
キッチン周りのプチ改善ブームの到来です!
前回整理した引き出し部分がとても改善できたので、その流れで隣の扉を開けて整理してみました。「完璧じゃなくてもいいから、改善する。」それが重要!!

シンク下の調味料スペースは、無印のPPケースに乱雑に突っ込まれた状態からスタートです。ぐっちゃぐちゃ。(PPはポリプロピレンの略)
引っ張り出せるように改善してみた

まずは上に乗っかってる液体系調味料などをどかします。

創味のつゆおいしい。

無印ケースの上にはホコリっぽいものが積もってきてました。ふきふきしました。
長い間重い物を乗せていたせいで天板が曲がってる...。

「無印の整理ボックス4」を2つ購入。一個あたり150円ととても安いですね。
※設置場所におけるかどうか、サイズの確認はあらかじめ行っておきましょう!

なんとなく「百均の無印風ケース」を使いがちだったけど、150円で無印良品のが買えるなら今後はこっちに統一していくのもいいなー。

ぴったんこ。

めんつゆもちゃんと収まりました。

トレーごと引き出せるようになってちょっと便利に!これで後ろの方にある瓶を出すときも楽になりました。

右側の奥には排水パイプが伸びているせいで、背の高いものは入れることができません。とりあえず小さな調味料系を置くことにしました。
引き出しの中も並べ替えよう

ベトベトに汚れちゃいないけど、散らかってますね。

今回、仕切りとして使うのは牛乳パック!
普段目につかない場所だし、とりあえずはこれで。便利になれば良しとしましょう。

牛乳パックを適度なサイズに切り取って...

マスキングテープでPPケースの内部に貼り付けます。

簡易の中華チューブ置き場が完成しました!(ショボいですが。笑)

さらに、左下を一部切り取った部品を作って...

コショウスペースのできあがり!
立てたままだと数ミリの差でケース内に収納できなかったため、横倒しで配置です。おしい。

ここまででこんな様子に。床に直に座っていておしりが痛くなってきたのでさっさと終わらせましょう。

左奥にも適当に壁を作れば...

袋スパイス入れのできあがり!暫定処置!

ぱっと見て、お目当てのものがどこにあるか分かりやすくなりました!
ここまでの作業時間は20分でした。思いついたらちゃちゃっとできますね。
まとめ「昨日よりも改善したのが重要だよ」

いかにも「お手伝い工作しました!」という雰囲気の仕上がりですが、今はこれで良いのです!少なくとも昨日よりは使いやすく、便利になったのですから!
家中プチ改善をしまくったら総合的に快適度はググッと上がっていきそうですね。やる気に満ちあふれているうちにガンガン改善しまくります。
以上、「完璧を目指すよりも『やってみよう!』というスタンスでキッチン整理を行ったよ」という報告でした。
創味のめんつゆ使っておけば料理下手な僕でもたいていは美味しい味に仕上がる。ありがとうつゆ。


