ものものブログ

ものものブログ

買ってよかったもの、毎日の生活の向上、デジタルガジェットについて、たくさんの写真で紹介するブログです。

TOHOシネマズのチケット予約争奪戦を勝ち抜くための方法まとめ

映画好きですか?

今日は映画が好きでもそれほど好きじゃなくても役立つ情報をお伝えします!

関東(特に都内)の映画館に行ったことありますか?

チケットは全席予約制なのですが、この争奪戦がハンパないです。

当日、劇場に行って適当にチケットを買おうとしてもほんとに端っこしか空いていませんよ。

この記事の方法を使うとかなりの高確率で中央席をゲットすることができます!

 

「今週末デートで映画に行こうと思ってるんだけど」っていう場合にはこんな流れでしょう。

  1. 相手を「週末映画行かない〜」って誘う。
  2. 予約チケットを購入する。
  3. 当日劇場に向かう。

同じ料金を払うなら、真ん中の席を取りたいですよね!

音響は映画館の中央で計測して、ベストな状態になるように調整してあるんですよ。

f:id:joko0108:20170224225235j:plain


 

なめていると混み具合がハンパない

こちら、今日(金曜日)公開の「ラ・ラ・ランド」という映画をTOHOシネマズ新宿で予約しようとした画面です。

この図は明日(土曜日)の19:10~21:30の回ですよ!

f:id:joko0108:20170224225654p:plain

やや遅めの時間であってもこの混みよう。

黒い部分が既に予約済みの席です。

「前日予約すればいいや〜」

 なーんて油断しているとこんな状態。せっかくデートの約束を取り付けたのにほぼ真上の巨大スクリーンを眺めることになりかねません。

いや、ホント都会の映画館はやばいっす。

予約方法とは関係ないですが、この図でいうG列が脚を伸ばせて結構楽なのでいいですよ。

TOHOシネマズで中央の席を確保する方法

僕は幾度となくこの方法でいい席を確保してきました。お墨付きです!

ポイントは4つあります。

  • 2日前の深夜0時が勝負!
  • 複数端末を準備
  • 狙う時間を決めておく
  • プランBも用意しておく

ではそれぞれについて説明します。

f:id:joko0108:20170224225311j:plain

2日前の深夜0時が勝負

【追記】2018年10月15日からTOHOシネマズ会員は「3日前の21時販売開始」と変更になるそうです。TOHOシネマズサイト

TOHOシネマズは2日前から予約することができます。

土曜日の14時からの映画を予約するには、2日前、木曜日の0時から予約開始となります。

つまりは、水曜日の23:59:59直後です。

この瞬間に予約ボタンをポチれるかで勝敗が決まってきます。

狙っていくなら深夜まで起きて待機していて JST Clock などで日本標準時を見ながら23:59:59に準備しておく必要があります。

なんだかんだで忘れてしまって0時過ぎてしまうことがあるので、23:45, 23:55 くらいにスマホのアラームが鳴るように設定しておくのをオススメします。

複数端末を準備

この0時にTOHOシネマズのアクセスが集中してかなりの確率で予約できなくなります。

サーバーが落ちないように対処されているようで

「現在XXX人待ちです。しばらくお待ちください。」

のような表示がでます。

これが出た場合はおとなしく待つしか無いのですが、通信速度やタイミングに左右されるので複数端末で待機して、一番最初に予約可能状態になった端末で予約をすべしです。

僕の場合は、

  • iPhone (LTE回線)
  • Android (LTE回線)
  • Mac (自宅Wi-Fi)

の3端末で戦っていました。

それぞれで予めTOHOシネマズを開いてログインしておくことを忘れないようにしましょう。

あとTOHOシネマズアカウントの設定で、クレジットカード払いの登録をしておきましょう。

  • 23:59:57 に1台目のブラウザの更新ボタンをクリック。
  • 23:59:59 に2台目の更新ボタンをクリック。
  • 00:00:00 に3台目の更新ボタンをクリック。

更新ボタンを押してから実際にTOHOシネマズのサーバーにアクセスが行くまでの時間差を考慮して数秒前から更新ボタンを押してみます。

1台目を押すのが早すぎてまだ予約可能画面が表示できなかった場合は、00:00:15くらいになっていても再度更新ボタンを押しておきます。

狙う時間を決めておく

土曜日に上映される回の予約をしたい場合、木曜0時から予約可能になります。

水曜日の23:59:59よりも前に土曜日の上映回の予定を確認することができます。

(予約はまだできません)

f:id:joko0108:20170224230845p:plain

こんな感じに「販売期間外」と表示されています。

木曜0:00:00になる前にこの画面でチケット購入する上映時間を決めておく必要があります。

予約可能になってから数秒でも悩んでいると、あっという間に予約行列ができてしまいますよ。

スクリーンの座席配置も確認することができるので狙っている場所も予め決めておきましょう。

 

プランBも用意しておく

これまでの方法でかなりの確率で狙っていた土曜のチケットを予約することができますが、念には念が必要です。

どうしても週末に見たい映画がある場合は、まず水曜深夜に土曜日のチケット予約争奪戦に参戦しましょう!

万が一土曜日のチケットが取れなかった場合には、木曜深夜、つまりは金曜0:00:00からの予約戦に参戦して日曜日分のチケットを狙いに行くことができます。

戦術まとめ

TOHOシネマズではチケット予約済みの場合キャンセルや払い戻しができないので以下の流れがベストです。

  1. 相手を土曜日の映画デートに誘ってOKもらう。
  2. 水曜夜には端末を複数用意して、秒単位で0時になるのを待つ。
  3. 0時になった瞬間にTOHOシネマズの該当するページで、ブラウザの更新ボタンを押す。
  4. 狙っていた時間をクリック。
  5. 決めていた真ん中の座席が空いていたらすぐ選択して予約。狙っていた席が埋まっていた場合でも、周辺が妥協できる範囲で空いていたらすぐ選択して予約。
  6. <<以降は、もしも土曜日分のチケット予約に失敗した場合>>
  7. 木曜日の昼に「映画デートを日曜日に変更可能か」を確認してOKもらう。
  8. 木曜深夜に日曜日分のチケット予約に再チャレンジ。

まとめ

さて、いかがでしたでしょうか?

たかが映画の予約ですけど、これまでかなり工夫して勝ち抜いてきた僕のノウハウをお伝えしました。

都内での映画鑑賞はこんなにも大変なのです。

大変な分楽しい鑑賞ができるのでがんばってください!

あ、当日は30分前には映画館に着くように行きましょうね。駅から映画館までの距離が意外とあったり、チケット発券が混雑していたりして、なんだかんだ送れるものですから。

 

ニトリ「取りやすいフライパンスタンド」498円で散らかった調理器具を整理してみた!

同棲をしたことで前の1Kの家の1.5倍にキッチンが広くなりました。

調理がスムーズに進んで嬉しい限りです!調理スペース拡大するとこんなに料理が楽しくなるんだと実感しています。

その代わり調理器具も増えたおかげでコンロ下の収納はこんなことに。

カオスな調理器具

f:id:joko0108:20170222224906j:plain

うぐぐ。もうカオス状態。

せっかくこの前購入したフライパン↓も、重曹で磨いた鍋↓も乱雑に突っ込んでいます。


蓋の上に鍋が乗っているところなんてもうひどいや。

毎日使う調理器具たちの収納場所が決まっていないからこのありさまなんです。

整理整頓を目指している僕がこんな状態で納得しているわけもなく、DIYで解決しようと考えていました。

でも他の場所のDIYの方が優先になってしまって、結局は荒れた状態で2ヶ月経過。

さすがに使いづらいということでとりあえずは既製品でどうにかすることにしました。

まずはダイソーで探してもプラスチック製の柔いものしか無くて断念、次に向かったニトリで「取りやすいフライパンスタンド」を買ってきました。

ニトリ「取りやすいフライパンスタンド」

f:id:joko0108:20170222224904j:plain

なんとこれ498円(税込み)でめっちゃ安いんです。

f:id:joko0108:20170222224905j:plain

こんな感じになっていて縦横どちらの置き方にも対応しています。

f:id:joko0108:20170222224907j:plain

黒豆ではありません。ウサギのうんちでもありません。

金属脚につけるためのゴムが付いているので自分ではめましょう。

f:id:joko0108:20170222224908j:plain

こんな感じにゴムの切れ目を広げてペコっと。

フライパンスタンドの置き方によってゴムを付ける位置を変えましょう。

f:id:joko0108:20170222224909j:plain

全て付け終わりました!

いざ配置っ

では早速キッチン下にセットしますよ〜。

f:id:joko0108:20170222224910j:plain

じゃ~ん。

積み上げ順とかこれであっているんでしょうか。

重心的には大きいフライパンが一番下が正解な気もするけど...まぁいっか。

比較用に散らかっている写真をもう一度披露。

f:id:joko0108:20170222224906j:plain

うん...マシになりましたよね!

少なくとも片手でどの鍋も取り出せるようになりました。

見た目のアンバランスさと空間を持て余している感じがちょっとあれですが、498円で改善できたので良しとしましょう。

DIYすればもっといい感じになるのかな。

スペースが空いているから色んなものを置けそうなのになぁ。ちょっとだけもやもやが残ります。

(他の方のキッチン収納術を見てみたい)

またいつか余裕ができたら理想の収納を作ろうと思います!

ということでキッチンからお送りしました。

 

今回買ったのはこちらです↓

【賃貸DIY】トイレをDIYでおしゃれにしちゃおう大作戦 Episode2 棚を設置その2

前回から「棚枠の設置」の続きです。

これまでの経緯

エピソード1では床を貼り、エピソード2-1では棚計画と木材のカットを行いました。

過去記事はこちら。



 

f:id:joko0108:20170220220721j:plain

木材カットは部屋の真ん中で作業をしていました。

粉が舞い上がってやばいやばい。

(木材が曲がって見えるのはカメラの広角レンズのせいで実際にはまっすぐです)

組み立て

木材の準備が整ったのでいよいよ組み立てです。

天板をつくる

まず1x4材3本で天板を作ります。

f:id:joko0108:20170220220723j:plain

1x4材を3つ繋げることで天板部分を作成します。

3枚並べた木材を、角材を使って固定します。

f:id:joko0108:20170220220722j:plain

はいっ!こんなかんじ。

木材同士の隙間がなるべく無くなるように固定しましょう。

左右とも固定したものがこちらです。

f:id:joko0108:20170220220724j:plain

これ、よく見ると3枚の長さが異なるようになっています。

切断ミスではなくて、画面上の方が短くなっています。

というのも、レーザー距離計で測ったところ実はトイレの壁幅が一定ではありませんでした。

f:id:joko0108:20170220220711j:plain

奥は小さめ、手前は広め(2,3mmの違いですが)なのでそれに合わせてミリ単位で調整しました。

家にピッタリサイズで作りたい場合はこういう可能性も考慮して置かないと大変なことになるので注意が必要です。

「でっかい棚作ったぞー!あれ、配置しようとしたら微妙に入らない。。。」とか悲惨すぎる。

作業中も頻繁にサイズ確認を行うのが大事ですね。

柱を置いてみる

f:id:joko0108:20170220220708j:plain

柱となる木材をトイレに置いてみました。

て言っても立てかけただけ。

サイズは大丈夫そうです。

予想外の展開

f:id:joko0108:20170220220718j:plain

トイレにある蛇口を外す計画で設計していたのですがなんとこれが外れませんでした。

f:id:joko0108:20170220220720j:plain

持ち手が30cm位あるプライヤーで回そうとしても、びくともしません。

f:id:joko0108:20170220220719j:plain

ネジ部分が欠けてきたので、結局外すことは諦めて蛇口の高さ(予定より高い位置)に天板を置くことにしました。

DIYはこういうのに対処するのが大変。

天板を設置

いよいよ天板を設置します。

一人で作業を行っているとどうも上手く出来ないので突っ張り棒で仮固定して作業を行いました。

トイレにもとからある水道部分と、突っ張り棒で上手く支えられます。

そうなると脚が4本もいらないことに気づきました。

脚が無くても天板は支えられているので、手前の2本があればタンクを隠すためのプラスチックダンボールを貼ることが出来ます。

f:id:joko0108:20170220220726j:plain

2本の脚を木材で固定します。

f:id:joko0108:20170220220727j:plain

ちゃんと天板が水平になっているか常に確認しながら作業を行っています。

棚枠完成

ここまでの作業でこうなりました!

f:id:joko0108:20170220220730j:plain

棚の上に10kgの物を置いても余裕で耐えられます。

トイレでそんなに重いものを乗せることないですけどね。

枠状態のままだけど、この状態でしばらく過ごしてみてサイズ的に不便がないかを調べてから後日残りの作業をします。

トイレレバー問題

プラスチックダンボールでタンクを隠す前に、水を流すための「レバー問題」を解決する必要があります。

これを解決するには

  • レバー部分だけ見えるようにしておく。
  • 元のレバーは隠してしまい、他の方法で流せるようにする。

レバー隠したい!見えてると一気にださくなるので。

当初は「紐を引くとレバーが下がる」のを作ろうとしていました。

f:id:joko0108:20170220220734j:plain

実験的に紐を取り付けてみて、

f:id:joko0108:20170220220735j:plain

引っ張ってみたところ

「...予想していたより重い。手が痛い。」

想像以上に紐を引く力が必要なことが分かったのでこれじゃダメそう。

視点となっているところを太くすればいいのかなー。

すぐには思いつかなかったので今回はここまでにしておいて、しばらく他の案を考えることにします。

まとめ

Episode2「棚枠を設置」としてはここまでです。

だんだんと全体の形が見えてきて楽しくなってきましたね。

レバー問題は放っておいて、次回は水周りに着手する予定です。

お楽しみに!

【2017/02/27追記】

 

mono-mono.hatenablog.com

 

【賃貸DIY】トイレをDIYでおしゃれにしちゃおう大作戦 Episode2 棚を設置その1

今回は「トイレタンクを隠すための棚を設置!」です。

最初予定していたものと出来上がりが変わっていたりしますがその経緯も含めて紹介します。

現状

f:id:joko0108:20170213221731j:plain

前回の床張替えを行ったのでこの状態からスタート。

ちなみに入居時はこんな感じでした。

f:id:joko0108:20170213221712j:plain

床を貼る時の詳しい作業内容はこちらです。


床だけを変えた状態で1週間以上過ごしていました。

計画

トイレタンクを隠すDIYは以下の手順で進めようと思っています。

  1. 設計・計画
  2. 材料購入
  3. 棚枠の組み立て
  4. 水周りどうするか検討
  5. 水周り作成
  6. タンクを隠すための板貼り付け
  7. 塗装
  8. 飾り付け

設計ミスがあっても軌道修正できるように。今回は3番の「棚枠の組み立て」までを行います。

設計

トイレ棚には強度はそんなに必要ないと考えています。

まぁ上に置くものなんて掃除グッズとか植木鉢とか写真とかなので、コストダウンのためにも簡易的な作りを目指します。

お金をかければもっともっと綺麗に作れるとは思いますけどね、いつ飽きるかもわからないので。えへへ。

まずは設置場所のサイズを計測です。

f:id:joko0108:20170220220733p:plain

(自分しか理解出来なさそうなかなり適当な図ですみません)

棚になる部分には脚を4本と天板を置く形で計画しました。

具体的にどんな木材で作るのかはホームセンターに行ってから、安くて良い感じのものを選択します。

別記事で紹介予定ですが、壁と壁の距離を測りたい時にはレーザー距離計を持っておくとめっちゃ役立ちます。

f:id:joko0108:20170220220710j:plain

15cmから40mまで、ミリ単位で計測できます。

4000円くらいなのでDIY好きなら持っておいて損はありません!

材料購入

ホームセンターで購入してきたのがこちら。

(曲がって見えますが広角レンズのせいです)

f:id:joko0108:20170220220706j:plain

  • プラスチックダンボール 600円
  • 1x4材4本分 200*4円
  • 90cmの木材2本 100*2円
  • (+家にあった角材も使用します)

1x4材は180cmで200円と格安でした。

杉の角材を検討していたけど、結局コスパ優先で。

この棚を解体したとしても、いろんな所で使いまわせるので1x4材にしました。

売り場にはありえないくらい歪んでいたり、ひび割れている1x4材もあるのでちゃんと選びましょう。

プラスチックダンボールは90x180cmで600円でした。

軽トラを借りて家まで持って帰ってきたんですが、トラックから降ろすときに強風にあおられて、部屋に入るまえにプラダンに折り目が付いてしまうという失態を犯しました。くやしい。

f:id:joko0108:20170220220707j:plain

そうそう、1x4材なんですが近所の某ホームセンターでカットをお願いしました。

 

僕「826mmでお願いします。」

店員のおばちゃん「センチ単位でしかカット出来ないんです」

僕「えっ...じゃあ830mmでお願いします」

店員のおばちゃん「83cm...ですか?」

僕「あ、はい。83cmでお願いします」

↓↓ しばらく待って。

店員のおばちゃん「おまたせいたしました。カットが完了したのでサイズの確認お願いします。」

僕「はーい」

店員のおばちゃん「こちら83.6とのことだったのでちょっと大きめに切っておきましたよ。笑顔」

僕「えっ......はい......。」

 

83cmでオーダーしたのに、無駄な気遣いで83.5cmでカットされました。

いや、そもそも826mmほしかったのに結局835mmっておい〜!

「もうこのおばちゃんに頼んでもダメだ」と悟って苦笑しながらカット代150円支払いました。

おばちゃんの技術力が低いのもありますが、そもそもサイズ指定しているのに、口頭のやり取りでメモを取ろうとしていないこのホームセンターの運用に難ありです。

別のホームセンター(カインズ)では、客側が紙にカットサイズを記入するようになっています。ちゃんとしたカットが必要なときはそっち行こう。

自己防衛としてまた今回のホームセンターでカットしてもらうときは白紙持っていって現場で記述してカット指定しようと思います。 

木材のカット

てことで、ホームセンターで誤ったサイズにカットされてしまったので自宅に帰って自分で調整することになりました。

自作のカット補助器具とダボ切りノコギリでカットします。

f:id:joko0108:20170220220712j:plain

ノコギリがずれないように固定しておくことでほぼ真っすぐ垂直にカットできます。

専用の固定具もあるのですがそこはケチって自作器具で。

これがあると 2mmだけカットしたい という難題でも難なくカットできます。

このダボ用のノコギリめっちゃ使いやすいです。

いつか欲しい固定具、と思ったらノコギリもセットで売っていましたね。こっちを買えばよかったかも。

そうそう、カット時の木くずが大変なことになるので、ビニールシートを下に引いておきましょう。粉も舞うのでできれば外でやるのが理想です。

f:id:joko0108:20170220220717j:plain

15分かけて、天板となる3枚1x4材のカットが完了しました。

結局今回のカット図がこちら。

f:id:joko0108:20170223084024j:plain

 

組み立て

長くなってきたので組み立て部分は別記事に分けますー。

続きはこちら↓ 


【大切な人にこそAmazonギフト券を渡そう】ギフトカードとして送ってみたので見た目や使い方を紹介します。

f:id:joko0108:20170512162124j:plain

ギフトカードの額面だけで綺麗な化粧箱付き。

本当に相手に喜んでもらえるものの一つとしてAmazonギフト券がおすすめです。

 

先日母親への誕生日プレゼントを彼女と探していました。

あれやこれやと悩んだのですがどうも「これだ!」という物が見つからない。

見栄えだけ良くても結局不要なもの渡すよりかは、ちゃんと相手にとって欲しいものをあげたいじゃないですか。

ってことで思いついたのがAmazonギフト券

実際どんな感じで届くのか、ググってみても情報が出てこなくて困りました。

(結局確認すること無いまま1万円分のギフトカードを母親に送ったのですが)

母親に送ったついでに、自分自身にも発送してみたので紹介しますね。

Amazonギフト券をプレゼントしようか迷っている誰かのためになるといいな。

Amazonギフト券の種類

カード自体の種類としては...

  • Eメールタイプ
  • グリーティングカードタイプ
  • ボックスタイプ
  • 封筒タイプ
  • 印刷タイプ

があります。

金額はこちら。

  • 1000, 2000, 3000, 5000
  • 1万, 2万, 3万, 5万

今回は母親と自分宛てに5千円のボックスタイプを送ってみました。

このギフト券には購入日(==注文日)から1年間 という期限があるのでご注意ください。

2017/01/01にポチったら、2018/01/01までが有効期限です。

【2017/05/12 追記】有効期限が伸びました。 Amazonサイトより

2017年4月24日以降に発行されたAmazonギフト券の有効期限は、券種にかかわらず発行から10年です。

↓のリンクから画面中央にある「ボックスタイプ」を選択したものです。

Amazonギフト券(グリーティングカードタイプ ) - 5,000円 (Amazonオリジナル)

Amazonギフト券(グリーティングカードタイプ ) - 5,000円 (Amazonオリジナル)

 

 

こんな感じに届きます

Amazonギフト券がポスト届きます

Amazonでギフト券を購入するときの配送先を渡したい相手の住所にしておくと、相手のポストにこの形で届きます。

f:id:joko0108:20170221225315j:plain

※画像内の個人情報やバーコード部分はぼかし編集を加えてあります。

ある日ポストを開けたらこれが入っている感じです。

茶封筒なので良くも悪くもプレゼントらしくはないですね。

ある意味サプライズになるかもしれません。

5万円のギフト券を発送してもおそらくポストに突っ込まれるのでちょっと不安です。

まぁPS4なんかのゲームソフトも7千円超えでもポストに突っ込まれる事があるので同じ感じなのかな。

日本って平和ですね。

f:id:joko0108:20170221225316j:plain

ペリッと開封。

中身はこうなってます

f:id:joko0108:20170221225317j:plain

まず見えるのは、、、明細書と謎の袋といったところでしょうか。

f:id:joko0108:20170221225318j:plain

袋からは箱とバーコード部分が見えていました。

f:id:joko0108:20170221225319j:plain

実際に使うにはカードを箱から取り出してシリアルナンバーを確認する必要があります。

ここで見えているバーコードはきっとAmazon側の管理用です。

f:id:joko0108:20170221225320j:plain

注文時に指定したメッセージがペライチの明細書に印刷してあります。

...安っぽい?

というか下手したらメッセージに気づかないかも...。

f:id:joko0108:20170221225321j:plain

相手の名前は記入されていなくて、自分の(送り主の)名前がバーンと出ています。

できることなら一旦自分の家で受け取って、綺麗な便箋に手紙を書いてから、相手の家に送ってあげるのが良さそうですね。

やっとボックスを開封

f:id:joko0108:20170221225322j:plain

モニターによって表示されている色が異なるかもしれませんが、僕が選択した「チェック」デザインの箱の色は赤ワインくらい渋めの赤です。

あ、ワインレッドっていう色か。

f:id:joko0108:20170221225323j:plain

ビニールを無理やりベリベリ破って開封します。

f:id:joko0108:20170221225324j:plain

シンプルだけど、リボンがおしゃれ。

てかやっぱプレゼントならこの状態で届いてほしいなぁ

せめて開けたらこの状態だと良いんだけどな。

f:id:joko0108:20170221225329j:plain

裏面の窓。

f:id:joko0108:20170221225325j:plain

直接渡すなら、相手が帰ってくる時間に合わせて机に置いておくだけで絵になりますね。

箱の中はこちらです

f:id:joko0108:20170221225326j:plain

リボンを開けることなくパカっと箱を開くことができます。

f:id:joko0108:20170221225327j:plain

カード周りは割とチープなモフモフ素材。

豆腐が入っている容器に、黒いモフモフが薄く乗っている感じです。

f:id:joko0108:20170221225328j:plain

こちらがAmazonカード。

クレジットカードくらいの厚みがあります。

ちなみに1万円でも全く同じカードのデザインでした。

Amazonギフトカードの使い方

ついでにカードの使い方も説明しておきます。

渡した相手が困っていたら教えてあげましょう。

f:id:joko0108:20170221225330j:plain

箱からカードを取り出します。

f:id:joko0108:20170221225331j:plain

右上を削ります。

 

Amazonアカウントサービスを開きます。

Amazonギフト券 「アカウントに登録」 をクリックします。

f:id:joko0108:20170222165716p:plain

ギフト券にかかれているギフト券番号を入力します。

f:id:joko0108:20170222170020p:plain

番号を入力したら「金額を確認」をクリック。

金額を確認したら隣りにある「アカウントに登録する」をクリック

f:id:joko0108:20170222170107p:plain

これで登録できました!

次回の買い物のときにこの残高から支払われます。

 

Amazonギフト券の買い方

Amazonのギフトカードページを開きます。

  1. ギフトカードの種類と金額を選択してカートに入れる。
  2. カートの編集画面を開く。
  3. ギフトの設定チェックを入れておく。

    f:id:joko0108:20170222171205p:plain

  4. レジに進む。
  5. 配送先を選択。
  6. メッセージを入力する。
    (手順3のギフトの設定にチェックが入っていないとメッセージ入力欄が表示されません。)

    f:id:joko0108:20170222171418p:plain

  7. いつも通り注文する。

f:id:joko0108:20170221225321j:plain

 

まとめ

  • プレゼントに困ったときはAmazonギフト券あり!
  • お互いに何度送り合ってもギフトカードの額面のみの出費なので、無駄に高いタオルとかジュースとか送り合うより良いよね!
  • ただし渡す相手によっては「ロマンチックさが足りないよ」とか「金券なんて失礼じゃよ」とかなるので注意。
  • できるなら一旦自分宛てに送っておいてメッセージカードは別に手書きで用意して、自分で再発送or直接渡した方がいい。
  • → そのためには数日前から準備が必要です。

箱のパッキングがちょっとしょぼいとかはありますが、無料包装なのでAmazonさんに感謝です。

急ぎの要件や、突然サプライズでプレゼントをしたくなった時には、Eメールタイプでギフト券番号だけすぐ入手しておいて、手書きで小さな手紙を渡すのとかも楽しそう。

 

ということで、以上がAmazonギフト券のレビューでした!

あなたの大切な方へのプレゼントの候補にいかがでしょうか。

 

f:id:joko0108:20170221225326j:plain

 

↓のリンクから画面中央にある「ボックスタイプ」を選択したものです。デザイン:チェックを選択しました。

Amazonギフト券(グリーティングカードタイプ ) - 5,000円 (Amazonオリジナル)

Amazonギフト券(グリーティングカードタイプ ) - 5,000円 (Amazonオリジナル)

 

 

家中を無印良品のアルミハンガーで統一したら、とにかくとにかく美しい。

f:id:joko0108:20171231235204j:plain

ある日の午前のこと。洗濯機から鳴り響く完了音。

ささっと干して洗濯タスクを終えようと意気込んで脱衣所に向かう僕。

「ん?ない!ない〜!ハンガーが...ない」

眉間に寄ったシワがその悲しさを物語る。

乾燥機付きの高級洗濯機を購入するという誘惑が一瞬頭をよぎるが、冬の洗濯物の冷たさで我に返る。

「今の我が家にはそんな高級品(10万超え)を手に入れる余裕なんて無いんだ。現実を見るんだ自分。ハンガーが足りないなら買い足せばいいじゃない。」

そう思いながら玄関に向かうのであった。

 

こんにちは。無駄な寸劇を挟んですみません。笑

新居に引っ越して収納場所が増えたことで、あっちこっちにハンガーが散らばってる気がします。ってことでさっそく最寄りの無印にハンガー増量の旅に行ってきました!

無印良品 アルミ洗濯用ハンガー

f:id:joko0108:20170221225337j:plain

3セット、計9本の収穫です。

やっぱ最高です!たかがアルミ針金のハンガーなのに一切の無駄がなく美しい。

3本で320円なので1本あたり106円、おもったより高くないんです。

f:id:joko0108:20170221225333j:plain

洗濯紐に掛かっている様子もめっちゃいい感じ。

ハンガーが綺麗なだけで洋服まで高級に見えてきます。

 

ランドリールームのあるような家だといいんですけどね。

どうしてもリビングに部屋干しせざるを得ない時があります。

というか毎日何かしら掛かっています。

乾燥機付きの洗濯機があれば楽なんだろうなぁ〜と夢は見るけど、現時点では室内干しを回避することはできませんでした。ぐぬぬ。

いつか、おとなになったら買ってやるんだから。乾燥機付き洗濯機。待ってろよ

アルミハンガーなら室内干しでも許せます。いや、悪あがきじゃないですよ。

 

欠点も上げておきましょう

  • 首元が広い衣類はすべって落ちやすい。

f:id:joko0108:20170221225336j:plain

どうしても落ちそうなものはこちらのニトリのすべり止め付きのハンガーを使ってます。

  • 何もかかっていない状態だとハンガーが風で揺れて風鈴みたいな音がする。

f:id:joko0108:20170221225335j:plain

洗濯物を干しているときに、ハンガー同士が当たってチャリーンって音がします。

類似品もありました

いわゆる「無印風」のハンガーも売っているけど、今後も買い足すことを考えると若干割高でもモデルチェンジが少なそうな無印のを買っておくのが正解と思います。

まとめ

f:id:joko0108:20170220220736j:plain

これ、引越し前の家でハンガーを捨てる前に記念に撮っておいた写真です。地元から持ってきて、大学→社会人数年と、7年以上お世話になりました。

30本捨てるのにはちょっと勇気がいるけど、全部アルミハンガーにしても3000円ですからね。これだけ捨てて買い換えると気分スッキリしますよ!

f:id:joko0108:20170221225334j:plain

パッと見て美しいと感じたなら、まずは1セット3本だけでも購入してみてください。ぜひぜひ。ただし最初の3本を買ったら家中全て揃えたくなるので注意。

「たかがハンガーされどハンガー。ハンガーにこだわるものは全てにこだわる。」

どっかの偉人みたいな言葉で〆です。

(あわせてこれも欲しいな)

IKEAで人気の「和室に合う照明」を組み立てて取り付けるまでのあれこれ [ALANG]

新居に引っ越してきていつの間にか二ヶ月半。もうあっという間ですよ。

我が家の6畳の和室には、最初から設置してあった裸電球がポツンと天井に取り付けられていました。

和室用の照明を買おうと考えてはいたものの、どうしても購入優先度が低くなって裸電球のまま生活していました。

裸電球だって十分明るくて生活できますし。

先週末にやーっと照明を購入して取り付けたので、

IKEAの照明を組み立てて取り付ける」

ってことはどんな感じなのかお伝えします。

サイズ感を決めておく

IKEAに行く前に、裸電球状態の和室をスマホで撮影しておいたのでサイズ感は想像通りでした。

売り場では大きめに見えても、実際部屋につけてみると小さく感じることがあるので事前のサイズ計測は大切です。

購入する商品がピンポイントで決まっていない時の計測のコツ。

  1. ビニールテープで輪っかを作って「購入したいのはこのくらい」という大きさを作っておく
  2. ビニールテープの輪っかを配置したい場所に置いて写真を取っておく。
  3. ビニールテープを店舗に持っていく。

これでサイズ認識のミスをかなり減らせるのでおすすめです。やっておいて損は無いのだ。

IKEAのALÄNGを購入

「アーレング」って読むらしいです。

相変わらず読めないIKEA商品。

今回は4999円の45cmサイズを購入しました。

照明にしては安いんではないでしょうか。

ちなみに、この値段には電球が含まれていないので、さらに3個分の電球が必要。

明るいLEDを選択して2000円くらいのを3個つけました。

→ 本体より電球が高いという出オチ 笑

f:id:joko0108:20170219212805j:plain

照明にしては箱は薄め。

バイク便の兄ちゃんが運んできてくれるピザ箱くらいです。 

f:id:joko0108:20170219212806j:plain

内容物はこれだけです。IKEAらしく無駄なものが入っていなくてめっちゃシンプル。

f:id:joko0108:20170219212807j:plain

おなじみのIKEAマンも登場。この人いつも困って電話しているけど自分で組み立てきった事あるんでしょうか。

そして、実際に棚の組み立てに困ったときに、電話だけで解決できるのかな。

(どこが間違っているか口頭で説明とか無理すぎる。)

f:id:joko0108:20170219212808j:plain

IKEAの組み立て手順書には基本的に文字がありません。

1冊作ったものを全世界共通にすることで、ローカライズのコスト削減してるんでしょうね。文字がないから分かりやすい?とっつきやすい?

f:id:joko0108:20170219212809j:plain

手順に従って図を見ながら組み立てていってるところ。

カチッとはめるだけです。

部品の種類や向きが分かれば難しいことないんだけど、工作が嫌いな人は苦手かもしれないですね。

図解されているように部品をはめ込む観察力 が必要です。

美容室で話した女性も
IKEAで棚買ったけど途中で組み立てが嫌になってイライラしましたよ〜。辛かったです〜。」
って言っとりました。

旅行の計画を立てているときみたいに、IKEA家具は組み立てている時が一番楽しいはずなんですけどね。

f:id:joko0108:20170219212810j:plain

こちらが照明の側面となる薄いプラスチックの部品です。

これに枠となる針金部品をパチパチと止めていくことで円柱になります。

f:id:joko0108:20170219212811j:plain

組み立てから7分でカバー部分の出来上がり。

万が一落ちてきても怪我をしなさそうなくらい、見た目より軽くてへにょへにょ。

f:id:joko0108:20170219212812j:plain

1000lmというなかなかの明るさで2000円。

IKEAのLED電球は結構コスパ良いんです。我が家はほとんどIKEA LEDです。

f:id:joko0108:20170219212813j:plain

完成しました〜!

諸事情で頑張って天井と照明の間に隙間を作っています。

照明器具と天井の隙間から光が漏れることで間接照明のような感じになって、むしろいい感じ。

でも仮固定で天井との隙間を作っているので、ちょっと触れるとカバーが斜め傾きます。落ちては来ないけどちょっと気持ち悪いので今後また改善予定ですね。

実は今回の設置で一番大変だったのは設置作業でした。

無駄に浮かせなければすんなりと設置できるのでご安心ください。

まとめ

もっと派手なデザインの照明でも良かったんですけど、1灯ではやっぱり暗いので、明るさを優先して3灯のものを選択しました。

和室にはまだ照明を増やす予定なのでそっちはデザイン性のあるものを選ぶつもりです。

以上、IKEA照明を取り付けてみた感想でした。

IKEAにはデザインが良いのに割りと安い照明が沢山揃っているので是非見に行ってみてください。きっと予定外の小物をたくさん購入できて楽しいに決まってます。


そうそう、本題とは関係ないけど一応追記。

Amazonで見てみたら転売屋らしき方がこのALÄNGを 店頭+3000円の約8000円(¥7570+¥400配送料) で販売していました。

IKEAが身近にある僕としてはかなりぼったくっている気もするけど、照明一個を買うだけに地方からIKEAまで交通費と時間を掛けて行くことを思えば、安いと割り切れるのでしょうか。

元値を知っていて納得して購入するなら転売屋から購入というのもありと思いますがお気をつけください。

買いに行ったり発送したり、手間がかかりそうだけど結構利益出ているんですかね。