ものものブログ

ものものブログ

買ってよかったもの、毎日の生活の向上、デジタルガジェットについて、たくさんの写真で紹介するブログです。

電動ドライバーの回転スポンジで、キッチンシンクの大掃除に取り組んだ!

キッチンシンクを洗うぞ!

大掃除だからガッツリ汚れを落とします。電動ドライバーの回転で落とします。前に作った電動ドライバー用のアダプタにスポンジをつけてギュワンギュワンやっちまいます!

今回はミニアダプタも作ってみた

ペッドボトルのキャップに穴開けて〜♪

ボルトを通して♪

ナットを回して♪

あっという間にできあがり♪

キャップ部分には小さめにカットしたスポンジを押し込んでおけばオッケー!大きな器具では入らない場所でも洗えるようになりました。

カルディコーヒーの粉コーヒーの瓶の蓋を使ったやつにはメラミンスポンジを突っ込みました。

www.monomono-blog.com

作り方は過去記事に。前回はグルーガンでスポンジをくっつけたけど、実は突っ込むだけで固定できることが分かったので今回はグルーガンなしだよ。

レッツ掃除

油汚れに強いマジックリン!

シンク周りにシュッシュします。

ドライバーを持ちまして。

押し当てながら回します。

おやまぁ!人の手では不可能なほどガシガシ磨くことができるではありませんか!

※ 目立たない場所で傷つかないことを確認してからやりましょう。

泡が跳ねないギリギリの回転速度を保って動かしていきます。

壁のタイルもできるよ。単に掃除するだけだとつまらないけど、こうやって工具の力でやるだけで楽しくなってくる!

その流れでシンク内へ。

画像では分かりづらいけど、泡の色がちょっと茶色がかっています。ひぇぇぇー!

「いかにラクして作業するか」を考えるのが好き。どうしたらいいか考えて、器具を作って...と最初は手間が掛かるけど、一回やっちゃえば次回からはラクできる。

何も考えずに単純労働をし続けるより、ラクするために頑張りたい!今後もそういう思いで生活していきます。(たまには失敗に終わることもあるけど、それはそれで経験値がたまるからいいのだ)

そんなことをつぶやきながらいつも使っている、セリアのスクレーパーを手に取ります。右上をよく見ると水道からのお湯が流れてきてるのが分かりますね!これで洗い流すのだ。

お湯もっとこっちに来い!

あとは汚れと泡とお湯をまとめてスイーープするだけ。

一気に綺麗になる感じがするので、この作業が一番楽しいです。

ピッカピカになりました!

シンク内をもう一度

一回やっただけだと、まだ薄っすら跡が残っていたので最後にもう一度磨いてやろう。

ドリルを当てるだけだから二度目の掃除でも全然辛くない。

カーブがかかった隅っこはミニサイズのブラシで磨いていきました。作った甲斐がありましたね。ただ、角度が良くないとペットボトルのキャップ部分がシンクに当たることもあったので、そこは改善していきたいです。

今度こそキラリーン!

キラキラリーン!!

ついでにガスコンロも洗おう

これは大掃除でもなんでもなく、2週間ごとにやっているガスコンロトッププレート丸洗いの儀式。僕が料理をすると、なぜかフライパンを振ったときなんかにタレが飛び跳ねるんですよね。でも面倒なのでその都度拭き掃除をするのは面倒。なので定期的にリセット大洗いです。

もともと「洗えるガスコンロ」というものではなくて、自己責任で勝手にネジを外して天板を洗っているだけ。一気に汚れが落とせるので超気持ちがいい掃除方法だけどノンオフィシャルです。

どんな油汚れも高温のお湯と洗剤で一気に洗い流せるー!

細かい汚れやこべりついている汚れはメラミンスポンジを使うことで、消しゴムで消すかのように落とせます。

でん!

ででん!

めっちゃぴかぴか!

キッチン掃除の今後

  • 賞味期限が切れている食材を捨てる
  • 使っていない食器を処分する
  • 食器の置き場所を明記する
  • 普段の料理で不便な動線がないかを確認して改善
  • いつの間にかヌルヌルになる呪われた排水溝問題をどうにかする

キッチンだけでもいろいろやることあるなぁ。ひとまず不要なものの処分から開始したいと思います。

以上、電動ドライバーとスポンジでキッチンシンクの掃除をしてみたお話でした。

【8ヶ月経っても電池が切れてない!】どこにでも設置できる人感センサー照明EufyLumiがすごくいい

毎日の生活に役立つものを手に入れたときって嬉しい!「夜にちょっと廊下を移動するときに壁のスイッチで電気をつけなくなる」という環境が手軽に導入できるのです。

 

人が来ると明かりが灯る、しかも暗いときだけ!...という、以前にも紹介していたアイテムEufy Lumi。これが想像よりも凄かった!!!

(Eufyってエュッフィーかと思っていたら、ユーフィーって読むんですね)

8ヶ月たっても、まだ元気

↑こんな感じに、人が近づくと点灯します。

何がすごいって、8ヶ月経っても電池が切れていないのです!

ダイソーの単4電池3本をセットしただけ。毎日何度も点灯しているのに、8ヶ月経っても電池が切れない。どんだけ消費電力少ないんだろうー?すごいですね。

USB充電タイプでもっとLEDが付いていてピカーって明るい製品も使ったことがあるんですが、毎週充電が必要...となると結局は面倒になってきて、いつの間にかバッテリーが切れたままになってしまいました。(今は電源ケーブルを挿しっぱなしで使える場所で使っています)

これで分かった。廊下に置く人感センサーは、充電や電池交換の手間が少ないほうがいいに決まってる!

ということで、EufyLumiを追加購入したのだ

これです!これこれ!!

3個セットで1800円くらい。めちゃめちゃ安いので家中に配置するためにたくさん揃えやすい。ありがたい!

これまでは廊下に2つ、トイレに1つ置いて、夜ベッドルームに行くときと夜中にトイレに行ったときに足元をパァーって照らしてくれるようにしていました。

壁に貼ると足元を広く照らしてくれて、それだと眩しい場合は床に置くのがおすすめ。配置する場所を変えれば眩しさの調整もできます。

この自動でパッと点くシステムが便利すぎたので、今回はキッチンに1個、クローゼットの中に1個、脱衣所に1個置くことにしました。眠る前に歯磨きするときは小さな電気の中でシャカシャカすることで目が暗闇に慣れていって睡眠モードに入りやすいと思うのです。

電池は別に用意しましょう。

セット完了!

無駄な装飾が無いので、床においても壁に貼っても目立たないのがいいですよねー!

まとめ「棚やクローゼットの中にも」

ということで「人感センサー照明EufyLumiが電池長持ちで便利なので追加購入するほどオススメだよ!」というお話でした。我が家でも今後もまだまだ追加購入するかもしれないリピートアイテムです。

ここに小さい電気あったら便利なのになーってモヤモヤしている場所に置いてやりましょう。

過去記事はこちら↓

www.monomono-blog.com

「動く写真、立体な写真」を撮ってきたよ!そんな実験的な記事です。

動く写真とか3D写真とか「なんかこれ変。でもすごいぞ」っていうのに憧れませんか?動画ならYoutubeに上げればいいし、写真なら静止画で良い。うん、確かにそうなんですけど。ほんの少しだけしか動かない写真にはなぜか惹きつける魅力があるのです!

とにかくとにかく、今回は実験的に撮った写真を貼って置くので「あーこれ空気感が伝わっていいね!」とか「これはアカン。酔うだけだわ」とか思いながら見てみてください。(通信速度によっては画像の読み込みに時間がかかるかもしれないのでちょっとだけ、ちょっとだけ待ってやってください)

 

この記事は今年撮った写真 Advent Calendar 2019 としての記事です。でもこの一年間を振り返るという内容ではありません。(いいかな...いいよね)息抜きとしてヘンテコな記事をお楽しみください。

動け!立体写真!

秋が始まるかなという頃に漫画に囲まれて眠れるマンガアートホテルと、上野にある国立科学博物館に行ってきました。そのときに実験がてら撮りためた写真たちを紹介します。

f:id:joko0108:20191207125943j:plain

そうそう、ポイントはスマホやPCの画面から1mくらい離れて見ることです!(スマホで見るのがおすすめ)

あとは自分がその場にいるという想像力を使うこと。そうやって眺めるときっと楽しめます。

マンガアートホテルってなによ?って気になった場合は以下の記事を見てみてください。

www.monomono-blog.com

www.monomono-blog.com

f:id:joko0108:20191018083201j:plain

今回の3D風写真はこうやって作りました。

  1. iPhoneを2台並べて同時にシャッターを切る。
  2. 撮影した画像をいい感じに切り取って、2枚が並んだ1つのjpeg画像を作る。
  3. JavaScript, CSSでいい感じに表示する。

(作り方については次の記事でまとめる予定)

↑こんな画像を作ってパラパラ漫画っぽく表示切り替えしているわけです。

普通アニメーションgifを使うところだけど、画質とサイズを考えてjpegでどうにかできないかとやってみました。iPhone, Android, Mac(Chrome)では動作確認済みですが表示環境によっては思いっきりバグって全然動いていなかったらごめんなさい。

ここからはザーッと見ていけるようにたくさん貼っていきます!

深夜の神田付近。

ひー!撮影するときに斜めになってしまったせいで、じっと見つめると酔いそう...。失敗例ですね。

並べたiPhoneのシャッターボタンを指で同時押しするという撮影方法なので、微妙にタイミングがずれてしまう。

なので車のヘッドライト位置がずれて点滅しているように仕上がりました。高速移動するものに対して立体写真化するのは難しいですね。(全く同じカメラとレンズが2台あれば簡単なんだけどお金がかかる)

距離のあるものを撮影した写真の場合は立体感は出ない。でも動きがチコチコしていて普通の写真とは違う可愛さを感じます。あまり激しい立体感を求めるよりも、これくらいの動きのほうが適切なのかもしれません。

泊まっていたマンガアートホテルはこのビルの2フロアにあります。

国立科学博物館へ!

マンガアートホテルの翌日に国立科学博物館へ行ってきました。まずは巨大クジラです。

ロダンの地獄の門。

右から二番目のおじさんがこっちを見つめているような気がしたので、アニメーションが切り替わっても顔の位置が変わらないように編集しました。見てる見てる、見られてる。

真ん中にある入口を見てみると奥行きが感じられますね。

警備員のステップダンス♪

集中してください!三葉虫に集中してください!そうすれば酔わないはず!いや...やっぱり酔ってくるのでさっさと次の画像へ行きましょう。

これは結構いい感じに仕上がりました。被写体と背景の距離さが適切だったのかな。このへんのコツをつかめるようになれば失敗作を減らしていけるかなぁ。

生きているかのように見える剥製たち。動物が人間を観察しているようにも見える。

冷たい色合いが好き。

揺れてるよー!部屋が揺れてるように見えるよー!!!酔う酔う。 

2つのものを主役にしようとすると結局どっちにも(3D的な意味での)ピントが合わずだめですね。

これはなかなかいい感じ。

右に写り込んだ「南ア(フリカ)」の文字が点滅してダメダメ。編集時に消しておけばよかった。

キングヌー。

昔の電子計算機です。真空管がずらーーーーっと並んでいます。意外と奥行き感は伝わらない。

喉のあたりが中心になるようにしたら、顔が左右に動いているように仕上がりました。躍動感!

マンモスの牙とか皮でできたおうち。

箱型になっているモノだと違和感はないですね。

(たこ焼き食べたい)

背景がごちゃごちゃしていないので目に優しいですね。

ズンチャ♪ズンチャ♪

ステップダンス・アゲイン

一つの記事の中にこれだけの写真が並んでいると目も疲れるし、酔ってしまうけど、たまーに唐突に動く写真が現れるとアクセントになって楽しいと思うのです。

思い出したらこの手法で撮ってみるという感じで、今後もブログ記事内に3D写真を取り入れていこうと思います。

以上、立体写真を撮ってきたお話でした!

【一度知ったら戻れない。SONYのノイズキャンセリングイヤホン】WI-1000XM2に買い替えたレビュー

f:id:joko0108:20191205082731j:plain

来ましたよー!ついに新型のノイズキャンセリングイヤホンが来ましたよ!発売したてのSONYのネックバンド式ノイズキャンセリングイヤホンWI-1000XM2です!!!

旧型WI-1000Xを2017年に購入してから、雨の日も風の日も2年間使い倒してきました。累計使用時間を考えると、めちゃめちゃコスパに優れた製品です。

「毎日使うのにシャカシャカ音の安いイヤホンなんて使っていられないよ!高くても良いから1番良いやつ欲しいよ!!!」という考えは正解でした。

毎日使いまくってボロボロになってきたWI-1000Xでしたが、調べてみるとちょうど新型のWI-1000XM2が発売されるじゃありませんか。これはもうディスティニーってやつを感じたので買うしかない。買うしかないのです!(あぁそうか。これがソニータイマーというやつか)

とにかくとにかく「騒音をかき消して快適に音楽を聞きたい欲」があるならば、値段なんて関係なく買っちゃうのが正解です。正直、全く安いとは言えない高級イヤホンですけど、値下がり云々なんて関係ない。

いつ買おうかなー安くなったりするかなーって悩んでいるその間に使えるのならば発売してすぐにでも欲しくなるイヤホンなのです!

目次

旧型WI-1000Xと新型WI-1000XM2の違い

前のやつとの違いは何なのよ?という点についてざっとまとめておきます。スペック的な比較はSONYさんに任せておくとして、僕が使ってみて感じた箇所を挙げてみます。

  • ネックバンドがシリコンになってコンパクトになった。装着感がよくなった。
  • 軽くなった。旧型に比べて18%のダイエットに成功。
  • ノイズキャンセリング能力が上がった。売れまくっているヘッドホンWH-1000XM3と同じノイズキャンセリングプロセッサQN1を搭載。やったね!
  • 音質がよりクリアになった。「低音強めにしたい」などお好みで専用アプリから変更できます。
  • 音量ボタン位置が変更された。正直これは好みが分かれます。

つまり「新型は全体的に使いやすく、性能向上もしておきましたぜ!」ということですね!

実際に使ってみても、これまでのWI-1000Xに比べてノイズキャンセリング機能がワンランクアップしているのを実感できました。電車内のゴーーっていう音の消え具合がすごい。音楽を止めた状態でノイズキャンセリング効果を試していたら、近くの人が文庫本をめくる音が聞こえましたよ。

もうノイズキャンセリング無しの生活には戻れません。ありがとうソニー。

どうして分離型イヤホン・ヘッドホンではなく、ネックバンド式を選ぶのか

このWI-1000XM2には兄弟がいます。ソニーのノイズキャンセリング対応の分離型イヤホン・ヘッドホンとしてWF-1000XM3WH-1000XM3があるのですが僕は断然ネックバンド式派。

【まず分離型イヤホンのWF-1000XM3について】

Apple AirPods Proが出たことで、これまでイヤホンにこだわりが無かった人にまで分離型イヤホンが流行っている昨今です。でも、分離型イヤホンって専用ケースにいれて充電しますよね。このために好きなイヤーピースへの交換ができないのが最大のデメリットだと僕は思うのです。

f:id:joko0108:20191205084035j:plain

最初に付いてくる薄いシリコンのイヤーピースじゃ不満なので、別途Complyのを準備して付け替えたい。でも付け替えるとケースに入らなくなってしまうので、充電のたびにイヤーピースを外す必要がある。これじゃ使えないも同然。イヤホンとは別にイヤーピースを買う人なんて超少数派だとは思うけど、自分に合ったイヤーピースに交換するだけで圧倒的に高音質になるのをみんな知らないんだな。きっと。

www.monomono-blog.com

あと、耳から外したときにポケットや机に置いておくことになると紛失リスクも高まります。小さくて軽い分バッテリー容量が少ないので頻繁な充電も必要ですし。...ということで僕の使い方には合いませんでした。

ちなみに分離型イヤホンWF-1000XM3 の場合は分離型イヤホンとして限られたバッテリーを有効に使うため、ヘッドホンWH-1000XM3とネックバンド式WI-1000XM2でのQNプロセッサとは異なり、QN1eプロセッサを使用しています。ノイズキャンセリングの性能としてはヘッドホン・ネックバンド式の方が分離型よりも上なのです。

 

【ヘッドホンWH-1000XM3について】

耳を覆ってしまうことで暑いのが苦手なのと、低音が響くような使い方をした場合はカナル型イヤホンよりも音漏れ面で課題があるのでやめておきました。自宅利用ならヘッドホン欲しいなぁ。

 

ということでここからは開封時の様子とともにお伝えします!

WI-1000XM2開封の儀

開けゴマ!

同封されているイヤーピースたち。

こちらがイヤホン本体が入っているケースです。

旧型WI-1000Xと比較してもこんなにコンパクトになりました。新型WI-1000XM2は首掛け部分がシリコンになったことで小さく持ち運ぶことができるんですねー。

くにゃーんって入ってる。くにゃんくにゃーんって。

SONYブランドのケース。ジッパーも高級そうでいい感じ。毎回イヤホンをこれに入れて持ち運ぶことはしないので、他の用途としてつかおうかな。

こちらが本体です!外見が旧型に比べてシンプルになりました。ケーブルも平麺になったようですね。 

ロゴはシリコンに印刷されている感じ。どことなくレトロな雰囲気で好き。使っているうちに剥げていかないといいなぁ。

付属品。イヤーピースと、オスーオスのイヤホンジャック、飛行機用のアダプタ、説明書。充電器はスマホで使っているものとかでOKです。

もっと見ていこう

イヤホンの外側と内側にそれぞれノイズキャンセリング用マイクがついていて、なんだかんだ数学的にいい感じに、逆位相の波がぷわーんってなってなんとかで...ノイズをキャンセリングできるってわけですね!(全然理解できていない笑)

イヤホンの先に弱めの磁石が装備されたことで、先端をくっつけることができます。

片方を手にとって振ると外れるくらいの磁力。いい意味で弱め。

耳から外すとこの状態。(イヤホンより目立っているのはお気に入りの「おもちTシャツ!」Omochi Rises.)

指でくっつけるとくっつく。

こんな感じになるのでプラプラしない。

「指でくっつけなきゃいけないから不便じゃ~ん」って書こうと思っていたけど、首から外したまま歩いていたらいつの間にかイヤホン同士がくっついてまとまっていました。いいですね。

電源ボタンはネックバンド部分の左側上面にあります。

でも旧型の位置のほうが押しやすいような...(慣れなのかな)

充電はUSB-Cへとなりました。

で、一番いい変更点はイヤホンジャックのメスがついたこと!

つまりはこんな感じに端子そのままを刺すことができるので...

普段はスマホにBluetooth接続しているけど、一瞬だけMacの音を聞きたいという場合にもさっと刺すだけなので簡単です。NintendoSwitchとか飛行機内のモニターなどのBluetooth非対応端末でもメスーメスコードで簡単につなぐことができます。

旧型だとイヤホンジャック→microUSBというレアな変換ケーブルが必要だったけど、今回のイヤホンジャックメスーメスは百均とかでも売っているので手に入れやすくていいですね。

このWI-1000XM2で好きになれなかったのがリモコン部分の変更です。

これこれ。

これこれこれー!

視界にはいらない位置なので、指の間隔でボタンを選ぶのですが、真ん中のボタンがどれなのかが分かりづらい...。慣れかい?慣れろということなのかい?

f:id:joko0108:20191205152025j:plain

ボタンによる操作はこんな感じ。使っていれば自然と覚えます。(ちなみに旧型から変更ありませんでした)

そもそも、イヤホンへのケーブルの途中にリモコン部品がついているのは見た目的にもバランス的にも要らなかったような...。世の中はこれが一般的なんでしょうかね。

ケーブル収納はできなくなった

こちら旧型の写真。ネック部品に溝があって、そこにケーブルを挟むことができました。

こんなふうに。イヤホンを使っていないときに首からかけっぱなしにしておいてもケーブルがプラプラしないので気に入っていたのです。

新型WI-1000XM2は溝自体がなくなったので収納はできず。毎日使う機能ではなかったけれどちょっと残念。

新旧比較してみよう

左が新型WI-1000XM2、右が旧型WI-1000Xです。ガッシリ感がちがう。

新型のネックバンドはシリコンになったことで、そのままジーパンのポケットに突っ込むことも可能になりました。

軽くなったこともあり、首にかけたときの快適性は圧倒的に新型WI-1000XM2の方が良いです。

金属管がなくなったので女性にも受け入れられやすい...かな?

あー旧型のSONYロゴは一部が剥がれて「ON」になっちゃっていますが...。

ネックバンド自体も一回り細くなってゴツさが軽減されました。

あと、電源ボタンを押すとバッテリー残量を%で教えてくれるようになったのも嬉しいです(旧型は「LO・MEDIUM・HIGH」の三段階だった)。その時のアナウンス音声も日本語対応になりました。(でもハキハキした日本語よりか、旧型で聞き慣れた英語アナウンスのほうが好きなので設定で変更したんだけどね)

イヤーピースは早速Complyに取り替えたよ

デフォルトで装着されているこのイヤーピース。個人的にはイマイチです。

プニプニの薄いやつ。

同梱されているイヤーピースの右側は低反発タイプのお高いSONY製イヤーピース。

とりかえてみたものの...やっぱり今まで使っていたComplyのイヤーピースに比べるとちょっと違う。もっと耳の穴にピッタリフィットして、低音まで逃さず感じ取りたい!!!結局これまでと同じComplyのイヤーピースを取り付けました。

使いまくっているとヘタっていくので、2~3ヶ月ごとに取り替えています。これ大事。

まとめ「ここにはノイズキャンセリングの魅力がある」

強力なノイズキャンセリングを求めてイヤホンを選ぶならこれを買っておいて間違いない。高いけどね。うん、高いけどね!でもそれだけの価値はあります。ノイズキャンセリングをONにしたときの感動、OFFにしたときに感じる無駄な騒音。「いつもこんな音にあふれる世界で生きてたのか...」って僕はなりました。

そうだ、最高なノイズキャンセリングなのですが、そのまま道路を歩いていると車の気配に気づけないことがあります。外の音をイヤホン内に取り込むモードがあるので有効に使いましょう。

これから数年間は毎日WI-1000XM2にお世話になって、快適な音楽生活を送っていこうと思います。

↓旧型はこちら。値段の差とつけ心地の快適さを比較してどちらを選んでも正解かと...!

どうしても分離型イヤホンが良いなら↓これが間違いない。

ヘッドホンでノイズキャンセリング。防寒対策としても。

【無印良品の頑丈収納ボックス】イケてるボックスでたくさんの荷物を綺麗にまとめるぞ!

f:id:joko0108:20191202083207j:plain

いよいよ年末ですね!いよいよ大掃除ですね!僕は1ヶ月かけて大掃除を進めていきます。

  • 身の回りの掃除
  • 倉庫部屋の整理
  • 不用品の処分
  • 散らからないようにするための改善

んー、どれが大変かというと...全部大変。一日じゃ全然終わりません。普段手が届かない場所のホコリを拭き取るのも大変だけど、何度か廃棄するか迷った服とか電子機器を捨てるのにも覚悟がいる。

「効率よく進めるには?」って考えすぎていると何も進まないので、まずは手のつけられるところから始めることにしました。

無印良品 ポリプロピレン頑丈収納ボックス

普段使わないものは引っ越しだ使ったダンボールやAmazonダンボールに入れて管理していたけれど、だんだんと傷んできて見た目が悪いし、そろそろちゃんとすべきかなと思って「無印良品 ポリプロピレン頑丈収納ボックス」で揃えることにしました。

とにかく見た目がシンプル。たとえリビングに置いてあっても許せるくらい目立たない。

無駄な装飾が無いし真っ白なので圧迫感もない。優秀!

TRUSCOのトランクカーゴのOEM(TRUSCOが製造した製品を無印良品が販売している)なので、今後も突然販売中止になったり企画が変わっる可能性が低いのです。無印良品が販売しなくなってもTRUSCOのオリジナル買えますしね。(送料を考えると無印より高いけどブラックもある...!)

しかも想像していたよりかなり安く、大サイズでも税込1790円です。2万円あれば11個も揃えることができます。たくさん必要なだけにこのお値段は嬉しい!

耐荷重は100kgなので上に積み重ねたり、座ることもできます。(調べてみたところ、どうやらキャンプに持っていく人が多いらしい)

f:id:joko0108:20191201225504j:plain

最寄りの無印良品で購入して、キャリーカートで持ってきたけどそれなりに大変でした。5個じゃ全然足りなかったので今後は通販が良いかな。

ガンガン詰め替えていくぞ!

f:id:joko0108:20191202084541j:plain

こちらが我が家の倉庫化している部屋。エアコンもついていない部屋にとりあえず無印ボックスを運んできました。

f:id:joko0108:20191202084709j:plain

普段使わないものをダンボールに入れて積み上げ管理していたけれど、やっぱり見た目が汚いし、ダンボールだと小さな虫が発生するリスクも高いので本当は良くないんですよね。(と認知はしていたけれど中々行動に移せなかった数年間)

f:id:joko0108:20191202084813j:plain

積み上げてみるとこのような。うーん、いい!シンプルでいい!

さっそけフタを開けて、既存の荷物を入れ替えていきましょう。

この間ジップロックで整理しまくったケーブルたち。量が多くてダンボールが歪んでしまっています...。

端から詰め込んでいくだけ。

いいね!

いいねいいね!ガッシリとした持ち手が付いているので持ち上げやすい。

ラベリングにはひとまずマスキングテープを使うことにしました。内容物が変わったときにはちゃっと剥がして貼り直すことができるので便利。部屋を整理していって「あーこの箱まだスペースが空いていたからこれもいーれよ」ってなったときにはもう一枚マスキングテープを貼って書くだけ。

このようなかんじ。

実は「ホワイトボードマーカーで直書きしたらいいんじゃ?」と思ってやってみたのですが...失敗でした。

ボックスを購入した日にホワイトボードマーカーで試しに書き込んだ文字。1週間放置してから、どの位楽に消すことが出来るのかを確認したのですが...

結果はこんな感じ。ティッシュでゴシゴシしても半分くらい残ってしまいます。

掃除用のスプレーを吹きかけて擦ってみても...

「き、消えない...」

メラミンスポンジでこすることで何とか落とすことができました。小さい試し書きにしておいてよかったー!

たぶんボックス表面の細かな凹凸加工にインクが引っかかることで消えづらいのですね。そんな実験があってのマスキングテープでラベリングに落ち着いたのでした。

深さがあるからそのままでは入れづらいことも

ボックス深さは30cm。

中に入れる物は積み上げるのではなく、立て掛けるように入れていくことで後々探しやすくなります。が、深いだけにそのまま立て掛け入れしていくと倒れる倒れる。

ひとまず余っていたダンボールを仕切り代わりにすることにしました。

本当は無印のファイルボックスがお似合いなんだろうけど、流石に見えない場所にまでお金をかけるのはアレなので、今後百均のファイルボックスとかに落ち着きそうです。

まとめ「見栄え良し、値段良し、これで揃えよう」

こちらBefore。

こちらAfter。

整理されている感がでましたね!これなら写真を撮っても恥ずかしくない。

とはいえまだまだ部屋の一部しか終わっていません。ボックスを追加購入して、また来週末に片付けることにします。

倉庫部屋から廊下へ投げ出したダンボールゴミたち。これを捨てられただけでも掃除進んだ感ある。

快適な生活環境にするため、整えられた部屋を目指そう!

以上、無印良品の頑丈収納ボックスを導入してみたお話でした。

【その小物、塗ったらオシャレになるよ!】ターナー アイアンペイントを使えば、簡単に日用品をおしゃれにできた!

f:id:joko0108:20191129210003j:plain

ごちゃごちゃデザインの日用品、アイアンペイントしちゃえばいいじゃんか!

日用品にはラベルの色が派手なものが多い!!!

売り場で目立つためには効果的なんでしょうけど、家の中に置いておくにはちょっと悪目立ちしちゃいます。そんなにカラフルにしたいわけじゃないのに。全部モノクロならいいのに。

「だったら自分でシンプルにしちゃえばいいんじゃないの」

うんうん。どうして今までやらなかったのか不思議なほど単純な答えを見つけました。今あるものに色を塗るだけ、そんな超簡単なDIYに取り組んでみます!

アイアンペイントを塗れば何でもシンプルになるぞ!

まずはこちらから!ELECOMの液晶ディスプレイ用クリーナーです。

外部モニターについたホコリや、Mac画面についた指紋跡、スマホ画面までもこれ一つでOK。画面へ悪影響を与えることなく安全に掃除することができます。

www.monomono-blog.com

いつでも画面をきれいな状態でキープしておきたい!なので手の届きやすいテーブル上に置いておくことが多いのですが... 

このデザインがうるさい!!!

ラベルには青白黒橙の4色だけで構成されていて割とシンプル。すごくダサいわけじゃないんだけど、情報量が多いせいでチカチカする。あのですね、もっとね、もっと存在感を減らして欲しいんですよ!

そこでターナーのアイアンペイントで塗ってみることにしました。これすごいんです。塗るだけで金属っぽい質感が簡単に作り出せるんです。

今回は黒を使いますが、錆びた鉄色とか、レトロシルバー、レトロゴールド、青銅の青緑なんかもあるので「黒色じゃ暗すぎるなぁ」っていう場合はそちらもいいですね。

開けてみるとこんな感じ。ギリシャヨーグルトくらいネットリとした液体です。

塗るのに使うのは普通の台所用スポンジ。筆で塗ってもいいですがスポンジだと使用後に捨てることができて、洗う必要がないので楽チンです。

プラスチックやガラスなどツルツルしたものに塗る場合は予め下地材を塗っておくとインクの乗りが良くなります。下地を塗らないと剥げやすい場合があります。木材や紙などのツルツルしていない素材はそのままアイアンペイントを塗ってOK。

ということで、塗るものを持って外に出て、スプレータイプのミッチャクロンをシュシューっと振りかけて乾かしました。これをかけることでツルツル表面に微細な凹凸ができるので、あとから塗るアイアンペイントががっちり密着するってわけです!

ボトル部分ではない透明な部品にはマスキングテープを貼っておきました。これでアイアンペイントがはみ出ても大丈夫。

ポンポンと塗るだけ、かんたん。

アイアンペイントをちょいと着けまして。

ポンポンと叩くように塗っていきます。雑でも問題なし!スポンジを使うことで塗り後がザラザラした模様になって本物の鉄っぽく仕上がるってわけですね!

ペイント材の透明度が低いので少量で結構広い面積を塗っていくことができます。

f:id:joko0108:20191129205908j:plain

そうそう、僕は雑にペイントの蓋をパレットにしていますが、本体側が乾かないように一時的にサランラップで蓋をしてます。塗るのに長時間かかる場合は別の皿にペイント材を取って、ボトルの蓋は閉めておきましょう!

1分ほど塗っていくと側面を一周まわってきてこの状態。

ほぼほぼ塗ることができていますが一部下の青が見えている状態。この後乾かして二度塗りします。

一応裏面も塗っておきました。

天井の照明に引っ掛けるようにしてビニール紐を垂らして、その先端に塗ったものをぶら下げることで底面を浮かしたまま乾燥させています。

15分ほどで手に付かない程度に乾いたので、元のラベルが透けていた部分を二度塗りしました。

デザートでも食べながら、さらに時間後放置しましょう。

完全に乾きました。

ペリペリっとマスキングテープを剥がします。

このような仕上がり。

マスキングテープの端の貼りが甘くて、白い部品にまでペイントが乗っちゃっていますけど、まだインクが完全に定着しているわけではないので爪でこすれば剥がすことができます。※手には付かないけれど、他のものに当たってしまうと剥げる状態。ここから数日経つと簡単には剥がれないくらいに乾ききりました。

よーくみるともとのラベルの凹凸も確認できますがこれさえもボトルの形として成り立っている気がします。鉄の成形時の凹凸みたいな。

このままでも良いのだけどもうひと手間かけよう。

アイアンペイントにはダイモのテープライターが似合う

f:id:joko0108:20191129224659j:plain

黒いボトルのままだと「あれこれ香水だっけ?除菌用アルコールだっけ?液晶画面用だっけ?」となるので目印をつけておくことにしました。

使うのはダイモのラベルライター。これめっちゃ気に入っています。

www.monomono-blog.com

液晶画面の英語名LCD(Liquid Crystal Display)のラベルを作りました。

ボトルに貼るとこんなにシンプル!

この質感がイケてますよね!

モニター横に置きっぱなしでも許されるくらいシンプルに生まれ変わりました。

お風呂掃除スプレーも染まれ!!

風呂掃除用のスプレーを脱衣所の洗濯機横においています。

本題とは関係ないけれどバスタブクレンジングが気に入って使っています。「こすらず落ちる」なんですけど、一応軽くブラシで洗っていますけど、軽くで汚れが落ちてる。

なのですがー!この目立つブルーの頭がちょっと嫌だ。

洗濯洗剤や柔軟剤はラベルを剥がすだけでモノクロ化できたけれど、この青はちょっとね...。と思いつつ使ってきましたが、今回はこれも塗っちゃいますよ!

まず丸裸にします。頭の青い部品だけにはミッチャクロンで下塗りしておきました。

あと、詰替え用の液を買いたい時に正式名称がわからなくなると厄介なので、底面にはメモ書きしておきました。

早速スポンジで塗っていきます。

凹凸があっても適当にポンポンしていけば色が乗っていく!!!

塗りづらそうな箇所にはマスキングテープで保護済みです。

塗って乾かして、ちょっと薄いところを塗って翌朝まで乾かして完成!

どうですこのシンプルさ。

ラベルも主張が少なくていい感じ。

金属でできているようかの質感です。

塗りづらい内側は青いままなんですが、影になっているのでほとんどわかりません。塗りやすいところだけチャチャーっと塗るだけでも十分ですね。

良き良き。

バスタオルハンガーもやっちまおう

ダイソーに売っているバスタオルハンガーの一部品。使いやすくて気に入っているけれど、このカラフルな感じが安っぽくて嫌でした。

うん、こいつも塗ってしまいましょう。

ぺたぺた

内側は塗っていないけど、覗き込むことはないのでまぁよろし。

乾かしてからマスキングテープを剥がして完成。

うぉぉぉ〜ありがとうアイアンペイント。

組み合わせるとこうなります。

もともとのカラフル版と比べるとこんなかんじ。

ただ、塗ったばかりだと他のハンガーに当たったところが剥げちゃったので二度塗りして数日放置しておくのが良さそうです。

まとめ「気に入らない色の小物をシンプルにできる!」

f:id:joko0108:20191129224954j:plain

シンプルなデザインの日用品って意外と高かったり、そもそも品質事態は他のモノのほうがよかったりしますよね。

だったらいつも使っている使いやすいものの色を変えちゃうのが手っ取り早い。

  • アイアンペイントが1本あればかなりの小物を塗ることができる。
  • スポンジでポンポンするだけなので失敗しづらい。

今週末にでもモノクロ化したいものを塗るDIYしてみましょう!

そうだ、ついでにダイモのテープライターも塗ってしまおうか。うししし。

以上「ターナー アイアンペイントを使えば、簡単に日用品をおしゃれにできるよ!」というお話でした。

1980円の串カツ食べ放題はお得?そして旅の終わり #10完

f:id:joko0108:20191127133724j:plain

大阪らしいものを食べて帰ろう。串カツを食べて帰ろう!

10記事目となる今回は関西旅行最後の記事です。(今回も長くなってしまった)

串カツ食べ放題に行ってきた

海遊館を出たら腹ペコに。(美味しそうな新鮮なお魚を見ていたからかな)

昼ごはんどうするー?って調べて見つけた店、串まる 天保山マーケットプレース店に行ってきました。海遊館の真隣なのでチャッと行きやすい。

串カツ食べ放題は東京にもあるのですが(というか大抵のものは東京にもありますよね)僕は初めての串カツ食べ放題です!

制限時間は90分。表示上は1980円税抜だけど、200円のドリンクバーえお付けて支払いは税込み2500円ほどでした。串カツ田中に行って一杯飲んでもそのくらいの値段になるので値段設定は良さそう。

串コーナーには豚肉、海老、つくね、野菜などなどたくさん。好きなものをピックアップしてテーブルに持っていって自分でジュワジュワするスタイル。ウインナーとかたこ焼きまでありました。

サラダバーとかカレー、ソフトクリームも!

王道のソース以外にも味噌やポン酢も。

とりあえずジュースで乾杯。

液付けてパン粉付けて...

突っ込むべし!

まだかなーまだかなー!

シュワーといい音が響きます

カラッとあがって美味しそう!!

ソースもつけ放題。二度付けもオッケーだよ。

途切れることなくジャンジャン出来上がっていく串カツたち。食べながら、次を入れながらエンドレス串カツ。

その後もひたすら食べ続けまして...

二人で70本でした。普段は少食の僕にしては、かなり頑張りました。

「結局、普通の串カツ屋と食べ放題どっちが良いのかな?」うん、気になりますよね。一本のサイズが小さいので、串カツ屋換算だと半分の35本分くらい。一本平均170円とすると...35x170で6千円一杯飲んだら7千円。対して、今回はフリードリンク込みで二人で5千円。

ちょっと安い...けど、めちゃめちゃお得かというと...うーむ絶妙な値段設定ですかね。「東京に戻ってもう一度食べ放題に行きたい」というほどでもないし「もう二度と来たくない」というわけでもない。隣に串カツ田中があったら迷います。田中禁煙ですし。

今回は待ち時間もなかったし作るのも楽しかったので、初回の体験としては合格です!

ごちそうさまでした! 

帰路、東京へ!

お腹もいっぱいになったので、ここ海遊館から東京へと戻りましょう。時刻は15時30分。予定より1時間くらい遅くなってしまいました。

大阪駅に到着!

大阪駅近くの金券ショップまで新幹線チケット買いに行ってきました。2箇所見つけたけどひとつは日曜休みで、結局駅から350mを往復してこの自販機で購入しました。わざわざ駅外に買いに行った甲斐あって、2人で1400円くらい安くゲット!

金券ショップを使ったことで浮いたお金で、りくろーおじさんのチーズケーキを手に入れました。やったーーー!

帰宅まで待ちきれずに、ちょっとだけ食べちゃうよね!

その後、無事に自宅最寄り駅まで到着してうどんを食べて帰宅しましたとさ。

まとめ「盛り沢山な関西旅行でした」

夜行バス乗って京都神戸徳島大阪を回ってきた2拍3日(バス車内泊含めると3泊4日)の旅だったけど、これまでの旅とは違った経験ができました。

【良かった点】

  • 2人で夜行バス3列シートを使った移動にチャレンジできた。
  • 1つの旅行で複数県をまわるのできた。
  • レンタカーをお得に借りられた。
  • 比較検討したら、飛行機、バス、新幹線のメリット・デメリットが分かった。

【うーむ点】

  • 計画が雑な部分があって、行き先が定まっていなかった。(金閣寺、海遊館以上に楽しめる場所があったのでは?京都、大阪はやめて四国をまわるとか...)
  • 大塚国際美術館の見学時間が足りなかった。混雑を避けて平日の初日に行くべきだった。
  • レンタカー運転するときは短距離でもカーナビを使うべし。知らない街では迷う迷う。スマホ地図でアシストする奥さんも、それを聞きながら運転する僕も疲れる。

夫婦ふたりで夜行バスでの移動もできるということが分かったので、今後の旅にも役立てていこうと思います。

以上、関西旅行・大塚国際美術館への旅の様子でした!