ものものブログ

ものものブログ

買ってよかったもの、毎日の生活の向上、デジタルガジェットについて、たくさんの写真で紹介するブログです。

【Nintendo Switch】画像多めの開封レビューです。 その2

開封レビューその1では箱から出してからテレビに映すまでを行いました。

 

mono-mono.hatenablog.com

 

今回はその続きです。

f:id:joko0108:20170304171737j:plain

初期設定が終わったのでゲームニュース画面を見てみました。

このゆるいイラスト、任天堂らしくてめっちゃ良いですね。

1-2-Switch ダウンロード版を購入

ビックカメラでダウンロード版を購入してきました。

定価で買って1%ポイントだったけど今Amazonで見たらこっちの方が500円も安いやん。

次回からはソフトはAmazonで買うことにします。

f:id:joko0108:20170304171738j:plain

ビックカメラだと4730+8%税で5108円ですからね。

f:id:joko0108:20170304171739j:plain

ぱかっと開けるとカードが入っています。

f:id:joko0108:20170304171740j:plain

裏面にあるところを削ってダウンロード番号を確認して、本体に入力するとOKです。

f:id:joko0108:20170304171746j:plain

1-2-Switch以外にも体験版2個を入れようとしてみましたが、自宅のネット環境が非力すぎてしばらく掛かりそうです。

そうそう、普通にカセットを買えばすぐプレイできるんですが、持ち運びをすることを考えるとダウンロード版のほうが便利です。

帰省した時に「あぁ、あのカセット持ってきたらみんなで遊べたのに〜!」なんてことが防止できますからね。

一方、ゼルダなんかの一人用ソフトはカセットの方が良いかもしれないです。

カセットなら攻略したら中古として売れますからね。

新作発売日に購入して2週間でクリアして売れば、ソフト本体7000円でも4000円で買い取ってもらって、実質3000円くらいで遊べるかもです。

時刻はもう深夜0時を回ったのでゲーム起動はまた明日。

付属品の確認などして終わりにします。

Joy-Conグリップとストラップ

f:id:joko0108:20170304171741j:plain

まだ開けていなかった付属品がこちら。

左がJoy-Conグリップ、右の2つがJoy-Conストラップです。

まずはストラップから。

f:id:joko0108:20170304171742j:plain

特別なセンサーが付いているとかいう、電子分品ではありません。

  • SR, LRキーを押しやすくする。
  • コントローラーが吹っ飛ばないようにする。

だけのものでした。

ゲーム中に飛んでいって液晶画面割れたら悲しいので重要ですね。

f:id:joko0108:20170304171743j:plain

この写真、取り付ける方向を間違えています。

ちゃんとつければもっと収まりよくなります。

では次にJoy-Conグリップ

f:id:joko0108:20170304171744j:plain

ん...。

これも別購入したシリコンケースが干渉して取り付けられません。

Joy-Conグリップで真剣にゲームをするときにはケースを外しておく必要がありますね。

f:id:joko0108:20170304171745j:plain

ちゃんと取り付けました!

若干持ちづらい気もするけど、本体にグリップまで同封してもらえたのは嬉しい。

どのくらい大きいの重いの?

テレビに接続しっぱなしで忘れかけてましたがNintendo Switchは携帯ゲーム機です。

持ち運びするのにどのくらい手間なのかを調べてみました。

f:id:joko0108:20170304171747j:plain

Nintendo 3DS LL とのサイズ比較です。

ちょうど本体くらいが画面サイズですね。

3DSLLの左右にコントローラーを取り付けたくらいがSwitchサイズです。

ちなみに3DSLLはここしばらく起動もしてなかったので充電切れてました...。

f:id:joko0108:20170304171749j:plain

3DSLLは333g。

f:id:joko0108:20170304171748j:plain

Switchは400g。

Switch意外と軽い!重さ的には持ち運びの支障にはならなさそうです。

コントローラー付けた状態だと鞄に入れておくのは大きいかな。リュックには余裕ですね。

あと満員電車ではプレイできなさそう。

立ちながらのプレイはもちろん無理そうですが、座席に座っていても結構横幅があるので、左右の人に邪魔になりそうです。

そんなの気にせずプレイする人もいるんでしょうけど。

そもそも本体にストラップを付ける穴が無いようなので落下の危険も心配ですね。

 

まとめ・感想

セットアップ完了してしばらく触ってみて思ったのが、
「やること無くなっちゃった...」
です。

1-2-Switchはまだダウンロード中なので待っている状態なのですが、他のコンテンツがほとんどありません。

DSもWiiも初期状態でいくつかゲームっぽいものが入っていた気がするんですけどね。

でもこれから本体のアップデートもじゃんじゃんされると思うので楽しみに待ってます!

1-2-Switchのソフトレビューはまた別記事でお伝えしますね。

f:id:joko0108:20170304171704j:plain

以上ひさびさのゲーム新ハード。Nintendo Switchの開封レビューでした!

 

 

 

【Nintendo Switch】画像多めの開封レビューです。 その1

ちゃっかり予約していたNintendo Switchを発売日に受け取ってきました!

開封するときが一番わくわくする時ですね。

付属品もいくつか購入してきたのでそれも合わせてレビューです。

f:id:joko0108:20170304171700j:plain

 

仕事終わりで受け取ってきました

f:id:joko0108:20170304171658j:plain

PS4とかPSVRと違って在庫には余裕があると言われていたNintendo Switchだったけど、意外と量販店では売り切れてました。

発売日翌日の現在もAmazonでも転売価格のものしか無いようです。

人気なのは最初だけですかね。

では早速開封していきましょう。

f:id:joko0108:20170304171704j:plain

本体が描かれているパッケージです。

PS4Wiiに比べるとかなり小さめですね。

f:id:joko0108:20170304171659j:plain

予約していた本体とは別に、

  • シリコンケース
  • 画面保護フィルム
  • 1-2-Switch というソフト

を購入してきました。

ゼルダを買うか1-2-Switchを買うか迷ったけど、今はじっくりゲームする時間を確保でき無さそうなのでゼルダ落選です。

1-2-Switchは複数プレイがメイン(というか1人プレイはほぼできない)なので、おそらく内容の割にはご祝儀価格って感じです。Switchのコントローラーを体験できるソフトですね。

 

Nintendo Switch

f:id:joko0108:20170304171706j:plain

Switchの箱にはいろんなものが詰まっています。

ドックとかグリップは別売りでも良さそうなのに、最初から同封されているのはおトクに感じますね。

f:id:joko0108:20170304171705j:plain

さて、はやる気持ちを抑えてきましたがやっと開封です!

f:id:joko0108:20170304171707j:plain

開けた瞬間に本体が見えるようになっています。

この手法はiPhoneとかでおなじみですね。

でもシンプルすぎてちょっとさみしい。何か印刷されていてもよかったかな。マリオが待っているとかね。

f:id:joko0108:20170304171709j:plain

f:id:joko0108:20170304171730j:plain

説明書らしきものはペライチこれだけ。

説明書はデジタル化されているようです。

 

f:id:joko0108:20170304171708j:plain

箱を開けると「はじめかた」が印刷されていました。

いちいち説明書見なくても使い始められるのはいいですね。

毎度のことですが
「Nintendo製品は誰にでもわかりやすく作ってあるな〜」
って感心します。

うちの親でも迷うことなく操作できそうだ。

f:id:joko0108:20170304171710j:plain

ブログ用に写真を撮りながらゆっくり進めていってます。

 

f:id:joko0108:20170304171711j:plain

こうやってみると普通にAndoridタブレットっぽいですね。

ここで袋から出そうと思ったけど、埃が付着する前に画面保護フィルムを貼っちゃいましょう。

画面保護フィルムを上手く貼る

f:id:joko0108:20170304171712j:plain

購入したのはこちら。

特にメーカーこだわりは無かったので光沢フィルムで無難なのを適当に選びました。

ゲーム機でもスマホでも、画面フィルムを貼る時は風呂場がおすすめです。

  1. 本体を袋から取り出す前がベスト。
  2. シャワーで浴室内を湯気でいっぱいにする。
  3. 埃が舞うのを防ぐため上半身裸になる。
  4. 息を止めながら貼る。

これが定番の貼り方です。

防水端末の場合は画面に水を垂らしてから貼ると貼りやすいです。

f:id:joko0108:20170304171713j:plain

じゃ、集中して貼っていきますよ!

f:id:joko0108:20170304171714j:plain

少しだけめくってから本体に仮貼りしながら位置を合わせます。

その後はカメラ持って撮影する暇なんて無かったので省略。

f:id:joko0108:20170304171715j:plain

気泡が入らないように息を止めながら貼りました。

髪の毛や埃が一粒でも入ると気泡の原因となるので気をつけましょう。

この作業に慣れているだけあって、今回も完璧にできました!

リビングに戻って開封作業を再開します。

コントローラーを接続する

f:id:joko0108:20170304171716j:plain

こちらがJoy-Conです。楽しいコントローラーって意味かな?

Wiiリモコンに比べるとかなり小さくて、ホッチキスくらいのサイズ

f:id:joko0108:20170304171717j:plain

画面本体に取り付けます。

はまるときのカチッという音が気持ちいい。

CMでも頻繁にこのカチ音が使われていたのでこだわって設計されていそう。

f:id:joko0108:20170304171719j:plain

本体裏側はこんな感じ。

質感が良くて高級に見えますね。

Wiiのテーマカラーは白だったけどSwitchは黒。ターゲット層が大人なんでしょうか。

シリコンプロテクタを装着

f:id:joko0108:20170304171720j:plain

手脂で汚れる前に本体とコントローラー用のケースを取り付けます。

f:id:joko0108:20170304171721j:plain

こんなかんじ。へにょへにょぷにぷにです。

f:id:joko0108:20170304171722j:plain

本体に取り付けたところ。

f:id:joko0108:20170304171723j:plain

おや、コネクターのカバー部分がちょっとゆるい。

んー、調子悪そうだったらここは切り取っちゃおうかな。

発売日に間に合わせるためにこの辺の仕様がいまいちなのかも。安いカバーだから許すけど、スマホケースでこの品質だったら結構残念だな。

 

初期セットアップ

f:id:joko0108:20170304171724j:plain

ACアダプタ自体は小さくできているので余裕で持ち運べそうです。

実は我が家では初のUSB-C。時期iPhoneもUSB-Cになるという噂があったりとだんだんと移行がはじまってますね!

f:id:joko0108:20170304171725j:plain

開封してから30分、カメラ撮影したり保護フィルムを貼ったりと時間かかってしまいましたがやっと本体の画面がつきました〜!

f:id:joko0108:20170304171726j:plain

言語の設定や、

f:id:joko0108:20170304171727j:plain

Wi-Fi設定をしたらこんな画面が表示されました。

f:id:joko0108:20170304171728j:plain

おぉ〜。大画面をおすすめされたら繋ぐしかありませんね!!!

f:id:joko0108:20170304171729j:plain

まずコントローラーをはずします。

f:id:joko0108:20170304171731j:plain

Switchドックがこちら。DogじゃなくてDock。

見た目よりかなり軽いです。

f:id:joko0108:20170304171732j:plain

付属しているHDMIケーブルを用意して、

f:id:joko0108:20170304171733j:plain

ドックの蓋を開けてACアダプターとHDMIをつなげます。

そして本体をドッキング!

f:id:joko0108:20170304171734j:plain

むむむ。

シリコンケースが邪魔をして入れられない...。

本体のシリコンケースは外出するときだけ付けることになりそうですね。

(そのうちドックなしでHDMI出力できるサードパーティ製のアダプタとか出てきそうですが。)

さっき付けたばっかのシリコンケースを外して再チャレンジです。

f:id:joko0108:20170304171735j:plain

今度はちゃんとはまりました!

大画面プレイ

f:id:joko0108:20170304171736j:plain

じゃーん!テレビに映りました。

かなり感動。

今はなきWiiを思い出すUIです。

長くなったのでこの続きは別記事で!

 

mono-mono.hatenablog.com

 

 

 

米の炊飯作業を効率化!冷水に触れない手順を紹介します。

真冬の冷水に手をいれながらの米研ぎってつらい!

手が凍りそうになりながら毎年そう感じていたので、米とぎから炊飯器セットするまでの動作を効率化してみました。

「そんなの昔は我慢してやってたのよ」

とか怒られそうだけど、そんなんに固執せずに改善できるものはした方がいいというのが僕の考えなのです。

f:id:joko0108:20170302225740j:plain

肝心のご飯がボケてる 笑

流れの確認

普通の手順だとこんなかんじですね。

  1. 米を適切な量出す。
  2. 水で米を研いで洗い流すの繰り返し。
  3. 炊飯釜に入れる。
  4. 水を入れる。
  5. 炊飯器スイッチON。

その他こだわりなど

  • 米を水につけ置きしたほうが良いとかあるけど、我が家では現状の米に全く不満がないのでつけ置きやりません
  • 炊飯器も常に早炊きモード
  • 基本3合炊いて食べ残った分は冷凍します。

ここからは自分なりに編み出した作業方法を紹介します。

 

米を適切な量だけ入れる

我が家の米保管は、無印良品冷蔵庫用米保存容器 を使っています。蓋部分で1合分を測れると言うグッズ。

でもすりきりでの計測じゃないから「米の表面が水平になっている、かつ1合のメモリ線に合っている」というのを3回繰り返さないと3合が測れません。

ちゃんと水平になってるかなーって確認するのが超めんどい。

そこでこちら。

f:id:joko0108:20170301145446j:plain

Amazonで人気のTANITAのスケールです。

  • 安い
  • 表示部分が大きくてよみやすい。
  • 凹凸が少なくて掃除しやすい。
  • 余計な機能がまったくなくてシンプル。

そしてもうひとつの便利グッズはダイソーで購入した米とぎ用容器です。

f:id:joko0108:20170301145447j:plain

スケールに容器を置いてから電源ONにすることで、容器分の重さを引いた0gから始まります。

ここに米を入れていって適切な重さになったら入れるのをやめる。

ただそれだけで3合分が測れます。かんたんでしょ。

f:id:joko0108:20170301145448j:plain

計量カップで測るより早いのはもちろん、

「目分量ではなくて確実に一定の量になる」

という安心感がとてもいい。

↑理系としてはそういうところが大事なのです。

写真にも写っていますが、

「3合って何グラムだったっけ?」

っていう毎回一瞬考えてしまう手間を省くために、米容器にメモを貼ってあります。

f:id:joko0108:20170303083455j:plain

画像無理やり拡大したので荒い...。

この写真を取ったときまではマスキングテープに雑に手書きしていたけど、先日購入したラベルライターで作り直しました。

f:id:joko0108:20170301145458j:plain

作り直したのがこんな感じ。レトロ感がおしゃれですよね。

ネットで調べると1合150g計算だったんですが、無印の計量カップで1合を測ったら160g分だったのでそっちに合わせて計算しています。実際に炊いた米の硬さもちょうど良いです。

f:id:joko0108:20170301145457j:plain

ミスって1ゴウ部分だけちょっと左に寄っちゃっていますが気にしない。

ダイモのラベルライターだと水に濡れても、擦れても文字が滲んだりハゲたりしないので安心ですね。

 

mono-mono.hatenablog.com

 

こんな感じでさらさらっとコメを計量します。

f:id:joko0108:20170301145449j:plain

入れる速度を調整しながら10秒くらいでピッタリ3合、480g入れられました。

f:id:joko0108:20170301145450j:plain

米を研ぐ

冬の冷水に手をいれるのはつらい。できることなら水に触れずに炊飯したい。

じゃあこれを使いましょう!

f:id:joko0108:20170301145451j:plain

特に米用ではない、家にあった普通の泡立て器。

巷ではシリコンでできた「米とぎ棒」が売っていますが、あれはきっと炊飯釜で使うことを想定して作ってあるものです。

ぐるぐる回したときに表面の加工がハゲてしまわないよう、傷つけないようにシリコン製になっているんですね。

今回はプラスチック容器を使うので普通の泡立て器で十分です。

f:id:joko0108:20170301145452j:plain

米を入れた容器に水を入れます。

米とぎのコツとして「米ぬかの匂いが染みないように、最初の水はなるべく早く捨てる」のが良いらしいですよ。

泡立て器で軽くかき混ぜながら水道水を循環させます。

米とぎ用の容器には口周辺にスリットが入っていて、水が抜け落ちて行くので臭汁に米が浸かるということはありません。便利。

流水を15秒くらいあてたら次の工程に進みます。

f:id:joko0108:20170301145454j:plain

水がほとんどない状態にしてから泡立て器で米をかき混ぜます。

今回知ったんですが、手で研ぐ場合も水を捨ててからかき混ぜる程度が正しいようです。水が多いと米同士が擦れないため「研ぐ」という本来の目的が達成できないのです。

また、最近販売されている米はヌカが少ないので、手でギュッと押すのもよくない。(収穫から1年以上経過している場合は表面を削る必要があるので力を入れて研ぐ必要があるらしい)

f:id:joko0108:20170301145453j:plain

水がない状態でかき混ぜる→流水を当てながらかき混ぜる というのを何度か繰り返しました。

水を入れたときに濁りがなくなるまでやってしまうと米の風味や栄養が流れ落ちてしまうので、ほどほどにしておきましょう。

炊飯釜にセット

ようやくここで釜の登場です。

f:id:joko0108:20170301145455j:plain

洗った米を容器から移します。

炊飯釜の中で米を研がないので、釜内部のコーティングがはげづらくなっていいですよね。まぁうちの炊飯器は1万以下のしょぼいやつなんで関係ないんですが。

f:id:joko0108:20170301145456j:plain

水を張ったら完了。

炊飯器に入れてスイッチポンするだけです。

実はこの水張り部分がまだ改良の余地ありなのです。線を確認しながら水をいれるのが面倒。

水入れも重さでできたらいいけど、スケールが2kgまでしか測れないのでできない。

なんかいい案ないかなー。

まとめ

たかが炊飯器セットするだけの作業だけど、毎回のことを考えると効率化すべきです。

冷水に触れることなく米が炊けるので
「炊飯器セット作業嫌だなぁ」
という感覚が薄まりました。

日々の生活タスクの改善はだいじです。

ということでキッチンからお送りしました。

 

(今の炊飯器壊れかけたときに購入予約していたやつ↓結局今のが直っちゃったんですけど。ほしいなぁ。)

 

 

 

 

 

スキレットでカリカリで美味しい目玉焼きを作ってみた

先日購入したスキレットを使って朝食を作ってみました。

f:id:joko0108:20170301130449j:plain

朝食を作ろうとフライパンを出した時に

「そういえばスキレットあったな」

という思いつきクッキング。

寝起きでもできる料理です。

シンプルすぎて料理とは呼べないかもですね。

 

購入レビューとシーズニングの様子はこちら。 

 

何も考えず焼くだけで美味しい

スキレットにオリーブオイルを気持ち多めに垂らして予熱します。

f:id:joko0108:20170301130445j:plain

あんまり熱すると焦げそうだったんで、中火で1分くらい加熱しました。

f:id:joko0108:20170301130446j:plain

ウインナーはそのままだと接地面積が少ないので2本を半分に切って投入。

さらに1個15円くらいの卵を投下します。

塩コショウを適当にふりかけます。

粗挽きだとコショウの風味が強くなってより一層美味しいですよ。

僕は白身の表面がドロドロのままなのが嫌いなので蓋をします。

あのジュルっていう感じが苦手。

生卵の場合は殻座を必ず取ってこれでもかって程かき混ぜる派です。

スキレット用の蓋じゃなくてもいいけど、火が鍋底からはみ出ないように気をつけましょう。

f:id:joko0108:20170301130447j:plain

蓋をする前に少量の水をスキレットに入れることで蒸し焼き状態に。

焦げないようにやや弱火で1分くらい熱します。

「卵のミストサウナやぁ〜♪」

表面がいい感じになってきたら蓋をしたままテーブルへ。

スキレットが激アツなんで、鍋つかみ&鍋敷きを忘れずに。

f:id:joko0108:20170301130449j:plain

ご飯とお茶を準備したら蓋を取っていただきます!

f:id:joko0108:20170301145435j:plain

卵もいい感じに半熟でおいしい。

f:id:joko0108:20170301130450j:plain

卵の白身もカリカリ!ウインナーもカリカリ!で美味しいです!

海外で出てくる「カリッカリすぎてビーフジャーキーみたいなベーコン」が大好きなので次回はぜひベーコンを入れよう。

卵がスキレットにくっつくか心配だったけどそんなことはなくスルッとめくれました。

「スキレットで餃子の悲劇」は回避出来た。

目玉焼きに醤油をかけるのはスキレットがちょっと冷めてからの方が良いです。

ジュージュー鳴っているときに掛けると醤油が焦げて苦くなりそうなので。

まとめ

正直フライパンで作るのと変わりないのかなと思ってましたが全然違いました。

適当に材料入れて、塩コショウして焼いただけなのに美味しく感じる。

フライパンでウインナーの表面カリカリになるまで焼いていると、表面加工が傷んじゃいますからね。スキレットなら思う存分熱することができました。

スキレットの予熱が長く続くので暖かいまま食べられるのも利点。食べ終わっても素手で持てないくらいの温度でした。

では最後に写真をもう一枚。

f:id:joko0108:20170301130448j:plain

ちゃちゃっと朝食を食べたので

  • ご飯は解凍しかもタッパーのまま。
  • なめたけも瓶ごと振って必要な分だけタッパーに落とす。

と実はズボラな朝食でした。

 

 

 

 

Macでフォルダアイコンを変更する方法。

今回はMacのデスクトップアイコンをいじってみよう!の回です。

誰でも特別なソフトなしで簡単にアイコンの変更ができるんです。

 

f:id:joko0108:20170301080216p:plain

 

アイコンを変更する目的

  • おしゃれに見える。
  • デスクトップの散らかり防止になる。

散らかり防止になるというところについて説明します。

デスクトップの整理として「デスクトップにおいてあっても良い」フォルダだけ今回の手順でアイコンを変更しておきましょう。

今後たとえばデジカメからのインポートの際にフォルダごとデスクトップに持ってきた場合には以下のようになります。

f:id:joko0108:20170301080649p:plain

新規で追加したフォルダと整理用フォルダの見分けがしやすいですよね!

標準デザインのフォルダが増えていくということは、デスクトップが荒れていっているという指標になります。

デスクトップデザインにこだわりを持っている人なら、標準デザインのフォルダと混在している状態が気持ち悪くなる。→定期的にデスクトップの片付けをするようになる!はずです。

アイコンを変更する方法

スクリーンショットに合ったフォルダアイコンに変更する方法を紹介しますが、もちろんこの画像でなくても同様にできるので好きなアイコンを探してみてください。

基本となるアイコン画像を用意する

flaticon.comというサイトではシンプルなアイコンを入手することができます。

(Webやアプリで商用利用する場合でもクレジット表記をすれば無料で使えます。)

今回使うのは2つのアイコンです。

こちらからダウンロードできます。色はダウンロード時に指定できます。

f:id:joko0108:20170301080942p:plain

枠だけフォルダへのリンク

塗りつぶしフォルダへのリンク

リンクを開いたらPNGボタンをクリックします。

f:id:joko0108:20170301081303p:plain

下の方に表示されるカラーチャートで好きな色を選択します。

f:id:joko0108:20170301081355p:plain

色を選んだら「512」をクリック。

f:id:joko0108:20170301081537p:plain

右の「Free download」をクリック。

(「使用するときはコピーライトを明記してね」と書いてありますが、デスクトップアイコンとしての個人利用なので今回は不要です。)

これでアイコンがダウンロードできました。

フォルダアイコンに文字をいれる

f:id:joko0108:20170301081839p:plain

ダウンロードしたアイコンをデスクトップに持ってきて、folder 2.pngとしてコピーしました。

folder 2.pngをダブルクリックしてプレビューアプリで開きます。

f:id:joko0108:20170301082045p:plain

ツールボックスアイコンをクリックして編集バーを表示します。

f:id:joko0108:20170301082200p:plain

文字入れをしましょう。

今回は源柔ゴシックというフリーフォントを使用しました。

源柔ゴシック | 自家製フォント工房

 

f:id:joko0108:20170301082329p:plain

文字色は好みの色で、サイズは90ptにしておきます。

f:id:joko0108:20170301082449p:plain

文字を入れたところ。

ここでcommand+Sで保存した後、command+Wでウィンドウを閉じます。

アイコンとして設定する

再度デスクトップにある folder 2.pngをダブルクリックしてプレビューアプリで表示します。

f:id:joko0108:20170301082645p:plain

command+Aで全選択状態にしたあと、command+Cでコピーします。

デスクトップにある変更したいフォルダを選択した状態でcommand+I(アイ)を押して詳細情報を表示します。

f:id:joko0108:20170301082952p:plain

情報ウィンドウの中にあるアイコン部分をクリックして選択状態にします。

その状態でcommand+Vで前手順でコピーした新アイコン画像を貼り付けると...

f:id:joko0108:20170301083209p:plain

アイコンが変わりました!

同様にして他のアイコンも設定していきましょう。

 

透明部分を含むアイコンはもう一手間必要

f:id:joko0108:20170301083512p:plain

このように透過部分のある画像をアイコンにする場合はもう一手間必要です。

というのも、透過部分はクリック判定されず、デスクトップからこのフォルダを開こうとした場合にはフォルダアイコンの線部分をクリックしないと開けなくなっちゃうからです。

f:id:joko0108:20170301083723p:plain

サイトからフォルダアイコンをデスクトップにダウンロードしてきた後の編集画面です。

まず塗りつぶし色を指定します。

f:id:joko0108:20170301083823p:plain

このアイコンを選択して四角形を描画します。

f:id:joko0108:20170301083853p:plain

この四角形をアイコン全体に広げます。

f:id:joko0108:20170301083911p:plain

こんな感じになりました。

このままじゃアイコンの意味が無いので、四角形の透明度を1%に設定します。

f:id:joko0108:20170301084014p:plain

四角形を選択した状態で、塗りつぶし色選択ツールの「カラーパネルを表示」をクリックします。

f:id:joko0108:20170301084030p:plain

不透明度を1%に変更します。

command+Sで保存後、command+Wでウィンドウを閉じます。

この後は前述した手順と同様にアイコンとして設定したら完了です。

  1. 再度フォルダアイコンをプレビューアプリで開く。
  2. command+Aで全選択
  3. command+Cでコピー
  4. デスクトップにある「アイコンにしたいフォルダ」をクリックした状態でcommand+Iで情報を開く。
  5. 情報欄にあるアイコンをクリック
  6. command+Vで貼り付ける。

デスクトップの背景

これは好みでですが今回は黒色に設定しました。

デスクトップ上でcontrol+クリックして「デスクトップのバックグラウンドを変更」を選択した後に黒色を選択します。

f:id:joko0108:20170301084553p:plain

 

まとめと感想

以上でアイコン変更の手順はおしまいです。

手順を文字に書き起こしていくと大変そうですが慣れてしまえば数分でできるものなのでぜひ一度チャレンジしてみてください!

 

 

【話術テクニック不要】家電量販店で高確率で値引きしてもらう方法を紹介します。

f:id:joko0108:20170228185400j:plain

さてさて、今回は生活に役立つネタを紹介します。

  • 量販店で値引き交渉をしたいけど、交渉がすごく苦手。
  • 店員さんに「いくら位をご希望でしょうか?」って言われてもよくわからない。
  • なんでもいいから安くしてほしい!

そんな方はぜひ!量販店でスマホを使って10分準備、あとは「○○円になりますかー?」って言うだけです!

 

www.monomono-blog.com

 

このブログでは普段は「買ってよかったもの」などの紹介を行っていますのでよかったら登録おねがいします。

follow us in feedly

こんな人向けの記事です

  • 家電量販店で表示されているそのままの値段で購入している。
  • ネットが安いのは知っているけど、どうしてもすぐに手に入れたいから多少高くても量販店で購入することがある。
  • 難しい値切り会話テクニック無しで少しでも安く買いたい。

「店員さんの心を読んで...」なんていう心理テクは不要なので安心してください!やることはシンプルなのです。

事例を紹介

まずは先日の2300円の値引きに成功した事例を紹介します。

この前の土曜日、ビックカメラで照明器具を購入してきました。

当日に設定作業をしたかったので、ビックカメラへ向かったのですがその価格が7279円でした。10%のポイントがもらえるので7279*0.9=6551円くらいの感覚です。

※実際には10%ポイント還元10%引きではないのですが、今回は10%引きとして捉えておきます。

ちなみに店頭にてAmazonの価格を確認してみると価格は4918円。

今回お話する値引き術を使って、7000円ちょいで販売されていた商品を2300円引きで購入しました。 

2300円の割引なんて話術だけじゃできません。

でも店側のルールに従うことでとてもすんなりと値引きしてくれるのです。

「他店より1円でも高い場合は値引きします」

店頭やチラシを見ると書いてあるのがこの謳い文句。

でも、どの店が「他店」として値引き対象になるのかは明記してありません。

これを知っておくことが必要です。

「他店」に含まれるみせとは

OX電機やOXカメラなどの大手家電量販店です。

つまりOX駅前とか、ショッピングモール内に実際に店を構えているところです。

具体的にはヤマダ電機、ビックカメラから、コジマ、ベスト電器など規模の小さめな量販店も含みます。

同じヤマダ電機でも、新宿店と池袋店では価格が異なることがあります。安い方を確認して、吉祥寺のヨドバシカメラでその値段まで下げてもらうことも可能です。

「他店」として認められない店とは

価格.comの上位に来ているようなネットだけの店。

イートレンド、PCボンバーなどです。

楽天やAmazonも実店舗が存在しないものはこちらに含まれます。

ここに含まれる店のどれだけ安い値段を提示しても店員さんを苦笑いさせるだけです。

※後述しますがAmazonで、Amazonが販売する商品価格のことです。

小物1つにいろんな店舗なんて回れない

実店舗での価格までなら引き下げてくれることがわかりました。

でも高額商品でもないのに数百円値引いてもらうために、複数の家電量販店をまわるなんて無駄ですよね。電車賃やガソリン代もかかりますし。

同じ街に複数の量販店があったとしても歩いて回るのも疲れるし時間が掛かる。
なので、僕の場合は1店舗内だけで完結するようにネットを駆使します。

f:id:joko0108:20170228192230j:plain

 

一番効率のいい値引き方はこれだ!

この方法だと店員さんとあーだこーだ語り合う必要もありません。

レジにいって商品を出して

「oxox円に下げてもらえますか?」

の一言だけでOKです。

1. 自宅でも会社でも、まずは商品の最安値を調べておきましょう。

どんな商品を買うにしても、ネット上の最安値を知っておくことが大切です。最安値との価格差を知った上で店頭で購入すべきかを検討しましょう。

  • 「どうしても今日欲しいからネットより100円高くても量販店で買う!」
  • 「ネットだと宅配業者への再配達連絡とか、時間が拘束されるのがつらい。」

などの理由で、いくらまでなら実店舗で購入するかを決めておきましょう。

※ほとんどの場合はネットの方が安いことが多いです。街中に店舗を構える必要がないため、店舗の家賃や光熱費、人件費を抑えることができるからです。数日待ってもいいからとにかく安く買いたいという場合は基本的にネットで買うべきです。

 

最安値を確認するには価格.comだけ見ておけば十分でしょう。

このとき「表示価格が税込みなのか」や「送料がかかるのか」も確認することが重要です。

2. 実際に値引きしてもらうための価格を調べる

先述したとおり、大手の量販店ではネットのみの販売店の価格までは下げてくれません。比較して下げてもらえるところの価格を提示する必要があります。

そのために一番効率が良いのは、大手量販店のネット価格を調べることです。

こちらが検索対象となるサイトの一覧にまとめておきました。

※名前部分がリンクとなっています。

それぞれの遷移先で商品番号で検索を行いましょう。

検索する手間はかかりますが10分もあれば終わりますよ。

商品名より型番で検索する

たとえば今回の照明だと
「ELPA ライティングバー シーリング型 」
ではなく、
「LRC-RSL100B」
で検索をします。

商品コードは店頭にも必ず書いてあるのでそれを見ながら検索します。

ポイント還元が付く/付かない、税込み/税別など、サイトによって表記が異なるので「結局いくら払うのか」を考えながら比較してください。

3. 実はAmazonでも比較対象にできる時がある

これが意外と盲点。

通常、家電量販店では「Amazonが販売する価格」とは比較してもらえません。

しかしAmazon内でも複数の販売業者がいるのです。

  • Amazonが販売、発送するもの。←ほとんどがこれ。
  • Amazonではない第三者が販売、Amazonが発送するもの。★
  • Amazonではない第三者が販売、発送までするもの。★

の種類があります。

この★が付いているうち、大手量販店の価格までなら、実店舗でも商品価格を下げてくれます。

つまりはこういうことです。

  1. 量販店が商品在庫を持っている。
  2. 量販店がAmazon上でその商品を売るために登録している。
  3. Amazon上で注文が入ったら量販店が客に発送する。
  4. (量販店は売上から手数料をAmazonに支払う。)

同じ商品、同じ「ビックカメラからの販売」であっても、ビックカメラ.comAmazon内で販売しているビックカメラでは値段が異なることが多々あります。

Amazon内での価格も調べておこう

以下の手順で調べておきましょう。

f:id:joko0108:20170228190437p:plain

商品を表示して「カートに入れる」の下にある新品(00)¥0000よりをタップ。

f:id:joko0108:20170228190602p:plain

するとAmazon以外の販売店も含めた料金一覧が表示されます。

今回の場合はビックカメラで4,960円ですね。

実際にはこの画面を見せて店舗で購入するので配送料は取られません。

f:id:joko0108:20170228190801p:plain

ちなみに全く同じ商品を全く同じ時にビックカメラ.comで検索した結果がこちら。ね、同じビックでも2300円差があります。料金がぜんぜん違う。

他店の値段監視しています!とか言っておきながら自前のAmazon料金より高く売っておりました。(厳密に言えばAmazon経由だとポイントつかないんですが、店頭のレジではちゃんと値下げした代金でもいつもどおりポイントを付与してくれました!)

 

値下げしてもらう手順まとめ

  1. ネットの最安値を調べよう。
  2. 大手量販店サイトAmazon内の大手量販店の最安値を調べる。
  3. 1と2の価格を比較して納得できるなら最寄りの量販店へ向かう。
  4. 該当する商品を持ってレジへ。
  5. レジの店員にスマホで画面を表示して「この価格まで下げられますか?」と言うだけ!
  6. 店員が上司っぽい人に確認してOKもらう。
  7. 値下げしてくれる!!!ヤッター!

交渉前に「ここまで確実に値下がる」というのが分かっているのでスムーズに話が進みます。

店員さんとしても、根拠のないちまちました値下げ交渉に付き合うよりは、分かりやすい値引きなので楽なんじゃないでしょうか。

感想など

僕は無印良品のポイントや、コーヒーのポイントカードは貯めない派です。

常に財布の中にカードを持ち歩いて、毎回カード出したり、「あと2ポイントだから行かなきゃ」ってなるのが面倒だから。

しかも2万円購入で200円安くなるとか、20杯飲んだら1杯サービスとか、還元率が少なすぎて結局途中で諦めちゃいます。

でも家電量販店では、数分調べるだけで数百円とか数千円レベルで安くなるので、仕事量に対するリターンが大きい。

効率のいいとこだけ頑張るってのが自分流です。

 

「数万円の大物なら頑張って値引き交渉するけど、数千円の小物なら売値で買っている」という方が多そうなので記事にしてみました。

量販店公式に「1円でも高ければお知らせください」と書かれているので恥ずかしがること無くしっかり値引きしてもらいましょう!

以上、話術テクを使わない値引き術をお送りしました!

いつか必ずお得になる機会がくるのでぜひともおためしください

 

 

 

www.monomono-blog.com

【賃貸DIY】トイレをDIYでおしゃれにしちゃおう大作戦 Episode3 手洗い場設置その1

これまでの経緯

これまでは一ヶ月くらいかけて

  • 床貼り
  • 棚枠の設置

を行ってきました。 過去記事はこちら↓

mono-mono.hatenablog.com

mono-mono.hatenablog.com

mono-mono.hatenablog.com

今回の内容

さてさて、トイレの後に手を洗う場所を作ります。

 「手洗い器」というトイレにある手を洗う時の洗面台みたいなやつです。

買うと1万は余裕で超えちゃうので、今回は安く作るために手洗器の代わりになるものとしてこれを選びました。

じゃん!

f:id:joko0108:20170222230613j:plain

IKEAで購入した竹製のサラダ用ボウルです。

防水加工がしてあるので水には強い、かつ加工も簡単で1000円程とリーズナブルです。

f:id:joko0108:20170222224916j:plain

実はかなり悩んだ結果ここに行き着きました。

ガラスのサラダボウルや、ステンレスのボウル、植木鉢、ホーロ鍋なんかを考えたけど、手元にある道具では穴を空けることが難しいので断念。

竹素材ならいける!とこれに決めました。

失敗しても1000円ちょいだしまぁいいか。

計画

f:id:joko0108:20170222224911j:plain

こちらのホースは1mで220円でした。

  1. もとからある手洗い用の水道管?にこのホースを繋ぐ。
  2. 先日作ったトイレ棚の天板の上にホースを持ってくる。
  3. ホースの先から出た水で手を洗う。
  4. ホースの下に今回買ったボウルを置いて、手洗い後の水が落ちる。
  5. そのボウルの底部に空けた穴から水が落ちていき、これまで童謡にトイレタンクに貯まる

という流れ。

f:id:joko0108:20170222224912j:plain

とりあえず前回設置した天板を外しました。

f:id:joko0108:20170222224913j:plain

水道部分にホースを突き刺して...

f:id:joko0108:20170222224914j:plain

トイレを流すとホースから水が出てきます。

このままだとホースが丸見えでオシャレじゃないですよねー。

ホームセンターやダイソー、雑貨屋、ガーデニング屋まで訪れて「ホースをいい感じに隠す何か」を探していましたが、いい感じのが見つかりませんでした。

見栄えは悪いけど今のところはホース丸出しにしておいて、他の箇所が完成してから考えることにします。

ボウルに穴を空ける

さてさて、前置きが長くなりましたがここが今回のメイン作業です。

f:id:joko0108:20170222230616j:plain

ボウルの裏面に排水用の穴を開けます。

f:id:joko0108:20170222230618j:plain

新品だけど思い切ってドリルを当てて、、、

f:id:joko0108:20170222230619j:plain

穴を開けていきます。

新品状態のものに傷を付けるのはなかなか勇気が必要。

f:id:joko0108:20170222230620j:plain

粉めっちゃでてますが、半周くらい進めたところ。さらに進めていきます。

f:id:joko0108:20170222230621j:plain

難なく一周できました!

ここからはドリルを傾けて穴をつなげていきます。

f:id:joko0108:20170222230622j:plain

結構無理やりつなげます。多分専用の穴を開ける器具を使えば一瞬なんでしょうけど「あるものでなんとかする」というのもDIYなのです。

f:id:joko0108:20170222230623j:plain

あとちょっと。

f:id:joko0108:20170222230624j:plain

はい〜!見事貫通しました!

でもまだこの状態だと切り口がガタガタなのでヤスリで軽く削ります。

f:id:joko0108:20170222230625j:plain

ゴリゴリと10分くらいこすります。

これが一番大変な作業でした。

f:id:joko0108:20170222230627j:plain

ヤスリがけが終わったところ。

若干いびつな形をしていますが、ガタツキはほとんど取れました。

f:id:joko0108:20170222230626j:plain

うん、いいかんじですね!

f:id:joko0108:20170222224917j:plain

次に使う材料はこのペットボトルです。

f:id:joko0108:20170222230615j:plain

さきっちょを切り取ります。

f:id:joko0108:20170222230628j:plain

ここでグルーガンで固定することで排水が滴らないようにする予定です。

と、その前にボウルの切り口部分にニスを塗って撥水加工をしておく必要があるので今回はここまで。

f:id:joko0108:20170222230629j:plain

このままだと水がしみて腐っちゃいそうなのでね。

まとめ

今回はちょっとだけしか進みませんでした。

夜家に帰ってきて作業するときはこのくらいしか進みません。

ちびちびDIYなのです。

f:id:joko0108:20170222230630j:plain

小物を置いてみるとようやく完成の雰囲気が見えてきました!

記事の長さの割に進捗が少ないですが

「穴を開けるだけでも大変なんだよ...」

という事が伝われば嬉しいです。

 

そうそう、先日購入したフェイクグリーンもとりあえずトイレに配置することになりました。やっぱトイレは癒やしのスペースですからね。

ということで次回は

「手洗い場設置 完成編」

をお送りする予定ですので今後もお楽しみに!

 

 

mono-mono.hatenablog.com