「はじめまして」じゃないけど、これからよろしくビートルさん!
地方都市へ引っ越してきたら、車はほぼ必ず必要になります。
一応、電車やバスは走っているので、車が無くても生きていくことはできる。だけど、駅が遠かったり、バスの本数が少なかったりしてやっぱり車が無いと不便なのです。
「岐阜へ引っ越してしばらくしたら、僕も車を買うことになるのかなー」なんて思っていたところ、運良く両親から車をゲットすることができました。
14年も前に親が購入したニュービートル。(もはや"ニュー"じゃないんだけど、名前がニュービートルなので永遠にニューなのでしょう。『永遠の17歳』みたいな感じなんだろうきっと。)
父が言うには、この子は岐阜からほとんど出たことがないんだそうです。一度だけ県外に行ったって言ってたかな。
だから車体はピッカピカ!外見だけは超良品です!輝くテールライトかわいいぞ!
YouTube上でもお伝えしているので、お時間があるときにご覧くださいー。
数万円の価値しかなくたって、大事な相棒だよ
実はこちらのビートルさん。僕たち夫婦が岐阜にUターン移住することが決まる直前に、売りに出されるところだったのです。
僕の両親が一度中古車屋に持っていって見積もりをとってもらったそうで、その価格がなんと10数万円。さらに一部部品の修理が必要になるからそれを差し引くと5万円程度だったとか...。
えっ車の買取価格ってそんなに安いの?って思いますよね...!たとえ14年経っていたって、iPhoneよりも安いとか驚きです。いくらなんでもねぇ。
自動車は少しでも走行すると新車から中古車へと変化して値段が落ち、さらに5年後には価値が半減するんだとか。14年モノなんてもう貰い手がつくのかどうかというところなのかなぁ。
ネットで同車種の価格を調べてみたら、30~60万くらいで売られていました。
自動車への知識が全然ないのでわからないけど、古い車はそれだけ部品が劣化していて後々修理代がかかるから人気がないとか、自動ブレーキも無くて安全性能が低いから売れないとかそういうことなんでしょうか。「古いビートル買うくらいなら、新し目の軽自動車買うよ」みたいな?
とはいえ、内装はボロいのだ
塗装が傷んでるぅ~!
こっちもぼろぼろになってるぅ~!
元々プラスチック部品の上にゴム状の塗装がしてあって、塗装が劣化して今やボロボロ&ネチネチ。そこにホコリが積もるとさらに汚れるという状態です。古い外車だとありがちな問題らしいです。
アンテナの土台もこのとおり。
黒プラスチックが劣化して折れてしまったので、父がアルミテープで補修しました。(アンテナにアルミテープって電波に影響あるんじゃないのかな、大丈夫かな笑)
天井の内側の布もだらーんと垂れ下がってきています。
いろいろ試行錯誤して改善していってあげたい...!
撮影するために公園に来ました
車の話からちょっとだけ脱線します。(車だから脱輪か)
YouTube用に動画を撮るときに「車体は映したいけれどさすがに家の前は避けたい」ということで、長良川近くの駐車場へやってきました。
そしてこちらが長良川ですー!何もない川ですね!
どんだけ田舎に引っ越したんだ?と思われるかもしれないですが、街からちょっと離れるとこんな感じなのです。大自然がすごい。川からちょっと行くとチェーン店はたくさん並んでいます。
長良川には長良川温泉というものがあるので、観光客向けのホテルが数件並んでいます。
でも気軽に日帰り入浴できるような施設が無い様子。数百円でぷらーっと温泉に入れたらいいのになぁ。
僕は今、石を感じてる!
東京に住んでいたときはあまり感じることのなかった大自然がこんなに身近にあるなんて嬉しい。
ちなみに今のところ大都会が恋しくはなっていません。もともと在宅勤務で家に閉じこもっている生活+土日に街に出るという感じだったので、岐阜に引っ越してもあんまり変わってません。
Androidなカーナビを取り付けた!
こちら、僕がビートルを譲り受けたときの写真です。(この部分はなんて呼ぶんだろうか、ダッシュボード...はもっと上の部分な気がするしなぁ)
レトロなエアコンの調節ダイヤルと、これまたレトロなオーディオシステム。
親が車を買った当時、中学生だった僕は「へー!CDに焼いたmp3が再生できるんだね。便利ぃー!」と話していた記憶が蘇ってきました。笑
高校卒業まで岐阜に住んでいたとはいえ、カーナビが無いと道がわからない。スマホで代用することもできるけど、それじゃなんだか面白くないよね。
ってことで、カーナビを自力で導入しました!めっちゃ頑張った。はなまる。
車いじりの知識が無いところからスタートしたのでかなり時間がかかりました...。
古いオーディオシステムを引き抜くと裏側にはこんな配線が繋がれていたのですが、この中から新しいカーナビに必要な線がどれなのかなんて分かりません。まずはネットで情報収集。一般の日本車にカーナビを付ける方法を学習してから、じゃあビートルならどうやるの?と考えていったり。
そもそも「古いオーディオシステムを引き抜く」という作業だけで2時間位かかっています。専用工具がなくてもプラスチックのカードを切って代用できるとかとか。なにしろニュービートルの情報自体が少ないので、YouTubeで外国の方が10年以上前に公開した動画を探したり、古いブログの情報を参考にしたり...大変だった。
でも、分かっていることを淡々とやっていくだけなんて、つまらないですもんね。ちょっと難しいくらいが楽しい!
ハンドルの右側にあるヒューズボックスからACC電源を真ん中まで引っ張り出したり。一つ一つの工程が全部初めてなのです。(最初はACCの意味もわからなかったです。アクセサリー電源、つまり鍵を回したときだけ通電する電源のことらしいです)
プラスチックの部品にいくつか傷をつけちゃったし、金具で指を怪我したけど、色々と学べました。新しいことに挑戦することで知識が増えていくものですねっ。
新しいカーナビの配線が終わったときにはこんな感じ!
年末年始に帰省したときに夜な夜な駐車場で作業をしてました。元日の夜もこれやってたなぁ(笑)
そして今はこうなりました!
Googleマップが内蔵されているので店の評価もすぐに確認できるし、音声での行き先指定もバッチリです。
ナビの動作にはネットが必要なので、スマホのテザリングを使っています。
スマホ側もうまく設定を仕込んで「車に乗ってナビが付いたらスマホが自動的にテザリングモードに切り替わって、車の電源を切ったらスマホのテザリングモードがOFFになる」となるようにしています。何も考えなくてもすぐにネットに繋がるようになって超便利!
※ Androidスマホなら、Taskerで「カーナビのBluetoothにつながったらテザリングをON、Wi-Fi On/Offというアプリを起動」のようにやるとできますよ。
どうしてもちょっとだけカーナビが飛び出るので、ここは今後キレイにしたいです。
1DIN(カーナビを差し込める隙間のサイズ)に対応したカーナビが少ない中、ちゃんと使えて安くて便利なものが実装できたので超満足していますー!
これで例えばいつか新車を買うときが来たときに、高い純正カーナビをつけずに自力でAndroid カーナビを取り付ける...なんていう選択肢も選べるようになりました。成長成長っ!
旅に出たいですねぇ
車を手に入れたけど、まだ岐阜市内をぷらぷらと散策しているだけの週末を過ごしています。引っ越したばかりなので家の中の最適化を進めていて、なかなか遠出ができていないんですよねー。
それまではちょっとだけこのビートルさんを育てて、便利な状態にしておこうと想います。
はやく長距離ドライブを楽しみたいなぁー!
ちなみにバックカメラも自分でつけてみました!駐車も安心。