- 昼間外出している間にスマホのバッテリーが減ってしまう。
- 自宅に返って使いたい時には数パーセントしか残っていない。
- ソファーの上で使いたいのに...!
奥さんのスマホがそんな状態になって困っていました。
室内には以前作った充電ステーションがあるのですが、そこで充電しちゃうとソファーの上ではいじれない。
「僕がなんとかしましょう!キリッ」
→ 【最強の充電コーナーをつくる方法】ずっと悩んでいた「充電ケーブルの整理問題」を解決するアイデアがこちらです。
モバイルバッテリーでいかがでしょうか?
「じゃあ普段使っていない僕のモバイルバッテリー使ってみたら?」
というわけでここ数ヶ月使ってもらっていました。
うん、確かに「ソファーの上でもスマホ充電ができるようになった」という点では問題解決ではありますが、これはこれで問題点が。
残量が数%のスマホを100%まで充電完了するまで繋ぎっぱなしにする...という使い方をしていた奥さん。
それだと数回でモバイルバッテリーも電池切れになっちゃうわけで、頻繁にバッテリー自体を充電する必要が出ちゃうわけで...。
「それだと毎回の充電が手間だよねー」ってことで、いっそのこと机の下にコンセントを取り付けることに。
プチDIYで解決できるよ
こちらはIKEAの天板でリメイクしたテーブルです。
天板自体が2000円と安かったので、躊躇なくネジを打ち込むことができます!
実は前に同じことを思いついて、電源タップを天板裏に貼り付けていたことがあったのですが...
口を下向きに取り付けると、充電器自体の重みでそのうち落下しちゃうんですよねー。
で、落下してきたMacの充電器が僕の足の甲にクリーンフィット...。
「ぐぬぬぬヌヌヌーーんーーーー!!!」と悶絶する僕。
めちゃめちゃ痛かったです...。彼女の足に落ちなくてよかった。
そんな落下事故が再発しないように工夫します。
IKEAで買っておいたれけど、使ってなかったコンセントを使います。
※ 別にこれでなくても取り付け方を工夫すれば大丈夫と思います。家に眠ってるコンセントを使いましょう!
このように。
ふたくちコンセント。
...なのですが、充電器側が大きいとこのように上が出っ張っちゃいますよね。これじゃあテーブルに取り付けられない。
なので高さを稼ぐことにします。
何かのDIYで使った端材を引っ張り出します。
ここに取り付ければいけそう!
うん、ちょうど良さそうですね!
下穴を開けます。
ネジ2本で取り付けます。
端材幅をコンセントの幅に合わせるのも面倒だったので、適当にくっ付けました。見えないところだしこれでいいでしょうー!
こうして取り付けが完了しました。
USBケーブルを配線する
長いUSBケーブルを用意して...
充電器に繋いだら...
ダイソーのタッカーでケーブルを打ちつけます!
シンプルかつ落ちてこない。ちょうど良い解決法!
【追記】
「金属のタッカーで固定すると被覆がすれてショートや発火する可能性があります」とコメント頂きました。たしかに...。電気を通さない樹脂製のものやグルーガンで固定するのが良いですね。
電源ケーブル側も同様に貼り付けていったら完成です。
Macの充電器は頻繁に取り外して持ち運んだりするので固定しませんでした。
このような感じに仕上がりました。コーヒーを飲んでちょっと休憩です。
裏側です。
Mac充電器も落下しなさそうで安心して足を伸ばせますね!
USBケーブルは途中まで机に貼り付けて、残りはテーブルの金具に巻き巻きしてあります。
ソファーの上まで伸ばしたい時にはケーブルを引き延ばせばOK。
(しかし、これだと長いケーブルを毎回巻くのが面倒で、結局はビローンって伸ばしっぱなしになりそう。もう少し片付けしやすくする必要がありそうですね。改善ポイント。)
microUSBケーブルにUSB Type-Cのアダプタを取り付ける形にしました。
これによって「ミラーレスカメラを充電したいなぁー」とmicroUSBを欲した時でも、「スマホ充電したいなぁー」とType-Cを欲したときでも、机から動かずに充電開始できます。
Ankerのアダプタは外れにくくて使いやすいので、microとType-Cを併用している方にはオススメですよ。
まとめ「プチDIYでの改善が楽しい!」
もろもろの作業時間は40分でした。
ひとまず便利になったということで満足です。ここから試行錯誤でさらなる改良をしていきたいと思います。
目指せ快適リビングテーブル!
今回使った充電器はこちらです。
我が家の最強の充電コーナーで使っている、本気のUSB充電器ならこっち
僕が使っている旧型のは240g、現行版は同じ10000mAhで180g。軽い!すごいな、ほしいな!iPhone約4回分です。
外出時だけでなく、自宅でも使うと便利になるかもです。
↓日常的に持ち運ぶならこのサイズが良いです。5200mAhで125g。使う予定がなくてもカバンに入れておけますね。