ものものブログ

ものものブログ

買ってよかったもの、毎日の生活の向上、デジタルガジェットについて、たくさんの写真で紹介するブログです。

大掃除に向けて油汚れを落とした!メラミンスポンジと水の劇落ちくんがめっちゃいい。

f:id:joko0108:20191221122718j:plain

そろそろ年末ということで、我が家では11月末から大掃除を始めています。

「じゃあ今日は大掃除の日にしよう。夫婦ふたりで頑張ろう!」って一日で一気に終わらわせてしまいたいのですが、各部屋の掃除と不用品整理をするとなると...そんなんじゃ終わらない!

今回は「まずは小さな部屋から...」と、着手しているキッチンについてです。

先日は調味料棚作って環境改善はできましたね!あとは汚れ落とし。

www.monomono-blog.com

今回はキッチンのガス台周りの汚れをパーっと落としてみます。数時間の作業を覚悟していたけれど、やってみたら15分くらいでできちゃいました。

さぁとにかく掃除を始めよう!

この先、汚れの写真が出てきますのでご注意ください。 

【追記】メラニンとメラミン...間違えていました!!!アイキャッチ画像以外は修正しましたー!(指摘してくださりありがとうございます)

ガスコンロのコゲ退治処置

f:id:joko0108:20181210003509j:plain

これは定期的に行なっているコンロテーブル解体丸洗いショー。熱湯と食器用洗剤で洗えるので2分くらいでほとんどの汚れが落ちます。

www.monomono-blog.com

※ 天板を外すという保証外のワザなので、自己責任でお願いします。

f:id:joko0108:20181210003510j:plain

これはお湯で汚れを洗い落とした後の天板。ちょうど五徳を置く部分です。

いつもならここで完了なのですが、今回は大掃除ということで諦めていた汚れをどうにかすることにしました。

黒いところがありますよね!これが鍋から溢れた汁とかが熱で焦げ固まったやつです。食器ブラシでゴシゴシしたり、ティッシュで漬け置きしてみたけどどうにもならなかった。強敵すぎて「もう無理なんだ」って諦めてた。買った当初の美しさは戻ってこないんだって。

でもでも!こんな頑固汚れでも一発で落とすことができるアイテムがあったのですよー!

それが...

f:id:joko0108:20181210003528j:plain

劇落ちくんスポンジ!

...のパクリっぽいダイソーのメラミンスポンジ!うん、たぶん類似品。

メラミンスポンジの存在は知っていたけど、どうせ落ちないだろーって思ってました。ごめんなさい誤解でした。

f:id:joko0108:20181210003511j:plain

コツはゴシゴシするのではなくて、

  1. 強く押し付ける
  2. ゆっくり動かす

それだけで落ちる落ちる!やりながら笑っちゃうくらい落ちる!

f:id:joko0108:20181210003512j:plain

漂白剤とかパイプユニッシュを漬け置きしてもダメだった汚れが嘘みたいに落ちた!やったー!

ダイソーのやつ3cmの立方体のスポンジが30個も入っていて100円ですよ。すごいありがたい。

楽しくなってメラミンスポンジで色々試してみたところ、シンク内の汚れや、風呂場の鏡のウロコ汚れ、湯飲みの茶渋も綺麗に落とすことができました!

ただ、スポンジによって微細な傷がつく可能性もあるので透明度の高く柔らかいプラスチックなどは気をつけましょう。

油汚れ撲滅作戦

f:id:joko0108:20181210003513j:plain

コンロ自体は綺麗になったものの、その周辺の汚れがまだです。コの字になっている天板部分。掃除がしづらくて滅多に掃除をしない部分。

不快なほどの油汚れ写真がこの先出てくるのでご注意を!!

f:id:joko0108:20181210003514j:plain

汚れているのは知っていたけど、ここにものを置くことも無いし汚れていても特に問題ないんだよねーって放置した結果がこんな状態です。

  • 片栗粉が溢れて落ちたまま。
  • 跳ねた油が固まっている。
  • さらに空気中のホコリがくっ付いている。
  • もうヤバイ。触れたくない。

f:id:joko0108:20181210003515j:plain

2週間前に飛ばした片栗粉がそのまま放置されています。ごめんちょ。

f:id:joko0108:20181210003516j:plain

f:id:joko0108:20181210003517j:plain

ここで使うのは

  • ダイソーのポリエチレン手袋
  • 水の激落ちくん
  • ニトリのシリコンスクレイパー

どれも安くて手に入りやすいやつです。

f:id:joko0108:20181210003519j:plain

水の劇落ちくんを満遍なくスプレーします!

調子に乗りすぎると、霧化した劇落ちくんを深く吸い込んでしまって、鼻がツンとするので気をつけよう。

f:id:joko0108:20181210003521j:plain

その後1、2分放置してふやかします。 

f:id:joko0108:20181210003522j:plain

我が家では毎日の調理台の掃除でも使っている「ニトリのシリコンスクレイパー」でワイパーのごとく汚水を集めていきます。

f:id:joko0108:20181210003524j:plain

すると、激落ちくんによって浮かんだ油汚れがジュワジュワとかき集めることができるというわけですね。めちゃ汚いっ...!

f:id:joko0108:20181210003526j:plain

最終的にこのくらい集まりました。

f:id:joko0108:20181210003527j:plain

あとはキッチンペーパーなどで液体ごと拭き取ってしまいましょう!簡単簡単!

洗剤とは違って、水の激落ちくんが多少残っていても問題ないのが楽ですね。

f:id:joko0108:20181210010227j:plain

キラーン!

ここまで10分ほどで作業完了です!あーすごい達成感。

f:id:joko0108:20181210010230j:plain

あぁ、こんなに簡単に終わるならいつもやればいいのにね。綺麗に保てるようにするのが来年の目標のひとつです。

まとめ「道具って大切」

f:id:joko0108:20181210003518j:plain

f:id:joko0108:20181210003528j:plain

水の激落ちくんは400円くらい。そのほかはダイソーで集められます。

僕みたいに日常的に見て見ぬふりをした汚れが溜まっている方はそろそろ着手しましょう!

我が家はもうすぐ全体の汚れ落としが完了するので、第二ステージとして不用品の整理をしていこうと思っています。使っていないものとか、意味なく保存しているものはガンガン捨てていきたい。

今週末は心を鬼にしてゴミ袋に突っ込む作業の予定です。がんばろう。

以上、キッチン掃除完了のお知らせでした!

 

2万5千円のロボット掃除機買った!Eufy RoboVac 11Sは安くてもちゃんと働くイイ子だよ!

f:id:joko0108:20181121235510j:plain

自動で掃除をしてくれるロボットがこんなに手軽に買えるなんて!!!!

 

お試し用として借りていたルンバが過ぎ去ってから1ヶ月が経ったころ、僕はある問題に気づきました。

「もう平日に掃除機なんてかけていられないよー!」

ルンバが居た生活に慣れてしまった我が家。それまで数日に一度はダイソンで掃除していたのですが、ルンバがいた間は2週間に一度しか掃除をしなくなっていたのです。それでも家は綺麗でした。

人は一度ラクな環境に置かれると、それ無しじゃ物足りなくなってしまうんですよね。(あぁなるほど、これがルンバお試しという戦略なのか!失ってから分かる大切さてきなやつか!)

でも借りていたルンバはもう家にはいない...。買おうと思っても10万円超えじゃ気軽には買えない...。

「それではもっと低価格のロボット掃除機を...」とAmazonで調べているうちに買っちゃったのがEufy RoboVac 11Sです。

Eufy RoboVac 11S

f:id:joko0108:20181121235510j:plain

高級ルンバとEufy RoboVac 11Sを実際に使ってみて、比較した結果がこちらです。

  • eufy4台でルンバの1台分。そのくらいの価格差があります。
  • 動きはルンバの方が頭が良い。部屋をマッピングしながら効率良く動いてくれる。物分かりが良い子。
  • eufyは縦横無尽に動き回る。ルンバよりも時間をかけることで全体をカバーしてくれる。努力家。
  • 薄いラグが苦手なのはどちらも一緒。ロボット掃除機にとって動きやすい部屋にしていく必要がある。
  • このeufyはスマホ経由での操作ができません。その代わり付属のリモコンで操作できる。
  • eufyの方が圧倒的に静か。でもゴミはちゃんと吸ったよ!
  • eufy上部は傷が付きにくい強化ガラスカバーでできていて綺麗。

どちらもロボット掃除機だけで完璧に綺麗にすることは難しいかなと言う印象でした。どうしてもケーブルがあったり、入らない狭さの隙間があったり。

それでも、毎日過ごしていて気になるレベルのゴミは吸い取ってくれます。目に見えるホコリや髪の毛、お菓子の食べカスを掃除してくれるだけで十分なのです。

  • 部屋や廊下を歩いて足の裏にゴミがくっつかなくなればいいよ。
  • 目に見えるゴミがなくなればいいよ。

っていう僕みたいに安いロボット掃除機で十分だと思いました。

あとは2週間に一度、自分の手でダイソンをかければ完璧!部屋の70%くらい綺麗にしてくれていれば十分なのです。

 

あと、もう一点意外だったことが...

f:id:joko0108:20181121235524j:plain

リモコンの方が便利というのが予想外でした!

eufyはWi-Fi接続ができなくて、付属のリモコンで操作するのですがこれが良い!

「物理リモコンよりスマホで操作できた方がいいじゃん。ハイテク感あるし」って思ってたけれど、アプリを開いて操作するよりも目の前のリモコンで直感的に操作した方が使いやすいのです。

そしてリモコンがダサくないのも嬉しい。

ちなみに上下左右のボタンを押すことで、Eufy RoboVac 11S をラジコンのように動かすこともできます。

「あの端っこだけちょっと汚れ残ってるなー」って思ったときにはリモコン操作で近づけることができて便利でした。てか楽しい!

もし子供がいたら...「ママー!僕も掃除のお手伝いするね!(ピッ、ウィーンウィーン)」という感じでしょうか。ラジコン操作を楽しみながらも、床がきれいになっていくのは親子揃ってハッピーですね。

 

...という感じに、eufyのコスパすごいのでオススメです!

ここからは開封チェックです

f:id:joko0108:20181121235513j:plain

ここからはいつものように開封しながら確認していきましょう!

f:id:joko0108:20181121235514j:plain

中蓋をめくると...

f:id:joko0108:20181121235515j:plain

でーーん!

f:id:joko0108:20181121235517j:plain

f:id:joko0108:20181121235518j:plain

真っ白な本体が出てきます。

f:id:joko0108:20181121235519j:plain

重さは片手で持てる2.6kg。

f:id:joko0108:20181121235520j:plain

その他の付属品です。先日のルンバとほぼ同じですが、バーチャルウォールはありません。

f:id:joko0108:20181121235521j:plain

本体裏に設置するブラシ。2本は交換用予備です。

f:id:joko0108:20181121235522j:plain

充電ホーム。

f:id:joko0108:20181121235524j:plain

そしてこちらがリモコン。プラスチック製だけど梨地加工されているので傷や汚れが目立ちにくいのがいいですね。

f:id:joko0108:20181121235525j:plain

下の方にはモードボタンがついています。

左上から...

  • ピンポイント掃除
  • 隅っこ掃除
  • 一部屋分を掃除
  • 時刻設定
  • タイマー設定
  • 充電ホームへ戻る

という感じ。

f:id:joko0108:20181121235526j:plain

リモコン裏面にも説明書きがあります。良くも悪くも日本語ではありません。

f:id:joko0108:20181121235527j:plain

充電ホームの上にリモコンを乗せることができます。

f:id:joko0108:20181121235528j:plain

なんかちょっとだけサイズが違うのはご愛嬌。

f:id:joko0108:20181121235530j:plain

「ロボの導線確保のため、床のケーブルはまとめてちょ」っていう結束バンドつき。

f:id:joko0108:20181121235529j:plain

説明書は日本語でした!良かったー!

といっても、軽く読んでしまえばあとは感覚で使うことができます。かんたんかんたん。

本体をチェック

f:id:joko0108:20181121235531j:plain

そして本体!かわいいぞ。

f:id:joko0108:20181121235533j:plain

ガラストップなのですごく清潔感がありますね。個人的にはホコリが目立たない白色がオススメ。

f:id:joko0108:20181121235534j:plain

ボタンです。ここを押せばリモコン無しでもお掃除を開始することができます。

f:id:joko0108:20181206225745g:plain

障害物や壁を検知するためのバンパー。

基本的には本体に入っている赤外線センサーで検知しますが、壁や家具の色が濃いと検知しきれないことがありました。その時はこのバンパーがコツンと当たることで検知しています。

f:id:joko0108:20181121235540j:plain

白色の本体が家に馴染みます。黒色ボディよりも誤って踏んでしまう危険性が少ない気がします。

f:id:joko0108:20181121235541j:plain

ブラシをセット!押し込むだけ。

f:id:joko0108:20181121235542j:plain

この辺の見た目はルンバとほとんど変わりません。

f:id:joko0108:20181121235543j:plain

裏面。前方のブラシと、後方にある吸込口という作りはルンバと全く一緒ですね。

同じeufyのロボット掃除機でも値段の安いものや違う型番だと、吸込口が簡易的になっているものもあるので注意しましょう。

f:id:joko0108:20181121235544j:plain

我が家は部屋も廊下もカーペットなので後方のブラシは必須条件でした。

f:id:joko0108:20181121235545j:plain

特殊な器具がなくても取り外すことができるやので、ブラシ自体の掃除も簡単です。

f:id:joko0108:20181121235546j:plain

付属してきたこちらのお掃除アイテム。

  • フィルターを掃くブラシ
  • 絡んだ髪の毛を切断するためのカッター
  • 隙間のホコリを取るやつ

など、一個で色々と使えます。ありがたい!

f:id:joko0108:20181206230731g:plain

ルンバと同じくタイヤがびよんびよん!これで段差を乗り越えます。

f:id:joko0108:20181121235601j:plain

本体に電源スイッチがついていました。

f:id:joko0108:20181121235602j:plain

スイッチの上にはビニールのような保護がついていて、ホコリの侵入を防いでいます。こういう細かいところまでちゃんと作り込まれているんですね。

ゴミが取り出しやすい!

f:id:joko0108:20181121235603j:plain

後方にあるゴミボックス。これはルンバよりもeufyの方が格段によかった!

f:id:joko0108:20181121235604j:plain

ボタンを押し下げて引っ張ると...

f:id:joko0108:20181121235605j:plain

f:id:joko0108:20181121235606j:plain

シュウィっと引き出すことができます。

f:id:joko0108:20181121235607j:plain

ホコリ用のフィルターね。

f:id:joko0108:20181121235608j:plain

埃で詰まってきたらブラシで綺麗にできます。

f:id:joko0108:20181121235609j:plain

ここがいい!

f:id:joko0108:20181121235610j:plain

ゴミボックスをガバっと開くことができるので、集めたゴミを捨てやすいのです。

f:id:joko0108:20181121235611j:plain

コンコンって。

f:id:joko0108:20181121235612j:plain

ゴミボックスの裏側には本体のLEDの点灯パターンによる説明書きもありました。でも英語。取扱説明書には日本語表記があったので、もし英語が読めなくても大丈夫です!

6畳の和室を動かしてみた

f:id:joko0108:20181121235617j:plain

ルンバが来たときと同じく、和室で動かしてみます。難しい設定は不要で、リモコンのボタンを押すだけで開始!

f:id:joko0108:20181121235618j:plain

ピピッ♪

f:id:joko0108:20181121235619j:plain

シュウィーンー

f:id:joko0108:20181121235620j:plain

GO!

f:id:joko0108:20181121235624j:plain

もちろんですが、ちゃんと物がある場所を避けてくれます。

f:id:joko0108:20181121235628j:plain

端っこも壁に沿ってちゃんと動いてくれる。

f:id:joko0108:20181121235622j:plain

このくらい薄いラグを敷いていたのですが...。

f:id:joko0108:20181121235627j:plain

f:id:joko0108:20181121235640j:plain

ルンバの時と同じく暴れちゃいました!ロボット掃除機にラグは大敵。滑り止めや両面テープで固定するなどの工夫は必要ですね。

f:id:joko0108:20181121235629j:plain

ちなみに真正面から侵入したときはちゃんと乗り越えてくれました。

f:id:joko0108:20181121235641j:plain

一方、リビングに敷いてある厚めのラグは全く問題ありませんでした。このへんが「ロボット掃除機が動きやすい部屋にしていく」ということなのかもしれません。

f:id:joko0108:20181206234125g:plain

f:id:joko0108:20181121235644j:plain

1時間ほど動き回って無事帰還!

 

さて、どのくらいゴミを収集できたんでしょうか?!どきどき。

※ このあとゴミの写真が写りますのでご注意くださいー!

f:id:joko0108:20181121235645j:plain

f:id:joko0108:20181121235646j:plain

f:id:joko0108:20181121235647j:plain

6畳の和室だけでこれだけとれました!すごい。

f:id:joko0108:20181121235648j:plain

謎の粉まで回収。

あ、別に和室に目に見えるホコリがゴロゴロ落ちていたわけではありませんよ。掃除前も見た目は綺麗な状態だったんですよ!

f:id:joko0108:20181121235649j:plain

初めてダイソンを使ったときと同じ感動がありました!

まとめ「安っぽく見えない質感と、使い勝手の良さ」

f:id:joko0108:20181121235613j:plain

  • 動作音がとても静か。
    → ルンバのときは不在時じゃないと騒がしくて動かせなかったのですが、こっちはドライヤーの弱くらいの音量なのでいつでもスタートできます。
  • 若干の段差は力強く進んでいく。
    → めくれあがってしまったラグに対しても乗り越えるレベル。静かさとは違ってパワーあります。
  • 縦横無尽に動き回るから効率は良くないときもあるけれど、時間をかけて動き回るので掃除残り部分は少ない。
  • 廊下を通って他の部屋を掃除したあと、ちゃんとリビングの充電ホームまで戻ってこれた。

バッテリー残量が少なくなるまで働いて、お家を探して彷徨っている姿を見たときに思わず応援しちゃいました。それでもちゃんと戻れたんだからエライ!

f:id:joko0108:20181121235614j:plain

良いです!良いです!これで2.5万円なら間違いなく買いです。

「eufyが掃除しやすいように床の物を拾う」という習慣もつくということもあって、結果的に部屋が綺麗になりました!

 

「大掃除ついでにロボット掃除機を導入するのオススメだよ」というお話でした!

さっ、実家にポチった分は明後日くらいに届くかな〜珍しく息子からのサプライズプレゼントにしよっと。

 

【2000円で作った調味料の棚】我が家のキッチンまわりのココがこだわりポイントです!

f:id:joko0108:20181205160437j:plain

「キッチンが使いづらいと、料理の腕も上がらないよね!」
ということで、僕の家のキッチンをDIYで改良しました。

ぜひとも そのこだわりを見てみてください!(賃貸なので現状復帰できるよ)

調味料棚はこのように作りました!

調味料をシンプルに見せたい

f:id:joko0108:20181205020307j:plain

f:id:joko0108:20181205020316j:plain

このボトルたち、左から...

となっています。

市販の調味料でもラベルを剥がしてしまえばシンプルに馴染みますね。全部同じボトルに移し替えようと思っていたけど、現状でもまとまりがあるからこれでいいか!

www.monomono-blog.com

f:id:joko0108:20181205020317j:plain

ラベルを剥がしてしまうとどの調味料なのかがわかりづらい。

というか最初はラベル付けていなかったんですが、奥さんが油とみりんを間違えて投入する事故が起きたのでラベルを貼りました。

f:id:joko0108:20181205020318j:plain

ラベルライターで作ったシンプルなラベル。エンボス加工による文字なので、水に濡れても大丈夫。

ずっと前に買ったラベルライターは今でも現役です。イイヨ!

www.monomono-blog.com

ラベルを付けるもうひとつのメリット

f:id:joko0108:20181205020319j:plain

ラベルを貼る理由としては「調味料を間違えないようにする」というのももちろんありますが、実はもう一つ良いことが...!

常にラベルが前になるように置いておくようにすることで、手でとったときに蓋が同じ向きに開くようにしているのです。

単にラベルを貼るんじゃなくて、ちゃんと位置も考えてますっ!

f:id:joko0108:20181205020320j:plain

常に左から右向きに蓋が開くので、目視で確認しなくてもすぐに開いて注ぐことができます。すごく細かいけれど、こういう一手間を減らしていくのが大切だと僕は思います。

f:id:joko0108:20181205020321j:plain

そうそう、先日紹介したニトリのキャニスターを2つ買い足しましたー!

これがなかなか使いやすくでですね、チャック付きの袋に入っているのに比べると手間が全然違うのです。片栗粉の出しやすさが半端なく向上しました。

あと2つには、まだ引き出しの中に入っている中華調味料とかを入れる予定。

www.monomono-blog.com

f:id:joko0108:20181205020322j:plain

このへんはすごく雑なエリア。まだ未着手。とりあえず塩コショウの賞味期限が切れていたことが発覚したので新しいのを買ってこなければ...!

砂糖ケースもはみ出てしまっているので、もうすこし小さめのものを導入しようと思います。いい感じのを模索中。

シンク上にはワイヤーネットが超便利!

f:id:joko0108:20181205020309j:plain

作った調味料棚の右端にこのような金具を取り付けました。セリアのものなので一本100円。

f:id:joko0108:20181205020310j:plain

これに同じく百均のワイヤーネットを設置しましょう!(画面右側にも脚をつけて、重さに耐えられるようにしています)

実は今回の調味料棚を作る前からワイヤーネットを取り付けていました。その時は長めの突っ張り棒を使って無理やり設置していたのですが、使い勝手が良すぎるので今回も継続して設置することに。

 

このネットがあるだけで...

f:id:joko0108:20181205020311j:plain

食器洗いのブラシが干せる!塗れていてポタポタ垂れても下はキッチンシンクなので問題ありません。

www.monomono-blog.com

f:id:joko0108:20181205020313j:plain

さらに、洗ったペットボトルとか牛乳パックを干しておく事もできます。ワイヤーネットの穴にペットボトルがちょうど挿せるのがポイント!

住んでいる地域のゴミの出し方が厳しくて、ちゃんと洗って干しておく必要があるんですよねー。最初は面倒だったけれど、今や何も考えなくても手が無意識に動くくらいです。すっかり慣れた。

f:id:joko0108:20181205020314j:plain

お菓子の袋を閉じておくような「パッチン」もたまに洗うので干しておいたり。

f:id:joko0108:20181205020315j:plain

あとは食洗機にかけないような小物を干しておいたりと、この狭いスペースながらもいろいろと使うことができます。乾いたら食器棚に戻すルールで運用しています。

f:id:joko0108:20181205020311j:plain

シンクから40cmくらい上に設置してあるのも重要でして...。

高さがあるおかげで、大きいフライパンをシンクで洗うときにも邪魔になりません!

この家に引っ越してきた当時はシンクの上に直置きしていたのですが「干すのは便利だけど、実質シンクが半分になってしまって使いづらいよね」という問題にぶち当たったので浮かすことで解決しました。

↓調べてみたらこんなのありました。百均アイテムでこれを安く自作した感じですね!

調味料棚の下スペースへのこだわり

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/j/joko0108/20181130/20181130155524.jpg

設計段階から最下段の棚板はシンクから浮かせると決めていました。それには2つの理由があります。

f:id:joko0108:20181205020323j:plain

炊飯器がギリギリ入る高さにしておいたので、洗い物をするときに一旦奥に置いておきたい時に便利。

f:id:joko0108:20181205020324j:plain

調理中でも、ボウルなどを奥まで寄せられるので手前の作業スペースを広く使うことができます。棚の奥行は9cmだけど、狭いキッチンではその9cmを有効活用できるかどうかが結構重要なのです。

f:id:joko0108:20181206004635j:plain

例えばお弁当を作っているときはこんな感じ。すごく使いやすくなった!

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/j/joko0108/20181130/20181130155604.jpg

もう一つ設計段階から考えていたのが、この図のFの板をシンクに付けずに浮かせることでした。

f:id:joko0108:20181205020328j:plain

ここに柱が無いことで、シンクの上をびちゃびちゃにして簡単に掃除することができるのです。

f:id:joko0108:20181205020326j:plain

  1. フライパンなどを洗った泡をシンクの上に落として飛ばして、汚れをふやかす。
  2. その後にシリコンスクレーパーで水をシンク内に落とす。

これで布巾などを使わなくても簡単に綺麗な状態を維持することができますね。最後に除菌スプレーでもシュシュっと振りかけておけばバッチリ!

www.monomono-blog.com

まとめ「料理のしやすいキッチンを手に入れた!」

f:id:joko0108:20181205020330j:plain

「日々の調理作業をもっとラクにしたい!」という思いで始めた調味料棚DIY。

実際に作業したのは土日の二日間(の一部)という短期間だったけど、圧倒的に改善することができました。

「醤油を小さじに取ったら、ボトルは元の場所へ」という動作が無意識にできるので、調理中の作業スペースが広く確保できるようになりました。やったね!

 

「もっとラクをしたいから、がんばって改良していく」

これからもこの気持ちでいろいろと改善していきたいと思います。

 

以上「2000円で調味料棚を作ってみた」というお話でした!DIYってたっのし〜い!

【調味料棚DIY】1x4材を使ったスパイスラックを組み立てました!

f:id:joko0108:20181205115707j:plain

この日は日曜の朝。

休日でもぱっと目が覚めて、コーヒーを飲みながらDIYをする午前中。すごい充実感があって嬉しい!

 

さて、昨日は木材入手から塗装を行いました。塗った木材が乾いたようなのでちゃちゃーっと組み立てましょう。

 

(この前回の記事からの続きです)

www.monomono-blog.com

ネジでガンガン組み立てよう

f:id:joko0108:20181130081838j:plain

わーーしっとり!

ステインで色付けして、つや消しニスで撥水加工を行った木材です。

f:id:joko0108:20181130081839j:plain

このままデスク天板でも作っちゃいたいくらい良い質感。

「いつかテーブル作っちおうか...!」なーんて密かに思ったりしています。

それはそうと、今回は調味料棚だ!

f:id:joko0108:20181130081840j:plain

決めておいた棚の高さになるように下穴を開けることにしました。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/j/joko0108/20181130/20181130155604.jpg

これねこれね↑

f:id:joko0108:20181130081842j:plain

f:id:joko0108:20181130081843j:plain

ダボ用の穴を開けてみたけど、ダボ埋めなんてしなくても綺麗に見えそうだったので予定変更。(というか全箇所これやるの面倒だった。笑)

f:id:joko0108:20181130081844j:plain

下穴不要のネジを持っていたので、直にネジを打っても問題ありませんでした!とはいえ、木材の端っこにネジを打ったり、ネジが太いと板が割れる事もあります。やってみてピシッという音がしたらちゃんと下穴を開けましょう!

f:id:joko0108:20181130081846j:plain

これはこれでシンプルで良い。ただ、黒いネジだともっと良かったかもしれませんね。あとでマッキーを使ってネジの頭を塗っちゃおうかな。

f:id:joko0108:20181130081847j:plain

ネジ2本つけただけでそれっぽくなってきてワクワクする!

f:id:joko0108:20181130081848j:plain

設計図に従って組み立てていきます。

f:id:joko0108:20181130081851j:plain

左端の柱以外を組み上げたところで、実際に配置してみて問題がないか確認することに。

 

「ん...?なんかおかしいぞ」

 

f:id:joko0108:20181130081849j:plain

右端の柱が入らなーい!どうしてどうして?!

f:id:joko0108:20181205002345j:plain

本来Bの位置に設置するのですが「A位置でも長さ一緒でしょ」って思ってAの長さで作っちゃったわけです。

設計段階で計測していた場所と、実際に配置する場所が異なるとこういうことが起きます。気をつけよう。

f:id:joko0108:20181130081852j:plain

色を塗った後だけど、渋々カットすることに。カットすればなんとかなるので良かった。逆に短いものを伸ばすのは大変ですからね。

f:id:joko0108:20181130081853j:plain

組み立てかけの状態なのですごく作業しづらい...。

どんなに集中して設計図書いても、DIYで制作しようとすると毎回1,2箇所はサイズミスしている気がします。

ホームセンターで木材カットしてもらう予定でも、こういう時のためにノコギリは準備しておきましょう!

f:id:joko0108:20181130081854j:plain

さて。今度こそぴったり入りましたー!

f:id:joko0108:20181130081856j:plain

ね!ね!ぴったり!

ノコギリでカットしていたらベリッと端っこが欠けてしまったのでボンドをつけて固定中。その輪ゴムです。後ではずそう。

f:id:joko0108:20181130081855j:plain

左側の柱はまだ固定していないので、キッチンにあったボトルたちで棚板を支えています。

f:id:joko0108:20181130081857j:plain

左の柱板をつけましょう。あと少しで完成です!

f:id:joko0108:20181130081859j:plain

水平器を使って、棚板の水平を確認しながら取り付けていきます。

f:id:joko0108:20181130081901j:plain

ウィーーーーン。1人での作業はこういう時がツラい。

板を支えながら左手で電動ドライバーを持って、プルプルしながらネジ打ち!

f:id:joko0108:20181130081900j:plain

なんとか固定できましたーーーー!

DIYするときには何かと使うので一個持っておくべき。

ついに完成しましたー!

f:id:joko0108:20181130081903j:plain

やったやった!やっとできた!

こうやって見てみると、すっごくシンプルな構造ですねー。

簡単設計、簡単製作、だけど使い勝手はバッチリなはず...!

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/j/joko0108/20181130/20181130155524.jpg

↑こちらが設計図。 ほぼ設計図通りに仕上がりましたー!

f:id:joko0108:20181130081905j:plain

下段の右はシンクから浮いた状態ですが、手で押したくらいじゃビクともしない頑丈さなので安心ですね。

f:id:joko0108:20181205020330j:plain

調味料を置いてみるとこんな感じに!

わーーー!よいぞよいぞ!

 

「毎回屈んでシンク下から調味料を取り出すのが面倒」という課題を解決することができました!

これで調味料棚DIYは完了なのですが、次回は使い勝手やこだわりポイントについて、もうちょっとだけ詳しく紹介しようと思います。

お楽しみに!

www.monomono-blog.com

【調味料棚をDIY】快適に料理ができる環境を作ろう!

f:id:joko0108:20181201234141j:plain

賃貸のキッチンが使いづらいなら、改造しちゃえばいい。じぶんで作っちゃえばいい。
木材代金は900円、塗料込みでも2000円。これだけでキッチンに棚を作ることができますよ!

 

これまでの我が家は調味料をシンク下に片付けるスタイルでした。毎回かがんで取り出す。そして片付ける...というのが面倒。じゃあ、もっと取りやすい位置に調味料を置けるように改善しましょうよ!ということです。

  • 使いやすいキッチンにする。
  • → 料理をする面倒さが軽減される。
  • → 気軽に料理に取り組むことができる。
  • → 経験値が貯まる。
  • → 料理上手になれる!!!

僕が目指す料理上手とは、単に美味しく作るだけではなく、効率良く作って、後片づけまでがスムーズに行えることなのです。

上手く作り上げて、ラクに調理ができるようになるといいですね!

構想から完成までは1週間

f:id:joko0108:20181203152014j:plain

「できるだけ少ない作業でシンプルな棚を作りたい」

賃貸なのでリフォームするわけではありません。できるだけ安く、便利にしたいのです。

  • 月曜から水曜まで「理想のキッチン」について考えた。
  • 木曜にはイメージを具体的にした。
  • 金曜日には設計図を書き出した。
  • 土曜日に材料を買ってきて、下準備。
  • 日曜日に組み立てて完成。

とてもスピーディーな展開。...もうやるしかないですね!!

簡易プロトタイプを作った

f:id:joko0108:20181130081818j:plain

「これでどうだろう?」というアイデアが浮かんだので、そのイメージでいけるのかを判断するために、平日の夜にちゃちゃっと作ってみました。

余っていた板を砂糖ケースの上に置いて、バランスゲームのように調味料を積んでいったもの。

オリーブオイルを持ち上げると棚が崩壊するという手抜き工事です。

 

こんな雑なプロトタイプですが、以下のようなことがわかりました。

  • 蛇口の取っ手周りには空間が必要。狭いとレバーをひねりづらい。
  • 棚の奥行きは9cmで十分。ただ、今持っている砂糖ケースは数センチはみ出る。
  • 醤油などの容器を出し入れしやすくするには、モノの高さ+3cmくらいの高さが必要。
  • シンクの掃除をしやすくするために、最下段には物を置かない方が良い。

こんな事に気づくことができました。いくら頭で考えたって、紙の上に書き出したって分からないことはある。

「ひとまず試しにやってみる」っていうのは大事です。

設計図はラクガキレベルでいい

f:id:joko0108:20181130155524j:plain

  1. iPad Proで写真を撮る。
  2. 写真の色を薄くする。
  3. 枠組みを書きこむ。
  4. 長さを測って書き込む。
  5. 必要な部品に分ける。(画像内下の図)
  6. 1x4材(ワンバイフォー)からの切り出し方を考える。

 という流れで設計図を作りました。

ちなみに写真内の白い部分は調理後に出ていた洗い物たちです。(落書きで隠す術をおぼえました!)

f:id:joko0108:20181130081815j:plain

こちらが木材カットをしてもらうためのカット図。これを持って土曜の朝にホームセンターへGO!

  • 4本のワンバイフォー材から部品を切り出します。
  • ホームセンターのお兄さんに渡すと1カット40円くらいで切ってくれます。
  • 今回は5カットなので作業代金は200円くらい。

端材部分も必要なので全てお持ち帰りしました。

f:id:joko0108:20181130081816j:plain

こちらが持ち帰ってきた木材。これだけの木材が1000円以下なんて思っているよりも安いですよね。

仮組みをしよう

f:id:joko0108:20181130081819j:plain

しっかり組み上げてから、サイズが大きくて入らないことが判明すると悲しい...。なのであらかじめ置いてみてサイズを確認してみます。

柱となる二本のサイズをチェックしました。

f:id:joko0108:20181130081820j:plain

ぴったりに作ったので、固定するための専用の機器も不要です!

※ 実はここでミスをしていました。短い方の柱は本来は画面奥に取り付けるのですが「手前側で合ってたらはまるだろ」って思ってました。けれど、シンクと上の棚は水平ではなくて1cmほど斜めになっていたため、後で入らず調整する事に...。家って完全に水平である事はほとんどないので、ちゃんと設置場所で計測しましょう。

レーザー距離計がめちゃめちゃ便利です!ピッピのピッで測ることができます。

f:id:joko0108:20181130081824j:plain

それぞれの棚の高さは実際に物を配置してみて決めることに。

f:id:joko0108:20181130081823j:plain

シンクの上に物は置かない予定ですが、高さを測るために一時的にガラスの空き箱を置いています。

この最下段の高さが低すぎると調理も掃除もしづらくなってしまいます。僕は炊飯器の釜がギリギリ入る高さにしておきました。

f:id:joko0108:20181130081825j:plain

今は積み木のように積んでいるだけの状態です。醤油ボトルのキャップ部分で上の棚板を支えるという凄ワザ!

f:id:joko0108:20181130081822j:plain

蛇口操作に問題が無いかも再確認しておきました!

f:id:joko0108:20181130155604j:plain

このようにそれぞれの高さを決定できましたー!

棚の高さが決まらないとFの板の長さも決まらなかったため、これをカットします。

f:id:joko0108:20181130081826j:plain

自作の工具を使って2分くらいで綺麗にカット完了!

↑薄い刃ののこぎり「ダボ切りノコ」がDIYには使いやすいです!

↓自作の切断ガイドなんて作るの面倒なら最初からセットのものがよいです。僕もほしい。

塗装をしよう

f:id:joko0108:20181130081827j:plain

部屋の片隅で塗装作業。

白いシート、ブルーじゃないブルーシートで壁とカーテンをカバーしています。

f:id:joko0108:20181130081828j:plain

元々の色か、白色か、茶色か迷ったけど、

  • 汚れが目立たなさそう
  • 既存のキッチンが茶色

という理由で茶色にすることに。

手触りの良さは不要なので表面のやすりがけは行いませんでした。(木材の色そのままで良い場合は茶色塗装は不要で、直接ウレタンニスを塗ってオッケーです)

f:id:joko0108:20181130081829j:plain

染み込む前に伸ばすのを意識しながら塗っていきます。

f:id:joko0108:20181130081830j:plain

左は塗る前、中は塗りかけ、右は塗ったあと。

f:id:joko0108:20181130081831j:plain

f:id:joko0108:20181130081832j:plain

途中からビニール手袋をしておきました!

f:id:joko0108:20181130081833j:plain

全て2度塗り。1時間ほどで塗り終わりました。

f:id:joko0108:20181130081834j:plain

その後数時間放置して乾かしたら...

f:id:joko0108:20181130081835j:plain

つや消しウレタンニスを塗っていきます。

  • 先ほどの塗料はステインという色付け用なので、そのままだと色移りする。
  • 水周りに設置する、調味料で板が汚れることが予想されるという理由で防水加工は必須。
  • 艶消しだと、ニスを塗った後のテカテカが抑えられる。

f:id:joko0108:20181130081836j:plain

ニス8割、水2割の割合になるようにキッチンスケールで重さを測って薄めました。塗りやすい粘度になります。

こちらも「木材に染み込む前に薄く広げる」のを意識しましょう。

f:id:joko0108:20181130081837j:plain

一度塗ったら1時間乾かして、二度塗りしました。防水加工はだいじ!

土曜日の作業はこれで完了です。翌朝まで放置して乾かしましょう。次回は組み立て作業をして完成です!

 

ダイソーの食器ブラシで効率良く洗い物ができる。そして我が家からスポンジは消え去りました。

f:id:joko0108:20181201235547j:plain

以前はスポンジしか使っていなかったのですが、どうも清潔な感じがしないのが苦手でした。1日経ったスポンジは綺麗なのか汚いのか...うーむ。

そんなこんなで、普通のスポンジ→無印の水切れがいいスポンジ→食器洗いブラシ という経緯を経て、ついにスポンジ撤廃へとたどり着いたのです!

以下のどれかに当てはまったら、ダイソーのブラシを買うとラクになりますよ。

  • 効率よく洗い物をしたい。
  • スポンジを濡れたまま放置するのが不安。
  • 鉄フライパンを使っている。使ってみたい!
  • 食洗機を持っている。

ちなみにこれぜんぶ僕の悩みでした。

 

 実は以前このブログでも1000円の食器ブラシを紹介したことがあるのですが、木製素材だったためカビてしまったんですよね。その後代用品として購入したダイソーのブラシがとても良い。うんこれは本当に良い!

半年に一度のペースで買い替えて、今回が3度目のブラシ取り替え。100均なのに使い勝手最高です!

f:id:joko0108:20181201005016j:plain

(最近料理スキルを上げるため日々頑張っております。きんぴらごぼうも失敗なく美味しく作る事ができるようになりました!)

f:id:joko0108:20181201005017j:plain

そしてこれが、お気に入りの鉄フライパン。野菜への熱の通りが良くて美味しく仕上がる鉄フライパン。

このようなフライパンや鍋などを洗う時にブラシが便利なのです。

ダイソーの食器ブラシを買おう!

f:id:joko0108:20181201005018j:plain

こちらがブラシたち!これまでは左側のしか持っていなかったのですが、水筒用ブラシも見つけたので今回初めて購入してきました。

さて、ブラシだと何がいいのかといいますと...

  • 水はけが良いので、スポンジみたいに湿ったままにならない。
  • 毛が硬めなので、こべりついた汚れも落としやすい。
  • 柄が長いので、手が直接水流につけなくてもいい。つまり熱湯で洗うことができる!

しかもダイソーで売っているので気軽に買い替えられるのも良い。無くならないでほしい!

僕としての最大の利点は熱湯が使えることです。

通常手洗いする場合は42℃くらいかと思うんですが、柄付きのブラシを使うことで60℃の熱湯でも洗うことができます。(手が直接お湯に触れなくて済むので)

そうなると油汚れの落ち具合が全然違って、結果的に洗い物時間を短縮できました!

それぞれのブラシの使い道

f:id:joko0108:20181201005028j:plain

新しく購入してきた方、ボトル用ブラシは「鉄フライパン専用」に!

f:id:joko0108:20181201005029j:plain

奥さんが間違って使ってしまわないように「洗剤NG」の評価も書いておきました。

そう...油膜でコーティングされた状態の鉄フライパンには洗剤は絶対禁止です!お湯だけで洗い流すのが鉄フライパンなのです。

f:id:joko0108:20181201234818j:plain

ちなみにこんなパッケージ。ダイソーで探す時の参考にどうぞ。

f:id:joko0108:20181201005034j:plain

使い終わった鉄フライパンをゴシゴシ。

f:id:joko0108:20181201005030j:plain

f:id:joko0108:20181201085442g:plain

全ての汚れを落とすぞ!って感じではなくて、個体としてこべりついた汚れを取り除く程度でオッケーです。たった20~30秒でフライパン洗い完了!

f:id:joko0108:20181201005032j:plain

ブラシの先端の角度がすごく使いやすい。本来は水筒などのボトル用ブラシだけど、鉄フライパン用とも言えるほどジャストフィットでした。

f:id:joko0108:20181201005033j:plain

給湯温度は60℃。大抵の油汚れでも簡単に落ちていきます。

f:id:joko0108:20181201005038j:plain

ちなみにこれまでは小さなタワシで洗っていました。

f:id:joko0108:20181201005040j:plain

洗っている最中に熱湯が手にかかって「あちちちちっ!」ってなる事が多くて困っていたのです。

※60℃のお湯が一瞬かかった程度なら火傷はしないけど、かなり熱いです。

f:id:joko0108:20181201005056j:plain

洗い終わったらガスにかけて水分を飛ばしておしまい!

テフロン加工のフライパンだと空焚きはコーティングが取れる原因になるのでNGだけど、鉄フライパンは思う存分熱する事ができますね!ちなみに本当はこの後油を薄く敷く必要があるのですが、既にフライパンに油が馴染んだ状態になっているので、この手順はやらなくても今のところ問題ありません。

f:id:joko0108:20181201005041j:plain

丸い方のブラシは洗剤用として使っています。テフロンフライパンや炊飯器などの大物を洗うのにもブラシを使って大丈夫!

f:id:joko0108:20181201005042j:plain

茶碗だって洗えます!

我が家には食洗機があるので、大まかに個体だけ落とす程度にしています。基本的には食洗機のスピードコースでほとんどの汚れが落ちます!ありがたや、あぁありがたや。

使い古したものは掃除用にした

f:id:joko0108:20181201005023j:plain

この半年間使ってきたブラシにも油性ペンで説明書きを。

f:id:joko0108:20181201005024j:plain

「SOJI」

掃除用です。うん、わかってる。ダサくなっちゃった。

でも...まぁ...書いてないと掃除用ブラシで食器を洗ってしまう可能性があるので。

f:id:joko0108:20181201005026j:plain

とにかくこれはシンク周りの掃除用となりました!

f:id:joko0108:20181201093505j:plain

食器洗剤をシンクに垂らして、ゴシゴシと。

f:id:joko0108:20181201005044j:plain

f:id:joko0108:20181201005045j:plain

四方向やっても15秒程度の掃除なので毎日やっても負担にはなりませんね。続けるためには簡単な作業にしておくのだいじ。

f:id:joko0108:20181201085445g:plain

飛び散った水はニトリのシリコンでシャーってやればおしまい。水滴も汚れも同時に排水溝へ!

f:id:joko0108:20181201005055j:plain

このまま放置して乾かすだけです。超楽チン!!!

www.monomono-blog.com

まとめ「食器ブラシを導入しよう」

f:id:joko0108:20181201005019j:plain

ダイソーにあるキッチングッズって、どうしてもグリーンとかピンクとか派手色が多いなか、このブラシはシンプル。キッチンに置いておいても目立ちづらいのがいいですよね!

という事で「ダイソーで買えるブラシたちがとても便利だから、導入すると洗い物が楽になりますよ!」というお話でした!

 

www.monomono-blog.com

カバンを床に直置きしたくない。だからシンプルなバッグハンガーを買ってみた!

f:id:joko0108:20181130153129j:plain

カバンを床に置くことができる、できない?

僕はできない派です!

だってそのカバンって自宅のリビングとかにも置くじゃないですか。あと、電車で座れたときはカバンをギュッって抱え込んむこともありますし。

特に床がヌルっとしていそうな牛丼屋とかラーメン屋とか焼肉屋とかには絶対置きたくない。店内が空いていれば隣席に置けばいいですけど、混雑しているときは膝の上に置くしかないですよねー。

重いバッグを乗せたまま食べたって全然落ち着かない!困る。

...というわけで、バッグハンガーを買うことにしました。

 

  • 常に持ち運ぶので、バッグハンガー自体が軽いやつ。
  • バックパックにぶら下げていても悪目立ちしないやつ。
  • MacBookを入れていても重さに耐えられるやつ。

色々検討して行き着いたのがCLIFF HANGERという部品チックなバッグハンガーです。1000円くらいとお安い。

※Amazonにも一応あるけど在庫が少ないようで、カラーによってはAmazonPrime対象外のものもありました。気に入ったカラーが送料かかる場合は街のアウトドアショップなどを探してみましょう!(といいつつも、電車賃と時間をかけて探し回るより、多少の送料。支払った方が早いかも...)

軽くて頑丈なCLIFF HANGERが便利

f:id:joko0108:20181129005106j:plain

こんなパッケージで販売されています。ホームセンターとかに並んでいそうな工具チックなデザインですね!

f:id:joko0108:20181129005108j:plain

10kgまでのバッグを吊るすことができます。

f:id:joko0108:20181129005124g:plain

なんともシンプルな構造。でも無駄な装飾が無いので壊れにくそうでもある。

f:id:joko0108:20181129005116j:plain

正方形の折りたたんだ状態では6cm x 6cmサイズです。

大きさを例えるなら...なんだろう。うーん。お菓子のChococoくらいかな。チョココおいしいですよね!

分厚い机にも引っ掛けられる

f:id:joko0108:20181129005110j:plain

このシンプルさカッコいいぞ!

f:id:joko0108:20181129005112j:plain

CLIFF HANGER自体がグイッと開くので、分厚い天板のデスクでも余裕で引っ掛けられます。10cm超えの高級天板だったとしても大丈夫。

f:id:joko0108:20181129005123j:plain

僕のバックパックは側面にも持ち手があったので、横向きにも引っ掛けられました。

f:id:joko0108:20181129005118j:plain

天板にあたるギザギザの部分はゴムのようなクッションのような素材でできています。カバンを引っ掛けた時に机に傷が付きにくくなっています。滑り止め効果もある。

使わないときも安心

f:id:joko0108:20181129005117j:plain

CLIFF HANGERは2つの磁石でパチン!と閉じる仕組みとなっているのですが、この磁石がなかなか強い。

f:id:joko0108:20181129005119j:plain

マグカップをぶら下げても開かないくらいしっかりと閉まっています。これだけ強かったら「カバンに付けておいたらいつの間にか無くなってた」なーんていう心配も不要そう。

f:id:joko0108:20181129005120j:plain

こーして...パチンってね。

f:id:joko0108:20181129005122j:plain

僕が購入したブラック以外にも、ホワイトやイエロー、オレンジなどアクセントとして派手色を選ぶのも良いですね。形がシンプルな正方形なのでバックパックとの相性がすごく良いです。

f:id:joko0108:20181129005121j:plain

まっ、バックパックのどこに下げておくかは色々試して決めようと思います。

f:id:joko0108:20181129005111j:plain

机の上に出ている部分もシンプル。作業のジャマになりにくいですね。

f:id:joko0108:20181129005114j:plain

うん、やっぱこの感じ好みだ。

まとめ「2個持っておきたい!クリフハンガー」

f:id:joko0108:20181129005107j:plain

使い勝手が良いし、使わないときも荷物にならないくらい軽い。1000円ぽっちで手に入る便利な物って出会うと嬉しい。

もう1個追加購入して、奥さんが必要とした時に「ほらっ!これあるよー」ってスマートに取り出したい。そんな気の利く夫になりたい!

 

以上「バッグの置き場に困った時用のバッグハンガーを手に入れた!」というお話でした。

ちなみにもう一つの候補はHeroClipという商品。見た目は好きだけどサイズが大きめ。カバンをかけるときには「カバンの高さ+17cm」が、「天板までの高さ」より短くないとカバンの底が床に擦ってしまいそうなので断念しました。アウトドアシーンとかなら良いんだけどな。