ものものブログ

ものものブログ

買ってよかったもの、毎日の生活の向上、デジタルガジェットについて、たくさんの写真で紹介するブログです。

日常の思い出動画を作ろう!編集することで思い出が記憶に残るんです。[Filmora]

僕の知り合いの夫婦は『子供のピアノ発表会で動画を撮るかどうか』で意見が分かれているらしいんです。

旦那さん「どうせ見ないんだし、スマホの画面に集中したくない。そんなことよりも、目に焼き付けるんだ!」

うん、確かに。分かる。

妻さん「思い出だから撮っておきたいんだよ。あなたが撮ってくれないから私が撮影してるのよ」

うんうん、これもおっしゃる通り。

 

不満そうに奥さんが僕に話してくれました。

でもちょっと気になる。「その動画って撮ったあとはどうなってます?」と尋ねてみると「えっ、撮って終わりですよ」と。やっぱりそうか。

せっかく撮ったのにそれで満足しちゃってるなら、ちょっともったいない。

 

「大事な瞬間を撮影することに労力をかけているんだから、もうひと手間かけて動画をつないだらいいのに。その方が後で見返したときに楽しめるのにー。」って言いたい!

 

動画編集を一度やってみて、完成させられたら「あれ、案外こんなもんか。できちゃうじゃん。」ってなるんですけどね。

さて、前置きが長くなっちゃいましたが、今回はFilmora(フィモーラ)という動画編集ソフトの紹介記事です。

初心者でもできる。Filmora!

スマートフォンで撮った動画をPCで編集するのって難しそうだけど、思い出の動画をまとめるくらいなら簡単にできちゃいます。

 

僕の場合は「映画やドラマみたいに何台ものカメラを使って撮影して、動画の展開はこうしたいからこういうセリフを入れてー」って最初から複雑に考えすぎたせいでハードルが高くなっちゃっていました。

「撮影した動画がバラバラで保存されているより、一つにまとめたら見やすいよね!」っていう感じで、もっと気軽にやってみるのが良いです。

 

ソフトウェアの取説本を買って読み込むぞー学ぶぞー!という意欲が高い方なら、プロ向けの動画編集ソフトでも良いけれど、ライトに始める場合は初心者でも使いやすいソフトから始めるのが得策。

 

そこでFilmoraの出番!入門者でも直感的に操作できるように工夫されているソフトです。FilmoraはWindowsとMacで無料で使い始められます。

まずインストールしてみて、編集をしてみて「動画ってこういうふうに作るんだー。うんうん、なんか思ってたより簡単にできそうだ。」ってなったらその時点で課金すればOK。

ソフトを買ったのに結局全然使えなかったっていうリスクを回避できるので、安心ですよね。

ちなみに無料版だと上のように、書き出した動画に大きく透かしが入ります。

試しに書き出すことはできるけど、ちゃんと編集した動画を保存しておきたいなら課金必須です。

filmora.wondershare.jp

まずは簡単モードで作ってみよう

youtu.be

Filmoraのインスタントモードというのものでサクッと作りました。

妻と2人で由布院に旅行に行った時の様子です。数年後に見返して「あーここ行ったねー。昼はまさかのラーメン食べたんだよね」みたいな話を2人でできたら幸せだなーと。

 

ざっくりとした手順はこんなかんじ。

  1. 好きなテンプレートを選択する
  2. 撮影済みの動画を選択する
  3. いい感じに組み合わせてくれる
  4. 不要なシーンをカットしたり、微調整する
  5. タイトル文字を調整する

これだけの作業で、思い出の動画としてまとまりました。

 

ここからは実際の画面を貼りつつ紹介しますね。

今回は"家族"という名のテンプレートを使いました。サンプル動画の雰囲気がほのぼのしていていい感じ。

PCに保存しておいた動画を複数選択します。

そして自動作成ボタンをクリック!

僕がキッチンにアイスコーヒーを取りに行っている間に、Filmoraが脳みそフル回転で頑張ってくれています。

そうそう、始めて使うときには↑こんな感じに各パネルでどんな操作ができるのかを説明してくれます。分厚い参考書を買わなくても編集が始められるのが嬉しい。

Filmora クリエイターアカデミーというお勉強チャンネルも用意されていて、気になるものを見ていくだけでかなり参考になります。とことん初心者に優しいですね。

選択した動画の中で、不要だったクリップを削除します。

選んで削除するだけでOK。

サンプル用のベイビーなタイトルになっているので、"由布院旅行"に変更しました。

ついでにBGMも変更します。

BGMも効果音もFilmoraに用意されています。フリーのBGMをネット上から探してこなくていいので超便利。

テンプレートには動画の途中で中タイトルが入っていたのですが、旅行動画には不要なので削除しました。

このへんの操作もめっちゃ簡単でした!

動画を選択してからここまで30分。BGMに迷わなかったらもっと早く仕上がったはずだけど。

最後に動画を書き出して完成でーす!

もちろん手動で編集もできるよ

youtu.be

Filmoraのインスタントモードからじゃなくて、空のプロジェクトから作成したのがこちらの動画です。撮影済みの動画素材は全く同じものを使っています。

インスタントモードはいい感じのスライドショー的な感じだったけど、手動で編集したほうが僕と妻の声が入っていてその場の雰囲気がもっと伝わりますね。

編集の手間はかかるけど、後から見る時の楽しさは圧倒的にこっちの方が良いですね。(ブログ用なので、顔が写っているシーンを入れないように編集しています。表情が映っているともっともっと楽しいです)

 

こちらもスクリーンショットでざっくり手順を紹介します。

Filmoraで新しいプロジェクトを作成します。

ごらんのとおり、空の状態からスタート。

撮影した動画素材をタイムライン(画面下部の枠)にドラッグアンドドロップしてくると...

ずらーっと動画が並びます。このまま再生しても単に動画をつなげた状態になっているだけ。自分が撮った動画だって、1時間24分も見続けられるほどの忍耐力は無いよ(笑)

動画素材ごとに不要な部分をカットしていきましょう。

ここまで要らないなーというところまで再生してから動画を分割!

ここまで欲しいなーというところまで再生して、また分割!

いらないところは削除すれば短くできました。

僕は最初に載せた動画のように、話している声の区切りで分割することが多いです。

動画の下に出ている波形をみて、このへんから話しているだとか、ここまで話しているだとかの検討を付けて分割するポイントを探すとやりやすいです。

カットを繰り返していった結果、1時間24分の動画の並びが2分30秒まで短くなりました。

今回は適当に切っていったので30分で分割作業が終わりましたが、のめり込むと数時間かかることもあります。

でも、自分の撮った思い出動画なので意外と苦じゃありません。そして何度も見返すので動画の内容が記憶にばっちり書き込まれます。

今でも、動画の中に出てきた山盛りモンブランの店の様子が頭に浮かんでくるほど。旅行の記憶を長く覚えておけるっていうのは隠れたメリットなんです。

Filmoraで用意されている中から好きな音楽を探しました。ウクレレチックなやつが好き。

動画の長さよりも短い1分ほどのBGMを選んだので、横に同じBGMを並べてリピート再生しています。

冒頭にタイトルを挿入。適当に選びすぎたからもっと悩んで選べばよかったかも(笑)

最後に色を微調整します。↑これが↓こうなりました。

明るくして、コントラストを上げて、ちょっとだけ鮮やかにしました。肉まんの紙の色がいい感じになりましたね!

一つのクリップの色調整をしたら、右クリックしてエフェクトをコピー。

他のクリップを選択状態にしてから、エフェクトをペーストすることで、全体に色調整が反映されます。通して見てみて、明らかにおかしな色になっちゃったクリップがあったときはそこだけ改めて調整してあげればOKです。

そして書き出しして完了!

 

思い出動画を撮る時のコツ

「なるほど、動画の編集はできそう。でもどうやって撮ったら良いんだろう。」

そんな方のために、初心者的な動画撮影のコツを紹介します。

■ とにかく頻繁に撮る
ちょっとしたタイミングでも撮りましょう。少なくとも15分に1回は撮影するくらいの頻度で一日中撮りましょう!

■ 長回ししすぎない
長く撮影すると編集がつらくなります。カメラやスマホのバッテリーも減っちゃいます。20秒撮ってあれば素材になります。長くても2分程度。意図的に長時間撮影する以外は短時間でOK。それよりも頻度が重要です。

■ 手ブレ注意
基本的には動かさない。動かしたいときはゆーっくり。手ブレ動画は見るのがつらい。

■ 撮影中にズーム操作をしない
ぐちゃぐちゃした動画になります。ズームやパンをしている部分は素材として使えないと思いましょう。

 

動画を見て思い出を蘇らせるためには、頻繁に撮るのが大切です。

例えば、子供のピアノ発表会があるから動画を撮ることにしたとしましょう。

子供が舞台の端から出てきてピアノを弾いて去っていくまでを撮影しておしまい...確かに「ピアノ発表会に出たんだな」というのは分かるけど、もっともっと撮っておきたいシーンはあるはず!

  • 家の前で車に乗り込むシーン。なんなら前日の夜の最終練習の様子も。
  • 会場に入っていくシーン。
  • 出番を待っている家族(夫や妻)の様子
  • 順番が書かれたパンフレット
  • 演奏シーン
  • 発表会が終わって、よくできたね!のシーン
  • 帰りに寄ったファミレスでご褒美のパフェ
  • 家に帰ってきて夕飯。今日はどうだった?
  • 壁に掛けられた発表会用の小さな衣装

一日の流れをちょっとずつ撮りためるのが理想です。それぞれの録画時間は15秒だっていいので。

 

 

ということで、思い出を残すための動画編集のお話でした。

深く考えすぎないで、まずは気軽に編集をしてみるところから始めてみましょう!

filmora.wondershare.jp

ものづくり男子が初めてぬいぐるみを作ってみたら、なんだか愛おしい存在になった。

『夏休み』というほどではありませんが、4連休を取るタイミングがありました。

栃木にある妻の実家に2人で帰省するために、何時に岐阜を出発して、何時の新幹線に乗って...といつものように細かなスケジュールを立てました。

でも実はここ最近の世の中のアレの影響を見ていて、直前まで帰るかどうか悩んでいたのです。連休の前日になって「せっかく計画したし、連休も取ったし、気持ちは帰りたい。けれど、客観的に考えると今帰るべきじゃないよねー。波が落ちつた秋頃に帰ることもできるよね。」ということで、急に空っぽの連休を過ごすことになったのです。

 

せっかくの連休、なにしよう?

 

僕は常に何かをして過ごしていたい派。有意義に過ごしたいのです!

なんとなくボーっと過ごして連休が終わっちゃうのは悲しいじゃないですか。

何でもいいから久しぶりにものづくりでもして、新たなスキルを手に入れようと思いまして、ぬいぐるみを作ることにしました。

なんだか唐突だけど、思いついちゃたんだから仕方がない(笑)

ミシンでカーブの練習だ

f:id:joko0108:20220808005650j:plain

4,5年ぶりに引っ張り出してきたミシンです。2万円代の入門者用。

ぬいぐるみを作るということは、結構なカーブを縫うことになりそうですよね。

まずはミシンに糸を通さずに針だけの状態にして、コピー用紙に書いた赤線に沿ってチクチクと動かしてみることにしました。

何事も事前の練習がだいじだ。

f:id:joko0108:20220808010152j:plain

ガッガッガッガッガッガッ

f:id:joko0108:20220808010144j:plain

ゆっくりゆーっくりしたスピードで動かしていったら、ほぼ赤線からずれること無く一周できました!

ミシン中の集中力は、FPSのシューティングゲームをしている時と同じくらい。目からビームが出るくらい睨みを効かせています(笑)

f:id:joko0108:20220808010344j:plain

別の形にしてチクチク。

f:id:joko0108:20220808010647j:plain

急カーブは結構難しい。

f:id:joko0108:20220808012051j:plain

次に糸を通してチクチク。

うん、できそうな気がしてきました!

どんなぬいぐるみをつくろうか

f:id:joko0108:20220809001555j:plain

特にぬいぐるみを作る目的があるわけではないので迷います。

作業デスクの上に置けるようなサイズがいいかなー。

f:id:joko0108:20220809001607j:plain

僕はシンプルな見た目が好きなので、なにかのシルエットに目が付いているだけのデザインにしましょうか。(鼻とか口とか付けると面倒そうだし)

f:id:joko0108:20220809001616j:plain

人型?立方体?三角形?妖精?

 

そして深夜2時。

謎のキャラクターをいくつも描いた結果、作る形を決められました。

材料を手に入れる

f:id:joko0108:20220809001636j:plain

はじめての作成ということで、クマ型で作ってみます!

裁縫未経験の僕にもシンプル過ぎず、複雑すぎないちょうどいい難易度だと思います。

まずはやってみて、そこから試行錯誤で改善していけばいいよね。

f:id:joko0108:20220808223432j:plain

岐阜駅前にある手芸店で布を買ってきました!

それにしても手芸店の男性比率の少なさはすごいですね。

あの空間に男一人で生地を選んでいる姿は確実に浮いていますね。田舎だとなおさら。

 

「これがいいかな。でも初めてで失敗する可能性もあるのにちょっと高い。」

「こっちはどうだろう。薄くてペラペラ?」

...と店内を何度も往復して2時間も過ごしました。

f:id:joko0108:20220808223512j:plain

結果もこんな感じのタオル生地を4色チョイスしてきました。

優しい手触りが気持ちいいやつです。ふわふわ。

90cm幅を1mあたり1180円。今回はすべて30cmずつ買いました。

f:id:joko0108:20220808223543j:plain

目のパーツは6mmと8mmの2種類を買ってきました。

f:id:joko0108:20220808224041j:plain

4色の布と目のパーツをあわせて1600円くらいです。

 

いよいよ初作成

f:id:joko0108:20220809001905j:plain

iPadにクマ型を描いて、布を乗せました。

f:id:joko0108:20220809002910j:plain

上からペンでなぞって写していきます。

※ 普通の水性ペンでやっちゃっていますがダメです(笑)自然に消えるチャコペンや、水で消えるチャコペンがダイソーに売っているのでそれを使いましょう。僕も次回からはそれ使ってます。

f:id:joko0108:20220809003942j:plain

2枚の布を適当に切って、表面が内側になるように重ねます。

今回作るのは表面と裏面2枚でサンドイッチするスタイルのぬいぐるみです。なぜなら工程が少なくて楽しくラクに作り上げられそうだから!

テディベアのような一般的なぬいぐるみはいくつものパーツを縫い合わせて立体化しているようなのです。

最初は簡単なところからスタートするのがだいじだよね。

この本の作り方を参考にしました。

f:id:joko0108:20220809004337j:plain

あとは線に沿って縫っていくだけ!

本を読んでミシンの基本知識もうっすら頭に入れてスタートです。

内側を外側にぐるっと引っ張り出すところ(返し口)を確保して4cmくらいは縫わずに開けておきましょう。

f:id:joko0108:20220809010152j:plain

コピー用紙で練習した甲斐があって、ほぼずれること無く縫うことができました。

f:id:joko0108:20220809010417j:plain

縫った糸を切らないように、余計な布部分を切断します。

f:id:joko0108:20220809010638j:plain

切り終わりはこんな感じ。

あっ、右上に写り込んでいる羊は市販されているやつです。めっちゃかわいくて癒やされます。

f:id:joko0108:20220809010834j:plain

指が入っているところが返し口。

ここからぐわっと表と裏の面をひっくり返していきます。

f:id:joko0108:20220809011153j:plain

腕のひっくり返しにApplePencilが役立った(笑)

f:id:joko0108:20220809011752j:plain

ひっくり返せましたー!

おおっ?なんだか思ってたより小さくなっちゃったや。

ひっくり返すとこうなるんですね。一つ学びました。

耳のあたりもなんか変だ。

下手っぴだっていい、ひとまず完成させますよ!!!

f:id:joko0108:20220809011844j:plain

別に買ってあった綿をくまの体内に突っ込んでいきます。

f:id:joko0108:20220809011857j:plain

f:id:joko0108:20220809012108j:plain

返し口が狭いと、綿を押し込まなきゃいけない。腕のあたりはかなり入れづらいですね。

f:id:joko0108:20220809014859j:plain

なんとか綿を詰め込んで、返し口を手縫いで閉じました。

『コの字とじ』っていう縫い方をすると、閉じた部分の縫い目が目立たないみたいです。

でもまぁ、タオル生地で表面に毛が立っているので適当にやっても縫い目は目立ちにくいです。そういう意味ではかなり初心者向きですね。

f:id:joko0108:20220809015049j:plain

最後に目のパーツを取り付けます。

正直、正しい縫い方がわからないので、なんとなーくぐるぐると付けてやりました。

f:id:joko0108:20220809015031j:plain

目の間隔で表情というか、雰囲気が変わってきます。かなり重要な工程ですね。

f:id:joko0108:20220809021142j:plain

さーて!出来上がりました。ちょうどiPadとおなじ身長。

クマのようで、宇宙人のようでなんとも愛しい謎のキャラクターに仕上がりました。

f:id:joko0108:20220809021216j:plain

やわらかいタオルの手触りは最高です。

緊張感が漂うオンラインミーティングのときには、こいつをにぎにぎして挑もうと思います。

 

さてさて、1体目はこれにて完了。

水性ペンを使っちゃったり、思ったとおりの形にならなかったりしたので、それらを改善して次回に挑もうと思います。

短期間でガッと取り組むのが僕流のものづくりなのです。

 

料理のテンションを上げるべく、暗いキッチンの自作棚にLED照明を付けてみた!

f:id:joko0108:20220722004025j:plain

理想のキッチンってなんだろう?

キッチンスタジオみたいに、広いアイランドキッチンがあってー、後ろには飾り棚があってー、たーくさんの収納も付いてる。そんなキッチンが自宅にあるのが僕の理想です。

作業効率も上がるはずだし、綺麗に物が片付いてすっきり。スパイスの瓶を等間隔に並べて飾っちゃったりなんかして...!

 

だけど現実は厳しい。そんな広いキッチンがある家なんてほんの僅かですよね。

普通の賃貸マンションだと、限られたスペースしかないですもん。

岐阜に引っ越す前に住んでいた東京のマンションは冷蔵庫と食洗機を置いたら圧迫感がすごかったし(笑)

今住んでいる岐阜のマンションの方が快適になたとはいえ、夢のように広いわけではありません。

いずれにせよ、限られたスペースでいかに快適に調理をできるようにするかを考えるのが重要です。

 

...あれ、そういえばキッチン棚を作った話をこのブログで紹介をしていませんでしたね...!

何日もかけて構想を練って設計して組み立てたのですが、それはまた今度紹介することにしましょうか。

 

棚制作はすっとばして、今回は「いい感じにLEDテープ照明を取り付けてみたよ」というお話です。

安い割に結構明るくて満足しています!

キッチンの棚が暗いとテンションが下がる問題

f:id:joko0108:20220722002300j:plain

ここが影になってしまって暗い。

作業に支障があるほどじゃないけど、暗いというだけでなんだか料理をするテンションが下がっちゃうんですよね。

妻が料理を作ってくれることが多いので、せめて快適な環境を作ってあげたいというのが理系の夫としての頑張りどころなのです。

 

実は、棚の設計段階から何かしらの照明をつけようと思っていたのですが、作業が面倒でなかなか着手できていませんでした。

f:id:joko0108:20220722002302j:plain

引っ越し前の家でDIYしたドレッサーに使っていたLED照明を再利用することにしました。

↓この光ってるやつがLEDです。ちなみにドレッサー自体は引っ越し準備のときに解体して、粗大ごみとして東京に捨ててきました。

www.monomono-blog.com

 

f:id:joko0108:20220722002303j:plain

取り付けたい場所はここあたり。できるだけ直視しない場所にさりげなく設置したい。

f:id:joko0108:20220722002304j:plain

まずは配線をするために巨大なキッチン棚をずらして後ろにスペースを確保します。

物を載せたままだけど、なんとかズリズリできました。

f:id:joko0108:20220722002306j:plain

背面の板には配線用の穴をあらかじめ開けてあるので、そこを通していきます。

f:id:joko0108:20220722002307j:plain

ケーブルを手前まで持ってきてテスト点灯してみました。

なかなかの光量でいいですねっ!

f:id:joko0108:20220722002308j:plain

LED側に元から付いている両面テープで貼り付けていきます。

ドレッサーから無理やり外した両面テープだけど、かなりの粘着力があってそのままでいけました。

f:id:joko0108:20220722002311j:plain

端っこまで貼ってみたら、いくつかのLEDが余っちゃいました。

f:id:joko0108:20220722002313j:plain

余りはどうにか活用することにして、ひとまず再度点灯テストしてみます。

f:id:joko0108:20220722002314j:plain

毎回リモコンでON/OFFするのは面倒なので、足踏みスイッチを間に噛ませました。

これなら両手に荷物を持っていても、ポンと踏むだけで点灯させられます。

f:id:joko0108:20220722002316j:plain

ピッカーン!

思った通りに光り輝くのを見て、溢れ出る満足感。

f:id:joko0108:20220722002317j:plain

余って垂れ下がっているLEDも輝きます(笑)

f:id:joko0108:20220722002318j:plain

下段はまだ暗いので、ここに余りLEDを取り付けることにしました。

f:id:joko0108:20220722002319j:plain

そのままでは長さが足りないので、ケーブルを途中で切断して、別のケーブルを用意してはんだづけして延長しました。

LEDテープのケーブル自体はたいてい2,3本なので延長するにしてもそれほど面倒なことではありません。ケーブル同士がショートしないようにビニールテープで巻いてあげましょう。

f:id:joko0108:20220722002320j:plain

f:id:joko0108:20220722002325j:plain

どうせ見えないところだから、適当にテープで貼り付けてやりました。めっちゃ雑だ(笑)

f:id:joko0108:20220722002326j:plain

右側はこんな感じ。ケーブルが垂れてるけど気にしない気にしない。

f:id:joko0108:20220722004024j:plain

上の板が引き出せるようになっているので、LEDのケーブルは引き出し部分を避けて配線しています。

ちょっとしたLEDで明るくなりました

f:id:joko0108:20220722002321j:plain

おおおー!光ってるぅ!

f:id:joko0108:20220722002323j:plain

断然明るくなりましたね!

f:id:joko0108:20220722002327j:plain

下段部分もほら!ゴミ箱に光が当たることで清潔感がでるようになりました。

f:id:joko0108:20220722002328j:plain

f:id:joko0108:20220722002332j:plain

しゃがんで覗き込まなければ配線の雑さも感じられないほど。(それにしてもやっぱり雑だけども)

f:id:joko0108:20220722002333j:plain

12年も使っているオーブンレンジはそろそろオシャレなやつに買い替えたいものです。

f:id:joko0108:20220722004025j:plain

LEDライトを使えば、適当に貼り付けるだけで間接照明として使えちゃいます。

キッチンだけでなくて、テレビの裏とか、ベッドルームのヘッドボード裏とかにもおすすめです。

明るくしたい場所には寒色LEDが、暗い場所には暖色のLEDが合いますよー!

 

YouTubeでも紹介していますのでよろしければご覧ください。

youtu.be

 

燻製器はダイソーグッズで自作できるんだ!暇な週末に初めてみた燻製生活。

大人になると、子供の頃には興味がなかった『変わった食べ物』の良さに気づくことがあります。

香りの強い生ハム、ブルーチーズとはちみつのピザ、よくわからないフレンチ(笑)。

年に数回だけど、ちょっといい外食をしたときに出てくる「おっ!これ...なんだろう?どんな味なのかな。メニュー表をみても『テルミドール』さっぱりわからないや。」とちょっとテンションが上がることありますよね!

 

今回はそんな新たな料理(調理)に出会ったお話です。

最近の僕の土日はやることがありません。

正確に言うと、「やらなきゃいけない事はあるけど、やりたいことがなかった」のです。

暇すぎる。でもお腹は空く。そっか、じゃあ久しぶりに料理の幅を広げようかなーと単純な思考でいろいろ調べていたところ、燻製に興味を持ちました。

 

小さな規模ならどうやら簡単に始めることができる様子...。

やってみるしかない!!!

 

ということで、ダイソーグッズなどを使って初めての燻製にチャレンジした様子をお伝えします。

 

(動画版もあるよ!)

youtu.be

目次

燻製の食材の準備が必要

f:id:joko0108:20220715024258j:plain

クックパッドや燻製本を読んでみると、燻製にできるものって色々あるみたいです。

  • 味玉
  • 市販のベーコン
  • ウインナー
  • サラダチキン
  • ミックスナッツ
  • 調味料(醤油やペッパーなど)
  • ししゃも
  • タコ
  • サーモン
  • 生肉で自家製ベーコン

などなど。

生魚や生肉はちょっと難易度高め。上手に火を通す必要があるし、タレに漬け込む処理が必要なことが多い。

一方、加工食品などの火を通さなくても食べることができる食材は初心者向けです。

 

まずは味玉を作りました。

そこそこ場所は取るけど、ゆで卵製造機が便利!

妻が買って使っていたもので、僕は初めてやってみたわけですが、水を注いで8分タイマーでいい感じに半熟卵に仕上がります。

半熟卵を半分に切って、白ごはんの上に乗せまして、とろぉ~ってした黄身に醤油をちょんと垂らして口にかき込む...というのがあまりに美味しくて最近は何度も使ってます。

 

いかにも奥さん向けのデザインで僕の好みとはちょっと違うけれども、安くて使える機器であることは間違いない(笑)

f:id:joko0108:20220715024312j:plain

半熟卵は殻を剥いて創味のつゆにつけて一晩冷蔵庫に入れておきました。

これで味玉になります。このまま食べても超おいしい。

f:id:joko0108:20220715024259j:plain

そしてウインナー。

数年間シャウエッセンを食べ続けていたけど、最近は香燻も買うようになりました。レンジでチンするだけでも十分美味しい。

f:id:joko0108:20220715024300j:plain

ラップを掛けずに冷蔵庫で一晩寝かせます。

f:id:joko0108:20220715024311j:plain

すると、こんな感じに表面の水分が飛んでカピカピになります。

燻製をする食品の表面はある程度乾いているべきなので、大抵の食材は風に当てて干したり、こうやって冷蔵庫で乾燥させます。

表面に水分がついたまま燻すと、燻製の煙が水分に溶け込んで酸っぱくなったりするらしいのです。

ダイソーのステンレスボウルで燻製器を作ろう

f:id:joko0108:20220715024301j:plain

燻製器は買うこともできるけど、ダンボールや中華鍋で代用することもできます。

そして僕のように自作することもできます!

 

そうそう、そもそも燻製にはスモークブロックとスモークチップを使う方法があって...

  • スモークブロックは積み木みたいなブロックに火を付けて、お線香の要領で煙を出して使います。ずっと火を使うわけではないので、ダンボールの中にスモークブロックを入れておけば、その中が煙で満たされます。
  • スモークチップは下から火で炙り続けることで煙を出します。直接火をつけるわけではなくて、フライパンの上にスモークチップを置いてフライパンを火にかける感じ。なのでダンボールではこの方法は難しいです。(できなくないけど、ダンボールが焦げたり引火したりするので面倒)

→ スモークチップのほうがコスパが良い!

こういう燻製器を買ってもいいけど、何回も使うかわからないですよね。1ヶ月で食べ飽きる可能性もあるし。

っで、安く作ることにしました!

f:id:joko0108:20220715024302j:plain

100円のステンレスボウルを2個用意して...

f:id:joko0108:20220715024303j:plain

こうやって被せることで煙を溜められるようにします。

f:id:joko0108:20220715024305j:plain

中に食材を置くための金網を設置します。

これは2枚で100円の焼き網を使いました。

f:id:joko0108:20220715024306j:plain

ステンレスボウルに焼き網を設置する方法は色々考えられるけど、今回はボウルに穴を開けて支えることにしました。

※ スチール缶をカットして土台にして、その上に焼き網を乗せる方法でも良さそうですね。

f:id:joko0108:20220715024307j:plain

金属に穴を開けるのは初めてでしたが、意外とすんなり開けられましたー!電動ドリル必須です。

f:id:joko0108:20220715024308j:plain

開けた穴に針金を通して、焼き網を固定しました。

f:id:joko0108:20220715024309j:plain

ついでにボウルの真ん中に穴を開けて、余っていたボルトを通して持ち手もつけました。この雑な感じがDIYっぽくて良い(笑)

ボウルを抑えるためにメタルダブルクリップもダイソーで買っておきましょう!

いよいよ燻す時

f:id:joko0108:20220715024314j:plain

ホームセンターで買っておいたSOTOのスモークチップを使います。

ブランドにこだわらないのであれば、セリアやダイソーにもスモークチップが売っているので、それから始めると安くスタートできますね。

(これだけの量のチップを使い切る気がしないので、少量から始めるのが正解です)

f:id:joko0108:20220715024316j:plain

ステンレスボウルにアルミホイルを敷いて、10g程度のチップを入れます。

f:id:joko0108:20220715024317j:plain

焼き網がズレないように固定します。

f:id:joko0108:20220715024318j:plain

ガスバーナーに置きましょう!

上の写真ではアウトドア用のバーナーを使っているけど、普通のカセットコンロでもできます。

なんなら自宅のコンロでもできますが、部屋や排気口の外に燻製の煙が香るので気をつけましょう。マンションや住宅地では避けたほうが良いみたいです。

f:id:joko0108:20220715024319j:plain

食材を適当に並べます。

さり気なくチルド餃子も乗せてみました!

f:id:joko0108:20220715024320j:plain

ガスコンロの火を付けて10秒くらいで出始める煙。

かなりかなーり強い香りがします。

f:id:joko0108:20220715024321j:plain

ステンレスボウルの上を乗せてクリップで固定して、あとは弱火で15分ほど放置します。

生肉からベーコンを作るときはもっと長時間するらしいです。

燻製の香りが強すぎるかなーという方は、5分とか10分で引き上げるのもありです。そのまま食べられる食材は、そういう調整がしやすいのもメリットですね!

f:id:joko0108:20220715024324j:plain

「あれ?なんか思ってたより煙がでてくるな」

今回の取り付け方だと、ステンレスボウル同士の間に針金を通してしまったのでそこから煙が漏れてきました。

密閉性が足りなくて不安な感じですがもう進めるしかありませんっ(笑)

f:id:joko0108:20220715024322j:plain

次回は取り付け方を工夫せねば...。

f:id:joko0108:20220715024323j:plain

(燻製器が視界に入るレベルで)近くを散歩したり、お茶とチーズケーキを食べてほのぼのして待ちます。

こういうゆったりした時間を過ごせるのが楽しいのです。

忙しい日々に疲れかけている大人な感想ですねっ。ふふふ

f:id:joko0108:20220715024325j:plain

15分待ってから火を止めて、10分くらいしてから蓋を取りました。

燻製ができていますねー!

思ったより色は薄かったので、スモークチップを追加してもう一度やろうと思ったけど...

f:id:joko0108:20220715024326j:plain

この後も雨がふってきそうだったので断念w

初めての燻製、気になるお味は...?

f:id:joko0108:20220715024327j:plain

この状態から急いで撤収しました。

燻製した食材は種類ごとにアルミホイルに包んでお持ち帰りです。

燻製の風味が落ち着くように1日冷蔵庫で寝かして、翌日の夕飯にいただきました。

f:id:joko0108:20220715024328j:plain

うーん!美味しそう!!

好きなお皿に盛るのって大切ですね。なんだかリッチな食材に見えてきますもんね。

f:id:joko0108:20220715024329j:plain

ノンアルのゆずッシュと白米でいただきました。

f:id:joko0108:20220715024330j:plain

おいし、おいしぃー!

今回の実食振り返りとしてはこんな感じでした。

  • チルド餃子。燻製が薄くてよくわからんが美味しい。
  • ウインナー。薫香が香ってとても良い。
  • 味玉。そもそも、つゆが薄くて味玉としても薄め。薫香もちょっと薄め。黄身の半熟具合とご飯の組み合わせが最高!
  • ナッツ。ほぼ変化なしw

ということで、一部薫香が薄めでしたが、美味しく食べることができました。

 

やっぱり燻製器の密閉性が重要なようですね。

焼き網の固定方法を変更して、また近日リベンジしようと思います...!

 

鍋用に使っているガスコンロがあれば、ダイソーの数百円で始められるのでやってみてくださいね。

暇な日々に新たな趣味は楽しいものです♪

 

【追記】

金網を針金で支えていたのをやめて、穴にナットを通して金網を乗せられるようにしました。これでステンレスボウル同士の隙間がほぼなくなって、燻煙の密度が上がったことで短時間でも綺麗に燻すことができるようになりましたー!やったね。

 

【家料理で直火ホットサンドメーカーを使うとすごい】ステーキでも肉巻き野菜でも、料理が楽しくなってめっちゃ美味しい!

新しい調理グッズってテンションが上がりますよね!

 

コンセントに繋ぐタイプのホットサンドメーカーをこの前買ったばかりだけど、ついつい買っちゃった直火式ホットサンドメーカー。

「そんなに頻繁にホットサンドしないじゃんー」と思っていたけど、そうじゃないんです。ホットサンドメーカーは両面フライパンだったんです。

 

安くて楽しいホットサンドメーカー

f:id:joko0108:20220703183337j:plain

直火式のホットサンドメーカーにはたくさんの種類があります。

  • プレートが分離するかどうか
  • シマシマの焼き目がつくかどうか
  • ブランドロゴの焼印がつくかどうか
  • 直火オンリーかIHでも使えるか

安いもので1000円、高いものだと5000円くらいまで値段も様々でした。

 

Amazonで散々迷った挙げ句(ブランド物の可愛さに目を奪われつつも)一番無難なやつを購入しました(笑)

僕が買ったのは「和平フレイズ ホットサンドメーカー ガス火専用 あつほかダイニング」ってやつです。

 

f:id:joko0108:20220703183412j:plain

超シンプルだけど、1300円くらいで買えてコスパ良し。

これで焼くとなんでも美味しそうに思えてくるのだから不思議なものですね。

f:id:joko0108:20220703183432j:plain

油を使った調理をする気マンマンなので、分離できて洗いやすいのが必須条件でした。

内側にシマシマが入っていて、具材にいい感じに焼き目をつけられます。

ホットサンドメーカーで肉を焼くぞぉ

f:id:joko0108:20220703183234j:plain

さっそく材料を買ってきました!

見た目はめっちゃいいお肉風だけど、100g256円の安いやーつ。

和牛のジューシーな牛肉も好きですが、外国産のギュッと肉肉しいやつも好き。

f:id:joko0108:20220703183947j:plain

これに合わせて、初めてアウトドアスパイスも買ってきました。

岐阜のお店をわざわざ探し回ってまで買ってきた気合の入れよう。ふふふ。

f:id:joko0108:20220703184012j:plain

ハーブソルトにガーリックチップを加えた感じ。

めっちゃめっちゃめっちゃ美味しいです。オススメです。

Amazonだとちょっとだけ割高ですが、売っている場所を探し回る時間と交通費を考えるとネットで買うのが良いかもです。

f:id:joko0108:20220703183709j:plain

ホットサンドメーカーの内側に薄く油を敷いてから、お肉を乗せます。

肉を焼くときは冷蔵庫から出して常温に近い状態まで戻しておくべし。中の方までいい感じに熱が通るみたいです。

f:id:joko0108:20220703184111j:plain

ほりにしスパイスを上からふりかけて...

f:id:joko0108:20220703184300j:plain

閉じて焼くだけ!

加減がわからないので、中火~強火で焼いてみることにしました。

f:id:joko0108:20220703184615j:plain

途中で開けて焼き具合を確認することもできます。

f:id:joko0108:20220703184439j:plain

ホットサンドメーカーごとガバッと裏返す!

f:id:joko0108:20220703184821j:plain

隙間から油や汁が出ることがあるので、こぼれてもいいような場所で裏返すのが正解ですよ。

f:id:joko0108:20220703185041j:plain

うんうん、きっちり焼けたな。(わくわく)

f:id:joko0108:20220703185228j:plain

ステーキを買ったついでに、調子に乗ってビールを買ってきました!

缶の蓋部分がガバっと開いてジョッキ型になるやつ。

前にニュースになっていて気になってたんだぁ。

f:id:joko0108:20220703185411j:plain

鍋敷きを置いて、ホットサンドメーカーごとテーブルに持ってきました。

自宅でアウトドアみたいな体験。たのしいー!

f:id:joko0108:20220703185452j:plain

f:id:joko0108:20220703185456j:plain

焼き上がった後に追いほりにし(笑)

f:id:joko0108:20220703185516j:plain

ビールを開ける。あれ泡が少ない?

f:id:joko0108:20220703185539j:plain

感を手のひらで包んだらモコモコきました。ふふふふ

 

これで準備は整ったぞ!

 

f:id:joko0108:20220703185716j:plain

ミニ包丁でカットしながらいただきまーす!

(ホットサンドメーカー上でカットすると傷が付きそうだったから結局まな板に乗せるスタイルで)

 

「美味しいぃぃぃー!安いお肉なのに旨味がぎゅってなってる」

 

f:id:joko0108:20220703185827j:plain

止まらないほりにしスパイスの誘惑w

f:id:joko0108:20220703190803j:plain

肉汁に浸かったほりにしで白米がイケるくらいです。

第二弾はマキシマムスパイスで

f:id:joko0108:20220703191155j:plain

もうひとつ、有名なスパイスを買ってきました。

アウトドアに興味のなかった僕でも知っていた「マキシマム オリジナルスパイス」

f:id:joko0108:20220703191416j:plain

こちらも生肉の両面にふりかけてから焼いていきます。

f:id:joko0108:20220703191524j:plain

さっきは火を通しすぎちゃったので、今度は弱火~中火で短時間で焼くことにしました。

f:id:joko0108:20220703191601j:plain

ビール片手に焼き待ち。

あぁこの画やばい。完全に「#休日を楽しんでいる30代男性」 って感じですね。

ただ肉を焼いて食べるだけなのに、この充実感はなんなんだろう(笑)

肉汁とともに、日常の些細な幸せ感が溢れ出してます。

f:id:joko0108:20220703191735j:plain

よし、こんなものかな?

f:id:joko0108:20220703191737j:plain

じゃんっ!

f:id:joko0108:20220703191740j:plain

じゃじゃじゃん!斜めの焦げ目が雰囲気でてるぅ

f:id:joko0108:20220703191752j:plain

火が通り過ぎないうちに、急いでテーブルへ搬送します。

f:id:joko0108:20220703191857j:plain

焼き具合はいかに...?!

f:id:joko0108:20220703191909j:plain

「見てみて!これ、絶対美味しいやつ!!ミディアムレア」

f:id:joko0108:20220703192021j:plain

まな板に移して一口ずつカットして食していきます。

(写真見ながら文章を打ってたらよだれがとまらない)

f:id:joko0108:20220703192325j:plain

カットしたお肉を口に入れて、ご飯をまな板に乗せて肉汁をつけまして...パクっと。

ふわぁぁぁー思わず笑顔になっちゃうやつー!

 

f:id:joko0108:20220703193015j:plain

普段はほろ酔い1缶を夫婦ではんぶんこするのに、今日はビール1缶も飲んでしまいました。

 

その結果...その日の深夜から翌朝起きたあとまで、頭が痛くて大変つかれました(笑)

僕のアルコール許容量はアルコール5%のビール缶半分だな。覚えておこう。

 

薄い豚肉も適当に焼けば美味しいよ

f:id:joko0108:20220704133202j:plain

キャベツとニラを適当に切って、しゃぶしゃぶ用の豚肉を巻いてみました。

f:id:joko0108:20220704133716j:plain

日本酒をふりかけたら、ホットサンドメーカーをぐいっと無理やり閉じます。

f:id:joko0108:20220704134300j:plain

ステーキと同様に両面を焼くだけ。

f:id:joko0108:20220704134322j:plain

おっ!いいじゃないの

f:id:joko0108:20220704134530j:plain

熱された鉄板に押し付けられたことで、表面がカリッと仕上がりました!

お好み焼きの表面にある豚肉みたいな感じです。

f:id:joko0108:20220704134554j:plain

醤油、みりん、コチュジャン、白ごまを混ぜて作ったタレを掛けたらできあがり。

f:id:joko0108:20220704134625j:plain

ぱぱっとランチということで、白米は冷凍タッパー解凍したままでいただきました。

f:id:joko0108:20220704134833j:plain

フライパンでも作れるけど、ホットサンドメーカーで作るともっと美味しい。

作るときの体験も含めて料理なんですよね!

 

ホットサンドメーカーでホットサンドじゃないものを作るレシピはこの本が参考になりました。どれもパワフルでガッツリ食べるタイプの料理で、読んでいるだけでお腹が空きます(笑)

ホットサンドメーカーで料理の趣味を広げよう!

f:id:joko0108:20220710091943j:plain

ホットサンドメーカーと言ったらホットサンドを作らねば...!

ということで、とある日曜の朝にやってみました。

キャベツの千切りとウインナーを載せて、マヨネーズとケチャップと粒マスタードを適当に塗っただけです。寝ぼけていても楽勝です。

f:id:joko0108:20220711020654j:plain

かんたんホットサンド~!ホットドッグ風

シンプルにハムチーズもいいけど、ちょっとだけキャベツを入れることでさっぱり感が出てとっても美味しいですよ!

 

1300円くらいで買える直火式ホットサンドメーカー。新しい趣味として導入して正解でした。

 

 

チャムスのホットサンドメーカーは焼き目が可愛い。けど高いw

キャベツの千切りが一瞬でできます。

【ニトリのこれで解決できました!】リビングのラグマットがズレるのがストレス...。

リビングに置いたラグマットがめくれなくなりました!

 

みなさまお久しぶりです。ものものです。

最近はYouTubeでの動画編集に時間を使っているせいでなかなかブログ更新ができていませんでした(笑)

書こう書こうと思っているのですが、更新しない時期が長くなるほどハードルが上がってしまっている気がして、より後回しになるという...。

 

ということで、動画と重複する内容になりますがゆるく紹介していきます!

youtu.be

 

ちょうどいいお値段ニトリ

f:id:joko0108:20220320144708j:plain

これが東京の家で使っていたマットです。

とりあえず敷いてみていたものの、つるつるとすぐにズレていってしまいます。こういうやつ、めっちゃストレス溜まりますよね...。

ドンキで2000円代で買った適当なラグマットでした。もう古くなったし買い替えるか!

f:id:joko0108:20220320144725j:plain

実店舗がある無印良品やカインズやニトリを探し回り、Amazonや楽天でも検索しまくって行き着いたのが「ニトリ ウレタン入りジャガード織りラグ」です。

f:id:joko0108:20220320144734j:plain

ネットは安い商品がたくさんあるけど、厚みとか手触りがわからないんですよね。見た目だけで購入した結果、またズレちゃうやつだったら意味がないですし。

f:id:joko0108:20220320145259j:plain

  • 表面はさらっとしていてゴミを掃除機で吸い取りやすい
  • 少しふわふわ感があって心地いい
  • 必要以上に目立たない模様
  • 200x240cmで6000円と高コスパ

うん、さすがですねニトリ!良いです。良いです。

ニトリのカーペットテープでズレない

f:id:joko0108:20220320145307j:plain

そして今回のメインアイテムがこちらですよ!

ニトリのカーペット用テープ。

フローリングに糊が残らない優秀なタイプです。

 

たぶん↓コレとかと同じやつ。「たかがテープなのに高いねぇ」って思ったけど、値段以上の快適さがあるので満足度が高いです(笑)

f:id:joko0108:20220320151737j:plain

隙間なくキレイに貼ることができて嬉しい。

f:id:joko0108:20220320151746j:plain

うちのロボット掃除機くんも引っかかること無くラグマットの上に上がることができるようになりました♪

f:id:joko0108:20220320150846j:plain

「テレビのアンテナをラグマット下に入れることで綺麗に配線できるかも!」と思ってやってみたけど、配線が腕の血管みたいに浮き上がってきてしまって見た目がかなり悪かったです。

うーむ...いつかケーブルモールで壁に沿うように配線し直さなきゃなぁ。(と思いつつ放置してしまっています)

f:id:joko0108:20220320151724j:plain

この貼付け作業をしたのが2ヶ月くらい前ですが、現在も全く剥がれることなく原型をとどめています。

f:id:joko0108:20220320151721j:plain

まっすぐ綺麗に配置されたラグマットを見ていると気持ちいいですよねー!

よしっ、近々テレビ周りの小物たちも整理しようと思います。

 

ではまたー!

電子レンジの落ちない汚れ。最終手段はシリコンマットで隠すのだ!

早く新しい電子レンジを買いたいー!でも今のレンジはまだまだ使えそうだ。

この電子レンジは9年くらい使っているんですけど、なかなか壊れないんですよね(笑)

f:id:joko0108:20210929112322j:plain

f:id:joko0108:20210929112341j:plain

レンジの掃除は定期的にやってきたけど、妻がグリルで焼豚を作ったときに溢れた汚れがどうしても落ちないのです...。

ティッシュに洗剤をかけて漬け置きしたり、ヘラで削ろうとしてみたけどどうにもならず...。

別の方法で解決することにしました!

カインズのシリコンマットを使おう

f:id:joko0108:20210929112108j:plain

カインズ散策をしているときに見つけました!800円くらい。

www.cainz.com

 

f:id:joko0108:20210929112131j:plain

「レンジ汚れ防止マット」という商品名なのですが、基本的にはシリコンマットです。

まぁ今回は汚れ防止ではなく、汚れた電子レンジ内を隠すために使うんですけどね!

f:id:joko0108:20210929112215j:plain

マットは42x35.5cm。結構大きいです。

f:id:joko0108:20210929112333j:plain

レンジをガコンと開けまして...

f:id:joko0108:20210929112405j:plain

このシートを突っ込みます!

f:id:joko0108:20210929112531j:plain

...あー、やっぱりちょっと大きいね。

そうそう、この作業はまだ東京に住んでいたときにやりました。このキッチン懐かしいなぁ(笑)

f:id:joko0108:20210929112617j:plain

マットをレンジの奥にピッタリ合わせた状態で、手前の位置に印をつけます。マスキングテープを貼りました。

f:id:joko0108:20210929112754j:plain

電子レンジから取り出して、印の位置でカットします。ちょっと勇気がいるけど恐れない恐れない。

f:id:joko0108:20210929112836j:plain

マットは薄いのでカッターで難なく切断できました。

f:id:joko0108:20210929112903j:plain

机に傷がつかないように、工作マットを敷いて作業しましょうー!

f:id:joko0108:20210929113002j:plain

とりあえず入れてみました。

マットはグレー一色なので違和感ないですよね!

f:id:joko0108:20210929113024j:plain

コップを置いてみる。

滑り止めっぽくなって使いやすいような使いづらいような...。でも汚れは隠れるからいいかー!

f:id:joko0108:20210929113330j:plain

左右も同様にカットして、電子レンジ内部の底面のサイズに合わせました。

f:id:joko0108:20210929113402j:plain

f:id:joko0108:20210929113429j:plain

おぉー!最初からこうだったかのようにジャストフィット。

f:id:joko0108:20210929113436j:plain

まさかこんなに汚れているとは思いもしないね。ぐっ!

 

電子レンジ内の汚れを落とすのを諦めて隠しちゃうという解決法、正解でした。

 

うーんでも、やっぱりそのうち新居のキッチンに合うオーブンレンジが欲しいです。

予算は5万円以下。高性能のものを買っても結局はレンジ機能とオーブンくらいしか使わなくなっちゃいますからね(笑)