

僕の奥さんに見せにいったら「なーに作ってんのかと思ったら〜笑」と突っ込まれました。へへへ。

保存と洗い物

f:id:joko0108:20200423205758j:plain

クッキングシートごと折りたたんで、タッパーとかジップロックに入れておきましょう。

f:id:joko0108:20200423205820j:plain

常温で置いておけば数日間は美味しく食べられます。段々と表面がベッチョリしてくるのでお早めに。冷蔵庫に入れるとさらに表面の濡れが早まるので常温がおすすめ。

f:id:joko0108:20200423205816j:plain

スプーンに付いて固まった飴。

f:id:joko0108:20200423205726j:plain

ペリッと剥がして食べる。 

f:id:joko0108:20200423205546j:plain

鍋も砂糖コーティングされた状態になりますが、水を入れてしばらく放置すれば溶けてキレイになります。思ったより洗い物大変じゃなかったです。

まとめ「いつもやらないこと、やってみよう」

f:id:joko0108:20200423205600j:plain

ということで10年ぶりのべっこうあめづくりでした。

作ってから1週間ほど経ったけど、100gの砂糖で作ったべっこうあめは半分も消費できませんでした。とはいえ、材料費は安いからケチるほどでも無いんですけどね。

 

外出自粛で暇な時にはぜひチャレンジしてみてください。おしまい!

【0.1mm単位で長さを測れる】1000円のデジタルノギスを買ってみました!

f:id:joko0108:20200416183200j:plain

ちょっとしたDIYとか工作をするときに便利そうな「デジタルノギス」を買ってみました!

ノギスとは精密に測るための定規みたいなやつ。頻繁に使うものかというと、そうではないけど、工具グッズの中にポイと入れておけば、そのうち役立つときがくるはず...!

こんなかんじに、定規部分を伸び縮みさせるとデジタル値で長さが表示されます。0.1mm単位なので日曜大工とかには十分ですね!

DIYメーカーTacklifeのデジタルノギスだ!

1000円で手軽に購入することができるデジタルノギスとして、Tacklifeのものを選びました。

以前僕が買ったジグソーと同じメーカーです。

www.monomono-blog.com

これこれ↑これもTacklife製。なかなか良い品でしたよ!

f:id:joko0108:20200416181752j:plain

こちらがデジタルノギスの本体です。表示面が大きくてすごく見やすい...!

f:id:joko0108:20200416181827j:plain

プラスチックな素材でとても軽いです。

f:id:joko0108:20200416181755j:plain

こうやってモノを挟むことで太さを簡単に計測することができます。

f:id:joko0108:20200416181759j:plain

逆側を使えば内径もこのとおり!

f:id:joko0108:20200416181813j:plain

こういう角が丸まっているような容器だと定規じゃ測りづらいですが...

f:id:joko0108:20200416181817j:plain

デジタルノギスなら挟むだけ!メモリをじっと見て何ミリか読み取るような手間はかかりません。超らくちん。

他の測り方もあるよ

f:id:joko0108:20200416181806j:plain

右端からぴょこっと出てくる部分を穴に入れることで、深さを測ることもできます。

f:id:joko0108:20200416181803j:plain

マスキングテープの芯幅で試してみたけど、実際は僅かな段差とか板に空いている穴の深さを調べるために使うようです。

f:id:joko0108:20200416181836j:plain

説明書はこんな感じ。

1.段差測定
2.内径測定
6.深さ測定
7.外径測定

f:id:joko0108:20200416181824j:plain

ゼロボタンを押すことである箇所からの距離を測定することもできるので、ネジ穴から端っこまでの長さを調べたり、2つあるものの差を調べることもできちゃいます。

まとめ「1000円だから『あると便利』のために買っておくぞ」

f:id:joko0108:20200416181831j:plain

ということで、初めてのデジタルノギスを購入してみたお話でした。

こういう新アイテムをゲットすると家のDIYをやりたくなってきますね...!さぁ何を改良しようかなーキッチン周りか、洗面台周りか...考えるのが楽しみです。

 

ちなみに15cm以上の長さを計測したい場合は、レーザー距離計を使うと便利ですよ!

【ひとつで5役の折りたたみレフ板】安いレフ板を買って、家での撮影を綺麗にするぞ!

深夜の自宅でも柔らかい光で撮影したい!

 

かといって専用の大きな撮影用照明を買ってリビングに置きっぱなしにするわけにもいかない。...どうやらレフ板を使うといいらしいぞ。

 

でもこれまでレフ板って使ったことは無いし、使いこなせるか分からないものに8000円とか出せないよなー....って思っていたら、Amazonで『2500円の折りたたみできるレフ板』を見つけたので買ってみました。

家電量販店でレフ板を買おうと思うとかなり高いものが多いけど、Amazonのやつはコスパいいですよね!

使える!NEEWERのレフ板

ビニールにくるまれているのが商品です。

ところでNEEWERってなんて読むのだろう?ニューウァー?新しい人よーってこと??

公式ホームページを見てみると「プロレベルの品質をアマチュアレベルの価格で」というコンセプトで売り出しているブランドみたいですね。

ビリビリっと破る

でーーーん!

僕は直径110cmのものを買いました。折りたたんだ状態だと50cmくらいです。

黒いケースから取り出すと...めっちゃ銀色の物体が...!

ピクニックに持っていくような折りたたみ式テントシェードみたいに、開けた瞬間に勝手に広がります。

110cm...なめてたけどかなり大きい!

上半身がすっぽり入るくらいの大きさでした。

1年間の無料保証付き。

シルバーの面は単純に周囲の光を跳ね返します。

撮影したい小物に対してサイドから当ててあげるとかですね。

5パターンの使い方ができるのがポイント

このレフ板、1セットで5パターンの使い方ができます。

  • シルバー(光が弱い時に使う)
  • ゴールド(暖色や夕日を表現)
  • ブラック(光の反射を防いで明暗のコントラストを高める)
  • ホワイト(柔らかい光を反射させる)
  • 半透明(直線的な光を柔らかな光にする)

これだけの機能がついて2000円台、たしかにアマチュアレベルのお値段で高機能だー!

端っこについているチャックを開けてみると...

中から白いレフ板が現れます。これが本体。

いま脱がしたカバーは前後両面で銀金白黒の4パターンになっているのです。

なので、さっきとは逆向きにカバーを取り付けてあげれば...

金色のレフ板として使うことができます!(裏面は白色)

半透明レフ板で柔らかな光にできる

少しだけ透けるようになっているので柔らかな光を作ることができます。

うちのリビングの照明は、ペンダントライト+スポットライトを取り付けています。特にスポットライトは直線的な光なので、小物撮影のときは結構困っていました。

表面がツルッとしているものを撮ると、必要以上にテカってしまうんですよね。ものによっては照明の形や電球の形が分かる程に反射します。

そこで、このようにレフ板を置いて、照明の光が直接ものに当たらないようにしてみました。(いつも深夜に撮るので、パジャマ姿ですみませーん!)

片方を机に置いて、レフ板の片方を手で支えるだけ。

半透明レフ板の有無でこのくらい変わります。

場合によってはくっきり影をつけたほうが良いときもあるので、必要に応じて使い分けるのが良いですね! 

まとめ「最初のレフ板にぴったり」

2500円で大きなレフ板をゲットして、いろんな面を使って異なる角度で光を当ててみてどう写るかをテストしているところです。今後もうまく使えるようになるといいなぁ。

外出自粛の昨今だからこそ、お家での撮影であれこれ試行錯誤してみましょうー!

以上、5in1のレフ板を買ってみたお話でした。

壁紙で背景を作ったときの記事はこちら↓

www.monomono-blog.com

NEEWER気になるリスト

検索していたら他にも気になるNEEWER製品がいっぱいあったので雑に貼っておきます

35mm f1.7の8000円のレンズ

持ち運びしやすそうなミニ三脚

ポートレートに使えるLED照明

背負えてコロコロもできるバッグ。小旅行用に便利かも...

フルセット!

調整しやすそうな雲台

【マザー牧場への日帰りデートレポート!】マザーファームツアー情報から一日の流れまで

f:id:joko0108:20200403165004j:plain

関東に住んでいて「ドライブ 牧場 デート」で思いつく場所といえば、マザー牧場!

テレビでたまに見るし、ドライブお出かけ情報を検索すると必ず候補にあがりますよね。ということで今回は、都内から日帰りでマザー牧場へ遊びに行ってきた様子をレポートします。

↓こーんな360度画像もあるよ!

Post from RICOH THETA. - Spherical Image - RICOH THETA

 

※ コロナウイルスの影響で現在は外出自粛となっています。ぜひとも落ち着いた日々が戻った後に訪れてください。なお、この旅は東京都での行動自粛が発表される以前のものです。

マザー牧場どこだ?おいくら?

ここだー!

都内からは、海ほたるのある東京湾アクアラインを通るルートが一般的です。都心からだと、だいたい1.5時間〜2時間+α(渋滞)くらいなので、日帰りドライブには最適な距離です。

今回はレンタカーを借りて行ってきました。8時から23時まで借りて免責補償込で5000円でした。予約したのは日産ノートクラス。

その他、旅にかかる料金は...

  • 高速道路料金はETCを使えば2500円(往復で5000円)。←東京駅から車で出発した場合の料金です。
  • ガソリン代3000円くらい。
  • 入場料は大人1500円。ググると100円引きクーポンがあります。スマホ画面を見せるだけでOK。
  • マザーファームツアー1200円。乗り物に乗ってぐるっと周るオプション的イベントです。

2人で行ってなんだかんだで1.5万円くらいでした!

(今はコロナウイルスでアレですけど)バスツアーだと1人1万円くらいでマザー牧場+鴨川シーワールドの日帰りツアーとかあるので、目的によっては選択してもいいですね。ただバスツアーで二箇所周って夕方に東京に戻ってくるプランだとかなり忙しいです。

僕は3年前にバスツアーで行ったことがあるけど、マザー牧場の滞在時間は2.5時間ほどでなかなか見きれませんでした。春だったこともありご飯行列に並んでいたら見る時間少なかった...。

今回はがっつりマザー牧場を楽しんできます!!!!

 久しぶりのドライブ

f:id:joko0108:20200328161306j:plain

朝7時に家を出て最寄りのレンタカー屋へ。

レンタカーってオンラインから予約するじゃないですか、レンタカー比較サイトだとめっちゃ安かったりしますもんね。知らなかったのですが、レンタカー比較サイトでの予約って前日になると検索結果に出なくなっちゃうんですねー。つまり日曜日にレンタルしたかったら金曜日中までに予約しておかないとダメなんですよ。(今回の旅計画を通してそんなことを学びました)

僕が予約していた車が前日のレンタルで事故を起こしたらしく、グレードアップした車種を借りることができました!ステップワゴンです。2人旅なのに6人乗り。料金表をみたら借りようと思っていたクラスの1.5倍の値段でした。ラッキー。

f:id:joko0108:20200328160840j:plain

どきどきな首都高!

f:id:joko0108:20200328160845j:plain

なぜか途中でカーナビを読み間違えて、五反田で降りちゃいました。これで無駄に高速料金が追加になった...。

f:id:joko0108:20200328160849j:plain

そして品川から東京湾アクアラインへ。

明るいトンネルだし、海の中ということで真っ直ぐ作らているのでとても運転がしやすいです。

f:id:joko0108:20200328160601j:plain

駐車場まで若干並んでいたけれど、せっかくなので海ほたるへ寄ることにしました。

f:id:joko0108:20200328160904j:plain

で、ここでふと気づいた!

f:id:joko0108:20200328160859j:plain

ハンドル右側のボタン。これって自動運転なんじゃない...?いや、そんな高機能がレンタカーにあるわけない?どうなの?なんなの?

海ほたるに到着してググってみると...正体が明らかに!

  • ACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)公式HP
    アクセルを踏まなくても指定速度で走行できる。前にいる車が速度を落としたときは距離を保ちつつ減速してくれる。
  • LKAS(車線維持自動システム)公式HP
    車線を検知して中央を走るようにハンドル操作を補助してくれる。高速道路の軽いカーブなんかは手を添える程度で曲がってくれる。

すごい機能だったんですね!半自動運転。

レンタカー屋のお兄さんがこれについて教えてくれなかったのはあれですか?これに頼って手放し運転とかするヤツだと事故の原因になるからあえて言わなかったんですか?

ということで、ここからはこの機能を活用してドライブしました。さすがに車線が薄くなっている道や、ぐねぐね山道でのハンドル操作補助は無理でしたけど、帰路のアクアラインと首都高速はほぼほぼ自動で運転することができました。これはいいぞ。

f:id:joko0108:20200328161310j:plain

海ほたる!体が持っていかれそうなほど超超超強風。

「本日強風のため、東京湾アクアラインは速度規制を行っています。今後の状況によっては通行止めになる可能性もございますのでお早めにご出発ください」という館内アナウンスが流れるほど。

海ほたる内はお土産屋とかご飯屋があるけれど、10時時点ではラーメン屋などは開店前でした。スタバとかパン屋とかもあるけれど、この景色と休憩を目的としていないなら駐車場行列に並ばずにマザー牧場へ直行してもいいかなーと。

f:id:joko0108:20200328160855j:plain

アクアラインを降りてマザー牧場へと向かいます。

マザー牧場へ到着!

f:id:joko0108:20200328160908j:plain

なんだかんだで到着は11時になりました。開園時間の到着を目指していたんだけどなぁ。

この日のマザー牧場の開園は9時30分だったこともあって、入口近くの駐車場は満車。坂の下にあるところからちょっと歩いてゲートへ。いやぁー予定では7時に家を出て9時ちょいに着くかなと思っていたけど、甘々でしたね。

f:id:joko0108:20200328160911j:plain

久しぶりなマザー牧場!!

f:id:joko0108:20200328161139j:plain

園内は広い。主に見るところは地図左下の「牧場のひろば」と右中央の「アグロドーム(ショー開催)」「ひつじの牧場」あたり。坂道なので歩くとそこそこ疲れるけど、いざとなったらミニバスが走っているので活用しましょう。坂道上りが200円、下りが100円で運賃が違うミニバス。

f:id:joko0108:20200328160916j:plain

f:id:joko0108:20200328161314j:plain

到着早々マザーファームツアーの申し込み場所へ向かいました。

内容については後述しますが、せっかくここまで来たら参加しなきゃ損でしょ!最近ファームツアーの内容が新しくなったらしく、1600円のところ1200円に割引だそうで。(いつまでこの価格なんでしょうね)

11時の時点でほぼ満席状態とのことだったので、臨時便として増えた16時30分からのツアーに申し込みました。

f:id:joko0108:20200328161237j:plain

ここで一息。

f:id:joko0108:20200328161318j:plain

カツカレーでお昼ごはん。1200円ぐらいのマザー価格でした。(味は普通に美味しい)

コブタを見たあとにトンカツとか、ひつじを見たあとにジンギスカンとかはちょっとあれなので、先にご飯を...!見る前なら何でも食べられるぞー! 

ひつじの放牧ショーが天国だった

f:id:joko0108:20200328160610j:plain

ひつじの牧場へ来ました。開始直前に到着したのですごーく微妙な位置で見ることになった。

「あーこんな遠くから見るだけかー」と思いきや...

f:id:joko0108:20200328160613j:plain

遠くから大群でやってくるひつじたち!

後ろから追うのは牧羊犬!

f:id:joko0108:20200328160616j:plain

ぐわぁぁーと円形の檻の中に追い込みます。ここで自分たちも円形奥側(画像でいう小屋の前)へと移動すると...。

f:id:joko0108:20200328160620j:plain

ひーーーーつーーーじーーー!!!!!

どこもかしこもひつじーーーー!

うわァァー!

たまらねェ〜!

f:id:joko0108:20200328160625j:plain

もふもふのあの子も、毛刈りされたばかりのあいつも。

みんなさいこうだぜ!ウォー!

f:id:joko0108:20200328160921j:plain

しばらく牧羊犬の働きを見守っていたら...

なんとゲートが解放されて自由に触れ合える時間に!

f:id:joko0108:20200402215233j:plain

ここは天国ですか?ひつじのくにですか?

f:id:joko0108:20200328160928j:plain

この表情...たまらんー!

f:id:joko0108:20200328161321j:plain

たまらんたまらんー!

人になれているのか全く逃げません。避けません。むしろ近づいてくる。

最高。めっっっちゃ最高。

f:id:joko0108:20200328160931j:plain

毛刈りされてちょっと経ったひつじ君は我が家のカーペットみたいな手触りでした。

f:id:joko0108:20200328160936j:plain

ひつじファンとしては、この時間を過ごせただけでマザー牧場まで来た甲斐ある!

この時点でテンション爆上げになったのですが、この会場の後ろにある小屋には小さな天使が住んでいたのです。 

生まれたてのこひつじ。たまらん

f:id:joko0108:20200328160946j:plain

うわぁーひつじやひつじや!

f:id:joko0108:20200328160939j:plain

f:id:joko0108:20200328160629j:plainちっちゃいひつじやー!

f:id:joko0108:20200328160642j:plain

ひつじって、小さい頃は長いしっぽが付いているんですよ!

でも、うんちで汚れてしまわないようにしっぽを切っちゃうらしいです。

Post from RICOH THETA. - Spherical Image - RICOH THETA

残念ながら、柵があるから自由に触れることはできません。

f:id:joko0108:20200328161332j:plain

チビから近づいて来たときは優しく触れることができます。たまらんー!

f:id:joko0108:20200328160950j:plain

f:id:joko0108:20200328160637j:plain

しばらく見ていられるねー。

f:id:joko0108:20200328161325j:plain

飼育員さんの愛情たっぷりで育てられていることがわかりました。

ひつじショー

f:id:joko0108:20200328160732j:plain

アグリドームで行われるショー。

世界各国の羊が順番に出てきて、おじさんの解説とジョークで楽しませてくれます。最後は毛刈りの実演。

f:id:joko0108:20200402221714j:plain

ただ、会場はこんな様子。(僕たちは風通しの良い端っこの席に座りました)

コロナの現状を考えると、現在はこの状態でのショー開催は難しいでしょうね...。

お土産にサブレが美味しい

f:id:joko0108:20200328160958j:plain

これこれ!このサブレがかなり良かった。食べごたえのある大きさなんだけどシンプルな美味しさだからペロッと食べられちゃう。値段も安いのでおすすめ。 

Post from RICOH THETA. - Spherical Image - RICOH THETA

↑お土産コーナーの様子。

f:id:joko0108:20200328160745j:plain

ん?なんか視線を感じる... 

f:id:joko0108:20200328161241j:plain

「...。」

f:id:joko0108:20200328161244j:plain

「うちにくるか?」

ってことで、奥さんが一目惚れしたブタちゃんをお土産にしました!

f:id:joko0108:20200328161328j:plain

(べ、別に嬉しくなんか無いからなっ)

ここでまさかのお昼寝タイム

f:id:joko0108:20200328160737j:plain

「朝早かったし、ちょっと歩き疲れてしまったので一度車に戻ろー」となったので、シートを倒して1時間お昼寝。16時30分に予約してあるマザーファームツアーまで休憩です。

帰り道の運転のために体力回復を優先しておきました。普段運転しないだけに、無理して運転するのも危ないですからね。

ピクニック用のシートを持ってきて芝生でお昼寝の予定だったけど、思っていたより寒い日だったので車でお昼寝。

f:id:joko0108:20200328160741j:plain

昼寝から覚めたところで、車を別の駐車場へと持ってきました。片方で駐車場代を支払っていれば、移動先の駐車場のおじさんに半券を見せればOKです。  

Post from RICOH THETA. - Spherical Image - RICOH THETA

帰路につく人もいて、入口近くに駐車することができました!

 

再入場して、マザーファームツアーが始まるまで牛と戯れることに。

f:id:joko0108:20200328161002j:plain

ウンモォー。

f:id:joko0108:20200328161006j:plain

あぁ牛タン...。

Post from RICOH THETA. - Spherical Image - RICOH THETA

f:id:joko0108:20200328161011j:plain

牛ってよくよく見ると目が怖い。よだれもすごい。

f:id:joko0108:20200328160928j:plain

(やっぱひつじだよね!)

マザーファームツアーはこんな体験ができる

f:id:joko0108:20200328160749j:plain

予約した時間に集合します。

Post from RICOH THETA. - Spherical Image - RICOH THETA

「牧場まるごと体験型アトラクション!」らしいですよ(公式HP

マザー牧場の入場料が1500円、マザーファームツアーが1200円とそこそこのお値段だけに、期待は大きいぞ...! ツアー時間は約1時間。

f:id:joko0108:20200328161015j:plain

前のツアーが帰ってきましたね。到着後に超入念に除菌掃除&参加者全員の手に除菌スプレーと、この頃も対応がされていました。

ざっとまとめた動画はこちら↑

f:id:joko0108:20200328161018j:plain

この巨大なトラクターで引っ張る?後ろの列車部分にも動力が仕込まれている??

f:id:joko0108:20200328161021j:plain

坂を登りながら放牧されている子牛や巨大な牛を見ながらずんずん進んでいきます。

Post from RICOH THETA. - Spherical Image - RICOH THETA

↑スタート地点で撮影した乗っている様子はこんな感じ

f:id:joko0108:20200328161025j:plain

アルパカとかをみつつ、奥の方へと進んでいきます。

f:id:joko0108:20200328161029j:plain

f:id:joko0108:20200328161248j:plain

途中、ミツバチについての話が出たと思ったら、ちっちゃい小屋前に一時停止して...

f:id:joko0108:20200328160753j:plain

マヌカハニーの試食をもらいました。

f:id:joko0108:20200328160757j:plain

はじめてのマヌカハニーは独特な風味。少量だけど濃い味だからこれで適量。

f:id:joko0108:20200328161033j:plain

このマザーファームツアーでのみどころ!

f:id:joko0108:20200328161041j:plain

「入口の高さギリギリのところを入っていきますよぉ!大丈夫かなー?!!」

ツアーガイドのおねえさんの盛り上げスキルがすごい!

f:id:joko0108:20200328161046j:plain

(今回も)無事に通ることができましたねー!

f:id:joko0108:20200328161049j:plain

先日生まれたばかりの子牛。かわかわ

f:id:joko0108:20200328161052j:plain

こっちの子牛は2Lのミルク一気飲みを披露してくれました

f:id:joko0108:20200328161117j:plain

「この子達は黒毛和牛なんですねぇ。マザー牧場からはA4A5ランクの和牛を出荷しているんですよー」と笑顔で牛肉の説明をこなすお姉さん。

f:id:joko0108:20200328161056j:plain

再び羊の登場!

みんなで呼んでみましょう「ハイディー」(← みたいな呼びかけがあるらしい)

大人の僕は気づいちゃった。呼んだから来るわけじゃなくて、いつも餌を持ってきてくれるお姉さんに反応してるんだってこと...!

f:id:joko0108:20200328161059j:plain

外国へ来たようなのどかな風景が広がっていました。夕方に参加すると西日が差してしみじみ。

f:id:joko0108:20200328161103j:plain

牧羊犬の活躍を改めて見せてくれます。

f:id:joko0108:20200328161110j:plain

キミめっちゃできる子やん。

f:id:joko0108:20200328161114j:plain

羊の橋渡り可愛すぎた。ピコピコ歩く感じいいねー

f:id:joko0108:20200328161259j:plain

ここの広場で一旦下車して、みんなで餌やりタイムとなりました。

f:id:joko0108:20200328160801j:plain

一人あたりこのくらいの量をもらえるので、ひと粒ずつ手のひらに乗せて動物に与えていきます。

f:id:joko0108:20200328160816j:plain

f:id:joko0108:20200328161251j:plain

むしゃむしゃむしゃむしゃ。

f:id:joko0108:20200328160805j:plain

となりのアルパカにも餌やりできます。

f:id:joko0108:20200328160808j:plain

f:id:joko0108:20200328160812j:plain

「髪の毛ふわふわだね!」と知らない女の子と体験を共有。

f:id:joko0108:20200328160820j:plain

もっとエサくれーい!

f:id:joko0108:20200328161255j:plain

ハムハムされるのたまらん。

10分くらいでもう一度列車に乗って出発地点へと戻ります。

f:id:joko0108:20200328161120j:plain

f:id:joko0108:20200328161124j:plain

なかなか楽しめたぞ。

f:id:joko0108:20200328161131j:plain

マザー牧場で一番大きなジャンボ牛。黄昏。

これにてマザーファームツアーは終了。

  • 初めて参加するならぜひ行ったほうが良い!
  • もしも来年また来たとしたら、参加しないかな?

という感じでした。思い出になるのでおすすめですよ。

帰路は想定通りの渋滞

f:id:joko0108:20200328161135j:plain

時刻は17時30分。

この時期は夜間のイルミネーションも開催しているため20時ごろまで開園しているとのことでした。ただし動物は部屋に戻っちゃうみたい。売店も17時ごろに閉まります。(えっ、その状態で夜までイルミネーション楽しむお客さんなんているのかね?)

f:id:joko0108:20200328161142j:plain

マザー牧場、十分満喫できました!ありがとうございました。

f:id:joko0108:20200328160829j:plain

車もスカスカに。 

f:id:joko0108:20200328161146j:plain

で、ここからどうするかですが...。

都内へ戻る車でアクアラインは渋滞中なのです。

レンタカーを23時までで予約していたのでまだまだ時間はある。「木更津アウトレットもあるから寄ってご飯でも食べていこうかー」と話していたのですが、奥さんは助手席でウトウト。アウトレットへ向かう前から渋滞...。ということで寄り道は諦めて東京湾アクアラインへと直行しました。

f:id:joko0108:20200328161149j:plain

はーい。じゅうたいー。

都心からドライブ行った時はどの方面に行っても必ず帰り道は渋滞ですね...。今回借りたレンタカーは時速30km以上では半自動運転機能が付いているけど、タラタラ運転の場合は自分でアクセルを調整する必要があります。

...と思ったら2019年に「BMWが日本初の渋滞時ハンズフリー運転」という記事を見つけました。まだまだこれから発達していく部分なんですね。いつか僕が車を買う時にはこの辺りも重視したいな。東京に住んでいる時点では全く買う予定はありませんが。

f:id:joko0108:20200328161154j:plain

マザー牧場から木更津側のアクアライン入り口まで80分かかりました。渋滞疲れたやーい。僕はRadikoでお気に入りのラジオを聞いていました。

アクアラインに入ってからは快適に進んで、東京都内へ。

f:id:joko0108:20200328161158j:plain

ほら!東京タワー見えてきたよ!(渋滞中の睡眠から覚めた奥さんによる撮影です)

f:id:joko0108:20200328161202j:plain

f:id:joko0108:20200328161211j:plain

この辺りは夜景がスーパー美しくてドライブも楽しいですね!

f:id:joko0108:20200328161206j:plain

f:id:joko0108:20200328161215j:plain

f:id:joko0108:20200328161218j:plain

f:id:joko0108:20200328161221j:plain

f:id:joko0108:20200328161224j:plain

首都高はほぼ自動運転。車線に沿ってハンドルも動くし、速度も勝手に調整してくれるのでめちゃめちゃ楽に帰ることができました。またレンタカー借りるときはこの機能ついているやつがいいなぁ。

f:id:joko0108:20200328161228j:plain

f:id:joko0108:20200328161233j:plain

新宿横を通って自宅方面へと帰っていきました。

f:id:joko0108:20200328160833j:plain

家に帰る前にびっくりドンキーへ。昔はよく池袋でデートしたあとにびっくりドンキーに寄っていたなぁ。パケットディッシュ懐かしい〜!

f:id:joko0108:20200328161302j:plain

無事に帰宅して度はおしまい!

まとめ「マザー牧場まんきつできた!」

f:id:joko0108:20200328161106j:plain

朝に家を出て暗くなるまで楽しんだマザー牧場!デートで行く人も家族旅行で行く人も、旅の流れを想像できるきっかけになったら嬉しいです。

ひつじたちはの~んびり過ごして待っていると思うので、もっと世の中が落ち着いたらたびに出ましょう。

おしまい!