ものものブログ

ものものブログ

買ってよかったもの、毎日の生活の向上、デジタルガジェットについて、たくさんの写真で紹介するブログです。

14年間過ごした東京から、岐阜に移住することにしました。

f:id:joko0108:20211109233338j:plain

「いつか、岐阜に住もうか。何かのきっかけが来たら。」

1年前、都内のスタバでカフェラテを飲みながら僕は妻と話していました。

 

僕の地元である岐阜へ移り住む話。

"いつか"は漠然とした未来を表していて、それが2年後なのか10年後なのかなんて全く決まっていませんでした。

 

そして2ヶ月前のこと、移住話が急に動き出したのです。

 

僕たちが14年間過ごした東京を離れます。

「偶然が重なった時」がタイミング

f:id:joko0108:20211109233339j:plain

■ 東京に住み続ける大きな理由が無くなった

ここ数年で僕たちのライフスタイルは大きく変化しました。

以前は月数回のみ許可されていたリモートワークが、今では週5日のフルリモートになりました。

出勤するのは半年に1回くらい。それ以外はずっと在宅です。

通勤がなくなったことにより、住む場所の範囲が大幅に広がりました。

 

■ 頻繁に都心に出なくても楽しく生活できる

"新しい生活様式"や長い緊急事態宣言の発令によって都会への用事なんてほとんど無いことに気が付きました。

自宅の最寄り駅は東京駅から電車で西へ40分くらいなのですが、2020年なんか3回しか山の手線内に遊びに行っていません。

都心には魅力的な街や施設がたくさんある。でも毎月行く必要なんて無い。最寄りの駅ビルで十分過ごしていけるのです。それが実証されたのです。

 

普段は近くのショッピングモールと映画館。たまにレンタカーでドライブして遠出する。明確な用事がある時だけ都心へ行く。

...それってつまり都内に住んでいる必要ないのでは?さいたま市とか静岡市とか宇都宮市とか(そして僕の地元の岐阜市とか)の地方都市で十分生活していけるんだと気が付きました。

 

■ 生活やお金への意識の変化

僕は半年前にやっとお金について学びはじめました。

月々の固定費(家賃)を下げるなど具体的なお金の話もあるけれど、保険や資産についての学習を進めるにつれ、今後の人生についても考え始めたのです。

いつまで東京にいるのか。地元の岐阜にいつ戻るのか。僕は何を待っているのか。

 

■ 決め手は妻の退職

今回の移住話の決定打になったのが、妻の退職の決断でした。

水曜日の食後に、近くの公園でバドミントンをしていた時のこと。

妻のスマッシュが力強いと思っていたら「(保育士として働いている)園での職場環境悪化がひどい!来年度も働けるかのヒアリングが来てるけど辞めてもいいかなー」との相談。

僕の返答は「いいと思う!そんなところ辞めちゃえー!」です。良くない環境で無理に頑張る必要なし。保育士の需要なんていたるところにあるのですから。

 

これでリモートワークができない妻の仕事にもキリがつくので「それなら岐阜に引っ越しちゃおうか」となったわけです。

岐阜市へ戻る目的はなんだろう

f:id:joko0108:20211109234001j:plain

でもさすがに話の流れだけでUターン移住するわけにはいきません。

何を目的に岐阜市へ移住するのか。

自分と妻の考えの整理もあるけれど、妻のご両親へも、僕の両親へもしっかり伝えなければなりません。

「フィーリングでいい感じがするので移住しまーす」じゃだめ。おいおい大丈夫なのかいってなりますもんね。

 

■ 実家でのあれこれを引き継いでいく

一番の目的はこれです。

今は東京に住んでいるので、岐阜での作業にはノータッチで過ごしてきました。

実家の法事やお墓の管理、建物の修繕や土地の管理、引き継がなきゃいけないことが色々あるのだけれど。正直なところどれも面倒...なんだけど、両親ともに元気なうちに少しずつ情報やノウハウを教えてもらわないといけない。

うん、面倒だけども。

 

■ 生活の質を向上させる

東京都内(といっても23区外だけど)と岐阜市では家賃相場が全く異なります。

驚くほど違います。

今住んでいる賃貸は築年数がかなり経過した60㎡のマンションで家賃は管理費込で12万です。同じ地域で築浅で同じ広さのだと15万~が相場です。

(僕は車を持っていないけれど)ちなみにマンション前の駐車場は月3万円。高い...。

 

それが岐阜市だと、新築で60㎡で8万円台~。東京の半額くらいなのです。(岐阜駅のすごく近くはもう少し高いけどね)駐車場は5000円が相場です。

家賃が安くて快適な住まい。地方都市はコスパ良いです。

 

ただし、岐阜市での生活のためには車は必須です。毎月車にかかるお金を考慮すると、固定費は東京での生活とあまり変わらないかもしれません。

まとめるとこういうことです。

  • 東京都(23区外)では、ちょっと古いマンションで、駅ビルまで歩いていける。電車に乗れば都心へ行ける。
  • 岐阜市(駅から距離ある)では、新築の快適なマンションで、マイカーがある生活ができる。気軽にいろんなところに行けるようになる。

都心に行かなくても生活ができるようになった僕にとっては、休日に近くの川や隣の街にドライブできる方が魅力的に感じます。あと在宅勤務なので家の環境が向上するのは嬉しい。

f:id:joko0108:20211109234003j:plain

ちなみにこちらが岐阜駅前の様子です。

都会っぽいけど、デパートとかはあまりありません。笑

 

■ いざとなれば名古屋がある

岐阜駅から名古屋駅は電車で25分。

東京駅から吉祥寺駅と同じ乗車時間。

地方のシネコンやショッピングモールには出店していないような高級なブラント店を欲したときや、都市の活気あふれるストリートを感じたくなったときは名古屋に行けばいい。なんて言ったって名古屋は日本で第三の都市ですもん。大抵のものは揃っていますよきっと。

 

■ 東京だって遠くない

岐阜駅から東京駅までは約2時間。電車と新幹線で片道1.2万円程です。

どうしても、どうしても東京に行きたくなったら、連休を使って東京旅にだっていけますもん。

僕が高校生のころは名古屋だって東京だって遠い存在に感じていたけど、自分で働くようになってお金の価値がわかるようになって、岐阜と東京の距離が近くなったように感じます。

 

ここ一ヶ月でやったこと

f:id:joko0108:20211110001536j:plain

一気に話が動いたので、慌ただしく物事を片付けていきました。

  • Uターン移住の決断
  • スケジュールの検討
  • お互いの両親への報告
  • Web上で新居探し
  • 帰省して、新居探しと申し込み
  • 引越し業者の相見積もり
  • 家の不用品整理
  • 新居の火災保険の調査

当初立てたスケジュールでは遅すぎることが発覚したので「進められるタスクは早急に片付けていこう」でドタバタしておりました。

というのも、引っ越し日を4ヶ月先に決めた時点で、新築物件に申し込むなら急ぐ必要があったのです。

建物を建てるための工数を考えると、今情報がでていない新築物件が引越し日までに新たに建つことはありえない。公開されている新築の部屋が埋まってしまったら、僕たちの選択肢からは新築が除外されるという...。

 

ということで「急がなきゃ!今週末岐阜に帰省するぞ」と戻って新居を申し込んできました!!!

東京生活はあと100日

新居の家具DIYを検討していたり、マイカーについて調査していたり、今後もいろいろと新しいことにチャレンジして快適な生活を目指していきます。

ちょっとドタバタしておりますが、残りの東京生活もじっくり楽しもうと思います!

 

ひさびさの都心フォトウォークにも行きたいと思っているので、またブログで紹介しますね。

31歳でもお金の常識を知らない僕。損をしないために、勉強の第一歩を踏み出しました!

f:id:joko0108:20211016115919j:plain

"お金の常識"は、本当に常識なんでしょうか?

 

僕たちが生きていく上で必ず必要となるお金。

働くことでお金を稼いでいるし、誰しも日々お金を消費して過ごしているのに、ちゃんとお金のことを知っている人ってどのくらいいるんだろう。

 

定期預金、所得控除、所得税、住民税、貯蓄、地震保険、医療保険。

わぁぁー漢字の羅列で目が回りそう。

これらの単語は分かる。「医療保険って医療を受ける時にお金がもらえるんでしょ。CMやってるやつでしょ」って。

けれど、具体的にどういうものなのか説明できるほどは分からない。

 

知識がないことで、無駄にお金を使いたくない!損したくない!!

というケチな思いを原動力にして、31歳の僕はお金について学び始めることにしました。

目次

誰も教えてくれなかった

f:id:joko0108:20211015134436j:plain

高校でも大学でも、社会人になっても『生きていく上に必要なお金の授業』なんてものはありませんでした。

(一般常識があるオトナは、どっかのタイミングでこっそり学んでいるんでしょうか)

 

どんな大学でも、履修必須にしてくれればいいのに。...と一瞬思ったけれど、きっとあの頃の僕がその授業に出ていても、眠気と戦って半目になっていることでしょう。

単位を落とさないように試験前に徹夜で知識を詰め込んで終わりだったんだろうな。

 

中高生の授業に取り入れても、結局は親のお金で生きている状態だから興味を持って聞くことなんて難しいんだろうなと。

ほんの一部の優秀な生徒は、将来を見据えて人生を変えた大切な授業になりうるんだろうけど。僕はきっと大多数のポケーと聞き流す生徒だったと思います。

 

自分自身がやる気になって、学ぶ姿勢を持たないと意味がない。

ですよね。

 

でも、新入社員のころの僕はお金について考えることを諦めていました。

「お金の話って難しいネー。いかにも文系のお勉強で面倒そうだし。なんとなく胡散臭い話が多そうだしー。今特に困ってないしぃー、また今度でいいやー。」

そのまま8年が経っていましたが...。

 

氷河期が突然明けたみたいに、僕のやる気スイッチがONになりました!

 

この前、趣味の延長で電気工事士試験を取りました。

参考書を読んで知識が増える快感。試験を受ける時の非日常なドキドキ。

「電気の試験は無事に終わった。まだ何か学びたい!!!」

いい感じの欲が溢れていたのです。

www.monomono-blog.com

 

何を学ぶ?第一種電気工事士の資格取ってみる?でも取ったところで特に意味ないよなぁ。役立つような勉強がしたい。

そうだ。ずっと避けていたお金の勉強だ!

錆びついていた僕のエンジンが回りだしました。

勉強を始める前の僕は完全なる無知

f:id:joko0108:20211015134428j:plain

「わー何これ。お給料からめっちゃ引かれてる!やばー!」

社会人になりたてのころ、給与明細を見て同期とそう叫んでいたことを覚えています。

 

同僚の前では理解しているフリをしていたけど、全然わかっていませんでした。

税金とか年金のやつとか、天引きされているのってそういう代金。みんな引かれているんだからそういうもの。それが僕の知識レベル。

 

入社して2年間は紙で給与明細を受け取っていたけど、途中からWeb上で確認する方式に変わりました。

先月の給料がいくらだったのかも分からない。

いいえ、先月どころか、毎月だいたい何万円振り込まれているのかさえ把握していませんでした。(給料の振り込みって25日だっけ...今も覚えてないな)

 

日々働いて、働いて、銀行に給料が振り込まれて、家賃とかが自動で引き落とされる。それが僕の認識していないところで勝手に動いている。

気にしなくても生活できている。そんな感じでした。

 

頻繁に居酒屋に行くとか、すごく高価なブランド品を買い漁るとか、賭け事をするとか、僕はそういったことは全くしません。

たまに数万円する電子機器を買っちゃうくらい。

「普段からすごく浪費しているわけではない」と思っているので、お金の知識がなくてもなんとなく生きていけるんじゃないかと。

だから、自分がいくつ銀行口座を持っていて、それぞれの口座にどのくらいの貯金があるのかも全く把握していませんでした。

 

僕はお金のしくみも管理方法も知らない。常識があるように人前では知っているふりをしていたけど、全然わからない。

 

しかも、僕の奥さんも全然わからない。我が家は夫婦揃って知識が無い状態。

これはまずい。

いつか「家とか車を買う」みたいな大きなイベントが来るかもしれません。それまでに、その予定が無い今だからこそ、知識を蓄えておかねば。

無知はカモになりうる

f:id:joko0108:20211015134429j:plain

世の中には危険がいっぱい♪

誰しも"カモ"になりうる。怖い世界。

でも知識がなければカモられたことさえ気づきません。ある意味幸せかも。

 

たとえば...

■ 工費ボッタクリ事件

「家の鍵交換の相場を知らない状態で、近所の鍵屋さんを呼んで作業をしてもらったら、通常の倍近くの料金を提示されて言われるがまま支払ってしまった」

これ、昔に僕の実家でありました。

玄関の鍵が壊れていたので修理を呼ぶことになったけど、父は不在。その場にいた母が応対をしたんだけど、修理が終わって提示された金額通りに支払ってしまったとのこと。後で父が請求書を見たら明らかに上乗せされていたらしいです。

 

■ 工費ボッタクリ事件その2

家の排水管が古くなったから工事を依頼したら、これまた高額な金額を吹っかけられた。

「明らかにおかしい」と父が苦情を言ったら、半額以下になったとか。しかも相手の態度がすごく悪くなって「じゃあ工務店まで支払いに来い」と強い口調で言われたらしい。

 

上の2例は明らかに悪質な例だけど、無知であることで損をすることって世の中にたくさんあります。

 

■ スマホ代の節約

ちょっと前までみんな7000円くらい支払うのが普通でしたよね。

大手キャリアで契約して、端末も買い替えて、毎月7000円。

でも、格安スマホの知識があれば大幅に節約できました。

僕の場合、夫婦2人で月1万円の節約。大手キャリアから格安キャリアに移って5年経ったので60万円ほど節約できたことになります。(最近は大手もちょっと安くなったけどね)

「スマホのキャリアとかSIMとかよくわからない。だから大手キャリアでいいや。」

って諦めずに、格安SIMについて学んだからこそ得することができました。

www.monomono-blog.com

■ 引越しの見積は適当すぎる

引越し業者の見積もりは適当。割引する前提で料金を出してくる。

ちょっとググれば書いてあるほど、当たり前な話だと思っています。

ですが、もし初めての引っ越しでなんとなく引越し業者を選んだとしたら損すること間違いなし。

複数の業者を相見積もりすることで、最初の提示額の半額程度になるなんてことが普通に起きるのです。

大抵の場合は、家まで見積もりに来た担当者が帰り際に「そうですかー、でも今決めていただけるならさらに2万円値引きしますよ!」って言ってくるんです。えっじゃあさっき決めてたら丸々その分損だったんじゃないのって。

でもその値引きアピールとプレッシャーに負けたらダメです。相見積もりすることで最初からもっと安い値段を提示してくれる業者だってあるんだもの。

 

スマホ代と引っ越しは悪意があるというわけじゃないですが、普通に生活していく上でも知識の有無って重要ですよね。

悪質さがブラックだったりグレーだったり色々あるけど、知らないと損をすることってたくさんあるのです。

きっとお金周りの話だって同じ。しかも家を買うとかなると金額が大きいだけに節約高価も絶大になると思う。

コンビニとスーパーの価格差は気にするけれど

f:id:joko0108:20211015134431j:plain

パッと見て比較しやすいものは「こっちが得だな」って理解できます。

 

例えばハーゲンダッツを買うとき、コンビニで買うより、スーパーで買ったほうが安いですよね。50円くらい差があります。

スーパーの牛乳だって、グリコの牛乳より、スーパーのプライベートブランドの牛乳のほうが数十円安いです。

 

その値段の差は誰でもわかる。

だって値札に数字で書いてあるんですから。

 

これがちょっと複雑になると、とたんに諦めてしまう事が多い。

ハーゲンダッツは数十円の節約を気にする。でも、他の固定費で毎月の千円以上の差が出ていても気にしない。というか、固定費を気にかけて見直すことさえしない。

知識とやる気が無いと、そんな状態が発生します。

「玄関の電気を頻繁に消す」とか「家電のコンセントをこまめに抜く」という、面倒なのに効果が薄い節約を苦労してやっておいて、ガバガバ無駄になっているお金を無視するという。

 

f:id:joko0108:20211015134433j:plain

■ 電力自由化ってご存知です?

一度ちゃんと調べて、手続きすると場合によって毎月千円くらい安くなります。年間12,000円も節約できる。

でもやらない人が多い。よく分からないし、調べて理解する必要があるし、手続きが面倒だから。でも1回切り替えればずっとお得だなんて...どう考えたってやるべき。

(という僕も、1年前に考えて面倒になって結局東京電力のままです。あの時変更しておけば1.2万円も節約できたのにね。面倒だったから。だめな例です)

 

■ スマホ代は格安キャリアへの変更を検討しました?

この数年間で生活スタイルも変わり、大手キャリアのプランもかなり変更されました。

今のプランが本当に必要なのか、月に数千円プラスしてでも変えない理由があるのか。

 

■ 感情で生命保険に入っていないですか?

生命保険のパンフレットは優しさあふれる言葉で不安を煽ってきます。

多いほうが安心だからーと適当なプランに入って、毎月無駄に保険料を払っていませんか?

電気やスマホ代に比べると、保険の話は難しい。

でも無駄を見つけた時の節約効果は絶大です。

本当に理解して考えて申し込んだのならいいけど、保険の担当の人に言われるがまま入っているのであれば見直すべき。

(ここ最近お金の勉強をしたことで、保険についてちょっと分かるようになりました。ちなみに僕はまだ不要だという結論になったので入っていません。公的保険と勤務している会社でうまいことやってくれている保険で十分。でも今後も定期的に見直すつもりです。)

 

良く分からない事を理解するのは面倒です。

僕みたいに基礎知識が全くない状態だと、イチから勉強をしなきゃいけません。

それに、勉強したからといってすぐ理解できるわけではないし、プロみたいに100%理解することは無理かもしれません。

それでも「全く分からない」と「詳しくないけどちょっと分かる」の差は大きなものです。

「お金のブラックボックス」を透明にしていきたい

f:id:joko0108:20210913175248j:plain

この図がこれまでの僕です。

稼いだお金から色々天引きされたり、銀行から自動引落しされて、その残りで生活しています。

手元に見えるのは生活費。これをいかに上手く使うかを工夫する。だからハーゲンダッツの数十円の差をケチる。

人によっては100円で1%しかたまらないポイントを頑張って集めたり、ちょっと安いかといって遠くのスーパーまで買いに出かける。その労力と時間をお金の勉強に充てることで、もっと効率よく節約できるとしても、考えないから分からない。

 

僕の場合は貯金の金額さえ把握していなかった、いつか車やマイホームを買うときに腰を抜かしていたかもしれません。「えっ、こんだけしか残ってないの?」って。

 

f:id:joko0108:20210913175250j:plain

ブラックボックス、良く分からない部分を透明にしていくのが第一歩。

大事な給料から毎月何が引かれているのか?

固定費として毎月支払っているお金は何なのか?

無駄はないのか?

そもそもどういう仕組みで税金取られてるの?

とかとか、世の中の常識と言われる部分からです。

 

f:id:joko0108:20210913175302j:plain

将来的にはこうしたい!

会社勤めでも節税できるものはしたいし、堅実な資産運用もしていきたい。(資産運用とか今は全くやってないし分からないし、損するのが怖いけれど)

日常生活でチマチマ節約を頑張るのではなくて、もっとラクに効果的に節約したい。

ラクをするために頑張りたい...!

 

今後の人生では100万円や1000万円を超える、超高額な買い物をすることもあるでしょう。ローンという名の借金をして。

0.005は小さな数字です。でもこの数字が家のローンの金利の差となってくると話は違う。たった0.5%の差であっても、最初の選択を間違えただけで生涯で数百万円を無駄に支払うことになるかもしれません。借金の複利は怖いのです。

 

f:id:joko0108:20210913175252j:plain

何も知らなければこういう流れになりえます。

"家を購入するときに親身になって相談に乗ってくれた良い人そうなセールスマン"が、僕にぴったりの住宅ローンを選んでくれて、メリットを説明してくれます。「あぁなんていい人なんだろう」とそれ従って契約したけれど...。

f:id:joko0108:20210913175254j:plain

実はローンを取り付けた報奨金として、セールスマンに大きなキックバックがあるとか。

良く分からない僕は、損をしていることにさえ気づくことなく、ケチな節約を頑張るしか無い...とかとか。

f:id:joko0108:20210913175256j:plain

正しい知識を知っていれば「いや、ちょっと待ってください。もっと得なローンがあるのでそっちで組みます」ってなるかもしれない。

判断ができるほどの十分な知識がなかったとしても、「お金を支払って別のプロに相談をする」という手段をとることだってできます。

 

f:id:joko0108:20210913175300j:plain

頭を使って大きな節約をすれば、スーパーの数十円の差を気にすることなく優雅に生活することができるかもしれません!笑

無知な僕の第一歩はFP3級でした

f:id:joko0108:20211016115324j:plain

基礎知識が無い僕。お金の勉強を始めるにはどこから入っていくのが良いんだろう?

そう考えながら本屋を見ていると目に止まったのがFPという資格でした。

 

FPはファイナンシャルプランナーの略で、"一般人が生きていく上で必要なお金"の計画をする人のための資格です。逆に言うと、一般人が生きていく上で必要な知識!

 

FP3級の試験は全く難しくなく"一般常識レベル"と言われています。

合格率は70%とめちゃ高い!普通免許の学科試験と同じくらいの合格率。

 

FP3級を持っていれば業務上有利とか転職時に有利とかは期待はできませんが、それでもいいんです。今回はそういう目的じゃないんだもの。お金の勉強を始めたところで目標がないと飽きちゃいそうだし、区切りがわからないし。FP3級は広く浅い学習範囲なので、第一歩としては最適なんじゃないかと思います。

 

FP3級を取っても業務では有利にならないけど、ちょっとだけ親孝行にはなるかもしれません。

両親に「FP3級取ったよ!」と伝えることで、お金について学び始めたということが伝わるし、親としても少し安心してくれるのではないかなーとね。

 

...と、FP3級を勉強して先日受けてきました。合否はもうちょっと後に出るので、受験したことでどうだったのか?についてはまた今度の記事でお伝えしようと思います。

第一歩は踏み出せた

ずーっと先延ばしにしていたお金の勉強を始めることができました。

 

でも、この先考えなきゃいけないことはたくさんあります。

ライフプランについて検討したり、保険について考えたり、固定費を見直したり、節税について考えたり、安全な投資の知識もほしい。

投資の話を記事にしだすと、ブログとして面白くなくなったり、胡散臭くなったりしそうですよね。僕がお金の話が苦手だった理由の一つがそれかもしれません。「この人は自分の利益のために都合いいこと言ってるんじゃないか?」って警戒するのが疲れるという。

なので頻繁に書くというより「こんな事したらちょっとお得になったよ」的な話があればまた記事にしていこうと思っています。

とりあえずFP3級が受かってるといいな!

 

最初の一歩として選んだ本

最後に「無知の僕でも読みやすい!」と思って購入した本を載せておきますね。本屋であれやこれやと悩んで買いました。

超優しい本~優しい本たちです。最初から真面目な専門書だと理解できないし、心が折れて挫折するので、本当に初心者本たち。

 

誰も教えてくれないお金の話 は主婦のコミックエッセイ仕立てになっているので、最初の最初の一歩として良かったです。お金の話が苦手だった僕でも学ぶハードルがぐんと下がりました。勉強ぽいところからでも入っていけるのであれば次の今さら聞けないお金の超基本 が良いと思います。

今さら聞けないお金の超基本 はお金の基礎知識が図解つきで解説してあります。文章も多くてコミックエッセイに比べると情報量が多い。でも図やグラフやイラストが多いので理解しやすくてとっても読み進めやすいです。配色が素敵で惚れました。

史上最強のFP3級テキスト  はFP3級の勉強用テキスト。文章量は多いけれど、今さら聞けないお金の超基本 で読んだお金の基礎知識全般を改めて整理しつつ学ぶことができます。ちなみにFP3級合格のためにこのテキストすべてを丸暗記する必要はありませんでした。

本当の自由を手に入れる お金の大学  はYouTuberの方が出した本。生活に必要そうな話が詰まっています。レビューの高評価がすごい。説明がわかりやすくて読みやすい。本の情報を盲目的にすべて信頼しきるのには賛否があるようですが「あーこういう事に気をつけなきゃいけないのか。当たり前だと思ってたけど考えたことなかったな」という気づきあってオススメです。

 

"リモートワークの日常"に便利なバックパックを手に入れた![MountainHardWear Paladin]

f:id:joko0108:20210917005326j:plain

日常生活に便利なカバンってなんだろう?

 

最近の僕の休日の過ごし方。近くのカフェで作業や勉強をして、その帰りに薬局とかスーパーに寄って買い出しをして帰宅する。

そんな"普通の生活"に便利なバックパックを購入しました!

f:id:joko0108:20210812002552j:plain

それがマウンテンハードウェアのパラディンというバックパックです。

目次

僕が求めるバックパックの要件

f:id:joko0108:20210812002611j:plain

見た目でなんとなく選ぶ?

いえ、まずは自分がどんなバックパックを求めているのかしっかり考えてみました。

  • たくさんの荷物が入る
  • 荷物が少ないときは小さくなる
  • 荷物が少なくても型崩れしない
  • 重い荷物を入れても安定する
  • 拡張性がある
  • 派手じゃない

これまでの経験から、これらの点がバックパック選びに重要です。見た目が気に入っても使い心地が悪ければ使わなくなっちゃいますからね!

 

それぞれについて詳しく説明します。

 

■ たくさんの荷物が入る

とにかく容量が重要です。日常生活だから小さくても良い...のではありません!

ノートPCや参考書を持ってカフェに行って、帰りにスーパーで買い出し。つまり牛乳パックとキャベツとお肉とヨーグルトと2Lお茶ペットボトルと...などなど、大きな物をすっぽり詰め込めるサイズが必要!

トイレットペーパーを買ったときは無印良品のポリプロピレンバッグが活躍するけど、基本的にバックパックに突っ込める方が便利なのです。バックパックは両肩で背負うので、ポリプロピレンバッグを片手で持つよりも負担が軽くてラクです。

 

■ 荷物が少ないときは小さくなる

バックパックを背負ってスーパーや本屋に行くので、すごく厚みのあるバッグだと通路で人とすれ違うのに不便。大容量だからといって、富士登山用のバックパックを日常的に使うわけにはいきませんよね。

 

■ 荷物が少なくても型崩れしない

容量があって軽くて小さくできるバックパックとなると、リュックサックのような薄い素材でできているものに行き着きそう。だけど売り場で展示されているのは、綺麗に見えるようにバックパックの中に詰め物が入れてありますよね。その詰め物を取り除くとバックパックがだらーんと垂れてしまうのが多いのです。

町中で見てみるとそういう人が多い。柔らかいバックパックの中に財布など重みのあるものを入れるとだらしなく見えちゃうんですよね。せっかくブランド製のバックパックや高いバックパックを買ってもこれでは魅力が半減です。

 

■ 重い荷物を入れても安定する

日常使いとはちょっと違うけど、少し離れた街でたくさん買い物をする場合や、旅行に持っていく場合は安定性が重要。

僕の場合だと、ミラーレスカメラと交換レンズとバッテリーとiPadと着替え...などかなり重くなる事があります。

できれば山登りを想定されたような、胸のベルトや腰のベルトでガッチリ固定できる機能がついているものが良いですね。

 

■ 拡張性がある

いくら大容量でも、バックパック外に物を付けて持ち運びたい時があります。例えば傘を一時的に引っ掛けたり、ミラーレスカメラをぶら下げたり。

バックパックの外側にカラビナでポーチを引っ掛けて収納を増やすことも想定して、ある程度の拡張(カスタマイズ)ができると安心です。

 

■ 派手じゃない

これは単に見た目の問題です。

登山系のバックパックは派手な色のものがたくさんあります。登山中に視認性を高めるためなのかはわかりませんが、赤だったり黄色だったり、派手な模様がついているものだったり。

そういうのって売り場では魅力的に見えるけど、結局シンプルなデザインを選ぶのが良いと思います。だって僕は洋服のセンスがないのだもの。シンプルなバックパックを選んでおけば、どんな派手なTシャツを着てもマッチするはずです。

「悪目立ちしないのがおしゃれへの第一歩」ってどこかの誰かが言っていましたし!

マウンテンハードウェアのパラディンを買った!

f:id:joko0108:20211006123706j:plain

実際に複数のショップを散策して、200種類以上のバックパックの中から選び出しました。

f:id:joko0108:20210812002459j:plain

購入してから2ヶ月ほど使った感想を交えつつ、バックパックの紹介をしていきます!

f:id:joko0108:20210812002509j:plain

MOUNTAIN HARDWEAR Paladin。定価は1.7万円。ちょっと良いお値段だけど数年間便利に使えるなら許容範囲です。

f:id:joko0108:20210812002552j:plain

まずはロゴから。このバックパックはほぼ全面が黒で仕上げられています。

f:id:joko0108:20210812002617j:plain

よーく見ると生地の違いでデザイン性があるのがポイント。

ロゴも黒色の刺繍で仕上げられていて目立なくて良いですね!

f:id:joko0108:20210812002636j:plain

こんなところに持ち手がついているので、机や地面に置いた状態でも持ち上げやすい。これまで使っていたTERGのバックパックも同じ場所に持ち手がついていて超便利でした!

f:id:joko0108:20210812002739j:plain

サイドにも持ち手となる紐がついていたり...

f:id:joko0108:20210812002746j:plain

もちろんトップ部分にも持ち手がついています。

どの向きで机や地面に置いても、ヒョイと持ち上げることができます。

肩持ちでの出し入れのしやすさ

f:id:joko0108:20210812002921j:plain

こちらはノートPCを出し入れするための側面の入り口です。

f:id:joko0108:20210812002940j:plain

ノートPC専用スペースがあることで、ノートPCケース不要で持ち運ぶことができますね。

バックパックによってはスペースが設けられていないことがあったり、サイドから出し入れできないものが多いので、この機能を求めると結構候補が絞られます。

 

f:id:joko0108:20210812002834j:plain

そして「前向きで持った時に出し入れがしやすいか」が意外と重要です!

例えば薬局で買い物をしたときには、レジの前でバックパックをこう持って中に牛乳パックなどを突っ込んでいけます。

f:id:joko0108:20210812002849j:plain

口がガバっと開きます!(写真だと分かりづらい)

 

ミステリーランチのY型ファスナーも見た目は好きだったのですが、地面に置かないと開けづらかったです。売り場で結構迷ったけど選択肢から除外しました。

トップの収納が便利

f:id:joko0108:20210812003932j:plain

バックパックのトップには小物類を収納できるスペースがあります。

f:id:joko0108:20210812003940j:plain

パカッ

f:id:joko0108:20210812004027j:plain

この仕組はあまり見ないシステムですね!

スマホケーブルやポイントカード、ペンなどの小物を入れておけるので便利なのです。

f:id:joko0108:20210812004108j:plain

ここに小物を入れられるぶん、メインの収納部分がごちゃごちゃしないのが良い。

f:id:joko0108:20210812004139j:plain

財布や家の鍵を入れておける、さらに小さなスペースもありました!

f:id:joko0108:20210812004220j:plain

ベルトを通すことができる部分があるので後付けで機能拡張も可能。

例えば小さめのポーチを取り付けたり、畳んだウィンドブレーカーを紐で取り付けたり。

やっぱりあると嬉しいサイドポケット

f:id:joko0108:20210812003115j:plain

水筒を入れたり、ペットボトルを入れたり、折りたたみ傘を入れたりと、かばんを開け締めせずに突っ込めるサイドポケットは便利ですね!

これまで使っていたバックパックにはついていなかったので、ありがたさをより感じました。

それにしても収納力すごいなこのバックパック...!

大容量でも、薄くできて型くずれしない

f:id:joko0108:20211006123820j:plain

バックパックの容量は33L。日常利用にしてはかなり大きいです。2泊3日程度の旅行ならこれ一つで行けちゃいます。

たくさんはいるから、スーパーで買った大根もキャベツもペットボトルもガンガン入るぞ!

f:id:joko0108:20210812005748j:plain

内側にもたくさんの収納ポケットが付いています。

色々突っ込んでもぐちゃぐちゃになりづらいのが嬉しい。

f:id:joko0108:20210812005818j:plain

柔らかい素材でできている隠しポケットみたいなものも!

 

このバックパックは大容量だけど、普段は薄くできちゃいます。

f:id:joko0108:20210812003341j:plain

サイド部分には長さを調整できる紐がついていて、これを狭めることでバックパックが無駄に膨らむのを阻止できます。

f:id:joko0108:20211006123959j:plain

↑こちらが薄くしている状態。スタイリッシュ。

f:id:joko0108:20211006124007j:plain

↑こちらが紐を緩めた状態。

荷物が多いときは内容量の最大まで荷物を詰め込むことができます!

f:id:joko0108:20210812004444j:plain

たくさんの荷物を入れるとかなりの重さになります。例えば2Lペットボトル2本と牛乳パックだけでも+5kgですからね。ずっしりきます。

重くなっても、胸と腰で固定するためのベルトがついているので、ガッチリと体に全体で重さを分散させることができます。肩だけに重みがかからないので体感では軽く感じるのです。

f:id:joko0108:20210812005851j:plain

ショルダーベルトも厚めで良い良い!

重さに対する快適さについては、さすがアウトドアメーカーですね。

f:id:joko0108:20210812003844j:plain

背中のクッションも分厚くていい感じでした。真ん中が凹んでいて蒸れづらいみたいです。

雨対策はレインカバーがあると良い

f:id:joko0108:20210812005058j:plain

バックパック表面の撥水具合をチェックしてみました。

f:id:joko0108:20210812005204j:plain

うーん、中の荷物までは染みてこないけど、表面の布地は水を吸ってしまっているようですね。あまり撥水性能はなさそうです。

f:id:joko0108:20210812005334j:plain

そこでコレ!バックパック用の防水カバー!

以前モンベルで2000円くらいで購入しました。バッチリ防水です。軽いのでバックパックの中に常備しておくと、急な夕立ちが来ても安心ですよ!

雨の日には傘をさしてもバックパックが濡れる事があるので、雨が降ったら基本的にこいつを付けて外出しています。

f:id:joko0108:20211006124112j:plain

バックパックに合ったサイズを選びましょう!

f:id:joko0108:20210812005443j:plain

とはいえ肩部分は濡れます。これは仕方がない。

これまでのTERG 3Wayバックパックとの比較

f:id:joko0108:20211006124201j:plain

こちらが3年以上使ったTERGの3Wayバックパック。

僕のバックパック歴代最長の使用期間でした。そのくらい気に入っています!

f:id:joko0108:20210812002336j:plain

まだまだ使い続けられる綺麗さだったけど、単純に飽きてきたので今回の買い替えに至りました。

もしTERGバックパックを買おうとしている人がいたら「いいよ!それいいよ!オススメ!!!」という意見に変わりはありません。

今はマイナーバージョンアップしたTERG Boarding Packというのがあるみたいですね。

f:id:joko0108:20210812003822j:plain

少しだけPaladin(右)の方が大きく、バックパック自体のガッチリ感もありますね。

f:id:joko0108:20210812002415j:plain

どちらもそれぞれの良さがあってお気に入りです。

TERGはシンプルでコレはコレでやっぱり好き。

www.monomono-blog.com

いつでも使いやすいバックパックを!

f:id:joko0108:20210812004406j:plain

理想のバックパックについて考えて、あれこれ悩んで選び出す。この流れが楽しいですね!

f:id:joko0108:20211006124540j:plain

シンプルだけど、日常的に使いやすいバックパックを探している方はぜひとも参考にしてみてください。

f:id:joko0108:20211006124549j:plain

あー早く旅行に行きたいなぁー!

 

僕のデスクトップが突然死んだ。さようならデータたち。

f:id:joko0108:20211001164944j:plain

日常は何の前触れもなく崩れ去る。

失って気づく、当たり前に存在していたありがたさ。

「あのとき、ほんの一手間を惜しまなければ良かったのに」と悔やまれるばかりです。

 

今回はそんな思いを忘れないようにするための記事です。

ウィンドウズからの"さようなら"

f:id:joko0108:20210818004208j:plain

「仕事も終わったし、趣味の作業するぞー!」と、僕はいつものようにデスクトップPCの電源ボタンを押しました。

f:id:joko0108:20210818004232j:plain

ん?あれ?起動に失敗した?まぁたまにはそんなこともあるよね。再起動したら何事もなく起動するやつだよねー。

f:id:joko0108:20210818004216j:plain

えーと、ナニカガオカシイ。

何度再起動しても失敗してしまうのです。

流れ落ちる冷や汗。

f:id:joko0108:20210818175557j:plain

こんなときこそ焦らないのが重要。

トラブルシューティングから修復モードっと。

f:id:joko0108:20210818004232j:plain

あーー、えっ?

システムの復元をするしかないかー。数日間のデータは消えてしまうかもしれないけど仕方がない。前の状態に戻りそう。

f:id:joko0108:20210818004240j:plain

"システムの復元を使用するには、復元するWindowsのインストールを指定してください。"

いや、復元したいのに復元データが無いという...。

f:id:joko0108:20210818004335j:plain

その他の修復も試してみたけど、粗い解像度のエラーダイアログが表示される虚しさ。

f:id:joko0108:20210818004345j:plain

Windowsの更新をしようとしても"問題が発生しました"。

f:id:joko0108:20210818004353j:plain

あーもうこの流れはやばいぞ。

 

このブルーのWindows画面と戦うこと3日間、合計6時間。

もうどうしようもない。瀕死の重傷です。復活は...無理だ。

データのレスキューを試みた

f:id:joko0108:20210818004357j:plain

Windowsが起動しなくてもHDDに入っているデータだけは取り出したい!

これまでに開発したプログラムのコードとか、作った3Dプリントのデータとか、Illustratorのデータとか、デスクトップの上に保存していた大量の写真データとか。せめてデータだけでも...助かっておくれ。

f:id:joko0108:20210818172624j:plain

どうにかできないかとネットで調べたところ、WindowsではなくUbuntuをOSとして起動することでHDD内のデータが救えることがあるという事がわかりました。すぐにAmazonでUSBメモリーを購入して、Ubuntuを入れて起動してみることに。

f:id:joko0108:20210818182951j:plain

おぉ。起動したUbuntuOS。

これで、接続されているディスク内が見れるかも...と覗いてみたのですが、ダメでした!!!

f:id:joko0108:20210818201438j:plain

ディスクチェック的なコマンドで色々と見てみたり

f:id:joko0108:20210818203033j:plain

パーティションの復旧とかを試してみたけどうまく行かず。

f:id:joko0108:20210818204239j:plain

というかディスクシステムに対する僕の知識が不十分で、ネットに書いてあること以上の試行錯誤ができないのです。

ざっくりした体感では

  • SSDとHDDのパーティションが壊れてしまっていて、OSから正常に読み取ることができない
  • 以前のWindowsのセットアップ時に、FuzeDriveっていうソフトウェアでSSDとHDDでハイブリッドな仕組みを組んでいたおかげでHDD単体ではデータが拾えない。
  • あと、たとえSSDにアクセスできたとしても中のデータは暗号化されていてそのままでは閲覧できない。Windowsのキーが無いと復号化できない。

という事が想定されました。もう打つ手がありません。

 

最後にもう一度だけWindowsを起動してみるか。

f:id:joko0108:20210818211607j:plain

アーーー。Windowsの修復画面サエ、デナクナッチャッタァ。

ここで諦めがつきました。

もうこれ以上粘っても改善しない。

さようなら僕のデータたち。

Windowsを初期化する。渋々ね。

f:id:joko0108:20210818211902j:plain

ノートPCでWindows10のセットアップデータをダウンロードしてUSBメモリに書き込みます。

f:id:joko0108:20210818214656j:plain

デスクトップPCにUSBメモリを刺して、再インストールの手順へ...。

f:id:joko0108:20210818215057j:plain

うぅ...。ぐすん。ぴえん。

ここでHDDとSSDをフォーマットしてすっからかんの状態に戻しました。ばいばい。

f:id:joko0108:20210818215346j:plain

フォーマットが完了。

もう戻れないところまで来てしまえば、あとは進むだけ。

無駄な希望が消え去ったことで、どこか清々しい気分です。

 

あれ、なんだろう。ぽろりと眼から流れ落ちるものは。

f:id:joko0108:20210818215445j:plain

f:id:joko0108:20210818220553j:plain

f:id:joko0108:20210818221732j:plain

ハーイ。まっさらなWindowsに戻りました。

くっそー全部消えちまったぜ!

 

この経験を今後に活かすことができる

悲しんでいては前に進めません。

この大事故を通して、今後どう動くかが重要です。

 

守るべきデータは何だったのか?どう管理すれば良いのか?について考えることで、Windowsが起動しなくなるという事象が再発した場合の被害を最小限に抑えられるようにしますよ!

MOFTの「折り畳めるスマホスタンド」が想像以上に使いやすい!

f:id:joko0108:20210928215353j:plain

縦でも横でも立てかけられる!

  • 動画を見るとき
  • 自撮りをするとき
  • 仕事中に通知を確認するとき

スマホが斜めになるとちょっと便利なタイミングっていろいろとあるのです。

 

MOFTといえば、僕が以前2つも購入した「折り畳めるスタンド」で有名なあのブランドですね。

www.monomono-blog.com

www.monomono-blog.com

これこれ↑

PCスタンドがとにかく便利で、今でもカフェに行ったときにはスタンドを立てて使用しています。画面の高さが少し上がるだけでラクなんですよー!

 

f:id:joko0108:20210919104904j:plain

ということで、今回はMOFTのスマートフォン用スタンド「MOFT X スマホスタンド」をご提供いただいたので紹介します!

f:id:joko0108:20210919105628j:plain

パッケージ裏面には使い方が載ってます。そうそう、いろいろな使いみちがあるのがポイントなのですね。

f:id:joko0108:20210919104931j:plain

シンプルパッケージもかわいいぞ。

MOFT Xスマホスタンドをセットアップ!

f:id:joko0108:20210919105849j:plain

これがMOFT Xスマホスタンド

f:id:joko0108:20210919105844j:plain

スタンドなのに薄い!

f:id:joko0108:20210919105856j:plain

裏面は粘着性のある素材になっています。

f:id:joko0108:20210919110011j:plain

さて、今回僕がMOFT Xスマホスタンドを貼り付けるのはこちらのiPhone 11。これまではケースに入れて使っていましたがいい機会なので裸で使うことにしました!(ケース付きでもMOFT X スマホスタンド使えるよ)

f:id:joko0108:20210919110035j:plain

このiPhoneの背面はすりガラス状になっているので、そのままMOFT X スマホスタンドを貼り付けると強度が十分ではないようです。

f:id:joko0108:20210919110027j:plain

そこで付属していたこのシートを先に貼り付けます。iPhone 11, iPhone X, iPhone XS, iPhone 8, iPhone 8 Plusなどにはこのシートが必要らしいです。

f:id:joko0108:20210919110517j:plain

貼り付けました。どうせ見えなくなるので、多少の気泡なんかは気にしなくてOK!

f:id:joko0108:20210919110623j:plain

あとはMOFT X スマホスタンド側の剥離紙を剥がして貼り付けるだけです。

f:id:joko0108:20210919110732j:plain

完成!!

f:id:joko0108:20210919110952j:plain

MOFTの素材がいい感じで高級感があって気に入りました。つやがあるのにテカっていない不思議な感じ。

カードポケットがあるのに薄い

f:id:joko0108:20210919110930j:plain

スマホスタンドなのに、カードを入れられます。

f:id:joko0108:20210919110941j:plain

スマホ決済に対応していないレジ用にクレジットカードを入れたり、緊急用に1000円札を仕込ませて置いたり、ポイントカードをいれたり...ととっておきの1枚を入れておくことができます。

f:id:joko0108:20210919111026j:plain

取り付け後の薄さはこのくらい。

手にとっても「うわ分厚くなった!」と思うほど厚みはありません。ズボンのポケットにもさっと入れられますし、僕としては全然許容範囲です。

f:id:joko0108:20210919111955j:plain

というかこれ以上薄くできないだろうなと思うほどの薄さです。

重要なスタンド機能は優秀です

f:id:joko0108:20210919111058j:plain

iPhone裏に取り付けたMOFT X スマホスタンドをペコっと開くようにするとスタンドに早変わり!

f:id:joko0108:20210919111038j:plain

この角度が絶妙なのです。

f:id:joko0108:20210919111201j:plain

Webページを見ながらスマホを指で操作しても倒れない。

f:id:joko0108:20210919111322j:plain

ちょっと話したところに置いてもちょうど顔の方に向いてくれます。

仕事中はPCモニターを見つつ、立て掛けたiPhoneにたまに来る通知を確認する...といった使い方にも適していました。

f:id:joko0108:20210919111641j:plain

そのまま倒せば、横向きスタンドとしても使用できます。

f:id:joko0108:20210919111623j:plain

動画を見るときなんかにも便利!

f:id:joko0108:20210919111634j:plain

縦横どちらで置いてもかなりの安定性があっていい感じですよ。

 

f:id:joko0108:20210919111740j:plain

さらに、スマホリング的な使い方も可能です。

f:id:joko0108:20210919111808j:plain

このようにスタンド状態にして指を突っ込むことで安定して持つことができます。

想像以上に良かった!MOFT X スマホスタンド

f:id:joko0108:20210919112112j:plain

これまで僕はスマホリング派でした。今でもAndroid端末にはスマホリングを取り付けて使っていますが、MOFTのスマホスタンドを使ってみてそれとはまた異なったメリットがあることに気が付きました。

f:id:joko0108:20210919112236j:plain

f:id:joko0108:20210919112255j:plain

いつでも縦横どちらでも置くことができて、しかも安定感があるのが良い!

スマホリングだと、机へのちょっとした衝撃でコテンと倒れてしまうことがあったのですが、MOFTはバッチリ安定しています。

f:id:joko0108:20210919111955j:plain

ポケットに入れるときの引っ掛かりもなくてスムーズさが気持ちいい。

f:id:joko0108:20210919111223j:plain

机の上に置くことが多い方にオススメです!

【Fotorでアイキャッチ画像の作り方】ブログタイトルにつかえますよ!

f:id:joko0108:20210917011712j:plain

おしゃれなアイキャッチ画像を簡単に作りたい!

 

ブログの記事の先頭にある画像は、いわば記事の顔です。

その画像がパッと視界に入っただけで、記事全体の雰囲気を感じ取って読み進めていきますよね。例えば上の画像だとポップな雰囲気なので「堅苦しい記事ではないんだろうなー」って。

単純に加工をしていない写真を貼るのもありだけど、せっかくならちょっとおしゃれにしたい。だけど1枚の画像を作るのにあまり時間は掛けたくない...というわがままな要望に役立つのがオンライン画像加工ソフトです!

 

今回はFotorの有料機能を使せていただいたのでご紹介していきますね!

www.fotor.com

 

Fotor公式でもアイキャッチ画像の作り方の説明ページがあるので参考にしてみてください。おしゃれなアイキャッチ画像の作り方 | Fotor画像加工・編集・デザイン

 

 

僕のブログで使ったアイキャッチ、例えばこんな画像をFotorで作っていました!

f:id:joko0108:20210916234149j:plain

テンプレートが用意されているので、撮影した写真を使ってかんたんにいい感じの画像を作ることができました。

f:id:joko0108:20210916234151j:plain

f:id:joko0108:20210916234157j:plain

自分では思いつかないようなデザインで作り上げられるのが良いですよね!

f:id:joko0108:20210917221635p:plain

Fotorは無料でも使い始められるので、まずは使ってみて、「このテンプレートも使ってみたい!」という気持ちになったら有料会員になるのがおすすめです!くわしい違いは価格表を見てみてください。

Fotorでブログアイキャッチの作り方

f:id:joko0108:20210917005326j:plain

こちらは近日公開する記事のアイキャッチ画像です。バックパックを買い替えたのでそのレビュー記事を書こうと思っています。

いつもは記事を書き終わってからアイキャッチ画像を作成しているのですが、今回は事前に作ってみたので、実際の作り方を紹介しますね!

f:id:joko0108:20210917000454j:plain

今回のメインのバックパック。とりあえず押入れの前で写真を取りました。

後で切り抜きをしようと思っていたので、モノ自体に木枠が被らないように意識しました。

撮った写真は事前に編集して明るさ調整してもいいし、後述するFotorの編集ソフトを使って調整しても良いです。

 

次にFotorにログインして、いい感じのテンプレートを選択しましょう。

f:id:joko0108:20210917001448p:plain

めちゃめちゃあります。どれを選ぶかは基本その時のフィーリング。

f:id:joko0108:20210917002110p:plain

うーんとー...これにしよ!

f:id:joko0108:20210917002152p:plain

「年間PS4ゲームトップ10」的なYouTube用サムネイル画像。

これをベースにしてブログのアイキャッチを作っていくことにしました。

f:id:joko0108:20210917002226p:plain

有料会員だとテンプレートをもとに縦横のサイズを変更することができます。僕のブログでは1500x855pxで作ることが多いです。

f:id:joko0108:20210917002313p:plain

そして、さっき撮った写真をどーんと配置します。

f:id:joko0108:20210917002411p:plain

配置した写真をクリックして編集していきます。

今回は事前にLightroomで画像の色合い調整をしてあるので、切り抜き作業だけこのツールでやることにしました。色調整などもできるので、Lightroomを持っていなくてもこのタイミングできれいに仕上げることができます。

f:id:joko0108:20210917002859p:plain

マジッククリッパーという機能を使うと、線を引くだけで切り抜き加工をすることができました。赤いところが消すところ、緑のところが残すところ。

f:id:joko0108:20210917002915p:plain

切り抜いた結果がこちら。できるだけ時間を掛けないように編集しているので、紐部分の切り抜きはちょっと雑なままだけど、それでいい。神経質になりすぎると作業時間がかかり過ぎちゃうので。

f:id:joko0108:20210917002957p:plain

画像編集を終えて、もとの画面に戻ってきました。この状態から整えていきます。

f:id:joko0108:20210917003320p:plain

右に配置してみました。サイズ感は多分こんなかんじかなー。

f:id:joko0108:20210917003840p:plain

なんか寂しかったので、円形の模様を後ろに敷いてみたり。

f:id:joko0108:20210917004240p:plain

日本語でキャッチコピーを入れます。もともとのデザインからちょっとずつ変わっていくけど、このへんもフィーリングでOK!

上下にある文字も MOUNTAIN HARD WEAR に変更しました。

f:id:joko0108:20210917005053p:plain

日本語フォントもたくさん用意されているので、イメージに応じて選べますよ。

f:id:joko0108:20210917005247p:plain

左真ん中に隙間がある気がしたので、飾り線をポンッ!

 

...ということで、できあがりー!

f:id:joko0108:20210917005312p:plain

書き出します!!!

f:id:joko0108:20210917005326j:plain

ででーん!

ちょっとヴィレッジヴァンガードぽいですかね?バックパックということでアクティブな感じに仕上がった気がします。

 

厳密に言うと、画像のバランスがーとか、文字の位置がーとか、上下の帯の文字は無くても良いんじゃないーとか、微調整をするともっと納得のいく仕上がりになると思いますが、こだわりすぎは禁物。自分のブログ内だけなんだからほどほどで良いと思うのです。

少しの手間でいい感じの結果が出せるのがちょうどよいと思います!

テンプレートがあるのが便利

f:id:joko0108:20210917001448p:plain

イチから自分で作ることもできるけど、テンプレートがあるから新たなデザインに挑戦できます。

f:id:joko0108:20210917002152p:plain

このテンプレートから...

f:id:joko0108:20210917005326j:plain

これが完成するように、あるテンプレートからデザインを作り始めても、作るときの運とひらめきによって全く異なる着地になるのでオリジナリティーも出していけます。

もしもIllustratorの真っ白な画面から作り始めていたら、きっとこれは作れません。なんでもできちゃうと逆に迷っちゃうんだと思います。テンプレートがあることによってある程度決まっているところからだからスムーズに作れる気がします。

 

さて、これまでに作った他のデザインを最後に紹介しますね。

f:id:joko0108:20210916234153j:plain

f:id:joko0108:20210916234155j:plain

...ということで、気になった方はFotorを使ってみてくださいね!

【画面付きスマートスピーカー】GoogleNestHubって6000円台になってたんだ!買った!使った!

f:id:joko0108:20210915003937j:plain

いつの間にか安い!Googleの画面付きスマートスピーカーが安い!

以前買おうか迷って家電量販店に見に行ったときは1万円超えだったような気がするけど、ふと6000円台になっていることに気が付きました。

使うかどうかわからないものに1万円はちょっとなぁーって思っていたハードルが一気になくなったので試しに買ってみましたよ!

 

ちなみにGoogle Nestには2019年に発売された第1世代と、2021年に発売された第2世代があります。今回買ったのは第1世代です。型落ちだから安い!

これで6000円台は安いとしか言いようがない

f:id:joko0108:20210809114302j:plain

届きました!

f:id:joko0108:20210809114420j:plain

パソコンデスクのど真ん中、目の前に置くことにしたので大きくても主張が少ない白色を選択しました。

f:id:joko0108:20210809114813j:plain

さっそく電源ON。画面幅は約15cmで目の前に奥分にはじゅうぶんです。正面から見た姿は綺麗にまとまっていて文句のつけようがないですね。

f:id:joko0108:20210809114622j:plain

ケーブルはGoogleHome用の形状です。GoogleHome miniと同じケーブルなので今置いてあるminiのケーブルを外さずにそのまま差し替えるだけで使うことができました。

f:id:joko0108:20210809114657j:plain

後ろ姿。土台部分は布生地になあっていておしゃれ。画面を外せそうなデザインだけど一体型です。

f:id:joko0108:20210809114703j:plain

f:id:joko0108:20210809114725j:plain

裏側上部にはマイクのミュートスイッチがあります。

オンラインミーティングのときなど一時的にオフにするときに使えます。

セットアップはかんたん

f:id:joko0108:20210809114917j:plain

さてさて、セットアップ作業に取り掛かりましょう。

f:id:joko0108:20210809115028j:plain

スマートフォンにGoogleHomeアプリが入っていればサクサク進みます。

f:id:joko0108:20210809115035j:plain

新規デバイス追加ボタンを押すと勝手に検出してくれて...

f:id:joko0108:20210809115253j:plain

さくさくとセットアップが完了!

f:id:joko0108:20210809115622j:plain

あっ、物理的な音量ボタンも付いてるんだ!とここで気づきました。

セットアップがかんたんすぎて特に書くことがないですね。笑

f:id:joko0108:20210809122205j:plain

GoogleNestHub本体から設定できない細かな設定もできるようでした。

Googleフォト連携がすごい

f:id:joko0108:20210809120819j:plain

メインの画面に表示するものを選択することができます。

僕がすごいと思ったのは、自然な画面の明るさ調整機能です。

朝や昼など室内が明るいときは画面を明るくし、夜間の間接照明の中ではほんのりとした明るさになるのです。いや、スマホにも明るさ調整機能はありますが、部屋への溶け込み具合がすごいです。まるで写真を飾っているかのような心地よさ。

※ 設定で特定の明るさに固定したり、自動調節するけどちょっと明るめにする...といった変更も可能です。

 

f:id:joko0108:20210809120756j:plain

最初から入っているGoogleの画像を壁紙として使ったり...

f:id:joko0108:20210809115442j:plain

自分のGoogleフォトにある写真を映すこともできます。

アルバムを指定できるので、例えば祖父母の家にGoogleHomeHubをプレゼントして「孫の共有アルバム」が壁紙になるように設定しておけば、いつでも孫の写真が見られるという素晴らしさ。しかもネットワーク越しに繋がっているので、遠くにいる息子がGoogleフォトのアルバムに新しい写真を追加したら、おじいちゃんちのGoogleHomeHubの画面上にも映し出されるという!リモートフォトフレームとして最強なのではないかと思います!

f:id:joko0108:20210809120123j:plain

画面を指でスワイプすることで次の写真を表示できます。

f:id:joko0108:20210809120140j:plain

ネットワーク越しに写真を映し出せるというだけでも6000円の価値はありますよね!

 

「いやいや、でも私自身が使いますしねぇ」という場合はこんな使い方はどうでしょうか。

Googleフォトのアルバムにお気に入りのアイドル画像をたんまりアップロードしておけば、GoogleHomeHubの画面にはいつでもあのアイドルが...!みたいなみたいな!(仕事に集中できなさそう。ふふふ)

選べる時計がいい感じ

f:id:joko0108:20210809115401j:plain

画像よりももっとシンプルに。フリップな時計もありますよ!

f:id:joko0108:20210809120950j:plain

f:id:joko0108:20210809121234j:plain

いいですねいいですね。ひと目で分かる置き時計。

f:id:joko0108:20210809115409j:plain

f:id:joko0108:20210809121110j:plain

ちょっとポップなアナログ時計とか...

f:id:joko0108:20210809121148j:plain

シンプルな待受け時計のようなのもありました。

f:id:joko0108:20210809120917j:plain

「カエルくんの1日」みたな動く背景もあったり。どれにしようか迷いますね!

他の機能あれこれ

f:id:joko0108:20210809120158j:plain

GoogleHomeHubは「OK Google 〇〇して」で声で操作できます。(あたりまえ)

画面付きということでいくつかの機能はタップ操作も可能。

f:id:joko0108:20210809120204j:plain

Switch botのようなスマートホームを連携させておけば画面上でスイッチのON/OFFができたりもします。喋って操作するのが面倒なときもOK!

f:id:joko0108:20210809120258j:plain

複数台のGoogleHomeがあるなら、他の部屋の家族に「ご飯できたよー!」って話しかけたり、遠隔地の知り合いに通話を掛けたり。

f:id:joko0108:20210809120340j:plain

「OK Google 何ができる?」への問いに対しても視覚的に伝えてくれるのが良いですね!

f:id:joko0108:20210809121333j:plain

f:id:joko0108:20210809120441j:plain

設定も見やすい。

音楽再生は使いやすくはなかった

f:id:joko0108:20210809123027j:plain

GoogleNestHubは音楽を聞くこともできます。

特に契約していなくてもYouTubeの動画は再生できるし、YouTubeMusicサブスクリプションを契約していれば好きなアーティストの曲を広告なしに聞くことができます。

...が!正直言って使いづらい。スマホから操作したほうが圧倒的に快適でした。

どんなところがイマイチかというと...

f:id:joko0108:20210809122656j:plain

とにかく操作がしづらい。

例えば「ビリー・アイリッシュのバッドガイを再生して」というと再生してくれるんですが、じゃあこのアルバムの他の曲を聞きたいなと思っても表示できないのです...。次の曲ボタンを押すとTaylor Swiftのシングルが再生されます。ぐぬぬ。

 

f:id:joko0108:20210809120238j:plain

「OK Google YouTubeで猫を検索して」というと検索結果が出ます。

f:id:joko0108:20210809123333j:plain

スマホやPCに慣れていない人が動画を見るなら便利...かな?と思ったけど、この操作感だと見たい動画にうまく行き着くことができるか微妙かも。

そして「このチャンネルの他の動画を見てみたい!」となっても行き着けません。

GoogleHomeが発売されて2年以上が経過しているけど未だにこの操作感だということは、直近で改善される希望はなさそうですね。

 

ちなみに再生音声は"悪くないけど良くはない"です。僕のスマホGalaxy S20 Plusで音量を大きく再生したときとそれほど大差ないです。

 

...ということで、いい音で快適に音楽を聞きたいなら、スマートフォンのYouTubeMusicアプリ+外部スピーカーが間違いないです!

 

↓このスピーカーの方が20倍キレイな音がでます。だって単体のスピーカーだもの。

www.monomono-blog.com

 

ちなみにちなみに、GoogleNestHubの音声をBluetooth経由で外部スピーカーから流すこともできました。

f:id:joko0108:20210809122432j:plain

スマホに入れたGoogleHomeアプリ内でNestの音声出力先設定ができました。

f:id:joko0108:20210809122515j:plain

まぁでもGoogleNestHub上での音楽操作感が悪いのであえて繋ぐ必要はないと思います。だったらスマホをスピーカーに繋ぎましょ。

まとめ「コスパ良い、画面良い、音楽はイマイチ」

f:id:joko0108:20210809175330j:plain

全体を通して見てみると、これで6000円台はめちゃめちゃ安い!

ハイテク置き時計として、好きな写真を表示して、便利機能を使うのに最適です。

ただ、音楽再生やYouTube再生は使いづらいのであくまでオマケ機能程度に思っておくと良いかなと。

f:id:joko0108:20210915002658j:plain

最後になりましたが、僕が一番使っているのがタイマー機能です。

仕事中にある作業に熱中しているとオンラインミーティングの時間が過ぎてしまうことがあったのですが「次のミーティングは2時間後だ!OK Google タイマー2時間」のように頻繁に使っています。

あとダラダラとやっちゃいがちな作業があるときには「20分で片を付けるぞ」って感じで20分タイマーを設定したり。

複数のタイマーを設定しても画面上で常に確認できるし、カウントダウンしている様子も見えるので超便利。あれ、スマートスピーカーなのにこんな単純機能を一番使ってるなんて...笑。

 

活用するのかしないのかわからないんだよねーって感じでも6000円ちょっとなら試しに買ってみやすいですよね。以前GoogleNestHubの存在が気になったことがあったなら買ってみるのがおすすめですよ!