ものものブログ

ものものブログ

買ってよかったもの、毎日の生活の向上、デジタルガジェットについて、たくさんの写真で紹介するブログです。

無料のiPadアプリで「立体のDIY設計図」を作ってみた!Shapr:3D

f:id:joko0108:20200812135630j:plain

自宅でちょっとした棚なんかをDIYしたい!そんな時に役立ちそうな「3Dの設計図を作ることができるアプリ」を使ってみました。

今回はざっくりとした使い方の紹介です。

 

iPadだけでこんなモデルを作ることができます!すんげー!

Shapr:3DっていうiPadアプリ(AppStoreリンク)を使います。他にも似たようなアプリを探したけれどあまり選択肢が無かったし、無料で使えるものとなるとShapr:3Dに行き着きました。

DIYで棚などを作るときには、簡単な設計図を描くわけです。コピー紙の裏側に鉛筆で描くこともあるし、iPadのイラストアプリで描くこともある。

でも、平面に図を描いていくことになるので、長さの計算を間違えをしたり、適当に描いているせいで完成図の縦横比がおかしかったりすることがありました。設計図の通りにホームセンターで木材を切ってもらって、自宅に木材を持ち帰って組み立てようとすると、一部だけ板の厚さを考慮していなくて棚板が収まらない...とかね。

3Dの設計図(モデル)を作っておくことで、仕上がりのイメージが湧くし、正確な寸法を入れることで縦横比も正しく表示できて良いです。

Shapr:3Dのメリット・デメリット

f:id:joko0108:20200810152258j:plain

まずはアプリを3時間ほど使った感想を語ってみようと思います!

 

■無料で使い始められます。

無料版では一部の機能が制限されているけど、DIYの設計図としては使えます。僕が使っていて不便に感じたのは、部品に色付けすることができない点でした。部品ごとに色を変えられたほうがいいんだけどそれはPro版のみ。あと3Dプリンタの形式でデータを出力したい場合などもPro版限定です。

iPadとApplePencilが必要です。ペンシルが必須です。

最初のチュートリアルを不真面目に進めると、後々思ったとおりに操作が出来ずに苛立つのでちゃんとやりましょう。

グリッドに沿った場所に移動するのが結構クセがある。見た目は合っているようでも0.5mmずれているとかありがちでした。部品と部品を密着させる時は、拡大して操作しましょう!

Pro版がめっちゃ高い。1ヶ月3,500円、1年間25,800円というプロなお値段なんですよねー。アプリは使いやすくて気に入ったのでPro版にしようか迷ったけれどこれは高い...。買い切りで1万円くらいなら購入したんだけどなぁ。月イチ程度の趣味レベルで使うのに年間25,800円はさすがに無理でした。

なので僕は、無料版で使える機能だけ使います!

基本操作で階段を作ってみよう

f:id:joko0108:20200810152539j:plain

今回は操作の勉強として階段と棚をデータで作ってみました!(使い方学習用だったのでこれらは実際には組み立てません)

f:id:joko0108:20200810152553j:plain

実際に組み立てる場合は...

  1. 作ったモデルをコピーする
  2. 各部品を分解して並び替える
  3. アプリ上でサイズを測る
  4. ホームセンターに行ってツーバイフォーと安い板を買う
  5. 店員さんに有料カットしてもらう
  6. 自宅に持ち帰ってネジを打って組み立てる

という流れになります。

では早速モデルを作ってみよー。

f:id:joko0108:20200810152119j:plain

まずは適当に長方形を描きます。

f:id:joko0108:20200810152129j:plain

描いた長方形をツーバイフォー材の38x89mmに変更しましょう。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/j/joko0108/20170405/20170405143918.jpg

ツーバイフォー材は安くて上部な木材なので、DIYをする時には活躍します。特にこだわりがないのならツーバイフォー材か半分の厚さのワンバイフォー材を使うようにすると安く仕上げられるよ。(写真は以前作った壁掛けテレビの枠組み。これもツーバイフォー材)

f:id:joko0108:20200810152124j:plain

長方形を選択して上向き矢印を選択して引き上げると、平面から直方体になります!これぞ3D。

f:id:joko0108:20200810152133j:plain

ツーバイフォー材を18cmにカットした部品が床に立ててある状態ですね。

これをApplePencilで長押しすると選択状態になり、移動矢印が表示されます。その中に矢印ではない+マークが小さく表示されるので選択状態にしてから移動します。この小さな+マークが複製モード。(チュートリアルには無かったので、僕は複製のやり方を探してこいつにたどり着きました。初見では分かりづらいね)

f:id:joko0108:20200810152136j:plain

移動すると柱がコピーできました!

f:id:joko0108:20200810152141j:plain

今ある2本の柱を選択して、同じようにコピーすると柱が4本に...!

最初は矢印での移動や、長押しでの選択に戸惑うけどそのうち慣れます。

f:id:joko0108:20200810152145j:plain

柱の中から1本だけ選択して複製。

f:id:joko0108:20200810152149j:plain

そいつを90度回します。

f:id:joko0108:20200810155029j:plain

ここで、赤矢印から見た図に切り替えましょう。柱の側面を指でダブルタップします。

f:id:joko0108:20200810152157j:plain

するとこのような表示に。色が濃い面は同じ平面上に存在していることを表しています。ここで言うと「見えている3本の柱の奥行きは一緒だよ」ってことですね。

f:id:joko0108:20200810152202j:plain

さて、2つの部品をピッタリくっつけましょう。

動かす方の部品をApplePencilで長押しして選択状態にする。表示されたやジルチの真ん中にある○を2つの部品の境界線辺りに持ってきておきます。

f:id:joko0108:20200810152206j:plain

ピンチインで拡大したら、矢印を動かして移動させます。このときに2つの部品の間に隙間が出来ないように気をつけましょう。

f:id:joko0108:20200810152213j:plain

引いてみるとこんなかんじ。

f:id:joko0108:20200810152220j:plain

見る角度を変えました。

f:id:joko0108:20200810152225j:plain

横にした部品の一面をApplePencilでタップして選択します。表示された矢印を引っ張ることで伸ばしましょう。

f:id:joko0108:20200810152228j:plain

伸びた!

伸ばした部分と右の柱部品の接合部を拡大して、ちゃんとくっついていることを確認しておくと良いです。隙間があった場合は微調整しておきましょう。

f:id:joko0108:20200810152233j:plain

部品を複製して移動させました。

f:id:joko0108:20200810152236j:plain

同じ用にもう片方の部品も作ります。 

f:id:joko0108:20200810152245j:plain

この隙間はダメ。

f:id:joko0108:20200810152250j:plain

伸ばしすぎると部品同士が被っちゃうので、ちょうど面と面が密着するようにするわけですが、これがちょっと面倒ですね。

f:id:joko0108:20200810152254j:plain

真ん中に一本木材を入れました。

f:id:joko0108:20200810152258j:plain

それを複製して3本にしました。これなら上に乗っても十分耐えられそう。

天板を作る

f:id:joko0108:20200810152303j:plain

次は天板を作ります。適当な大きさの長方形を描きましょう。

f:id:joko0108:20200810152307j:plain

f:id:joko0108:20200810152310j:plain

柱と同じ用に、面を選択して上に伸ばします。

f:id:joko0108:20200810152316j:plain

実際にホームセンターで売っている板に合わせて、12mmの厚みにしました。

f:id:joko0108:20200810152321j:plain

この板を長押しして、台の上に持ってきます。

f:id:joko0108:20200810152325j:plain

(青い長方形のゴミが残っちゃったので削除しました)

f:id:joko0108:20200810152329j:plain

うん、台ですね!

f:id:joko0108:20200810152333j:plain

脚を伸ばしましょう。4つの底面を選択します。

f:id:joko0108:20200810155302j:plain

ここで適当にApplePencilでタップすると面ではなくて辺を選択してしまうので、ある程度拡大してから選択するのがポイントです。4つの面+1辺というように変な選択状態になってしまっていると、伸ばす操作ができなくなっちゃいます。ちゃんと4面だけ選択するのがポイント。

f:id:joko0108:20200810152340j:plain

脚を伸ばしました!テーブルっぽいですね。

L字部品を作る

f:id:joko0108:20200810152344j:plain

次はL字部品を作ってみることにしました。まずは適当な直方体を作ります。平面の長方形を作ってから、引き出す操作ね。

f:id:joko0108:20200810152348j:plain

直方体をApplePencilで長押しして選択状態にしてから、矢印の横の複製ボタンを押して、矢印で複製しました。2つの直方体がずれて重なっている状態です。

f:id:joko0108:20200810152352j:plain

2つの直方体を長押しして選択状態にしたら、左に表示されているメニューの中の「減算」を選択します。

f:id:joko0108:20200810152356j:plain

+-をタップしてどっちの物体から切り取るのかを調整したら、左の完了ボタンをタップ。

f:id:joko0108:20200810152400j:plain

するとL字の型ができました!

f:id:joko0108:20200810152403j:plain

このままでは分厚いのでL字金具っぽく薄くします。今回はこの厚みは適当です。

f:id:joko0108:20200810152407j:plain

ほら、L字金具っぽくなりましたねー!

f:id:joko0108:20200810152411j:plain

テーブルの一部部品を複製して横につなげた状態にしてあります。

ここの補強金具として作ったL字金具を配置します。

f:id:joko0108:20200810152415j:plain

一箇所出来たら複製移動してもう一箇所にも設置しました。

複製移動で階段にしよう

f:id:joko0108:20200810152421j:plain

今作った台ごと選択して、複製移動します。

f:id:joko0108:20200810152425j:plain

脚が長くて地面に埋まっているのでここを調整。

f:id:joko0108:20200810152430j:plain

脚の2面を選んで短くするだけ。

f:id:joko0108:20200810152438j:plain

f:id:joko0108:20200810152446j:plain

f:id:joko0108:20200810152450j:plain

床に設置しているかは、底面をダブルタップした表示に切り替えることで確認できます。8本ある脚部品の底面が濃く表示されていますね。同じ平面上にあることが確認できたのでOKです。(もしも1mmでも短くて床にくっついていない状態だとその脚だけ薄い色になります)

f:id:joko0108:20200810152453j:plain

ここまでの操作で階段になりました!

実際に作って上に乗ったとしても重さにちゃんと耐えられると思います。

f:id:joko0108:20200810152456j:plain

裏から見たところ。複雑のように見えるけど、複製を繰り返して作っているので見た目ほど難しくないです。ただ、ここからやっぱり幅を狭くしようとか、よく見たら部品の間に5mmの隙間があったから修正しなきゃいけないとなると、すべての部品に調整が入るので超面倒です。一つ一つの手順の時に丁寧に進めるのがポイント!

3Dを見ながら工夫してみる

f:id:joko0108:20200810152500j:plain

これでもいいけれど、この階段をぐるぐる回して眺めていたら思いつきました。せっかくだからもう少し見た目を整えてみよう!

f:id:joko0108:20200810152505j:plain

こんなかんじに板を貼ります。

f:id:joko0108:20200810152510j:plain

とりあえず垂直に立ててみたけれど、これだと上の板とぶつかっています。

f:id:joko0108:20200810152514j:plain

これで実際作ろうとすると「サイズが合わなくてはまらない」となっちゃうわけですね。

f:id:joko0108:20200810152520j:plain

調整しました。

f:id:joko0108:20200810152528j:plain

んー?まてよ、よく見ると位置が適当でした。

f:id:joko0108:20200810152532j:plain

隙間が開いてたのでここも微調整しました。

f:id:joko0108:20200810152536j:plain

ということで階段の完成!

レゴブロックを組み立てるイメージで作っていけば、このくらいのものは簡単に作ることが出来ました。曲線とか円形が入ってくると一気に難しくなるけれど、DIYで使う木材で曲面を作ることなんてなかなか無いので、このくらいの操作ができればなんとかなります。

無料版だと2プロジェクトまで。だけどなんとかなる

f:id:joko0108:20200810152438j:plain

Shapr:3Dの無料版では2プロジェクトまでしか作成することが出来ません。

簡単に言うと、今回の階段がある空間にあるとして、もう一つの空間しか用意されていないのです。

階段も作りたいし、棚も作りたい、ベッドも作りたいし、テレビボードも作りたい...なんてことになると4プロジェクト必要。無料版では2プロジェクトまでだから、使わなくなったデータを消さなきゃとなるわけです。

でも大丈夫!

f:id:joko0108:20200810152539j:plain

同じ空間に作っちゃえばイケる!

f:id:joko0108:20200810152544j:plain

レイヤー(というか部品のフォルダ分け)ができるので、階段フォルダと、棚フォルダに分けておいて、不要になった階段フォルダごと非表示にすることで同じプロジェクト内で複数のものを作ることができます。

f:id:joko0108:20200810152548j:plain

ほら、階段が非表示になった!やったね!

ちなみにこの適当な棚は、階段で使ったツーバイフォー材をコピーして組み上げました。超シンプルなので5分もあれば作れます。

(実際に置く場所の計測とか、何をどこに置いたら使いやすいかを考えて棚枠の構成を考えるとか、そういう試行錯誤や検討をする方が時間がかかるのですよね)

部品の切り出し用メモ

f:id:joko0108:20200810152553j:plain

僕はホームセンターでのカッティングサービスを使います。自宅で電動丸ノコとか使えないですし、長い木材を直線に切るのは難しいので、店員さんにやってもらうのが楽ちん。

ホームセンターに行く前に、上の図のように必要となる部品のサイズを書き出しておきましょう。

まずは作ったモデルをまるごと複製します。そのモデルの部品を一つずつずらして並べていきます。90度回転したり、底面を合わせたりと結構面倒ですが...。

部品を並べたら、長さを表示するための操作を行います。これもなかなかクセのある操作感でした。

部品の辺を選択すれば、その部分の長さを確認することはできるけど、そのままだと上図みたいに一度に複数箇所の長さは表示できないので以下の方法で線を引いていきましょう。

  1. 線/弧のツールで適当に線を引く
  2. 線の両端の○を計測したい場所に置く(大抵は木材の両端ですね)
  3. 線を選択して表示された 000mm 表示をタップして計算機UIを表示する。
  4. 計算機UIの中の鍵ボタンをタップしてロックする

これを繰り返すことで、複数の線のどれかを選択すると上の図のように複数箇所の長さを表示することができました!

まとめ「作る前に考えられるのが良い」

f:id:joko0108:20200807092740j:plain

確かに紙に書くのよりは面倒ではあるけれど、3D表示でグリグリ動かすことによって完成状態がかなりわかりやすいし、最初に思っていた形よりこうした方が良いんじゃないかなという追加のアイデアが浮かんできました。

ホームセンターでカットした木材を持ち帰ってから設計から変更する場合は、自宅で木材カットが必要になったりするんですよね。ツーバイフォーの脚を8本切るとか、それだけでかなり大変な作業なのです。設計状態で気がつける箇所は先に修正しておけるならば、手間を掛けて3D空間上で作ってみるのはありだなと思いました。ちょっと複雑な形だったり、家のこの場所にピッタリはまらないとダメだという場合は特にね。

 

さて、実は今回のiPadアプリを使った後に、caDIY3Dっていうソフトを見つけちゃいました。caDIY3Dのホームページはこれ。WindowsオンリーでMacには非対応なんだけど、1万円で買い切りだし、DIYに特化しているみたいで便利そう。今後使ってみようかな。

 

ということで、iPadアプリのShapr:3Dを使ってみた様子でしたー!

 

【追記】デスクの設計をがっつり作りました

www.monomono-blog.com

【NURO光にしたら速度が10倍以上早くなった】NURO光に移行した結果、100Mbpsなんて余裕で出たよ!

f:id:joko0108:20200810134437j:plain

10Mbps出るかどうかという状態だった我が家の通信環境でしたが、NURO光に変えたら100Mbpsが余裕で出るようになりましたー!やったぁぁぁー!

間違いなくNURO光に変えて大正解でした。今年は自宅で過ごす時間が増えましたし、ネット環境を良くするタイミングとしてはすごくちょうどよかったです。

今回はNUROへ切り替え前後の速度と、導入後に光延長ケーブルを買って位置を最適化したお話です。

以前の我が家のネットワーク速度はひどかった

f:id:joko0108:20200807132933j:plain

以前はSB光を使っていて、平日の午前中とかの回線が空いている時間帯で20Mbpsくらい、特に込み合う23時ごろだと5Mbps出るかどうか...場合によっては2Mbpsを切ることもある(控えめに言ってウンチレベルの)ネット環境でした。

SBと言っておきながら、スマホのLTE回線のほうが早いくらいだったよ。これのどこが光なんやーーってずっとイライラしてたのです。

詳しいことは以前の記事↓を見てみてください。

www.monomono-blog.com

NURO光にきりかえたら200Mbpsが普通の環境になった

f:id:joko0108:20200807132638j:plain

こちらをみてください!!!

NURO光にしてから、PCで計測した結果です。調子がいい時は341Mbps、感覚的にはいつも200Mbpsくらい。特に混雑する時間帯でも130Mbpsくらいです。

SB光の時は50Mbpsで「今日は調子いいな」で、1Mbpsで「今はウンチだ」って思っていたので、NURO光に移ったことで常に「今日は素晴らしく調子いいな」という状態になりました。

いやぁー本当に嬉しいです。

f:id:joko0108:20200807123619j:plain

↑こちらはAndroidスマホから計測した結果です。ベッドルームにいるのか、キッチンに居るのか、和室にいるのか、HGWや無線LANルーター(Wi-Fiが出ている機械)からどのくらい離れているかによっても数値は変わってくるけど、とりあえず100Mbpsを切るなんてことはありません。

 

ところで、今あなたが使っている環境の速度が気になりません?PCかスマホを自宅のWi-Fiに繋いで、Google検索で「ネット速度」で検索してください。検索結果の一番上に表示される「速度テストを実行」という青いボタンを押すと計測できます。ぜひぜひ。

光ケーブルが部屋まで来たよ

f:id:joko0108:20200226145420j:plain

この写真の左側が元々のケーブルです。電話線みたいなやつです。

外→光ケーブル→マンション→ONU→VSDL交換機→光ケーブルじゃないケーブル→自分の部屋 というようになっていました。IPv4のSB光だったからそもそも遅いし、光ケーブルがマンションの共有部までしか来ていなくて、共有部から自分の部屋までは普通のケーブルだけでまた遅い。

(これがNURO光になると、外→光ケーブル→マンション→光ケーブル→自分の部屋 と最後まで光ケーブルでつながるようになります)

f:id:joko0108:20200226145413j:plain

黒い箱がVDSLモデム。そもそもVDSL方式の最大速度が100Mbpsだから、どう頑張っても、どんなに回線が空いていても100Mbps以上出ることなんてなかったのでは...と今さら気が付きました。(もう過去のことだからしらんけど)

f:id:joko0108:20200320100125j:plain

NURO光に申し込んで、数日後に工事の人が家にやってきて、マンションの共有部から部屋まで光ケーブルを敷いてくれました。そう、部屋まで光ケーブル!

f:id:joko0108:20200320100036j:plain

両面テープが弱くて、しばらくしたらはがれちゃった。

f:id:joko0108:20200320100058j:plain

f:id:joko0108:20200320100053j:plain

自分で貼りなおすからそんなことは気にしないのだ。

光ケーブルを買って、最適な位置にWi-Fiルーターを置こう!

f:id:joko0108:20200627153628j:plain

工事完了した時点での配置はこんな感じです。右側にある黄色い線が光ケーブル。

ベッドルームにWi-Fiが出る黒い機械(HGW、ONUとルーターとWi-Fi機能がある機械)がある状態です。

ベッドルームに機械があるこの状態でも、リビングからWi-Fiは使えるんだけど間に木製のドアが2つあることで速度がやや落ちます。ベッドルームだと250Mbps~350Mbps出て居たけど、リビングに移動すると150Mbpsくらいになりました。(それでも十分はやいんですけどね)

Wi-Fiの機械と、スマホとかの端末の間にドア一枚あるかどうかで速度が変わってくるのです。だからできるだけ家の真ん中にWi-Fiの機械を置いたほうがいいのです!

そこで「工事に来た人に光ケーブルって買えるんですか?」って聞いてみたら、「うちでは個別販売はしていないです。販売店に連絡すれば買えるけど、普通にAmazonで買えるのでそっちの方が安いですよー」とのこと。しかもLANケーブルみたいにシールドが弱いと電磁干渉で速度が落ちるということもほぼ無いらしく、家庭内で伸ばす程度ならどれでも良いみたい。

f:id:joko0108:20200320100011j:plain

速攻で買いました!

f:id:joko0108:20200320100212j:plain

10mもある光ケーブルが。2000円くらい安い!

 

f:id:joko0108:20200320100125j:plain

このコンセントがあるのはベッドルーム。外から部屋に入ってくる光ケーブルはベッドルームなのでここから伸ばしていく必要があります。持ち家なら壁の中を通すとかもできるけど賃貸の我が家は壁沿いに引っ張っていきます。

f:id:joko0108:20200627153628j:plain

↑これを...↓こうする

f:id:joko0108:20200627153632j:plain

右の黄色い線が伸びて、廊下にルーターを置くことで、ベッドルームにもリビング・和室にもWi-Fiが行き届くようにするっていう目的です。

f:id:joko0108:20200320100501j:plain

買ったやつには延長コネクタが付いていたけど、10mもあるのでこれは使いません。

f:id:joko0108:20200320100522j:plain

f:id:joko0108:20200320100555j:plain

NURO光導入工事の時に取り付けてくれた光ケーブルを抜いて、今回買った10mのものを差し込みます。

f:id:joko0108:20200320100649j:plain

f:id:joko0108:20200320100703j:plain

Wi-Fiの機械(HGW、ONUとルーターとWi-Fi機能がある機械)の裏側カバーを外して、光ケーブルを差し替えます。

f:id:joko0108:20200320101003j:plain

こうなりました!白い線が光ケーブルです。

黒いケーブルは電源なので、廊下にあるコンセントに繋げばOK。ベッドルームから廊下に伸ばすのは光ケーブルのみ。

通常、光ケーブルは壁沿いに貼っていくか、ホームセンターなんかでケーブルカバーを買って綺麗に仕上げるかんじですが、我が家はちょっと特殊でした。

f:id:joko0108:20200320101123j:plain

床にカーペットが敷いてあるのですが、壁とカーペットの間に2mmくらいの隙間があるので、そこに光ケーブルを押し込んでいくことにしました。

f:id:joko0108:20200320101234j:plain

結構綺麗に入っていって良い感じ。

f:id:joko0108:20200320112135j:plain

玄関も壁とカーペットの隙間に入れていったらパッと見ではわからないレベルに仕上がりましたー!

 

ということで、NURO光にして大正解という結末でした!

 

無印良品のファイルボックスで揃えた!まとまって見えるようになった気がする

f:id:joko0108:20200709124242j:plain

最近まとめ買いした無印良品のファイルボックス。

今更ながら、このシンプルな見た目にハマりました。半透明のもあるけれど、常に見える場所に置くのには白いタイプがいいですよね。小さい方は490円、大きいものでも690円と手に取りやすいお値段です。

商品名は「ポリプロピレンファイルボックス・スタンダードワイド・ホワイトグレー」でめっちゃ長いよ。

これまでのミニ棚

f:id:joko0108:20200709121903j:plain

コレまでの棚の様子がこちらです。

一応分別して綺麗にしようという気持ちはあったけれど、なんだかんだで雑な状態でずーっと放置していました。

f:id:joko0108:20200709121917j:plain

使っていたのは、無印良品のポリプロピレンメイクボックス...によく似たダイソーのボックス。買う時は良さげだったんだけど、実際に使ってみるとまぁここには適していないなと思います。半透明はオシャレっぽいけれど中に入れるものによっては(というか大抵の場合は)透けてしまってゴチャゴチャ感が目に見える。

こういう半透明ボックスは良くも悪くも中が見えるので、戸棚の中とか、引き出しの中とか、普段目にしない場所で使うには便利だと思うんだけれど。

ということで、今回はこのボックスをやめて無印ファイルボックスに置き換えようというわけです。

f:id:joko0108:20200709121931j:plain

ちなみに、このカラーボックス的なやつも自分でDIYとして作ったやつです。今の家に来る前に初めてのDIYとして試しに作ってみた記念品。表面は丁寧にヤスリがけしてニスも3重くらいに塗ってあってなかなか丁寧に作ってあります。

今となっては塗装は面倒なので最低限しかやりませんね 笑。

f:id:joko0108:20200709121938j:plain

棚板は後付したので結構適当です。

內部の4箇所にネジを打ってその上に載せてあるだけ。よく見ると上の段と下の段で使っているネジが異なっていたりします。棚板は端材を使っているから長さが短くてたまに抜けます。 

f:id:joko0108:20200709122519j:plain

さて、では早速入れ替えていきましょー!

棚に置いていたボックスと入れ替えた 

f:id:joko0108:20200709122132j:plain

先日買ってきたファイルボックスたちです。

f:id:joko0108:20200709122250j:plain

6個の合計で3000円くらいでした。

この時に手に入れた無印良品の巨大バッグがスーパーでの買い出しに最適でめちゃ気に入っています!おすすめだよ

www.monomono-blog.com

f:id:joko0108:20200709122627j:plain

PS4のコントローラーとSwitchのコントローラーとXboxのコントローラーというゲームセット。

f:id:joko0108:20200709122504j:plain

こちらは、日々届く(主に不要な)郵便物にある個人情報を一時的に入れておくゴミ箱です。溜まってきたら電動のシュレッダーで一気に処理します。

f:id:joko0108:20200709122908j:plain

元々の棚板の高さだとちょっと入らないので、調整することにしました。

f:id:joko0108:20200709123051j:plain

ネジを取って...

f:id:joko0108:20200709123439j:plain

新たに配置したい高さを決めて...

f:id:joko0108:20200709123632j:plain

ネジを打ち直します。

f:id:joko0108:20200709123637j:plain

元通りに棚板を置いたら出来上がり。

f:id:joko0108:20200709123421j:plain

水平器を使ってちゃんと水平をとりましょう!

f:id:joko0108:20200709123704j:plain

あんまりピッタリサイズだとボックスを取り出しづらかったりするので1cmくらい高さに余裕を持っています。

f:id:joko0108:20200709124233j:plain

ということで、完了ー!

真ん中の棚板は完全に固定してあって移動が面倒だったので、一部透明なやつが残っています。本当はぴっちり揃えたかったけれど面倒で...そこはいずれ直すことにしておこう。

ファイルボックスが8個置いてあるけど現状は4箇所しか使っていません。残る4箇所は身の回りで散らばりがちなものを入れていこうと思います。

f:id:joko0108:20200709121903j:plain

↑元に比べればパッと見て整理されている感じになったよね。きっと。

以上、無印良品のファイルボックスを入れてみたお話でした!

 

 

 

f:id:joko0108:20201118230941p:plain

f:id:joko0108:20201119002211j:plain

 

MUSONの超音波式アロマディフューザが良い感じ!(無印良品より2500円安いよ)

f:id:joko0108:20200716230047j:plain

以前よりも自宅で過ごす時間が増えて、室内の環境を整えることにハマっています。ちょうどそんなときにMUSONさんから超音波式アロマディフューザーをご提供いただいたので紹介しますー!

f:id:joko0108:20200717102021j:plain

MUSONという社名を聞いてピンと来た方はなかなかのガジェット好きですね。1万円以下のアクションカメラで有名なものといえばこのMUSONのやつが出てくるほど(僕にとっては)名前を知っているブランドです。

ナチュラルデザインでインテリアとして良い

さっそく開封ー!

f:id:joko0108:20200716225459j:plain

本体、計量カップ、電源コードが入っていました。

f:id:joko0108:20200716231900j:plain

大きさはこのくらい。

f:id:joko0108:20200716230050j:plain

とりあえず見た目。見た目が重要です!

f:id:joko0108:20200716230113j:plain

f:id:joko0108:20200716232103j:plain

木目があるのですが実はフェイク。この部分もプラスチック製でした。本体から蒸気がでてくることもあるのでプラスチックで作られているのですね。近づいて見てみれば確かにプラスチックであることはわかるけど、通常の距離感だと本当に木材で作られているようです。プリントなんだけれどクオリティ高いね。これはアリだと思います。

f:id:joko0108:20200716231627j:plain

主張しすぎずシンプル過ぎないデザインがなかなか良いですね!

f:id:joko0108:20200716225735j:plain

「給水量は500MLの目安ラインをオバーしないようご注意ください」など一部にミスはあるものの、こういったブランドの日本語の取扱説明書としてはかなり高品質でした!

照明機能

f:id:joko0108:20200716230144j:plain

ボタンを押すことで本体が点灯します。

お休み前にベッドサイドを照らすのに丁度いい優しい明るさでした。

f:id:joko0108:20200716232608j:plain

アロマディフューザ機能

f:id:joko0108:20200716225931j:plain

本体上部のカバーをカパッととりまして...

f:id:joko0108:20200716231151j:plain

f:id:joko0108:20200716231054j:plain

中に水を注ぎます。

500mlまで入れられる大容量タイプ。最大10時間連続使用ができるらしいです。電気代は1時間で0.32円なので、何も気にすることなく使いたいときに使い続けられますね。

f:id:joko0108:20200716231336j:plain

スイッチを入れると結構なミストが出てきたー!

f:id:joko0108:20200716231305j:plain

タンク内に好きなエッセンシャルオイルを数滴垂らしておくと、ミストに香り乗って広がっていきます。僕はヒノキの香りが好きで昔から家においてあります。

f:id:joko0108:20200716232800j:plain

この真中にある部品から超音波を発して、タンク内にある水をミストにしているんですね!熱を使っていないので熱くならないし、タンク内の水がなくなると自動で運転停止する安心機能付きです。

f:id:joko0108:20200716225915j:plain

水がなくなるまで運転、2時間/4時間タイマーを切り替えることができます。

おまけ機能としてのBGM

f:id:joko0108:20200716225846j:plain

実はですね本体裏側にはスピーカーが付いていまして...

f:id:joko0108:20200716232116j:plain

左の再生ボタンを押すことでリラックスなBGMが流れてきます。鳥の鳴き声とか、水が流れる音、ピアノ曲などいくつか用意されているものです。

...と良さそうな機能なのですが、僕的にこれはあくまでオマケ機能かなと思いました。スピーカーの音質はすごく良いものではないし、そもそも入っているBGMのうち流したいと思うのは2,3個程度。microSDに自分の好きな曲を入れて再生できる機能とかがついていればよかったんですけどね。

このBGM機能がなくてもアロマディフューザとしては良い品なので、BGM機能は不要だったのではないかなと思ったりしました。

まとめ「某アロマディフューザの廉価版としてアリ!」

f:id:joko0108:20200716231840j:plain

さて、ここまで来てアレに似ていると思いませんでしたか?そう無印良品のアロマディフューザにどことなく似てる!

f:id:joko0108:20200716232147j:plain

水蒸気の出る口の形状とか、給水カップの形とか、電源ケーブルの形とかそっくり。

僕は無印良品のアロマディフューザの小さい方を持っているのですが、それと比べてもアロマディフューザとしての機能性は同じように感じました。超音波でミストを作り出すという方法が一緒だしタンクの形状も一緒なので、実際一緒なのかもしれません。

f:id:joko0108:20200716232001j:plain

f:id:joko0108:20200716232016j:plain

サイズ感もほぼほぼ同じ!

以下のような点が気に入るのであれば、このMUSONの製品を選ぶ理由となると思います。

  • 木目調の見た目が好き
  • 丸っこすぎず、円柱形のデザインが安定感があって好き
  • BGM機能に惹かれる(音質はそこそこですが)
  • 値段が安い

デザイン的にどちらが良いかは完全に好みですね。置く場所にもよるかもしれません。

そして、無印良品が6890円に対して、MUSONは4200円ほど。かなーーーーりお得になっています!(間違いねぇ、完全に値段で勝負しに行ってるや)

f:id:joko0108:20200716232420j:plain

ということで、MUSONの超音波式アロマディフューザの紹介でした!

2400円のポケット革財布がミニマムで使いやすい!

f:id:joko0108:20200722122554j:plain

楽天で2400円のポケットサイズの革財布を買ってみたら結構良かったよ!

 

僕はできるだけ電子マネーを使いたい。スマホにはSuica、PayPay、LinePay、楽天Edyを使えるようにしています。このどれにも対応していない店はそもそも電子マネーに非対応であることがほとんどなのでこれで十分なのです。

スマホひとつで支払い完了!バックパックから財布を出す必要もないし、小銭が増えることもない。レジもスムーズ。最近はカフェやスーパーの多くで電子マネーに対応してくれていて、すごくべんりになりました。

でも、それでもどうしても財布を必要とするタイミングがあります。電子マネーに非対応の店とか、電子マネーには対応しているけれどポイントカードを出す必要がある店ですね。

ちなみに僕は、100円で1円分しかたまらないTポイントなんかは面倒すぎて貯めない派です。無印良品のポイントも還元数が少なすぎて貯めるのを辞めました。数円分のポイントよりも、財布からポイントカードを出して店員さんとやり取りする手間のほうが面倒だなーって。

こんな僕でも溜めているのがカフェのポイントカードです。5スタンプでサイズアップとか、10スタンプ貯めると1杯無料とかお得度が高い。雨の日だとポイント2倍だったりして、毎週何度か通っているので1ヶ月ほどでカードが満タンになります。そこのポイントカードだけはすぐ出せるところに置いておきたい。

 

ということで、サッと出せて気軽に使える2400円の革財布を買ってみました。

2400円のMADE IN JAPANな小銭入れ

f:id:joko0108:20200722112113j:plain

郵便受けにとどいたー!

商品1980円、送料360円で約2400円でした。

商品に対して箱がでかい 笑

f:id:joko0108:20200722112745j:plain

でーーーん!ポケットサイズ小銭入れー!

革の香りがたまらん〜!思わず嗅いでしまう魅力。

f:id:joko0108:20200722112755j:plain

革独特のツヤテカ感がいいですね。僕が買ったのはナチュラルオーク色です。

f:id:joko0108:20200722112818j:plain

YES 日本製!

f:id:joko0108:20200722112909j:plain

裁断部分も綺麗に仕上がっていて満足です。このシンプルさが好きで購入しました。

f:id:joko0108:20200722122440j:plain

お札は折って横向きに入れれば入りました。(いつもは僕の財布には3千円くらいしか入っていないけど撮影用ってことで見栄を張って1万円札入れてみました。リッチー!)

f:id:joko0108:20200722112837j:plain

ボタンも普通に留めやすい。

f:id:joko0108:20200722112849j:plain

フタ部分の良さは使ってみて気づきました。大きさと見た目だけで選んでいたけど、これは便利。

f:id:joko0108:20200722123617j:plain

小銭を出したいときにはこのように持って傾けることで、フタ部分を受け皿として取り出すことができるのです。この写真みたいにお札と小銭を一緒に入れていても小銭だけ落ちてくるので、1円玉も5円玉も探しやすいー!いいねいいね!

クレジットカードとポイントカード

f:id:joko0108:20200722112830j:plain

背面にはカード入れが付いています。

f:id:joko0108:20200722121913j:plain

こんなかんじね。

f:id:joko0108:20200722122004j:plain

カード入れはジャストサイズなので、クレジットカード2枚は入れられません。クレジットカードだけとか、Suicaだけとか、よく使う1枚だけを入れておくためのポケットです。

f:id:joko0108:20200722122130j:plain

僕の計画ではここにポイントカードを入れてやろうと思っていたのですが...

f:id:joko0108:20200722122204j:plain

入らんーーーーっ!

f:id:joko0108:20200722122254j:plain

ポイントカードってクレジットカードよりサイズが大きいんですねー。購入前にここまで考慮出来ていなかった僕のミスです。せっかく買ったのに使えないのかーと諦めかけたけれど...

f:id:joko0108:20200722122324j:plain

小銭入れ側には入れることが出来ました!

f:id:joko0108:20200722122351j:plain

うん、これでポイントカードもミニ財布に入れて取り出せるからよかったよかった!

いつもの財布と使い分け

f:id:joko0108:20200722123254j:plain

ミニ小銭入れはバックパックの出しやすいポケットに入れておきます。通常はスマホの電子マネーで支払うか、この小銭入れから支払うか、ポイントカードを取り出すという使い方。

f:id:joko0108:20200722123216j:plain

クレジットカードでちょっと高いものを買う時なんかはバックパックの奥にあるポケットに入れた財布を使います。こっちの財布は免許証とか保険証とかクレジットカードとか大事なものを入れておくためですね。

f:id:joko0108:20200722122925j:plain

奥深いところに入れてあるから、落としてしまう可能性も低いし、スリの被害にも合いにくい。ただその分取り出しにくい。

 

f:id:joko0108:20200722122804j:plain

大きさはひと回り小さい。

f:id:joko0108:20200722122840j:plain

厚みは半分以下です。

いつもの財布は奥さんからのプレゼントで貰ったもので、値段はミニ財布の20倍近くします。ミニ財布安すぎ 笑

f:id:joko0108:20200722122946j:plain

バックパックの小さいポケットとか、ズボンのポケットに入れるのならば小さい財布が適していますね。

 

まとめ「気軽に使えるミニ革財布」

f:id:joko0108:20200722122657j:plain

なんていったって送料込みで2400円!家の鍵と一緒のポケットに入れてもいい。スマホと一緒にポケットに入れてもいい。多少の傷なんて気にしない〜!

そんな気軽に使える、しかも小銭を出しやすい国産革財布でした。有名ブランドじゃなくても、気に入ったのだからこれでいいのだ!

アイアンペイントでキレイキレイの容器を塗ってみた!

f:id:joko0108:20200726161540j:plain

キッチンをシンプル化しようプロジェクト!として、キレイキレイのボトルを真っ黒に塗ってみました。仕上がってみるとまぁ真っ白のほうが良かったきもするけれど、もとのパッケージのごちゃごちゃ感は消え去ったので良しとしよう。

キレイキレイの家庭感がイヤだ!

f:id:joko0108:20200717121600j:plain

こちらBefore。

f:id:joko0108:20200717121603j:plain

最近我が家にやってきた、このキレイキレイハンドソープ。泡状で出てきてありがたいのですが、どうもこのパッケージが気に入りません。できれば無地またはシンプルなデザインだと嬉しいですよね。

f:id:joko0108:20200717121613j:plain

ということで、今回はターナーのアイアンペイントで塗ってみることにしました!先日ドレッサーを作ったときにも使ったやつですね。少量で塗ることができるし、仕上がりがテカテカしていないので何かと役に立ちます。

f:id:joko0108:20200717121608j:plain

プラスチックにペイントを塗るとすぐに剥げやすいので、ミッチャクロンを使います。使う量はほんの少しなので一本持っておくと今後も使えます。

その名のとおり、色を塗る前にこれを振りかけておくことで、後々塗るペイント剤が密着して剥がれにくくするものです。

f:id:joko0108:20200717121746j:plain

さて、ボトルを塗る準備です。キレイキレイのポンプ部分を取り外して、サランラップで封をして輪ゴムで巻いておきました。

f:id:joko0108:20200717121849j:plain

キレイキレイボトルにミッチャクロンをスプレーします。できれば家の外が望ましいけれど、このくらい小さいものならダンボール箱の中にボトルを入れてやれば室内でもできなくはない。自己責任だけど。(床や壁にかからないようにする、スプレーを吸い込まないように注意しましょう)

f:id:joko0108:20200717160716j:plain

ミッチャクロンをスプレーしたあと2時間ほど放置しました。

f:id:joko0108:20200717161054j:plain

手にとってみるとプラスチックのツルツル感はなくなって、若干ネチッとした手触りになりました。分かりづらいけれど表面はマットな感じになった。

f:id:joko0108:20200717161210j:plain

側面に残りの石鹸量を見るためのスリットがあったので、ここだけマスキングテープを貼り付けておきました。全体を黒く塗ったあとでここだけ剥がせばいい感じに仕上がる想定です。

アイアンペイントで塗っていくぞ

f:id:joko0108:20200717161355j:plain

アイアンペイントの蓋を使いつつ、ボトルを塗っていきます。ビニール袋を装備してキッチンペーパーを折ったもので塗ることにしました。前にメラミンスポンジを使って塗ったらスポンジが削り取られて塗りづらかったからちょっとだけ改善です。

f:id:joko0108:20200717161413j:plain

さようならキレイキレイ一家。お父さんが描かれていないのなんか悲しい。LIONの公式HPを見てみてもお父さんはいない。赤ちゃんといとこの女の子はいるのにー。

f:id:joko0108:20200717161421j:plain

どーーーん!

f:id:joko0108:20200717161734j:plain

半分塗ったら30分くらい乾かします。

f:id:joko0108:20200717170122j:plain

その後は残り半分を塗って乾かします。

f:id:joko0108:20200717175016j:plain

最後に、塗りが薄い箇所を二度塗りして、塗る作業は完了です!

塗ってからしばらくは傷や剥げが付きやすいので、数日間は安静に放置しておくことがおすすめ。棚の角にぶつけたりするとそこだけ剥げてちょっと悲しい気持ちになります。

ダイモのテープライターでラベリングしよう

f:id:joko0108:20200720142456j:plain

アイアンペイント x ダイモのラベル。この組み合わせは間違いない!!!

f:id:joko0108:20200720142522j:plain

我が家では大変お世話になっているテープライター。4000円ほどとちょっと高いけどレトロな質感のネームラベルを作ることができるから買う価値ありだと思います。

詳しくは以前書いた記事を見てみてくださいー!

www.monomono-blog.com

f:id:joko0108:20200720142554j:plain

一文字ずつタイプするだけ。このアナログさがかわいい。

f:id:joko0108:20200720142649j:plain

あとは好みの場所に貼り付けましょう。

f:id:joko0108:20200720142736j:plain

これで完成ですー!

アイアンペイントのキレイキレイのできあがり

f:id:joko0108:20200720142811j:plain

アイアンペイントならではのザラッとした質感がすごくいい!

f:id:joko0108:20200717121603j:plain

↑ Beforeの様子。

f:id:joko0108:20200720142759j:plain

(でも黒じゃなくて白に塗ったほうが存在感を消せてよかった気がしないでもないですね)

f:id:joko0108:20200720142924j:plain

裏面は手を抜いて塗らなかったので元のボトルのままです。底面なんて見ないし、適当でいいですよね!

f:id:joko0108:20200720142834j:plain

ということで、現在のキッチン調味料棚はこのようになっています。純米酢の存在感がすごいから今後ちょっとどうにかしよーっと!目指せシンプルな調味料たち。

 

www.monomono-blog.com

www.monomono-blog.com

 

おまけ。サイドのスリットは要らなかった

f:id:joko0108:20200721121954j:plain

元々のキレイキレイデザインでは側面にスリットが入っていて、残量が確認できるようになっていました。なので、アイアンペイントを塗る前にマスキングテープを貼っておいて、塗り終えてから剥がすことで同じくスリットを作るようにしてみたのです。

f:id:joko0108:20200721121933j:plain

はがしてみよう。

f:id:joko0108:20200721122058j:plain

マスキングテープ幅以上に塗装が剥がれてしまわないように、カッターなどで塗装膜に軽く傷を入れておきます。

f:id:joko0108:20200721122115j:plain

ぺりぺりぺり..。

f:id:joko0108:20200721122149j:plain

あー...うん、たしかにスリットはできたんだけども。なんかちょっとダサくない...?

f:id:joko0108:20200721122203j:plain

置いてみるとこんな感じでした。やっぱりこのスリットいらないー!

f:id:joko0108:20200721122249j:plain

剥がしたマスキングテープをそーっと貼り直しました!

おしまい

【無印良品で150円】マイバッグがスーパーへの買い出しに超便利!使いやすいから使いたい再生ポリプロピレンバッグ

f:id:joko0108:20200726154945j:plain

偶然手に入れた無印良品の巨大バッグ。

これがめちゃめちゃ使えるうえに、見た目もシンプルで男性でも全く恥ずかしくありません。

f:id:joko0108:20200726155434j:plain

  • 小さく折り畳めて軽い。今日使うかどうかは気にせず、バックパックの中に入れておける。
  • めっちゃ丈夫。ポリプロピレン製で、お菓子の箱とか牛乳パックの角で袋が破れてこぼれ落ちることがない。
  • 超大容量。スーパーや薬局で大きなものを買ってもすっぽり入る。
  • 防水性が高いから汚れが落ちやすい。汚れたとしても、風呂場に持っていってシャワーでザッと洗って干しておけばOK。
  • 値段はまさかの150円!しかも無印良品に返却すると150円が帰ってくる。もしも汚れたり破れたりしても、実質新品に交換してくれる。

これは買う価値あり!以前は無印良品でも特定の店舗限定で販売されていたようです。僕は駅に入っている無印良品で購入しました。購入する場合は、実際に店舗に行く前に電話で取り扱いがあるか聞いてみるのがおすすめです。

無印良品の巨大エコバッグは使い勝手がいい

f:id:joko0108:20200709121740j:plain

ファイルボックスをまとめ買いしたら「袋は150円ですがよろしいでしょうか?」と店員さんに聞かれて渋々買うことになったんですけど、これが本当によかった。レジ袋が有料化になったこともあって、エコバッグをさがしていたんですけどどうも女性向けのかわいい模様のものが多いんですよねー。まぁ1枚あたり数円だし、家では生ゴミを入れるときに使うからレジ袋を購入してもいいんですけど。

そこにこの無印良品のポリプロピレンバッグですよ!レジ袋をケチるとかどうとか言うのではなくて、買い物袋としてレジ袋より優れているから気に入っています。

f:id:joko0108:20200713175952j:plain

例えば、近くの薬局で買ってきたときはこんなかんじ。ティッシュもキッチンペーパーもお菓子も冷凍食品もドバーっと一気に入れられた!この大容量が最高。

このまま肩に掛けて持って帰ってきてもいいし、持ち手を軽く結んでから自転車のカゴに乗せてもこぼれ落ちることなく持ち帰ってくることができる。買い出し用のバッグとして最適です。

f:id:joko0108:20200726155439j:plain

f:id:joko0108:20200726155443j:plain

折りたたむとA5くらいのサイズ15×21cm程度に小さくなるからバックパックのPCを入れるところに突っ込めます。今日使うかどうかを気にせず、常に入れておける大きさと軽さなのがポイントですね!

f:id:joko0108:20200709121751j:plain

袋の質感もさすが無印というところで、内側はよくあるテカテカな感じになっているのですが...

f:id:joko0108:20200709121756j:plain

外側はマットな質感!IKEAのブルーバッグにあるような安っぽさは感じられなくて、150円とは思えないミルクみたいな優しい白色になっています。

 

ということで、偶然出会った無印良品ポリプロピレンバッグが気に入ったお話でした。有料だからレジ袋をケチとか、マイバッグが地球環境にいいのかどうなのか...ではなくて、単純にこっちの方が買い物袋として使いやすいから使うのだ!

あと、無印良品でこのバッグを出すと、店員さんが商品を詰めてくれます。ありがたや。