ものものブログ

ものものブログ

買ってよかったもの、毎日の生活の向上、デジタルガジェットについて、たくさんの写真で紹介するブログです。

Twitterのプロフィールとか、ずっと放置していたけどちゃんと設定してみた!

f:id:joko0108:20200329152117j:plain

ベッドルームで撮った適当な写真をプロフィールのヘッダー画像として使っていたんだけど、ここらでちょっと整えようと思い立って色々と変えてみました!

  • 名前の変更
  • アカウントIDの変更
  • アイコン画像の変更
  • プロフィールヘッダー画像の変更
  • プロフィール文章の変更
  • 現在地欄の変更

何が正解なのかはわからないけれど、ひとまず整った!

ヘッダー画像の作成

f:id:joko0108:20200329152257j:plain

作りながら成り行きでデザインしていったらこうなった。

自分が写っていている写真を探したら、この間背景壁紙の記事で使ったやつが良さそうだったので配置しました。冬なのに半袖だし、謎のポーズなのでいつかまた置き換えたいけれど、画像選びに迷っていると完成までたどり着かなさそうだったのでひとまずこれで...!

f:id:joko0108:20200329152621j:plain

これまでのヘッダーが素人感あふれる(というか超適当な)ものだったのに比べれば一気にそれっぽくなりましたよね。

f:id:joko0108:20200329152820j:plain

PC・普通のiPhone・ノッチのあるiPhone・AndroidのそれぞれでTwitterのプロフィール画面を表示すると、画像がトリミングされて一部分が隠れる仕様になっているようです。

調べてみたらPhotoshop用の便利なテンプレートが無料で公開されていたので、ありがた!
→ https://andesign.booth.pm/items/1182924

アイコン、ID、肩書、プロフィールの変更

f:id:joko0108:20200329153411j:plain

Twitterに投稿した時にヒツジアイコンよりも人っぽいアイコンのほうが話している感あるかなーと思って合わせて変更しました。テーマカラーの黄色は維持しています。

ちなみに、新アイコンは自撮り写真から上半身を切り抜いて、背景を黄色にして、顔を描いています。なのでパーカーだけは本物。

ついでにTwitterIDも変更。@Blogmonomonoから@monomono__blogへ。先頭にmonomonoがくるようにしました。

f:id:joko0108:20200329154147j:plain

↑この部分ですね。

かなり迷いました。初見でどんなことをやっているのかが分かるようにしてみた...けれどこれがベストなのかと言うとちょっと良くわかりません〜。

何を書くべきなのかググってみると、人生の失敗から成功へのストーリーを書けとかあるけれど、今の僕にはそういうのは合わないなぁと...。

「ブロガー」で調べてヒットする方のプロフィールってどれもこれも似てる。一ヶ月で5万人だとか借金100万円だとか...熱い体育会系ビジネス系って感じなんですよね。

無理してそういう方向に進むよりか、気楽に楽しくやっていきたいものです。

今後はTwitterを楽しんでいきたい!

これまではブログ更新お知らせツール化していた僕のアカウントだったけど、もうちょっと有意義に使っていこうと思っています。

Twitterについてよく分かっていなくて、何を投稿すべきか考えすぎて何もできないっていう状態が続いていたので、もっと気軽にツイートしてみようかなと思っています。

↑こんな感じのやつね!

 

今後もよろしくおねがいしまーす!!!おしまい

 

動画の「ながら見」がもっと楽になる!1000円ちょっとでタブレットもスマホもガッチリ固定できるアダプタ

f:id:joko0108:20200328133222j:plain

洗い物をしながらYouTubeを見たり、スマホをいじりながらタブレットで映画を見たりするときに、ちょうどいい角度で固定できないことってありますよねー!

そんな時は1000円台のアタッチメントとミニ三脚があれば最適な角度に固定することができます。

スマホリングとかiPadケースで立てかけられるものもあるけれど、常にちょうど良い角度かというと...なかなか難しいんですよねー。

それを解決するアタッチメントがこちらです。シンプルなプラスチックな部品だけどめちゃめちゃ便利。

スマホにもタブレットにも対応しているアタッチメントが便利!

(意味もなくコマ撮り動画つくるの楽しい...!)

Amazonで買ってみました。いかにも中華ブランドなパッケージだけど、コスト削減してくれているおかげで安く手に入れることができると思うとありがたいですね。 

こんな形の部品になっていて...

端を引っ張ることで伸ばすことができます。この間にスマートフォンやタブレットを入れて固定できるっていうやつ。

デバイスに設置する箇所にはゴムが付いているのでガッチリホールドできるようになっています。

2箇所にネジ穴が付いていて、三脚に取り付けることができます。

f:id:joko0108:20200326165109j:plain

僕のおすすめはManfrottoのミニ三脚。

 f:id:joko0108:20200326165113j:plain

f:id:joko0108:20200326165124j:plain

f:id:joko0108:20200326165128j:plain

こんな感じにiPadもしっかり取り付けることができました!

f:id:joko0108:20200326165118j:plain

これ一つでタブレットとスマホの両方に対応しているのが、よくあるスマホ用のアダプタとの一番の違いなのです!

裏面を見るとこのようになっていて...

スマホは逆側を使って取り付けることができます。(実際はタブレットと同時に取り付けて使うことは無いですけど解説用にはめてみました)

写真撮影用としても使えるよ。 

タブレット側を使えば縦向きのままスマホを取り付けることもできなくは無いけれど、カメラが部品にかぶってしまわないようにズラすと安定性が落ちてしまいます。

(こんな感じに中心からずらすことになる)

うーんちょっとこれは使いづらそう。

↑のように、横向きでスマホを挟んでおいて、三脚側で90度傾けることで縦向き撮影をすることができました。うん、これが正解の形だっ。

まとめ「シンプルだけど、ひとつ持っていると便利なやつ」

72gとかなり軽い。

「今回の旅行に使うかわからないけど、とりあえずカバンに入れていこー」って感じに持っていくかに悩まない重さなのが良いですね。

僕は飛行機や新幹線の中で、1つのiPadで奥さんと一緒に映画を見ることがあるのですが、iPad単体だとちょうどいい角度にするのが難しくて結局ずっと手で持っていました。

でもでも、このアダプターとゴリラポッド三脚を持っていれば座席に引っ掛ける形でiPadシアター作れちゃいますね!(ちなみにイヤホンを分岐するアダプタを使えば二人とも両耳で音声を聞くことができますよ)

f:id:joko0108:20200326165121j:plain

三脚穴付きのアダプタだから、拡張性はいろいろ考えられそう!

  • 机の上ではミニ三脚で
  • 新幹線ではゴリラポッドで
  • ベッドの上ではガチな三脚を伸ばして...!

以上、外出できないダラけた生活に役立つ 小さなアダプタを買ってみたお話でした。

 

 

【いつもの飲み物も優しい口当たりに】映えるガラス製ダブルウォールカップで優雅なカフェタイムを過ごそう。

何を注いでも美しい ガラスマグカップを見つけたー!

僕はKINTOのグラスを使うことが多いのですが、冬に温かい紅茶を飲むときに取っ手付きのダブルウォールグラスも欲しいなと思ってAmazonで探索してみました。

あるんですねー!Amazonには何でもあるんですねー!!!

今回買ったグラスは無名ブランドのくせにいい仕事してます。しかも2個で1800円くらいだから買いやすい。

  • 二重構造になっているから、沸騰したお湯を注いでもグラスを持つ手が熱くない。
  • 冷めにくい。
  • 口が当たる部分の質感が癖になる素晴らしさ。

洒落ている見た目はもちろんのこと、中に入れた飲み物の温度でほんのり温まったガラスカップのフチが優しい飲み心地なのです。陶器のマグカップとは全く異なる口当たり。

めーーっちゃ気に入った!

もし今のを割ってしまったら同じものを買い直すくらいのお気に入り商品でした。

見た目は普通のグラスコップですが

Amazonダンボールにこんな形で入れられて届きました!

開けてみよう。

プチプチ緩衝材に直接型番らしきものが書かれています。印刷なんていらない。これぞエコパッケージだっ!

プチプチを剥がして箱を取り出します。

さらにプチプチ。

何重にも保護されて大切に運ばれてきたのがこちらのダブルウォールガラス マグカップ。あぁー良いー!このチュルンってした感じが良いー!

(見づらいから背景変えてみた)

Amazonで2個入りで1800円ほどでした。

たまにAmazon倉庫から在庫がなくなると海外から日数をかけて運ばれてくることになるので、購入時にPrimeマークが付いていることを確認しましょう。Prime表記があれば普通のプライム商品と同じく1~2日でお家に届きます。

シンプルなんだけどかわいい。ちなみに電子レンジと食洗機にも対応しています。

この背の高さがポイント

今回このサイズを選んだ理由がこちら!

食洗機の上の段に入れたかったのです!

よく使うからこそ、いつでも洗いやすい大きさであることが重要でした。ホットミルクを飲んだ後の汚れだって、高温のお湯+食洗機用洗剤で綺麗に落ちます。

ちょっと優雅なティータイム

銀行でもらったキャラクターが入っているマグカップもいいけれど、専門店で出てくるみたいなグラスコップで毎晩美味しいティータイムなんてどうでしょう。

一度使ったらその魅力にハマってしまうダブルウォールガラスコップを購入したお話でした。

めっちゃいいよ!

 

冷えた飲み物をがぶ飲みしたい時は、もう少し大きな350mlのKINTOのグラスがオススメです。長時間の作業のお供にコーヒーをたっぷり淹れたいときはこっちを使っています。

www.monomono-blog.com

【自撮り/フリマ出品画像にも!】900円の壁紙で「映える背景」が作れるよ。

メルカリで売るための不用品の写真を撮るのにも、ハンドメイドで作ったアクセサリーを撮るのにも、自撮りをするのにも、結構困るのが「背景どうする?」問題。

雑誌に出てくるような 綺麗で広い豪邸に住んでいれば適当に机の上にモノを載せたり、廊下で自撮りしても十分映える写真を撮ることができますよね。

しかし、しかーし!僕が思うにそんなイケてる家に住んでいる人なんてほんのごくわずか。海外のカフェにあるような素晴らしいテーブルを持っている人なんてそうそういないよ。

それ、ネットで壁紙を買えばかなり改善できましたよ!

1mで400円の壁紙がコスパよし!

楽天の壁紙屋本舗っていうストアで買ってみました!

種類によって若干の値段差はあるけれど、幅90cm x 長さ1mあたり400円くらいで買うことができます。たとえば購入時に2mを指定すれば90cm x 2m の壁紙が800円くらいでゲットできます。思っているより安くないですか?!

f:id:joko0108:20200320201822j:plain

→ 【楽天】壁紙の張替えを自分で!壁紙(クロス)の販売サイト壁紙屋本舗

サイトに載っている写真が綺麗で見ているだけでもワクワクしてくる。あれもこれも...って、ついついカートに入れちゃうんですよねー。

ちなみに1回の注文で888円くらいの送料がかかるので、僕は10種類まとめて購入しました。壁紙屋本舗のショップ上には見きれないほどの種類がある中で、自分が好きな色とか、写真写りが良さそうな模様を選んでいくのがめっちゃ楽しいのです。

「あーそうなんだ..888円も送料かかるのか」って思いますよね?でも、例えば都心壁紙のショップがあったとして、そこまでの往復電車賃でもそのくらいかかります。ネットでポチったら玄関まで届けてくれる。うん、それで送料888円なら安いものです。(と、最近の僕は考えるようになりました)

じゃーん!丸められた状態で届きます。

結構太い。

10種類のうち白色やグレーなど、大きく広げて使う可能性があるものは2m分、木材模様とか濃い単色のようなピンポイントで使うものは1m分買いました。

ちなみに、そのまま壁に貼れる「糊つき」のものと、単なる紙の「糊なし」タイプが販売されています。今回の場合は壁に貼って使うわけではないので、糊なしタイプを購入しました。

壁紙を背景として使ってみよう

僕が好きなコンクリート調、幅90cm x 長さ2mだとこのくらいです!

以前、ホームセンターで購入した小さな壁紙は幅が45cmほどと小さかったのですが、壁紙屋本舗で購入したほうが面積あたりの値段が圧倒的に安いのです。おトク。

サランラップの芯みたいなやつが付いているので、壁紙の端っこをテープで芯に貼り付けて、ここにビニール紐を通してフックに引っ掛けることで壁にかけることができるようになります。

こう。

和室の押入れ前に引っ掛けるとこんな感じ。

うわぁーめっちゃいい質感だ!これ、持ち家だったら間違いなく家中の壁紙を取り替えるレベルに素晴らしい。さすが住宅用壁紙。百均のテカテカチープなものとは違いますね。

さっそく撮ってみよう。

一番簡単なのは、壁紙の前でモノを手にとって写真を撮るだけ。

こんな感じの写真に仕上がります。

ゴチャゴチャの室内が写るよりもさっぱりしていますね。メルカリなんかで小物を売る場合には「僕、モノの扱いはちゃんとしていますよ。雑に使ってないから安心してね♪」という雰囲気を出すためにも、ちょっとした手間をかけると良いですよね。パッケージとか写真って結構大事なのです。

ちなみに撮影時に(カメラのF値を下げすぎて)背景をぼかすとなんだかよく分からない感じになりました。ぼかす場合には完全に白色の壁紙にしたほうがいいです。

台を置いて物撮りしよう

床...というか畳の上に物を置いて撮ってみよう。うん、流石にこれじゃだめですね。生活感丸出しだ。

床に白い壁紙を置いてみました。

端っこはマスキングテープで適当に貼ってみた。

あぁぁーうん。雰囲気的にはいい感じ。でもしっかり貼らないと壁と床の壁紙に隙間ができてしまってだめですね。

なので、いつも使っている板を置いてみました。ホームセンターで1000円くらいで買えるやつです。板も思ったより安いんですよ!

www.monomono-blog.com

左側からLED照明で照らしてみました。

安い照明でも効果があるので、持っていなければとりあえず導入してみるのがオススメですー!

下が木板のままでも良いけれど、せっかく壁紙を買ったから敷いてみました。

オー!まるでコンクリートのテーブルの上で撮ったみたいじゃないですか。やっぱり背景は白がいいですね。スッキリしていて気持ちがいい。

引いてみるとこんな感じ。和室の端っこで撮ってるだけなんですけどね。撮影の舞台裏なんてこんなもんです。きっと。

さて、もう一つだけ。僕のブログのテーマカラーである黄色い壁紙でも撮ってみましょう!

わーめっちゃいい色。鮮やかだけどマットな質感。惚れます。(トイレの一面の壁紙として貼りたいなぁ)

撮ってみるとこのようなイケているファッション誌の写真みたいに仕上がります。めっちゃカワイイ。

荷造りテープだっておしゃれに...見えないかな?どうでしょう

背景の白色が写らないように斜め上から撮ってみると、これはこれで可愛く写りますね!

もちろん白い壁紙を底面に敷いてシンプルな構図にすることも可能です。

Photoshopを使えば全面背景にもなる!

この記事の先頭で貼っていた写真ですが、実は背景をごまかしていました。

というのも、撮影したままの写真はこんなやつだったのです。幅90cmの壁紙の中に入るような位置に立っているだけ。「ポスターの前で撮りました」感がすごいですが...。

それをPhotoshopの『コンテンツに応じた塗りつぶし』機能を使ってパパっと加工するだけで、ひろーいコンクリートの壁の前で撮影したような写真に仕上がります。

細かな模様があるものだと加工したのがバレやすいので、単色または単純な模様の壁紙を使うと綺麗に仕上がります。詳しくは↓こちらの記事で紹介しています。

www.monomono-blog.com

まとめ「壁紙を活用しようよ!」

普段生活していて「よしっ壁紙買おうか」ってなることってほとんど無いので、アイデアとして浮かびづらいですよね。でも実は壁紙って使えるヤツなんです。

好きな色とか、憧れの洋風の模様とか、シンプルなコンクリート壁とか色々とあるので壁紙屋本舗を覗いてみてみてくださいー!見ているだけで部屋の模様替え妄想が膨らんできて楽しい!!!

f:id:joko0108:20200320201822j:plain

→ 【楽天】壁紙の張替えを自分で!壁紙(クロス)の販売サイト壁紙屋本舗

ということで以上、壁紙を撮影背景にしてみたお話でした。なかなか外出できないときには家のDIYをやってみましょう!

 

www.monomono-blog.com

www.monomono-blog.com

www.monomono-blog.com

お店みたいな焼き肉プレート+熟成ジャンで、自宅の焼き肉が10倍美味しくなる!

f:id:joko0108:20200316171916j:plain

これまでの自宅での焼き肉は、肉焼きになりがちだった。

僕の近所のデパートでは決まって土曜日の夕方に肉の日セールが行われます。ちょっとだけ良いお肉がお手軽に手に入れられるので、今夜は何を食べようかなーって無計画な状態で食料品売場に行くとたいていは肉を買うことになります。

あるときは名の知れた国内の産地だし、あるときは単なる国産牛、またあるときはカナダ産だったりと、週によってセールになっている牛肉が違うので、店が『本日のセール品!』と勧めるがままに300g分の肉をカゴに入れ、添えるために安いもやしを買って自宅へと戻ります。

タレに漬け込んである焼肉用の肉。よく焼肉屋で皿に乗ってテーブルに運ばれてくるようなやつ。これを焼けば絶対美味しい!と思いきや、いつもどうしても上手くやけなかったのです。

フライパンで焼いてみると、肉からタレ成分が出て来てしまうのか、焼けているんだけど表面がブニョっとするような食感に仕上がっていました。300gを一気に焼くわけにはいかないから何度かに分けて調理していくけれど、1回目に焼いた時のタレが残ってしまってコゲっぽくなってしまう。

せっかく焼肉用の牛肉を買ったのに、ただ肉を焼いただけの肉焼きになっちまう。悔しい。

僕はイワタニの焼肉プレートに出会った

肉焼き問題をずっと抱えて生きていくのだと思っていたけれど、ある日ホームセンターへ塩ビパイプを買いに行った時、焼肉プレートというものに出会いました!

ガスコンロで使えるイワタニ公式の焼き肉プレート。焼肉屋さんのテーブルから持ち帰ってきたかのようなその見た目。...これはイケる!

即買いして家へと持ち帰ってきました。大小サイズで迷ったけれど、洗う手間と収納場所も考慮した結果小さい方を買いました。2人での焼き肉なら十分なサイズです。

直径27cmで手のひらよりやや大きいです。

編み部分と土台部分に分かれてる。

下部品をガスコンロに乗っけます。イワタニのカセットコンロ『カセットフー』にジャストフィットします。

リング型の土台には水を入れておきましょう。

肉から落ちた余計な油とかタレがここに落ちてくるわけですね!焦げる前に網の上から落ちるから美味しく焼き上がるのです。

焼くぞ!焼き肉!

いざ点火!

2種類の肉を買ってきました!2人で400g、2000円いかないくらいのやつ。

美味しい焼肉のタレといえば...ジャン!

しかも熟成コチュジャンが入ったバージョンを見つけました。これで400円以上したけれど間違いない。そのへんの肉でも格段に美味しくなる魔法のタレじゃん。

そっと乗っけます。

ジュジューー!

その姿はまさに焼肉屋。

ジャンをつけると...美味しい!めっちゃめちゃ美味しい。そこらの安い焼肉屋に比べたら圧倒的勝利。

玉ねぎも焼けます!

端っこの隙間が絶妙な間隔になっていて、散らばった玉ねぎも意外と落ちません。

タレが焦げにくいので煙も少ない。けれど、匂いは染み付きそうなのでサーキュレーターでキッチンの方に風を流して、ガスコンロ上の換気扇を最強に回しっぱなしにしておきました。これだけでもある程度は効果があったと思います。

たまにキッチンペーパーで拭いてあげるとなおよし。

プレートの洗い物もラクでした

美味しく食べ終わった後の焼肉プレート。

キッチンペーパーでゴシゴシ拭いて焦げ付きを落としておきましょう。テフロン加工されているので簡単に落ちていきます。

大きな塊が落とせたら洗い場へ。

油やカスが落ちた受け皿はこんな様子でした。

ビニール手袋をしつつ、60℃の熱湯で洗っていきます。

熱湯だけでも汚れがかなり落ちる。

洗剤をつけてゴシゴシ。ブラシは百均のやつです。

1,2分で洗い終わりました。フライパン2つ洗うくらいの手間。

隙間に汚れが残ることもなく綺麗サッパリです。洗う手間が少ないからこそ、次回また使いたいって思えるんですよね。 

まとめ「焼肉プレートを使えば自宅焼き肉がランクアップする」

カセットガスコンロ、めっちゃ良い。こいつを買ったことで、自宅で焼き肉する機会が増えていきそうです!

↓前に買ったたこ焼きプレートもすごく良かったし、他のプレートも集めたくなりますね。(僕の奥さんはホットプレートが欲しいっていってたけど、既に僕はみつけちゃったんだよね。イワタニ公式の鉄板焼プレートもあるってことを...!お好み焼きももんじゃ焼きも、できたての焼きそばだってこれでできる...ふふふ)

www.monomono-blog.com

さて、最後に注意点を。焼き肉をするとタレや油が跳ねます。

  1. ビニールゴミ袋を切って、机の上に敷いておく。油が机につくのを防止する。
  2. 新聞紙や包装紙をその上に載せる。油が飛んだ時のネチョネチョを防止する。

という2層で準備をしておくのがオススメですよ!

 

次の焼き肉会はいつにしようかな!

 

イワタニシリーズが最強です。電気よりカセットガスの方が火力が強くて美味しく仕上がるんだと思う!

【クルクルまわる写真を撮ってみる実験】ダイソーで150円の回転台を買って試してみました

f:id:joko0108:20200314161131j:plain

ダイソーで円形の回転土台を見つけたので、上にものを載せて動く写真を作ってみた...という実験報告の記事です。

ほら、こんなふうに。(ページの読み込みが完了してから動くので、通信速度が遅い場合は昨日の夕飯は何を食べたっけなーって考えながらちょっと待ってみてください)

確かに回っている。でも、それがどうした?と思われるかもしれませんね。でもそのうち、まわる写真を使った面白いアイデアが浮かんでくるかもしれない、こういう表現方法もできるってことを知っていれば役に立つかもしれない。

単調になりがちなブログ写真も、下にスクロールしたら思いがけず商品が回っていたら楽しかったりするかもしれない...とりあえず思いついたらやってみることで、知識と経験を増やしてみましょう。

まわる写真を作ってみました!

ダイソーでこんなもの買いました!150円の回転テーブル。

僕が中学生の頃にも全く同じ回転テーブルを持っていて、自分の部屋のMDコンポの下に敷いていた記憶があります。勉強机に座っていても、ベッドの上にいてもスピーカーが自分の方に向いているからクリアな音やわぁーってね。

さて、さっきの無印のクリーナーが回る写真ですが、元々はこんな↓7コマの写真からできています。

1コマずつ切り替えることでパラパラ漫画みたく動いているように見せています。撮影するカメラの位置がズレてしまわないように、三脚を立ててリモコンを繋いで撮っています。

手でちょっとだけ回転させて写真を撮影。また回転させて撮影...というのを繰り返していくのだけど、できるだけ均等に回さないと変な動きになってしまう。そこで一回に回す距離が分かるように目印を買いてみました。

クルッパシャ。クルッパシャ。クルッパシャ。クルッパシャ。

でも実際やってみると8回で360度になったり、7.5回くらいの位置で360度になったりとなかなか難しかった。(そもそも目印も目測で書いたから、正確に45度になっているか怪しいです)

みんなまわるよ。くるくるまわる。 

真上から撮ってみたけど、全然意味のない写真に仕上がりました。なんだこれは。失敗だ。

土台の映り込みを避けたい

ねぇ、黒い回転台が映り込むのって、そもそもダサくないですか?

どうにか隠してみよう。

回転台の上に高さ確保のために本を置いて、その上に小さな板を載せてみました。

回すための目印も台に貼り付けた。狭い隙間から指を入れて、回して撮るを繰り返す。

うわぁー酔う。これは酔う。確かに土台は写らなくなったけれど、なんだかなぁ。

ん?そうか、別にモノの全体が写らなくても良いんじゃん!ということに気がつきました。

若干下の透明プラスチックなものが見えているけど、これなら許容範囲内かな。ちなみに下においているのは綿棒のケースです。

適当な台(綿棒のケース)の上に撮影対象を載せて、一部分だけが写るようにズームアップして撮ってみたらどうだろうか。

こうなった!

裏側まで見せる必要がないなら、そもそも360度ぐるっと回す必要もありませんね。雰囲気を伝えるだけならちょっとだけ動く程度の方が目へのチカチカ感が少ないし、ファイルサイズ的にも少なくてすみます。

まとめ「回転台は万能ではなかったけれど」

分かったこと。

  • 記事内の写真に変化をつけるだけならちょっとだけ回す程度で良い。
  • 真裏まで見せたいときは360度ぐるっと回すけど、撮り方によっては酔うので注意が必要。
  • 必ずしもモノの全体をフレーム内に入れる必要はない。
  • 回転台が映り込むとダサい。回転台より小さいものは板の上にモノを載せてからとる。回転台より大きいものはそのまま乗せれば台が見えなくなる。
  • 鉢植えのようにモノの中心が分かるときには回転台無しで、一枚撮影するごとに手で回すので十分。2個以上のモノを並べて回転させるなら回転台はあったほうが良い。

ということで、正直回転台は不要だったかなーと思いますが、150円の出費で楽しめたから良しとしておこう。今後も飽きないような写真の仕掛けを導入していけるよう、定期的に実験していこうと思います。

以上「ダイソーの回転台で回る写真を作ってみた」お話でした!

【モダン家具DIY】塩ビパイプとアイアンペイントで鉄脚っぽいものを作ろう!

f:id:joko0108:20200312103947j:plain

水道管っぽいインダストリアルデザインを安く作りたい!そんな時に便利なのが塩ビパイプです。

排水管などとして使われる塩ビパイプはそのままではプラスチッキーで見た目はイマイチだけど、加工のしやすさは抜群。見た目の安っぽさはアイアンペイント塗装をすることで鉄っぽくすることができます。

...という知識は合ったものの、実際に組んで作ったことがなかったので初挑戦してみました。簡単そうに見えて実は大変だったり...。

今回はこれまで二回に分けて作っていたドレッサーの脚作成です!

www.monomono-blog.com

www.monomono-blog.com

設計図

f:id:joko0108:20200312111347j:plain

iPadで作った完成図。どのくらい頑丈にすれば重さに耐えられるのか、安定性があるのかは未知だったのでフィーリングで考えました!

上の図にあるように、最初はキャスターを取り付けようと思っていました。でも塩ビパイプの端っこに良い具合に取り付けられるキャスターが見当たらないことや、専用のコロコロが見つかったとしても高そうだったので、シンプルな脚にすることにしました。そんな頻繁に移動するものでも無いですし。

f:id:joko0108:20200312111352j:plain

完成図を元に、塩ビパイプで作る脚のみを書いたのがこちら。

各部品が何個必要なのか、パイプの長さはどのくらい必要なのかをメモっています。長さは「サイズ感がこのくらい」という程度で、実際には家に持って帰ってきて組み上げるときに微調整する予定です。(最初からもっとしっかり計画してミリ単位で長さを決めておく手間と、家で微調整しながら余計な部分を切断する手間とどっちもどっちかなと)

f:id:joko0108:20200312112156j:plain

さらに、設計図を元に塩ビパイプの切り出し方を考えました。2mの長さで販売されているので何本必要なのか、どの組み合わせで切り出すと無駄が少ないのかをあらかじめ決めておきます。

塩ビパイプを買いに行こう

f:id:joko0108:20200312105602j:plain

やってきました!ホームセンター!!!

今回は直径16mmの塩ビパイプを使用します。2mで318円。(実は16mmだと若干たわむので、直径20mm以上を選んでおけば良かったな...と完成した今は思います。次回なにかの脚を作るとしたら太いものを選びます。今回のでひとつ学んだぞ)

f:id:joko0108:20200312105627j:plain

この中から必要なものをピックアップしていきます!

f:id:joko0108:20200312105655j:plain

持ってきたiPadを見ながら不足が無いように慎重に選ぶ。

f:id:joko0108:20200312105645j:plain

端っこに取り付けるキャップ部品。バラ売りより6個セットとかのほうが単価が圧倒的に安かったです。

f:id:joko0108:20200312105640j:plain

T字の部品。チーズっていうらしい。

f:id:joko0108:20200312105634j:plain

L字の部品。エルボっていうらしい。

f:id:joko0108:20200312105653j:plain

1個48円だけど、10個で298円。

f:id:joko0108:20200312105648j:plain

パイプを板に固定するための部品。

f:id:joko0108:20200312105702j:plain

最終的にはこのカゴ内+塩ビパイプ2mを3本買いました。

  • 塩ビパイプ 3本で1140円
  • キャップ20個で596円
  • L字エルボ10個で298円
  • T字チーズ10個で580円
  • 配管金具10個で176円

合計2790円でした。うーん、まぁワンバイフォーの木材で作ったほうが圧倒的に安く仕上がりますね。金額の面から言うと、見た目を重視するときしか塩ビパイプ使えないなぁとわかりました。

ホームセンターで切れば電車で持ち帰れる

f:id:joko0108:20200312105720j:plain

レジを通ったら、ホームセンターのベンチに腰掛けていざ切断作業開始!店内にワークスペースも合ったけれど、パイプを切るだけだしここでやっちゃいました。

f:id:joko0108:20200312105724j:plain

事前にダイソーで買っておいたパイプカッター500円。これがあれば簡単に塩ビパイプを切断できます。

f:id:joko0108:20200312105727j:plain

切り出す長さと組み合わせを確認して...

f:id:joko0108:20200312105731j:plain

家から持ってきたレーザー距離計で長さを図ります。

f:id:joko0108:20200312105734j:plain

630mmはここだ!油性ペンでカットする場所をメモっておきます。(家に帰ってから微調整するので切断時の1,2mmの誤差は気にしない)

f:id:joko0108:20200312105748j:plain

パイプカッターを取り付けて、締め付けながらぐるぐる回す。

f:id:joko0108:20200312105751j:plain

一箇所辺り1,2分で切ることができます。

f:id:joko0108:20200312105739j:plain

パッキーン

f:id:joko0108:20200312105742j:plain

切断面は綺麗。

f:id:joko0108:20200312105755j:plain

サイズを図る→メモる→切断する を何度も繰り返して切り出しが完了。ベンチでひたすら30分くらいやってました。

(途中でどこかのおじいちゃんが僕の前で立ち止まって、数分間無言で見つめられて気まずかったです...。警備員は何度か通ったけれど特に注意されることはありませんでした)

f:id:joko0108:20200312105759j:plain

持ってきた大きめのバッグに突っ込みます。はみ出るのも想定済み。

f:id:joko0108:20200312105802j:plain

もう一つのお買い物バッグを巻きつけて、はみ出た部分を隠しておきました。これで電車に乗って家まで持ち帰ることができますね!

軽トラを借りて往復する手間が不要なので、ホームセンター現地で小さい部品に加工しておくのが便利です。

レーザー距離計、安いものでもひとつ持っておくと何かと便利です。

塩ビパイプを組み立てよう

f:id:joko0108:20200326171902j:plain

今日は和室での作業です!

f:id:joko0108:20200326171918j:plain

f:id:joko0108:20200326171932j:plain

設計図を見つつ、完成済みのドレッサーに合わせた長さに調整していきます。

f:id:joko0108:20200326171947j:plain

この塩ビパイプの両端にL字部品を取り付けたときに、ドレッサーの奥行きに収まるようにしたい。

f:id:joko0108:20200326172000j:plain

f:id:joko0108:20200326172014j:plain

L字部品と連結することも踏まえて、塩ビパイプの長さを決めてカットします!

f:id:joko0108:20200326172026j:plain

こうなった。

f:id:joko0108:20200326172038j:plain

ちょうどいい感じですね!

f:id:joko0108:20200326172052j:plain

同様に他の奥行き部分の部品を組み立てました。

f:id:joko0108:20200326172104j:plain

次はここ。L字とT字を組み合わせます。

f:id:joko0108:20200326172117j:plain

f:id:joko0108:20200326172130j:plain

f:id:joko0108:20200326172142j:plain

塩ビパイプを短く切ったものを用意して...

f:id:joko0108:20200326172158j:plain

はめ込んで...

f:id:joko0108:20200326172211j:plain

f:id:joko0108:20200326172222j:plain

かんたんに連結できました。

f:id:joko0108:20200326172235j:plain

f:id:joko0108:20200326172256j:plain

立体になってきました!楽しい。

f:id:joko0108:20200326172308j:plain

同様に、地面と接する部分となるキャップを取り付けました。

ここが意外と厄介でして、

f:id:joko0108:20200326172322j:plain

パイプカッターで切断すると、塩ビパイプの端っこが若干盛り上がるんですよね。このままだとキャップの最後までしっかり押し込むことができません。最初はちからずくで叩いたり押し込んだりしていたけれど、めっちゃ固くなって抜くのも一苦労...。

f:id:joko0108:20200326172336j:plain

結局は盛り上がってしまった部分をヤスリがけしてから連結するのが正解でした。ちなみに塩ビパイプ用の接着剤も売られているのですが、今回は単にはめ込むだけにしています。ドレッサーを置くだけだし、抜ける気配も無いので問題なさそうかなと思っています。

f:id:joko0108:20200326172349j:plain

f:id:joko0108:20200326172401j:plain

ということで、完成!

組み立て始めからここまでで2時間かかりました。思っていたより重労働。長さを決めながらカットしていくとか、一旦はめ込んだけど奥まではまらなくて必死に取り外して加工してまたはめるのが大変だった...。特に一度入れたのを引っこ抜くには大きなペンチ(ウォーターポンププライヤー)を使って力いっぱい引っ張ってもかなり手こずるほどです。

この手間を減らすためには、

  1. 設計時点で、しっかりと計測しておく。
  2. パイプカッターで切断したあとはヤスリで凹凸を慣らしておく。

ここが重要ですね。

f:id:joko0108:20200326172413j:plain

なにはともあれ、形になったので組み上げは完了です!

鉄脚風に塗装しよう

f:id:joko0108:20200326172530j:plain

組み上げた塩ビパイプを一部ばらして、ダンボールにいれました。

塩ビパイプにアイアンペイントで塗装をしていくわけですが、そのままだと塗装が剥げやすいので先にミッチャクロンで下地処理をしておきます。

f:id:joko0108:20200326172542j:plain

ミッチャクロンをかけて乾かした状態がこちら。塩ビパイプの表面がマットな質感になって塗料が乗りやすくなりました。

f:id:joko0108:20200326172554j:plain

ここからはアイアンペイントの出番。

以前に何度か使っていますが、アイアンペイントめっちゃオススメです!

www.monomono-blog.com

f:id:joko0108:20200326172606j:plain

スポンジで叩くように塗りつけていきます。

僕の家にはメラミンスポンジしかなくてこいつをつかっていたけど、どんどんスポンジが小さくなってヘタっていくので、普通のスポンジを使う方が良いです。

f:id:joko0108:20200326172616j:plain

一度目は全体が黒くなるのを目指して塗っていき、乾いたら塗料が薄いところを重点的にもう一度塗りました。

f:id:joko0108:20200326172629j:plain

一日乾かして完成!塗ってすぐは剥がれやすい状態ですが、数日置くとものをぶつけても塗料が剥がれづらくなります。

f:id:joko0108:20200326172642j:plain

どうです?なかなか渋いしあがりでしょう?ここが和室じゃなければもっとオシャレにみえるはず...。

f:id:joko0108:20200326172657j:plain

ご覧のとおり、表面はザラッとしたマットな質感で鉄パイプっぽく見えます。

ドレッサーに脚を固定して完成

f:id:joko0108:20200326172747j:plain

一個17円の配管金具でドレッサーの底に固定したら完成です!

f:id:joko0108:20200326172802j:plain

f:id:joko0108:20200326172815j:plain

サイズもピッタリ、オーダーメイド的脚が出来上がりました!

f:id:joko0108:20200312122925j:plain

床掃除もしやすくなりました。

まとめ「やってみることで学べる」

f:id:joko0108:20200312122928j:plain

いやぁー想像していた作業よりも色々ありました。

  • 脚として使うなら直径16mm塩ビパイプでは弱い。(崩れはしないけど、ほんの少し揺れる)
  • 塩ビパイプのカットは簡単だけど、T字部品などに差し込んだときに奥までハメこむのが大変
  • 塩ビパイプにアイアンペイントすると鉄パイプ製に見えていい感じ。
  • 塩ビパイプを使うと意外とコストがかかる(今回は2200円分くらい)。適当な木材で脚を作れば1000円しないくらいでできた。とはいえ、本物の鉄脚に比べれば激安。
  • 見た目重視の場所だけ塩ビパイプ使おう。

組み方次第では、ビニール袋を引っ掛けられるようにしてゴミ箱にしたり、デッドスペースの収納を作ったり、カバン置きとか、太い塩ビパイプを使って強度を上げれば椅子だって作れます。アイデアを出して設計して作ってみる!大変だけど学べるし楽しいので是非ともチャレンジしてみてください。

以上、一日かけて作ってみた『塩ビパイプによるドレッサーのためのアイアン風脚』でした!