ものものブログ

ものものブログ

買ってよかったもの、毎日の生活の向上、デジタルガジェットについて、たくさんの写真で紹介するブログです。

【釧路旅行記】釧路プリンスホテルとフィッシャーマンズワーフと炉端焼きと。[その2]

f:id:joko0108:20201207003811j:plain

釧路空港に到着して、空港内にあるレンタカー受付で予約済みの旨を伝えると、すぐに空港出口にあるバンに乗せてくれてレンタカー屋さんまで移動することになりました。

f:id:joko0108:20201206213507p:plain

その距離たったの500m!スーツケースを引いてでも普通に歩ける距離なのに、わざわざ送迎してくれるなんて嬉しいです。

f:id:joko0108:20201120143752j:plain

時間が短すぎて、車内では特にドライバーさんとやり取りすること無くレンタカー屋さんに到着しました。

f:id:joko0108:20201129225840j:plain

レンタカー手続きもあっという間に完了。閑散期だからなのか無駄な待ち時間ゼロでした。スムーズに事が進みすぎて笑えてきます。

f:id:joko0108:20201129225842j:plain

「いよいよ釧路旅だねー!」

f:id:joko0108:20201203093904j:plain

窓から手を伸ばして記念撮影。

この3泊4日の天気予報は曇り雨 / 曇り雨 / 曇り雨 / 曇り晴れ となかなか天気が悪く、全体的にグレーの空になって写真映えしないのが残念です。

明日の夜はペンションに泊まる予定なんだけど、星空はさすがに厳しいかなぁ~...。雪でも無く晴れでもなく、ただただ雨なのは残念です。どうせなら雪積もってほしいですよね。

※前回の記事はこちら

www.monomono-blog.com

速度を指定できる機能が嬉しい

f:id:joko0108:20201120145149j:plain

車はスズキのスイフトスポーツでした。

僕は車には詳しくないのですが、この車はマニュアルギア(ローギアの位置)にすると、F1の車のようにハンドル裏にあるシフトボタンでギアチェンジができるようでした。そのへんがスポーティーなドライビングを楽しめるっぽいです。(僕は終始オートギアチェンジにしましたよ)

f:id:joko0108:20201120151004j:plain

マニュアルシフトは使わないけど、もう一つの機能はとっても便利!

f:id:joko0108:20201121155618j:plain

追従型クルーズコントロール(ACC: Adaptive Cruise Control)です。

最近は多くの車種に搭載されているらしく、以前レンタルした日産のノートにも付いていました。普段から車を運転される方はご存知の機能なんでしょうかね。

  • アクセルを踏んで40km/h以上にする
  • ハンドルにあるクルーズコントロールボタンで速度を指定する
  • → アクセルを踏まなくてもその速度で進む!

と、真っ直ぐな道が多い北海道ではとても役立ちます。

速度を指定したら足はブレーキペダルの上に置いていつでもブレーキを掛けられるように待機しておくだけでOK。頑張ってアクセルを踏み続ける必要も無いですし、いつの間にか速度を出しすぎていたなんてこともありません。

しかも、前に車がいる場合は一定距離を保ちつつ、指定した速度以下で走行を続けてくれます。

普段から運転してない人だと、レンタカーを借りてもこの機能を知らず使わない人も多そうですね。

前回も今回も、レンタカーの店員さんからは特に説明はありませんでした。聞けば教えてくれるんだろうけど、そもそもクルーズコントロール機能を知っていなければ質問もできないというね笑。「このボタンなんだろう?」って思ってスマホや取り扱い本で調べないとわからないんですよねー。

※ クルーズコントロールについて、詳しくはスズキのクルーズコントロールの解説をどうぞ。

以前乗ったノート ePowerはハンドル操作の補助機能も付いていたけどあれはどうやらもう一歩進んだ機能らしい。もうワンランク高い車種にしか付いていないのかな。運転補助機能は高速道路を運転するときにすごく役立ちました。

いつの日か僕がマイカーを購入するときはそういう補助機能はできるだけ付けて運転のリスク軽減をしたいものです。

f:id:joko0108:20201203093954j:plain

車内からパシャ!あゝ空が白い。

釧路プリンスホテルは普通のホテル

f:id:joko0108:20201120152605j:plain

空港から車で30分で釧路プリンスホテルに到着しました。

f:id:joko0108:20201203094052j:plain

ホテルの周りはこんなかんじ。(釧路って土地がたくさんありそうなのにホテルの駐車場が有料だったのが意外でした...)

一応釧路の中心部にあります。釧路駅からは800mほどでして、周りには飲食店も割と多いので夕飯のために周辺を歩くことも可能です。寒いけどね。

f:id:joko0108:20201120153750j:plain

ホテルのロビー。東京のビジネスホテルに比べると一般的なホテルっぽいですね。奥には21時まで営業している独自のコンビニがあります。値段も割と安い。夜のおやつやお土産を買うことができました。

21時以降でこのコンビニが閉まっていても、近くにセブンイレブンがあるので車でひょいと行くことができます。

そして部屋へ...とその前に廊下がタバコ臭くてヤバかったです。カラオケ店の喫煙OKルームみたいなあの嫌な匂い。ホテルの通気どうなってんだろうか。

f:id:joko0108:20201120153954j:plain

そしてお部屋の様子。

f:id:joko0108:20201120154111j:plain

すごく酷いこともなく、満足度が高いわけでもない...いたって普通の地方都市っぽいホテルでした。3泊4日レンタカー付きで実質5.3万円なので、ふかふかベッドで静かに眠ることができればそれで文句はありませんっ!

ちなみに廊下はタバコ臭がひどかったのですが、室内は問題ありませんでした。タバコ嫌いの僕が許容できるレベルだったのでほぼ無臭だったのだと思います。

f:id:joko0108:20201203094141j:plain

ベッドは好みの柔らかさ熟睡できました。

f:id:joko0108:20201120154123j:plain

ユニットバスはシャワーを浴びる分には問題ないけど、バスタブを隅々見てみるとちょーっと蓄積した薄い汚れがある気がしました。経年劣化のような。湯船にお湯を張って浸かるのは躊躇しましたね。

そのあたりの具合はGoogleマップ上の情報でも認知していたので、ここの湯船に浸かる予定はありません。ホテルから車で6km15分移動したところにあるスーパー温泉銭湯に行く計画なのです。(天然温泉 ふみぞの湯というところ。Googleマップ

豪華な部屋じゃなくても、ホテルに大浴場が無くても大丈夫。スーパー銭湯でお風呂を楽しむのはありだよ。

f:id:joko0108:20201129225841j:plain

洗面台。こちらは汚くはありませんがやや古め。

f:id:joko0108:20201120154156j:plain

たまたま高層階だったので景色も良いです。他に高い建物がほとんどないので釧路の街と海を見下ろす事ができました。

f:id:joko0108:20201120154143j:plain

あー...窓ガラスのど真ん中に鳥のヨゴレがあったのはウンが悪かっただけということで。笑

f:id:joko0108:20201120154207j:plain

思いっきり晴れていたら夕日が綺麗だったんだろうなー。

f:id:joko0108:20201120155654j:plain

この日はオレンジに染まった雲の隙間を眺めるだけだったなー。

f:id:joko0108:20201120155700j:plain

そして夜になっていきました。11月の日の入りは16時ごろなので、まだまだ夕方気分でもあたりは真っ暗なのです。北海道の夜は長い。

フィッシャーマンズワーフMOO

f:id:joko0108:20201203094224j:plain

釧路の観光本には必ず出てくる有名どころです。フィッシャーマンズワーフMOOへ来ました!

ホテルからはすぐ近く。オフシーズンだからなのか、駐車場は30分までは無料でした。

f:id:joko0108:20201120165032j:plain

平日の17時ごろ、お客さんはほぼおらず。僕たちの他に2組いたかな。

f:id:joko0108:20201203094556j:plain

ささーっと見ていく僕たち。

f:id:joko0108:20201120165035j:plain

団体ツアーでも立ち寄る場所ですし、本来は混雑するんでしょうね。

f:id:joko0108:20201203094305j:plain

上の階に来てみたけど、店もほぼ閉店状態で特にやることもなく。20分くらいで車に戻って駐車場は無料でした。観光のつもりで来たけれど、あまりすることが無いかもしれません。最終日にお土産を買いに来るのが良いかな。(空港にもお土産屋さんあるけども)

ごはんだ!ごはんだ!炉端焼きだ!

f:id:joko0108:20201120171623j:plain

釧路といえば炉端焼き!

炭火の上で海産物を焼いて食すのが炉端焼きです。

炉端焼きの発祥の店など有名店は多々ありますが「観光客向け価格で高め」とのレビューが多く見られたので、こぢんまりとしたこちらの炉端焼き屋さんに来ました。(地元住民が炉端焼きを食べるのかは謎ですけどね)

炉ばた浜番屋(GoogleMap)です。車が無いと来づらいし、なかなかわかりにくい場所にあるのですが、75レビューで星4.2と評価がなかなか良かったです。

f:id:joko0108:20201203094345j:plain

(フィッシャーマンズワーフMOOには見るものがあまりなかったので)17時10分に到着しました。

17時30分から開店とのことなのですが、店内は真っ暗で人の姿もなく、開店準備を勧めている気配もありません。もしかして休み...?

「ここ休みだったらどうする?プランBを考えながら待とうか」

と、とりあえず時間になるまで待ってみることに。

そして17時20分ごろ、店内の電気がやっと少しだけ点灯しました。

そのまま17時30分になったけど、看板の電気は点かないし、店内も暗めのまま。入り口まで歩いて行って中を覗いてみても、さっきちらっと見えた店員さんの姿はありません。困った困った。

車の中に戻って、店に電話を掛けてみることにしました。

「予約していないですがこれから2名良いですか?」

「はいどうぞー。15分くらい後でしょうか?」

「あっ、もう近くに(というか店の真ん前に)いるのでもうすぐ伺いますー」

「では炭の準備しておきますねー」

というやり取りをして、やっと外の提灯の電気が点灯しました。

開店時刻ぴったりに開店するわけじゃなさそうです。とりあえず店は開くようでよかったー!

f:id:joko0108:20201120174336j:plain

オープンしても上の看板の電気は点かないのね。笑

f:id:joko0108:20201129235500j:plain

嬉しさのカニポーズ。(さむい)

f:id:joko0108:20201129230054j:plain

やっとやーーーっと入れます!浜番屋!

f:id:joko0108:20201129231924j:plain

渋い演歌が流れる店内。雰囲気でてるぅ~!

開店と同時に来たのは僕たち1組だけでしたし、そこから1時間以上は貸切状態でした。その後に1人旅人らしきおじさんがやってきただけでした。

f:id:joko0108:20201120175056j:plain

こちらがメニュー。他の有名店に比べればコスパが良いらしいです。僕は居酒屋に行くことが滅多に無いので、平均価格がよく分かりませんが。

メニューの最初に記載されているカニは重さによって値段が異なるようです。後から来たおじさんが頼んでいたのは1匹で8000円ほどでした。生きているカニを見せてくれて「これでいいでしょうか?茹でてきますねっ!」という感じ。あれは絶対美味しいだろうよ!

けれど頑張っても食べ切れなさそうなので、今回の僕たちは炉端焼きオンリーで攻めることにしました。

f:id:joko0108:20201120175153j:plain

まずはイカの一夜干しから。

実は僕、焼きそばにイカが入っていたら取り除くほど焼いたイカが苦手です。でもせっかくの旅行ですし、普段は苦手で食べないものにもチャレンジしてみようと決意してきました。

「北海道で食べて苦手なら、やはりそれは未だに苦手な食べ物なんだな」って再認識できたらそれはそれで良しと言うことで。

f:id:joko0108:20201120175541j:plain

店のおばあちゃんが良い感じにカットしてくれますー!

f:id:joko0108:20201120175546j:plain

焼き具合までじっくり面倒を見ていただけて本当にありがたい。

それにしても、イカを焼いたときのあの臭さが全然無い気がする。これはもしや焼きイカが苦手な僕でも食べられるのでは...?

f:id:joko0108:20201120175626j:plain

マヨネーズをちょいとつけていただきます。

「こっこれは...。おいしーーーーーい!焼いたイカってこんなに美味しいものだったんだ!!!」

炭で焼いたからなのか、おばあちゃんの焼き具合が最高なのか、とにかく美味しい。次から次へとパクパク食べちゃうくらい美味しいのです。ありがとうイカー!僕のイカ焼き嫌いが克服されました。

f:id:joko0108:20201120175916j:plain

次は僕の奥さんのリクエストでホタテをチョイス。

「あーこれはイカ以上に苦手な...。」

「もしこれがダメだったら私が食べたげるよっ」

とホタテについてあれこれ話しながら焼き上がるのを待ちます。

f:id:joko0108:20201203094521j:plain

11月とはいえ、外は0度近くて凍える寒さ。

それでも2月ごろには-10℃とか-15℃になるらしいのでこれでも外気は暖かいみたいですよ。同じ日本とは思えない未知の世界ですね。

僕たちは炭の遠赤外線効果でぽっかぽか。

f:id:joko0108:20201120180004j:plain

さて、気になるホタテですが...やっぱり好きじゃありませんでした。

貝柱のところをちょっとだけ食べてみたけど、うーん美味しいかどうかがわからない。食べられなくはないけど好んでは食べないなぁ。

奥さんは「あー美味っ!」ってむしゃむしゃしていたので、どうやら美味しいらしいですけど、やっぱり僕は苦手。

f:id:joko0108:20201120181520j:plain

さて、次はシシャモとホッケさんの出番です。

f:id:joko0108:20201120182103j:plain

この子たちも全ておばあちゃんが焼いてくれます。

たぶん自分たちで下手に焼いてしまったら美味しさも半減したんだろうなー。やっぱりプロにお願いするのが良いですね!

f:id:joko0108:20201203094444j:plain

焼き上がるまでしばらく待ちます。

普段は飲まないお酒をちょーっとだけ口にしたい所だけど、この後も運転しなきゃいけないので飲めません。でもそれほどお酒が好きというわけでも無いので飲めなくても全然だいじょーぶ!BGMに流れる演歌が旅行気分を高めてくれますから!

f:id:joko0108:20201120181123j:plain

1時間ほど経ったけどまだ貸切状態でした。へへへ。

f:id:joko0108:20201120183351j:plain

魚が焼けるのを待っている間にジャガバターを注文。

「ねっとり甘みを感じるね」って奥さんと話していたら「冬を超えたジャガイモはさつまいもみたいに甘いんだよー」とおばあちゃん情報を頂きました。えーなにそれ食べてみたい...!また違う季節にも来ないとね。

f:id:joko0108:20201120183514j:plain

ホッケもいい具合に焼けました!炭火で焼くと皮がパリパリに仕上がって美味しく食べられるんですよ。

f:id:joko0108:20201120185101j:plain

そしてごちそうさま。

烏龍茶を2杯ずつしか飲んでいないこともあって、合計は5000円以下でした。なんだかお安くて申し訳ない笑。

 

車で移動ですー。

f:id:joko0108:20201203094632j:plain

炉端焼き後には、予定していたとおりに市内のスーパー銭湯(天然温泉 ふみぞの湯)へ行ってきました。温泉のお湯もありましたよ!

レンタカーがあると行動範囲が広まって助かります。僕にとっては「ホテルに大浴場があるかどうか」ってホテル選びの際のポイントになっていたんですけど、レンタカーがある場合はこうやって現地の銭湯に行くのはありですね。

 

お湯でホカホカになった僕たちは、コンビニでデザートを買ってホテルへと戻りました。

明日2日目は北へ移動しながら釧路湿原の展望台や摩周湖あたりを見てきます。

つづく!

【釧路旅行記】2人で実質5.3万円。3泊4日にレンタカー付きの旅に行ってきた![その1]

f:id:joko0108:20201206181610j:plain

初めての釧路に3泊4日で行ってきました!

今回から数回に分けて、2020年11月の旅行の様子をお伝えしていこうと思います。

都市部のように「ここが観光地だ!見どころだ!」という感じではないのですが、海の幸、温泉、大自然、牧場、星空などなどをゆるりと楽しむ旅をしてきました。

えーっと...とりあえず釧路はここです!北海道の右下、南東。

旅行代金はかなり安い!

 

僕は安い旅行にでることが多いのですが、今回はGOTOトラベルを使ったので一段と安く旅行できました。

どのくらい安いのか?実質5.3万円です。2人分の往復飛行機+ホテル3泊+4日のレンタカー込みで実質5.3万円。通常ではありえない安さ。(支払いは6.9万円、1.6万円分の地域クーポン券が付くので実質5.3万円)

どうやら釧路だから特に安かったようで、北海道の行き先として人気がある函館や札幌などの都市部は少し値段が高かったり、飛行機が満席で変なフライトしか取れなかったり、良い時間に変更すると追加で1万円かかったりなどなど。GOTOを使ってもどうも行きづらい状態でした。(後に札幌にはGOTO自粛要請が出ましたね。ちなみに札幌から釧路は、名古屋から東京と同じくらい離れています)

釧路って札幌や函館に比べると「これがすごい観光地だぞ!ドーン!」っていうイメージがありません。とにかく静かに大自然を満喫できる地のイメージ。

f:id:joko0108:20201120152605j:plain

さて、ツアーに3泊分含まれていた宿泊場所は釧路プリンスホテルです。釧路駅から800mくらいの街の中にあります。

ここを起点として旅行することもできるけど、どうせならもっと大自然を感じられるところにも泊まってみたい...!

f:id:joko0108:20201121161305j:plain

...ということで、3泊のツアーのうち2泊目は別に宿泊予約を入れて泊まってきました。ビジネスホテルの1泊分を捨てて「田舎に泊まろう」ですね。

周りは牧草地で民家は無い場所にあるペンションです。GOTOトラベルを使って、夕朝食事付きで一人あたり実質7500円ほどでした。(この宿泊場所変更を旅費に含めると二人で6.4万円の旅になりました。それでも安い。)

事前の旅計画がこちら

いつもの旅行計画と同じく、今回も先に時間軸に沿って計画を立てて旅行に臨みました。移動時間と観光時間に1.3倍くらい余裕を持った時間で計画しておくことで無理のない旅行にすることができます。

旅の途中でプラン変更する場合にも「何時までに何をすれば元の予定通りになる」と考えやすいので、ざっくりでも良いので計画を立てておくのがオススメです。

f:id:joko0108:20201205132404j:plain

僕らの航空券は1日目の14:40に釧路空港着、4日目の12:25に釧路空港発です。

往路も復路も、飛行機の時間は昼に乗ります。日が出る前に家やホテルを出発しなくていいので移動は楽なのですが、その代わりに初日と最終日の釧路の滞在時間が少し短くなっています。

早朝に移動して滞在時間を多く取るか、移動しやすい時間に出発する代わりに滞在時間を削るか...悩むところですね。(ちなみに間を取って10時に離陸する便にしたいところですが、他のお客さんのニーズも高いので、航空券代金が跳ね上がることがしばしば...。早朝や昼便の値段との料金差が2万円以上になることもあります。安旅には不向きですね)

今回は有給休暇+3連休で4日間の旅にしているので、無理に早朝や深夜の飛行機に乗らず、体力的にはラクな旅にすることにしました!

 

ここまでが旅の前情報でした。ではいよいよ出発しましょうー!!!

ひさしぶりの成田空港だー!

f:id:joko0108:20201120102732j:plain

旅行1日目、家で朝食を食べてから東京駅へ向かいました。

東京駅からは1000円バスで成田空港へ向かいます。

あぁこの感じ...いつぶりだろう。うーんと、2020年の1月の上海旅ぶりだ...!夏はどこにも行かなかったし本当に久しぶり。(上海旅の記事も書いていないままですね。世の中の雰囲気的に海外旅行どころではなかったので、記事を書かないままになっちゃいました。懐かしの海外旅行ってことでそのうち書こうと思います)

この日は11月20日金曜日。3連休前の平日だったけど、東京駅から成田空港へのバスは満席でした。

もちろんマスク必須ですし「数分でバス内の空気が入れ替わります」とのことですが、個人的にはこの旅の中で一番緊張感があった気がします。本当に早く終わるといいですよねコロナ。

f:id:joko0108:20201129214212j:plain

1時間10分で成田空港に到着しました。まずは手指を洗ってアルコール消毒するためトイレにGOTO!

f:id:joko0108:20201120114210j:plain

多くのLCCは第3ターミナル(LCC専用ターミナル)に行くのですが、ピーチは2020年10月から第1ターミナルになったようです。

僕が使った第1ターミナルは全く混雑していなかったので、この日のニュースで空港が混雑していた様子が報じられたのを見て「えぇ...!他の行き先はこんなに混雑していたのかぁ!」と驚きました。那覇や札幌は、釧路の空き具合とは全く違いますね。

f:id:joko0108:20201129235113j:plain

Peachへのチェックインは空港のモニターで自分で行います。ピーチのアプリは無いので(コストカット?)ここでやるしか無いみたい。ツアー申し込み後にメールに届いた予約番号を入力するだけで発券されました。

f:id:joko0108:20201120114517j:plain

ANAのカウンターの端っこで荷物を預けます。このときはどうしてANAカウンターでPeachの受付ができるのか疑問でした。帰ってきてから調べてみたら、Peachの筆頭株主はANAホールディングスなんだそうで。なるほどねー。

f:id:joko0108:20201120114549j:plain

ツアーには一人20kgまでの受託手荷物料金が含まれていました。自分でLCCの安い航空券を取ると受託手荷物は有料になっているので、予め含まれているのは本当にありがたいです。

着替えとカメラグッズくらいしか入れていなかったので12.7kgと余裕の軽さ。どれだけお土産を買っても大丈夫ですね!

 

3年前にAmazonで購入した6000円のスーツケースで国内外いろいろな所に行ってるけど全然壊れる気配がありません。コスパ最高!

www.monomono-blog.com

f:id:joko0108:20201120114942j:plain

このターミナルはPeachとANAだけですね。

f:id:joko0108:20201203093345j:plain

さてさて、この旅では新しく導入したカメラ Insta 360 One Rでたくさん撮影してきましたー!

旅の中で撮影した360度写真から約70枚をピックアップして記事に載せていきますので気になった写真をクリックしてグルリと見渡して見てください。

Insta360OneRを3秒タイマーに設定しておけば、撮影ボタンを押して目の前で構えてサクッと撮れます。360度撮れるのでレンズの方向は割と適当でOK!

いやぁーこのカメラがすごく良いです。(カメラについて語りだすとそれだけで終わっちゃうのでこの釧路旅行記事ではサラッと画像だけ貼っていきますよ)

f:id:joko0108:20201120115803j:plain

手荷物検査場の待ち列0だったので、すぐに搭乗ゲート前までたどり着きました。

f:id:joko0108:20201203093158j:plain

LCCのある第三ターミナルみたいに店が沢山あるのだと思っていたけれど、手荷物検査を通過してしまうとこのスペースしかありませんでした。

f:id:joko0108:20201120120302j:plain

飛行機に乗る前に腹ごしらえをしよう。

ANA FESTAショップでエビかき揚げうどんと蕎麦を注文。店員さんが何やら大きな蒸し器のような機械にうどんを入れて作ってくれます。

f:id:joko0108:20201120120532j:plain

すごくシンプルなんだけど、味は意外と美味しい~!

f:id:joko0108:20201129225839j:plain

立ち食いですけどね。笑

f:id:joko0108:20201120120425j:plain

先に長崎行きの便が出発すると、出発ロビーは空き空きになりました。

いざ北海道へ!

f:id:joko0108:20201120122158j:plain

うどんを食べて、売店を見ていたらあっという間に案内が開始されました。

f:id:joko0108:20201120122653j:plain

飛行機まではリムジンバスで移動です。

f:id:joko0108:20201203093427j:plain

人が乗り込んでくる前に1枚パチリ。

f:id:joko0108:20201120122905j:plain

空港の中を走るバスって非日常な感じがして良いですね。

f:id:joko0108:20201203093505j:plain

f:id:joko0108:20201120123201j:plain

f:id:joko0108:20201120123359j:plain

階段で乗り込むと、飛行機のサイズ感が分かりますね。

今回は3列-通路-3列という配置の小さめの飛行機でした。

f:id:joko0108:20201203093551j:plain

↑立ち止まらずに一瞬で構えて撮ってきた!

f:id:joko0108:20201120123434j:plain

機長、どうぞ安全なフライトをおねがいします。です。

f:id:joko0108:20201120123515j:plain

いやぁー本当に久々の飛行機。そしてマスクを付けていても感じる革の香り。

f:id:joko0108:20201206154918j:plain

調べてみたら座席シートの革で作った財布がピーチ公式ショップで4000円くらいで販売されていました。意外といい雰囲気でちょっと欲しい...!

f:id:joko0108:20201203093723j:plain

特に指定したわけではないのですが、3列シートの真ん中を空けた座席で奥さんと並び席になることができました。ラッキー!

機内全体を見てみると、真ん中はほとんど空席状態でした。コロナ対策だから2/3になるように調整してあるのかと思ったけど、帰りの便は(真ん中席含めて)ほぼ満席だったので、特に座席数が制限されているわけではないようです。

空いている場合はできるだけ真ん中を開けるように配置される感じなのかな。 

そして離陸ーー!

f:id:joko0108:20201120133313j:plain

雲の上はいつも青空。

f:id:joko0108:20201203093812j:plain

フライト時間は約1時間30分。スマホにダウンロードしておいた、るるぶトラベルを読んでいたらあっという間に到着します。

f:id:joko0108:20201120140926j:plain

f:id:joko0108:20201120141558j:plain

北海道に到達!機内から母なる大地を感じるぞー

f:id:joko0108:20201120141601j:plain

陸地に入ったと思ったら...

f:id:joko0108:20201120141758j:plain

すぐに着陸しました。

釧路空港が海のすぐ近くなんですね!

f:id:joko0108:20201120142553j:plain

空港が小さいのですぐに荷物を受け取ることができました。

さて、次の記事では初日の午後の様子をお伝えします。

www.monomono-blog.com

【理想のデスクDIY#10 完】コンセントとバッグ用フックを取り付けてついに完成!

f:id:joko0108:20201130224654j:plain

長~くなっちゃったデスクDIY記事もついに最終回です!

最後にちょっとしたアイテムを取り付けて、デスクは完成とすることにしました。

目次

時にはコンセントを挿したい!

f:id:joko0108:20200812000600j:plain

細かなデバイスの充電をする場合は、自作充電ステーションを使えば事足ります。

www.monomono-blog.com

でも、本当にたまにしか使わないデバイスで、しかもコンセント直挿しするしかないものがあります。(世の中のデバイスは全部USB-Cで電源取れればいいんですけどねー)

f:id:joko0108:20200824143322j:plain

なので、このコンセントタップをデスクに取り付けることにしました。これはIKEAで見つけたコンセントタップで、ベッドサイドや棚に取り付けやすい形になっています。確か800円くらいだったと思います。

f:id:joko0108:20200824143409j:plain

ここにつけようか...いや正面だと常に視界に入るから避けようか。

f:id:joko0108:20200824150545j:plain

じゃあこのデッドスペースに取り付けよう!万が一デスクの上でコップを倒しても水分がかからないように、作業スペースのデスク右側から離れた左側に取り付けました。

ネジ2本でコンセントタップを固定して、ケーブルは先日と同様の配線方法でデスク脚に沿うように取り付けました。

コンセントを使っていないときは↑のような控えめな姿で...

f:id:joko0108:20200824150616j:plain

コンセントを使う場合はこのような形になります。電動ドリルのバッテリー充電やエネループの充電用に確保しておきました。

近くの壁のコンセントを使うこともできるけど、デスク脚に挿す場所があると何かと便利です!

カバンの定位置を作った!

f:id:joko0108:20200812113538j:plain

バックパックを掛ける場所が決まっていませんでした(昔は決めていたけどなんだかんだで置く場所がなくなっちゃっていました)。そうなると、家に帰ってきてリビングの椅子の上とかソファーの横とか、床に放置するということになります。これじゃいかん!

片付いた部屋を目指すには、まずはモノの定位置を決めることが重要ですよね!

f:id:joko0108:20200812113544j:plain

なので、デスクの左側をバッグ置き場とすることにしました。セリアで売っていた金具を取り付けてみます。(以前別のところに取り付けていた金具が放置されていたからとりあえず付けてみた感じです)

f:id:joko0108:20200812113650j:plain

おっ、設置場所としては良いぞ!

f:id:joko0108:20200812113643j:plain

壁側なので普段は視界に入りません。でもちょっと中から取り出したいときは引っ掛けたままファスナーを開けて取り出せる。いいねいいねー!

...アンティーク調の金具が気に入らなかったので、別のフックに変更することにしました。

f:id:joko0108:20200825131919j:plain

じゃーん。同じくセリアで買ってきたアイアンフックです。

f:id:joko0108:20200825132241j:plain

形はシンプルなんだけどマットブラックで落ち着きがあって好み。

f:id:joko0108:20200825132631j:plain

付け替えました。

f:id:joko0108:20200825132707j:plain

あーいいね。ちょうどバックパックの引っ掛ける部分と同じ奥行きでした。

f:id:joko0108:20200825131912j:plain

他の場所でも使うかなーって思って、3つ買ってきたけど2個は使わないまま工具箱に入ることになりました。見た目は好きなのでまた違う場所で活躍する日が来ることでしょう。待っていておくれ。

f:id:joko0108:20200825132739j:plain

2本のネジで止めているだけだけど、重いバックパックを掛けてもぜんぜんだいじょーぶでした。

まとめ「理想のデスクは成長するよ」

f:id:joko0108:20200825121948j:plain

ふぅーここまで作るのに約一ヶ月かかりました。

設計1週間、デスク本体の組立てに3日、配線など細かい箇所の作成をちまちま2週間、照明まわりもちびちび改善1週間くらいです。

このデスクを3ヶ月ほど使いましたが、めっちゃめちゃ使い勝手が良いです!自分の理想のデスクを考えて作ったから基本的に使いやすいのは間違いないですよね。それでも些細な箇所で不便を感じることはありますが、その都度さらに改善する方法を考えて変更していけるのが自作デスクの最大のメリットなんだと思います。

実はこの後に、頭上にスピーカーを吊るせるようにしたり、蛍光灯色の照明を追加したり、机の裏の電源スイッチの改善もしています。今回は第1段階の完成ということで記事はここまでで一旦区切りとしますが、改善内容については小出しで記事を書いていきたいと思っています。

f:id:joko0108:20200904000024j:plain

計画編からカウントすると合計13記事。なかなかの長編になりましたね...!

ここまでお付き合いいただきありがとうございました。

 

また気になったところを読み返して、いいアイデアが浮かんだらご自身の考える「理想のデスク」のDIYにチャレンジしてみてください。

おしまい!

 

 

最後にすべての関連記事を貼っておきますー!

www.monomono-blog.com

www.monomono-blog.com

www.monomono-blog.com

www.monomono-blog.com

www.monomono-blog.com

www.monomono-blog.com

www.monomono-blog.com

www.monomono-blog.com

www.monomono-blog.com

www.monomono-blog.com

www.monomono-blog.com

www.monomono-blog.com

【理想のデスクDIY#9】使わないときは自動で隠れるケーブルを作ろう!

f:id:joko0108:20201126224041j:plain

必要なときはすぐに取り出せる。

不要なときは自動で隠れる。

そんなケーブルを僕はほしい!

 

さて、前回までは「綺麗な配線をしよう!」という作業をしていましたが、今回は自動で隠れるケーブルの仕組みを作る作業に取り掛かります。

「使わないときに自動で隠れるケーブル」なんていうものは、身の回りには存在していません。でも僕は欲しいのです。じゃあ考えて作りだそうではありませんか!

使うとき、引っ張り出す。使わないとき、手を離すだけ。これを作りました。

目次

これじゃない

 

f:id:joko0108:20200816170426j:plain

まず考えるのはこういうケーブルクリップですが、これだとケーブルを使い終わってもビローンってケーブルが伸びがままになっちゃいます。良いようで実は良くない。

f:id:joko0108:20201129115607j:plain

デスクから落ちはしないんですけどね...。

自動で隠れるケーブルの仕組み

f:id:joko0108:20200813235506j:plain

使い終わったら...

f:id:joko0108:20200813235509j:plain

勝手にケーブルが消えていく。

f:id:joko0108:20200813235536j:plain

だから使わないときはケーブルが見えない。

f:id:joko0108:20201128122618j:plain

こちらがその仕組みです。

  1. ケーブルを離すと、おもりの重みで下方向に引っ張られる。
  2. 途中のストッパー部分でケーブルが止まる。

...と原理は超単純。単純だからこそ自分で作れるし、複数個作るのも苦じゃないのです。

f:id:joko0108:20200813235136j:plain

これはデスクの奥側、壁面に向いているので普段は見えない側です。

まずはケーブルが下に抜け落ちないようなストッパーの仕組みを作ります。

f:id:joko0108:20200813225857j:plain

僕は端材を適当にカットして...

f:id:joko0108:20200813235557j:plain

この記事で作った配線カバーを加工した部品で固定しました。

ケーブルが抜け落ちなければいいので、針金で小さな輪っかを作るとか、ダンボールで作るなどでも代用できます。

f:id:joko0108:20200813235204j:plain

上から見るとこのような感じ。MacBook(旧型のMagSafeタイプ)のケーブルは先端が大きいので抜け落ちません。USB-Cなど先端が細い場合は、ケーブル自体の太さよりは大きく、ケーブルの先のコネクタ部分よりは小さい絶妙な大きさの穴になるように調整するか、USB-Cコネクタ部分に何かを貼り付けて抜け落ちないようにすることで対応できます。

f:id:joko0108:20200817124723j:plain

僕のデスクも他の部分ではUSB-Cなどを自動で隠れるようにしていまして、絶妙な穴サイズになるように穴の部分にガムテープを貼って調整しました。

f:id:joko0108:20200813235127j:plain

横から見たところ。

f:id:joko0108:20200813235549j:plain

次は手を離したら自動で隠れるようにする(さっき作ったケーブルフックの位置に戻っていく)仕組みを作りましょう。

f:id:joko0108:20200813235225j:plain

使うのは適切な重量のおもりです!おもりによって、下方向に力が加わるのでケーブルが下に引っ張られて、ストッパー位置まで戻っていくのです。

僕調べでは単一電池の重さがベストでした。上の写真は単一電池に白いガムテープを巻いて絶縁&見た目を整えています。

f:id:joko0108:20200813235502j:plain

  • おもりが重すぎると、こうやってデバイスにケーブルを接続したときにもケーブルが抜け落ちてしまいます。
  • 逆におもりが軽すぎると、手を離しても元の位置に戻っていきません。

その丁度いい重さが単一電池でした。単一電池じゃなくてもいいのですが、小さくて重くて約140gくらいの物があればそれを使えます。釣り用の重りとかですかね。ただ「安くて小さくて重い」で検討するとダイソーで単一電池を購入するのが手っ取り早そうですね。一応電池なので絶縁のために端子部分にガムテープなどを貼っておきましょう。

f:id:joko0108:20200817124854j:plain

(重さ具合を調べていたときの写真)

f:id:joko0108:20200817125233j:plain

f:id:joko0108:20200817124730j:plain

(単三電池2本ではやや軽くて、ケーブルが落ちていかないことがありました)

 

f:id:joko0108:20200817120002j:plain

そうそう、ケーブルが太くて頑丈だと硬さが出てきてしまい自動で隠れません。電池の重さ程度ではデスク裏に落ちていかないのです。感覚的には最近のMacBookのUSB-Cケーブルくらいまでならスムーズに隠れていきますよ。

f:id:joko0108:20200816202539j:plain

もう少し単純化したバージョンも作りました。こっちはUSB-Cケーブル用です。

ストッパーを任意の場所に配置するのにセリアの角棒を使いました。結局固定できれば何でもOK!

f:id:joko0108:20200816202528j:plain

手を離すと電池の重みでこうなります。

f:id:joko0108:20200817000837j:plain

f:id:joko0108:20200814001525j:plain

伸縮コードリールを使うパターン

f:id:joko0108:20200816234752j:plain

電池をおもりとする代わりに、キーホルダーとして売られているコードリールを使うタイプも考えてみました。でもこの形だと引っ張る力が弱くて自動で戻らないときが多々ありボツになりました。

f:id:joko0108:20201128124307j:plain

その後考えたのがこれ。

デスクの端にコードリールを取り付けて、ケーブルの先端にコードリールの紐をつけました。これだと引っ張る力は十分あるので手を離すと元の隠れている位置に戻っていきます。

メリット

  • 電池をおもりにした時に比べて、ケーブルを長く引っ張り出せる。
  • 構造が単純で作りやすい。

デメリット

  • コードリールの力が割と強いのでケーブルを接続するデバイスの重さによっては伸ばしたあとにデバイスごと引っ張られることがある。スマートフォンより軽いデバイスだと多分引っ張られてしまう。
  • 引き伸ばしているときにはコードリールの紐もデスクの上に出てくるので見た目が良くない。
  • 仕組みを1つ作るのに1つ100円のコードリールが1つ必要。

ということで、ケーブルを長く引き出す必要がある場合(手元での操作が必要なデバイス、例えばPCに接続するペンタブレットとか)はケーブルリールを使用した仕組みを使う。充電ケーブルなどそれほど長さが必要ではない場合は電池をおもりにした仕組みを使うのが良さそうです。

うちのデスクには6箇所の自動で隠れるケーブルがありますが、ケーブルリールにしたのは1箇所だけです。

ケーブル位置がわかるようマークする

f:id:joko0108:20200813235519j:plain

自動で隠れるケーブルは自動で隠れます。だからデスク裏を覗き込まないとどの位置から引っ張り出したらいいかが分かりません。

f:id:joko0108:20200813235543j:plain

ケーブルが隠れるようにしたことで不便になってしまったワケですね。どうにかしましょう!

f:id:joko0108:20200813235803j:plain

とりあえず何かしらのマークを貼っておけば良さそうなので、マスキングテープを切って貼っておくことにしました。(ダイソーの黒マスキングテープは質感が良くて何かと使えますよ!おすすめです)

f:id:joko0108:20200825114832j:plain

f:id:joko0108:20200825115018j:plain

(■にするか▲にするか迷った)

f:id:joko0108:20200816104822j:plain

f:id:joko0108:20200813235836j:plain

ひとまず三角マークを貼りました。

f:id:joko0108:20200813235908j:plain

これでデスクの奥を覗き込むことなくケーブルを引き出す位置がわかりますね!

f:id:joko0108:20200813235916j:plain

手をのばす。

f:id:joko0108:20200813235942j:plain

引っ張り出す。

f:id:joko0108:20200813235931j:plain

接続する。

f:id:joko0108:20200813235946j:plain

使い終わったらケーブルを外すだけ!

 

「デスクの上を綺麗な状態にキープしたいけど、ケーブルは使いたい」という方は自動で隠れるケーブルの仕組みを作ってみてください。

 

これで理想のデスクのメイン部分は完成しました。配線を調整する部分が一番工数かかってますね。笑

次回はバックパックを引っ掛けるフックなどを取り付けて、やっとDIY作成プロジェクトは完了となります!

 

【理想のデスクDIY#8】1本のケーブルしか見せない!MacBookと外部モニター配線

f:id:joko0108:20201126131244j:plain

今回はMacBookやモニターから伸びているケーブルをできるだけ隠します!

デスクの上にケーブルが散らかっていると見た目が汚いし、出しっぱなしにしているケーブルが邪魔になってデスク上の掃除がおろそかになっちゃうんですよね。なので、できるだけケーブルが見えないようにして、デスク上を日常的に片付けるモチベーションを上げたいのです。

DIYというほど大したことはしていませんが、

  • モニター裏は配線フックで見えない位置に固定
  • MacBook側はUSB-Cの延長ケーブルを使うことで綺麗に見えるように工夫

という方法で解決しました!

簡単にスッキリ見えるようになるのでオススメですよー。

目次

モニター裏の配線を整える

f:id:joko0108:20200813223321j:plain

設計からデスクDIYを進めていって、現在このような形になりました。

www.monomono-blog.com

なんとなく整っているような気がするけど、MacBookから飛び出ているUSB-Cアダプターが気になりますよね。

f:id:joko0108:20200813223446j:plain

これこれー。思いっきりダサいです。

f:id:joko0108:20200813223440j:plain

あと、モニターから伸びているHDMIケーブルと電源ケーブルもちょっと気になります...。綺麗な配線をやってみましょう!

f:id:joko0108:20200813223503j:plain

まずはモニター側からです。やることは簡単。

ケーブルがモニターの脚に沿って机の奥側に流れるようにするだけ。

f:id:joko0108:20200813223543j:plain

ダイソーに売っているコードフックを買ってきました。一つのフックで電源とHDMIケーブル2本を挟むことができるように、少し大きめのものをチョイスしました。

f:id:joko0108:20200813223700j:plain

モニターの脚にコードフックを貼り付けて、絡めるようにケーブルをもってくるだけ。フックは粘着でくっついているだけですが、接着面が大きいこともあって使っているうちに剥がれることは無さそうです。

f:id:joko0108:20200813223825j:plain

これだけ!作業時間は1分くらいでした。

f:id:joko0108:20200813224148j:plain

ほーらほら!正面から見るとまるでケーブルが存在していないような感じになりましたね。

f:id:joko0108:20200813224204j:plain

上から見るとこんなかんじ。

たった2個のケーブルフックで解決できる配線なのでした。

f:id:joko0108:20200813224159j:plain

ちなみにモニターの正面にはASUSのシルバーロゴが輝いていたので黒いマスキングテープを貼って隠しています。(いつかもうちょっときれいに貼り直したい)

www.monomono-blog.com

MacBoookから伸びるのは高品質1本だけ!

f:id:joko0108:20200813223258j:plain

さて、次はMacBookのアダプターをどうにかしよう。

f:id:joko0108:20200813223433j:plain

f:id:joko0108:20200813224228j:plain

これ、これ!せめてもう少しアダプターからのケーブルが長ければなぁ。

Apple純正のUSB-Cアダプターなのですが、めちゃダサい。MacBookにはUSB-Cのコネクタしか無いので、HDMIで外部モニターを接続するためには必須なのです。

...ということでUSB-Cの延長ケーブルを買いました!!!

f:id:joko0108:20200813224317j:plain

ででーん。こちらです。

  • ナイロン編みで見た目が良い。
  • しかも安い。(高品質なのに1200円ほど)
  • MacBookの充電にも対応している。

という点でこれを選びました。MacBookの充電もするのである程度頑丈で太いやつじゃないと電流流れないとかあるんですよねー。

f:id:joko0108:20200813224307j:plain

パッケージもシンプルながら高級感があって好みでした!なんだか美味しそうです。

f:id:joko0108:20200813224401j:plain

延長ケーブルということで、片方がメス、片方がオスになっています。USB-Cの延長ケーブルってなかなか珍しいですよね。量販店でも売ってるのかな...?

f:id:joko0108:20200813224343j:plain

ナイロン編みなのでガッチリしています。少しだけ重みもあってかなり頑丈そう。ケーブルのくせにカッコいいぞ。

f:id:joko0108:20200813224653j:plain

MacBookにはこの延長ケーブルを接続して、その先にApple純正のUSB-Cアダプタを繋ぎます。Apple純正アダプタからはHDMIケーブルと電源アダプターからのUSB-Cが繋がっています。

f:id:joko0108:20200813224710j:plain

目障りなアダプター部分はまるっとデスクの裏側に持っていっちゃいましょう!

このままダラーンと後ろに垂らしておいてもいいんだけど、手元に端材があったのでちょっとだけ補助柱を作ってあげることにしました。

f:id:joko0108:20200813230027j:plain

余っていた板を用意します。

f:id:joko0108:20200813230158j:plain

板にネジを取り付けたら...

f:id:joko0108:20200813230657j:plain

デスクの枠に固定します。

f:id:joko0108:20200813230825j:plain

配線カバーを細切れにしたやつをくっつけて、そこにケーブルを通しました。

f:id:joko0108:20200813230833j:plain

できあがり!

補助柱があることで、MacBookからケーブルを抜いたときにケーブルごと落下してしまうのを防ぐことができます。外出してカフェにMacBookを持っていく時なんかはケーブル抜きますからね。

ケーブル一本の環境ができたよ

f:id:joko0108:20200813231505j:plain

最後にナイロンケーブルを手で曲げて形を整えました。

f:id:joko0108:20200813231445j:plain

引きで見るとMacBookから1本のケーブルが伸びているだけに見えますよね。

f:id:joko0108:20200813231516j:plain

モニター裏のケーブルがまるで無いようです...! 

f:id:joko0108:20200813231454j:plain

USB-C延長ケーブルを導入するのがポイント。

以上、デスク上のケーブルを最小限にしたお話でした。

 

次回は自動で隠れるケーブルの作成をお伝えしますー!

 

【理想のデスクDIY#7】デスクのケーブルの配線には「ケーブルサドル」が良い!

f:id:joko0108:20201118213412j:plain

工場にある縦横まっすぐ整った配管に美を感じます。工場萌えってやつですね。

そんな美しさのほんの一部でもいいから僕のデスクにも取り入れたい!見えるところだけでも綺麗にしたい!というわけで、今回は配線作業をやってみましょう。

なるべく安く、実用的なケーブル配線の方法を考えた結果、自作したケーブル固定器具やホームセンターで見つけた固定器具を使うことになりました。

目次

こういうのはイマイチだった

昔からケーブル配線に何度かチャレンジしたことがあります。テレビの後ろのビデオケーブルとか壁際のコンセントケーブルとかとか。そんな僕の配線経験から言うと、シリコンでできていて両面テープで固定するタイプのやつはあまり良くありません。ぷにぷにした豆みたいなグッズですね。

テーブルの上から滑り落ちるようなケーブル1本を仮固定しておく程度ならまだ使えるのですが、複数本のガッチリしたケーブルを壁面や机の裏側に固定するのには向いていません。電源ケーブルやHDMIケーブルなどを支えようとすると、両面テープの力では不十分なんですよね。やはり両面テープだと剥がれてきてしまうのが欠点です...。(あと、このシリコンの豆みたいなやつが結構目障りで、好きになれませんでした。机の近くにポチッと張り付いているの変なんだよねー。)

ということで、両面テープで貼り付けるタイプはやめておきます。今回はDIYで作るデスクということもあり、躊躇なくネジで固定していく方針にしました。

配線カバーを細切れにして使う

f:id:joko0108:20200812214021j:plain

さて、こちらはダイソーの配線カバーです。以前の記事で壁にケーブルを固定するために使った残りを活用します。

f:id:joko0108:20200812214306j:plain

これを2cmくらいのサイズに切っていきましょう。

f:id:joko0108:20200812214633j:plain

プラスチックなので切断は難しいかと思ったのですが、ダボ切りのこぎりで簡単に切ることができました。1カットあたり10秒くらいです。

f:id:joko0108:20200812221325j:plain

配線カバーを切りやすくするために端材とクランプで治具を作りました。

f:id:joko0108:20200812220049j:plain

切断するときに配線カバーがたわまなくなるので、切りやすいのです。

f:id:joko0108:20200812222713j:plain

あっという間に大量生産が完了!

f:id:joko0108:20200812214910j:plain

この配線カバーには最初から両面テープがついていたので、ひとまず机の裏面に貼ってみました。

f:id:joko0108:20200812214930j:plain

そこにケーブルを通して...

f:id:joko0108:20200812214944j:plain

カバー側をパチっとはめる!...がしかし

f:id:joko0108:20200812233613j:plain

手を離した瞬間に剥がれ落ちました。ですよねー。ヤワな両面テープじゃ支えられないよねー。

f:id:joko0108:20200812224251j:plain

そこで、配線カバーパーツに穴を開けました。ここにネジを打ち込んで机に固定するのです。

f:id:joko0108:20200812222754j:plain

急遽買ってきたダイソーのネジ。板の厚み以上の長さだと貫通しちゃうので適した長さのものだけ使います。(本当はホームセンターで数ミリのやつを買っておくのが良いですね。僕もこのあとホームセンターに行ったときに小さいネジを買いだめしておきました)

f:id:joko0108:20200812233734j:plain

ネジを打ち込みます!

f:id:joko0108:20200812233834j:plain

どやーーー!これで落ちることは無いでしょう。(と思いますよね!でもじつは...)

f:id:joko0108:20200812233900j:plain

f:id:joko0108:20200812234055j:plain

見た目もスッキリ。いいかんじです。

f:id:joko0108:20200812234417j:plain

細めのHDMIケーブル2本がぴったり収まりました。

ケーブルの太さには要注意

f:id:joko0108:20200812235915j:plain

f:id:joko0108:20200812234820j:plain

どう頑張っても配線カバーに収まりきらないHDMIケーブルさん。困ったなー。

f:id:joko0108:20200812235454j:plain

調べてみることにしました。配線カバーの内側の幅は5.9mm。

f:id:joko0108:20200812235353j:plain

入らなかったHDMIケーブルは7mm。そりゃ入らないわけだ。

f:id:joko0108:20200812235415j:plain

一方、入ったHDMIケーブルは5.3mmでした。

このようにケーブルによっては固定できなくなっちゃうのですね。その場合はホームセンターで太めの配線カバーを買ってくるか、ケーブル固定部品(後述)を使うとよいでしょう。

f:id:joko0108:20200812233357j:plain

この「配線カバー細切れ方式」のメリットは1個あたりの値段がとても安いことです。100円で1m分の配線カバーだったので、1個2cmあたり2円。ネジ代をいれても5円程度なのです。これだけ安けりゃどんどん取り付けていくことができるぞ。

f:id:joko0108:20200813000416j:plain

太HDMIケーブルから細HDMIケーブルに刺し替えて、作業を進めることにしました。

f:id:joko0108:20200813005714j:plain

机の裏面はこうなった。

f:id:joko0108:20200813003328j:plain

机の奥側に通していくところはまだこれからですね。

f:id:joko0108:20200812234446j:plain

...とここでまた課題が見つかりました。

配線カバーを使った固定具だと、ケーブル自体を強めに下に引っ張るとカバー側が外れてしまうんです。

f:id:joko0108:20200812234403j:plain

その結果、こんなかんじにぴろーんってなっちゃう。

カバー側が取り外せるからケーブルの移動が楽だろうなーって思っていたのですが、メリットでもありデメリットでもあったようですね。

f:id:joko0108:20200813005718j:plain

特に90度曲げているところはケーブルの反発力?が加わるようで、外れやすかったです。地味にストレスなのでどうにかしよう。

f:id:joko0108:20200815223939j:plain

まだまだ残りの配線があるので、もうちょいいい方法を探ってみようと思います!

f:id:joko0108:20200813011912j:plain

この週末までは、悲惨に散らかった部屋のまま過ごすことになりました。ふふふ

ホームセンターのケーブルサドルが良い!

f:id:joko0108:20200815130902j:plain

別の部品を買いにホームセンターを訪れたときに偶然見つけました!

その名はケーブルサドル。正確には「Fケーブル用片サドル」。

f:id:joko0108:20200815223754j:plain

これはよさそうー!

Fケーブルは「家の電気系統の配線ケーブル」などのことらしい。そのケーブルを固定するための部品ぽいです。たぶん。あれですね、部屋の壁の裏側とか屋根裏とかについているやつでしょうね。

本来は目にする場所に使用しないので、グレーだし見た目は全然良くないけれど、ケーブルを固定するためのものなのでケーブルが固定しやすいのです。(そりゃそうだ)

f:id:joko0108:20200815223834j:plain

HDMIケーブル2本も余裕。

f:id:joko0108:20200815223855j:plain

太めの電源ケーブルも余裕でいける!こりゃいいや!!!

餅は餅屋。(こいつの存在を知っていたら自作で配線カバーを切って頑張ることはしなかっただろうなー。何事も知っているかどうかって大事)

f:id:joko0108:20200815223745j:plain

こいつの構造的に、ネジで固定してしまえばケーブルが抜け落ちることはありません。

逆に言うと、ケーブルを取り外すには固定しておいたネジを外す必要があります。頻繁に差し替えるケーブルの固定には向いていませんが、ガッチリくっつけちゃいたいときはベストですね。

10個入りで118円、一個あたり12円程度なのでコスパも良いですね。大量に使いたい場合でもケチらずに使えそう。

f:id:joko0108:20200816110252j:plain

配線カバーで作った固定具を外すのもあれなので、外れやすい場所にはこのケーブルサドルを使うことにしました。取れてしまわないかの安心感がぜんぜん違う!

その他のケーブルはデスク奥に詰め込む

f:id:joko0108:20200815223939j:plain

この垂れ下がったケーブルも整理していきましょう。

f:id:joko0108:20200815224505j:plain

デスクの天板を外しまして...

f:id:joko0108:20200815224617j:plain

このスペースに配線していきます。

f:id:joko0108:20200813003338j:plain

デスク裏に取り付けた切替器から伸びているHDMIケーブルを手前に持ってきます。

f:id:joko0108:20200815225233j:plain

あとはズレ落ちないようにケーブルサドルでネジ打ち込んで固定しました。

f:id:joko0108:20200815225328j:plain

電源タップもバッチリ固定。抜き差ししてもデスクからケーブルが落っこちてしまうことはありません。いいですね!すごくいい!

 

f:id:joko0108:20200813224228j:plain

次回はMacBookやディスプレイから伸びているケーブルを隠す整理をしていきます!

 

www.monomono-blog.com

【理想のデスクDIY#6】自作デスクの裏に、切り替えスイッチを仕込む。見えないけど便利!

f:id:joko0108:20201118212148j:plain

今回からは、僕の理想のデスクで最も肝心な部分...

  • ケーブルを見せない
  • でも電源はしっかり取れる
  • 手元でいろんなスイッチを切り替えられる

というあたりを作っていきます!

DIYでデスクを作る人はたくさんいるのですが、人によってデスクに置く機材も変わってきますし、どういう配線が理想であるかも変わってきます。

僕は僕に適したような姿をめざすべく「どうやって配線をしたらきれいに見えるのか、どういう仕組にしたら使いやすくなるのか」を考えて試行錯誤して進めていきました!

目次

デスクの奥にケーブル用スペースを

f:id:joko0108:20200823180659j:plain

設計時に考えていたように、デスクの奥には配線用のスペースを設けました。

僕のデスクは電子機器用のケーブルまみれになる予定なので、ある程度広いスペースを確保しておかないとケーブルまみれになっちゃうなと。

www.monomono-blog.com

f:id:joko0108:20200811151722j:plain

手始めに、家にあった電源タップを置くことにしました。ネジ穴の位置をマスキングテープにメモしてからネジを打ち込むことで、電源タップがずれないようにできます。

f:id:joko0108:20200811152146j:plain

ガッチリ固定できたので、電源タップが落下してしまうことはなさそうです。

f:id:joko0108:20200811150511j:plain

順調に進む...と思いきや「MacBookの充電器をこの角度で差し込もうとするとACアダプタ自体もはみ出るし、そこから伸びている電源ケーブルは障子にあたってしまうじゃん」ということが発覚しました。こりゃあかんぞー!

f:id:joko0108:20200811150524j:plain

配線スペースにうまく収まるようにするには、立てるようにして電源アダプタを配置するしかなさそうです。

f:id:joko0108:20200811152603j:plain

セリアの角材のあまりをこのような位置に固定しまして...

f:id:joko0108:20200811152609j:plain

ACアダプタを引き出しに立てかけることで倒れないように、ずれないようにしました。予定外だったけどなんとかなりましたねー!ふぅ

f:id:joko0108:20200811152229j:plain

電源タップの配置的にMacの充電器を直に刺せなくなったので、短い延長コードを使いました。今まで「こんな短いケーブルいつ使うんだ?」って思ってたけど使い時ってものがあるんですね。

f:id:joko0108:20200812001738j:plain

デスクの上に置くモニターや自作の充電スポットの電源ケーブルも配線していきました。まだまだケーブルは追加されますけども...!

やっぱり配線用スペースを確保しておいて正解でした。もしも「無印の引き出しの奥行き==デスクの奥行き」で作っていたら大量のケーブル配線をデスクの下側で行うことになったかもしれません。

無印良品のボックスを使った充電スポットは超快適なのでおすすめです!

www.monomono-blog.com

 

 

机の裏にスイッチを設置する

f:id:joko0108:20200812115539j:plain

ちょっと手を伸ばすだけでモニター接続とか、照明のオン/オフを切り替えられたら便利だと思いませんか?かといって、スイッチ付きの電源タップをデスクの上に置いておくのはナンセンス。ぐちゃぐちゃのケーブルは見せたくないのです。

というわけで、デスクの裏側にスイッチを取り付けてしまうことにしました。

まずはHDMI切替器から!

f:id:joko0108:20200812110826j:plain

これは何かというと、デスクの上に置いたモニターに何を映し出すかを切り替える機械です。僕の使い方はこんなかんじ。

  • 仕事中はMacBookProの映像を映して業務の効率を上げる
  • 仕事後はデスクトップPCの映像を映して写真編集とかをする

普通はその都度ケーブルを付け替えるわけですがHDMIケーブルってがっちり差し込まれていて毎日差し替えるのは面倒なんですよね。

あらかじめHDMI切替器を挟んで置くことで、ケーブルの抜き差し不要でスイッチひとつで切り替えられるのです。あぁ便利!

これをデスクの裏面に固定しましょう。

f:id:joko0108:20200812102210j:plain

用意したのは捨てようと思って洗って乾かし済みだったパック。普通においしい牛乳などの牛乳パックで大丈夫です。

f:id:joko0108:20200812102254j:plain

まずはHDMI切替器をパックに当てて切り取り線を書き込んでみます。

f:id:joko0108:20200812102525j:plain

こんな感じ。出来上がりはコの字のように、_|ー|_ の形になる想定です。

f:id:joko0108:20200812102722j:plain

本体から飛び出たボタン部分を切り抜いておきましょう。こういうときにはダイソーのデザインカッターが便利。

f:id:joko0108:20200812103109j:plain

くり抜いたけどちょっと小さかったので、一回り大きくカットし直しました。面倒だったら四角形に切ってもいいけどね!

f:id:joko0108:20200812110633j:plain

こんなかんじ。ボタンが押せるようになっています。

f:id:joko0108:20200812110623j:plain

印字のない牛乳パックの内側が外を向くように折っておきましょう。

f:id:joko0108:20200812103015j:plain

コーヒーでいっぷく休憩。

f:id:joko0108:20200812110952j:plain

ボタンを押した時にHDMI切替器がずれてしまわないように、両面テープで牛乳パックのケースとくっつけておきます。両面テープのネチャネチャがHDMI切替器につかないようにマスキングテープを先に貼っておきます。

f:id:joko0108:20200812111155j:plain

上から両面テープをぺたり!

f:id:joko0108:20200812111254j:plain

牛乳パックをぺたり!

あとは取り付けるだけです。

f:id:joko0108:20200812111632j:plain

長さ6mmのネジをつかいました。デスクの板の厚みが12mmなので真ん中くらいまでねじ込めますね。ネジじゃなくて両面テープで貼って固定しようとすると、重力に負けて数日後に取れて落下してくる可能性が高いです。小さなネジで良いのでネジを使うのがおすすめ!適当に長いネジを使うと板を貫通しちゃうので注意。

f:id:joko0108:20200812112319j:plain

ここは手で締めました。繊細な作業なのですよ。

f:id:joko0108:20200812112452j:plain

4本のネジで無事に固定が完了しました。けっこうガッチリついていて、取り付けから3ヶ月以上経過した今でも全然緩んでないし落ちてもいません。 牛乳パックとネジで固定するのはなかなか良いアイデアでしたー!

f:id:joko0108:20200812114438j:plain

ついでに牛乳パックでこんな部品をつくりました。 

f:id:joko0108:20200812114921j:plain

f:id:joko0108:20200812115500j:plain

足踏みスイッチも設置!

f:id:joko0108:20200812115449j:plain

足踏みスイッチは強力両面テープで貼り付けて、根本は牛乳パック部品で支えるようにしたのですが、翌朝にはペローンと剥がれてしまっていました。強力両面テープといえども、真逆に取り付けるのは無理があるのだね。

結局、足踏みスイッチには無理やり小さなヒートンをねじ込んで、そこに引っ掛ける形でネジを板に取り付けるようにしました。この卵型の形が逆に固定しづらいという...。

一旦スイッチの設置はこれで完了です!

頑張ったけどボツになった案

f:id:joko0108:20200815213402j:plain

ケーブルをきれいに配線するためにどうしたらいいのか考えた結果、袋止めクリップを活用したらいいんじゃないかと思いつきました。

f:id:joko0108:20200815221110j:plain

完成形はこちら。

  1. 袋止めの真ん中をくり抜いてケーブルを挟めるようにする。
  2. 袋止めを開いて、ネジで固定したいところにくっつけておく。
  3. 袋止めにケーブルを挟んで、閉じればケーブルをキープできる。
  4. しかも袋止めを開けば必要に応じてすぐにケーブルを取り外せる。

いい案だと思ったのですが...。

結果から言うと、一つの部品を作るのに労力がかかりすぎてやってられません...!これを10個とか20個とか作ろうと思うと6時間くらいかかっちゃいます。

ボツ案になっちゃったんですけど「デスク作成はこういう試行錯誤とか苦労もあるんですよ」というのを伝えたいのでサクッと載っけておきますね。

f:id:joko0108:20200815213428j:plain

無印良品で売っている袋止めクリップです。白くてシンプルで良いデザイン。

f:id:joko0108:20200815215500j:plain

このままではケーブルを挟めないので削り取る必要があります。

f:id:joko0108:20200815215341j:plain

まずは縦に切れ込みを入れて...

f:id:joko0108:20200815215524j:plain

カッターで切込みを入れて...(怖い)

f:id:joko0108:20200815215558j:plain

f:id:joko0108:20200815220011j:plain

少しずつ引きちぎる用にカット。

f:id:joko0108:20200815215704j:plain

f:id:joko0108:20200815220252j:plain

かなり頑張ってここまで切りました。

f:id:joko0108:20200815220405j:plain

複数個続けてやっていると集中力がなくなってしまいそう。カッターを危ない感じで使っているので、刃が滑ってしまうと指をスパッと切る危険性も。

f:id:joko0108:20200815221025j:plain

2個作ったところで悟りました「あーこれは無駄な労力だよなー」って。

f:id:joko0108:20200815221110j:plain

以上、幻となった袋止めケーブル固定方法でした!

 

次回はこれを使わずに、もっと効率の良い方法を模索して行き着いたというお話をします。