ものものブログ

ものものブログ

買ってよかったもの、毎日の生活の向上、デジタルガジェットについて、たくさんの写真で紹介するブログです。

【使い勝手が良すぎる鉄フライパン】無印良品の鉄フライパン2個目を導入しました!

f:id:joko0108:20190224170713j:plain

初めて鉄フライパンを購入してから2年が経ったのですが、今では僕が一番お気に入りのフライパンとなっています。「鉄フライパンって、古臭くて面倒で使いづらそう」って思っていた頃が懐かしい。

これまでは直径26cmのサイズを使っていたのですが「朝食用にウインナーと少量のキャベツを炒めるだけなら小さいものも欲しいよね」ということで、(良品週間でもないのに)使って育てる無印良品の鉄フライパン2個目を購入しました!

無印良品の鉄フライパン 22cm

無印良品のは22cmサイズでも4900円!結構高いけれど、確実に使えるフライパンなので全然OKです!

ちなみにAmazonで同サイズの鉄フライパンを調べてみると1300円ほど。見た目は違うけれど、レビューを見ると性能面では全く問題ないようなので「使いこなせるかわからないけれど鉄フライパンにチャレンジしてみたいよっ」という方はこちらで試してみると良いと思います。

開封!

あーこのシルエットが素敵すぎる。

フライパンの重さは800gほどです。中華鍋のように大きく振り回すわけではないので全く問題なし。

表面。

裏面。

今後使っていくうちに油でコーティングされていくので、マットな質感は今日が最初で最後です。

ちなみにこちらが2年経った鉄フライパン。日々かなりの頻度で使っていますが 全然傷んでいません。

www.monomono-blog.com

左が育った状態、右が新品の状態。

使えば使うほど油が馴染んで焦げ付きにくくなります。

鉄フライパンのシーズニングをしよう

購入した鉄フライパンを使い始める前に、油を染み込ませて置く必要があります。これがシーズニングという儀式。

中火で2分ほど熱します。

熱されたフライパンは激熱なので、しばらく放置して触れられるくらいまで冷まします。

冷めたら油を投入しましょう。僕は普通のサラダ油を使いましたが、オリーブオイルでも良いと思います。

(↑購入してから一度も液垂れしてません!使いやすい)

たらーっ。

塗り拡げます。

側面はキッチンペーパーで塗り塗り。説明書によると「鉄成分で黒くなるけど問題ありませんよ!」とのことです。

一応外側にも塗りたくっておきました。

これをコンロにセットして...

中火くらいで熱します。

油が漫勉に広がっていることを確認しましょう。隙間ができると煙が上がってきます。

途中で油を追加して、サラサラ状態になった油を行き渡らせていました。

注意点として、これをやると揚げ物をした日のように油臭が充満します。

  • 換気扇は最強にしておく。
  • 来ていた服は洗濯機へGO!
  • 髪にも匂いがつくので、シャワーを浴びるとよし。

僕は深夜にやっていたので、そのまま寝ようとベッドに行ったら油くさすぎてシャワーを浴び直しました。

熱したフライパンは冷めるまで放置してからお湯で洗います。

60℃のお湯で流すと汚れがすぐ落ちて洗い物ラクラク。

あっ、洗剤はNGです。せっかく染み込んだ油が落ちてしまうので絶対禁止です。

我が家には鉄フライパン用のブラシがあるのでそれでゴシゴシ。

油性ペンで「洗剤NG」って書いておいたのですが、洗い物をしたらすぐに消えてしまったので、ダイモのラベルライターでラベルを作って貼っておきました。超便利!

www.monomono-blog.com

www.monomono-blog.com

で、洗い終わったら...。

そのまま火にかけて1分くらい放置します。

洗ったときの水分が蒸発したのを確認して、サラダ油を少量垂らして...

キッチンペーパーでフキフキ。

これで洗い物は完了です!

ちなみに2年使い続けている鉄フライパンは、洗った後に油を塗る作業は毎回行っていません。油が染み込んでいるので数回使うごとに油塗り直してあげれば問題なく使用できています。

今回の小さい鉄フライパンも最初一ヶ月は毎回塗りますが、しばらくしたら後処理を行う頻度を減らしていくと思います。

ウインナーもパリッと焦げ目を付けて焼くことができて、めちゃうまに仕上がります!

目玉焼きも白身がカリッと仕上がるのでおすすめ。

ちなみに持ち手部分は熱くならないのでタオル等巻かなくてもそのまま使うことができます。

壁に引っ掛けられるようにしてみた!

今回はフライパンを引っ掛けられるようにしてみました。

そもそも...

  • コンロの近くは油がハネやすいので物を置きたくない。
  • 壁に吊るすと、キッチンが散らかっているように見えるので置きたくない。

という思いがあったのですが、鉄フライパンなら油が飛んでも気にならないし、黒いフライパンが2個並んでいる程度なら目障りでもなさそう...ということで吊るすことに!

(調味料棚のDIYの様子は以下の記事からどうぞ)

www.monomono-blog.com

www.monomono-blog.com

先日の「作業机のケーブル整理」で使ったコードフックの残りを使います。

小さいのを使おうと貼ってみたものの...

引っ掛けるには小さすぎて使いづらそう...。

大きい方を使うことにしました。

裏側の両面テープを剥がして、ただ貼るだけです。

うん、良い良い!

(カラフルなテフロン加工のフライパンや鍋はコンロ下の収納にしまってあります)

まとめ「一度は使ってみてほしい!鉄フライパン」

鉄フライパンの上にクッキングシートを敷いて、冷凍の鮭を焼くこともできます。

テフロン加工だと熱しすぎるとテフロンが傷んでしまうので、空焚き状態になってしまうのはNGですが、鉄フライパンなら多少乱暴に扱っても問題ありません。

もしも誤って洗剤で洗ってしまったとしても、シーズニングをもう一度行えば油コーティングができるので「一生モノ」と言われているのですね。

  • 汁物、煮物はテフロン加工のフライパン
  • 焼き物、炒めものは鉄フライパン

と使い分けると美味しく調理をすることができます!

ぜひお試しあれです!

www.monomono-blog.com

www.monomono-blog.com

www.monomono-blog.com

www.monomono-blog.com

【写真ブログなら1500pxがおすすめ】各画像サイズで比較検討してみました!

ブログに載せる写真のサイズ、どのくらいが最適?

なんとなくで決めていた画像サイズ。ここらではっきりさせておこう!

 

このブログでは自分で撮影した写真をたくさん使用しています。「百聞は一見に如かず」僕の文才の足りないところをカバーするのも写真の役目。

一枚一枚手作業で編集しているからこそ、キレイな写真が載っているブログを目指したい。そして、綺麗な画質で公開したいのです!

そこで課題になるのが、画像の解像度とデータサイズ。

f:id:joko0108:20190222134723j:plain

普段このブログで公開している写真は上のような画質です。一般的なブログと比較するとかなり高画質なはず。画像が大きいからこそ、1記事に200枚とか載せてしまうとページを表示するのに時間がかかってしまうでしょう。

「ジワジワジワーWi-Fiなのにまだ読み込まないー」ってね。

f:id:joko0108:20190222134805j:plain

かといって、こちらのように小さくした画像を引き伸ばして載せてしまうと残念なことになります。せっかく撮った写真が荒くなってしまうのは悲しい。

  • 画質が綺麗 == データサイズが大きくなる
  • データサイズが小さい == 画質が荒い

「ちょうどいいサイズって何pxなの?」を調べてみることにしました。

目次

結論

まずは結論から!

  • Th-MakerXで横幅1500pxに縮小する。
  • Googleフォトにアップロードして、ブログで表示する。 ※

今後はこれでいきます!!!

ここからは、どうして1500pxにしたのかの調査メモです。

(※「はてなブログの場合」の欄に追記あり)

画像の大きさ、pxってなに?

f:id:joko0108:20190221151934j:plain

僕たちがスマートフォンやPCなどの画面で見ているものは全て「つぶつぶ」でできています。

写真でもイラストでも動画でも文字でも全部つぶつぶ!このクロスワードパズルみたいな1マスが1px(ピクセル)です。

 

ブログで画像を貼るときのポイントは横幅。(高さは画像の縦横比率によって、横幅に応じて決まってくるのです)

画像には縦と横の長さがあるので1500 x 800pxというように表記します。例えば「横幅が1500px」というのは粒が横向きに1500個並んでいて、「横幅400px」だと400個並んでいます。

f:id:joko0108:20190221152013j:plain

ちなみに普通のテレビは1920 x 1080px(フルHDって呼ばれている)は横に1920個、縦に1080個の粒々が並んでいます。

ちなみにちなみに最新のiPhoneだと2688 x 1242px。あんなに画面が小さいところに粒々がぎゅーーーっと密集しているのですね!なので肉眼では粒が認識できないくらい小さい。

 

さて、ピクセルについて分かったところで、ブログに貼ろうとしている画像をサイズ違いで見比べてみましょう!

↑こちらの写真は横幅1700px。ここ最近僕のブログ記事に貼っていた画像サイズです。カメラで撮影した写真は幅6000pxなので、これでも1/3に縮小しています。

その他も見比べてみましょう。

↑1000px

↑600px

↑300px

↑150px

↑100px

全く同じ写真を横幅違いで並べてみました。

横幅100pxの写真を、画面に表示するときに引き伸ばしているので細部が完全に潰れていますね。

f:id:joko0108:20190222160511j:plain

面積的にはこのくらい違います。

何が正解なんだろう

f:id:joko0108:20190221151945j:plain

「いっそのこと横幅4000pxの超綺麗な画像を使えばいいじゃないのかしら?」

いや...そうはいかないのです。

  • 画像の横幅が大きい
  • → それだけその画像の情報量が多い
  • → データ量が多い
  • → 読み込みに時間がかかる

となるので、必ずしも大きければいいということではありません。

横幅が倍になると面積は4倍、データサイズも約4倍ですからね。

  • 画像の横幅が大きい。詳細まで伝わる
  • 画像の容量が小さい。読み込みが早い

この2つのバランスが良いところを選択する必要がありますね。

じゃあ「いい感じに画像が大きい」とはどのくらいなんでしょう?

撮影した写真をブログに載せるとして、さっきの例を見てみると横幅100pxだと粗いのは分かる。じゃあ1000pxと1500pxと2000pxならどこまで必要なの?感覚?

画像の横幅ってどのくらい必要?

その画像をどのデバイス(スマートフォン、PC)で見るかによって「これ以上高画質にしても見た目変わらないよ」という限界があります。

例えば2010年に販売されていたガラケーSH-07Bの場合は、画面が480×854px。つまりこれ以上大きな画像を読み込んだところで、画面自体が横幅480pxなので綺麗に表示できません。(拡大して画像の一部を表示する場合は意味がありますが、ブログ記事に載せる画像は基本的に拡大されないものとして考えています)

まっ、こんなに古い機種をみても仕方がないので、現在最新のiPhoneを見てみることにしましょう。

iPhone XS Mas だと1242 x 2688px。

(わー!技術の進歩ってすごい!)

横が1242pxです。なるほどなるほど。

 

...スマホなら横幅いっぱいに表示したとしても1300pxもあれば十分そうですね。

じゃあ今度は大画面の端末。

Macbook Pro 15.4インチだと2880 x 1800。

iPadPro12.9インチ で 1536 x 2048px。

横幅2880pxと、横幅1536pxです。

ただ僕のブログのデザインだと、大画面で見た場合は画像は画面の半分程度の大きさで表示されます。なので2880の半分、1440pxが最適そうです。

 

「よし、これでとりあえず見えてきた。」

Macで表示するとしても1440pxもあれば全く問題なし! 

そしてキリよく1500px。

データサイズを軽くしておこう

記事の中に写真を1枚だけ載せるなら、1MBくらいの大きめサイズでもなんとかなる。(高画質すぎて無駄ではある)

でも旅行記事なんかで1記事に100枚の写真を載せるなら1枚あたりをかなり小さくしておかないといけません。

画像を縮小する(横幅を小さくする)以外に対応法があるのです。

何がすごいって、画像の大きさを保ったままデータサイズを軽くしてくれるのです。そして見た目では判別できないくらい劣化が少ない。仕組みを調べたけど「すんごいアルゴリズム使ってるぞ」ってくらいしか理解できませんでした。

僕はJPEGminiを使っていますが、他の無料アプリでも十分だと思います。

また、画像縮小は以下のようなソフトがあります。横幅4000pxのを1500pxに小さくするソフトです。

僕はMac使っているのでTh-MakerXにお世話になっています。シンプルで使いやすくてありがたい!

f:id:joko0108:20190222134723j:plain

この写真も1700pxで149KBから1500pxで111KBにダイエットできた。

他のサイトの画像サイズを調べてみた

僕のブログの写真サイズは決まったけど、大手の企業ブログとかどうなってるんだろう。

スマホを再現した画面サイズで(MacのChromeでUAをiPhoneにして)調べました。

  • 以下の数値は画像自体の横幅です。
  • いくつか記事を開いてみて、投稿されている写真画像のうち解像度が良いもので計測しました。

サイト名と、画像の横幅サイズです。

  1. はてなブログ開発ブログ: 1024px
  2. Googleブログ: 1600px
  3. Amebaブログ: 800px
  4. Photoshopブログ: 1800px
  5. ディズニーランド公式ブログ: 820px
  6. TechCrunch: 736px
  7. GIZMODO: 800px

こうやって見てみると800~1000pxがほとんどですね。

僕的には800pxだと写真が滲んで見えるんですが...ひとつの参考程度にどうぞ。

このブログは写真推しなので他サイトよりも大きい画像を載せる意味はあると思う!

はてなブログの場合

はてなブログ自体にも画像をアップロードする仕組みがあります。が、はてなフォトライフはおすすめできません。僕も今日まで使ってきましたが気づいてしまいました。

上記手順で画像を縮小、軽量化しても、はてなフォトライフにアップロードした時点で元ファイルよりもデータサイズが増加することが多々あるのです。

なので、ファイルを直接アップロードできるオンラインストレージか、もっとお手軽にならGoogleフォトへアップロードした写真をつかうと良さそうです。

f:id:joko0108:20190222163330j:plain

はてなブログにはGoogleフォトから写真を貼り付ける機能もありますし!!!

 

※ Googleフォトを使わない場合はブログの機能を使ってアップロードすることになると思いますが、ブログ側の設定を変更しておかないとアップロード時にサイズが自動で変更されてしまう(リサイズされる)ことがあるので、設定を見直しておきましょう。

【追記】

Googleフォトにアップロードした時点では1500pxなのですが、はてなブログで貼り付ける際に画像が1024pxに縮小されてしまうようです。画像のURLに「/s1024/」という指定が入っているので、これを「/1500/」にする必要があります。毎回URLを変更するのは面倒なので普通にはてなフォトライフ経由で画像をアップロードするのが良いかもしれません...。

まとめ「この手順で運用していきます」

  1. ミラーレスで撮影。Rawで横幅4000pxで撮影。
  2. Lightroomで現像してjpegへ。
  3. Th-MakerXで横幅1500pxに縮小する。
  4. Jpegminiで圧縮(やらないこともある)
  5. Googleフォトにアップロード
  6. はてなブログの編集画面から、Googleフォトの画像を挿入

しばらくはこれで運用していこうと思います。  

 

以上「ブログに載せる画像サイズについてあれこれ調べてみた」というお話でした!

「たこ焼き器」さようなら。「たこ焼きプレート」はじめまして!ガスコンロで使えるから火力調整しやすくて洗い物も楽でした。

f:id:joko0108:20190220161238j:plain

たこ焼き!たこ焼き!時々無性に食べたくなりますよね!

以前から買おうか迷っていたたこ焼きプレートを購入しました。

  • カセットコンロの上で作ることができる!
  • 液がたっぷり注げるので綺麗に仕上がる。
  • 区切り用の凹凸があって均等に作れる。
  • プレート単体なので洗いやすい!
  • (普通のコンロの上でも作れます)

深夜の勢いでポチったたこ焼きプレートです。買って正解。

これまで2台のたこ焼き器を使ってきましたが、今回の専用プレートは素晴らしいです!

↓これまで使っていたのはこういう1000円くらいで買えるやつでした。

これでも作ることはできるんですが、少々不満がありまして...

  • 出来上がるたこ焼きが小さい気がする。
  • 丸洗いできないから、使い終わった後の処理が大変。
  • 火力調整ができない。ON/OFFしかなかった。

さぁ、この不満は解決するのでしょうか。

フッ素コーティングされた「たこ焼きプレート」を買った!

f:id:joko0108:20190219013852j:plain

こちらです!カセットコンロで有名なイワタニのたこ焼きプレート。Amazonで一番売れているものを選びました!

よくあるたこ焼き器とは違って、プレート部分がしっかり&ずっしりしていて蓄熱作用で上手に焼けるらしいのです。

f:id:joko0108:20190220150010j:plain

たこ焼きプレートを購入する時のポイントとして、フチ部分がしっかりあるかどうかが重要。

たこ焼きの液を注ぐときに、凹んでいる半球以上の液を入れないと綺麗な球にならないんですよね。このフチが低いと注いだ液がプレートの端から漏れてしまって大洪水になることも...。(これまでのたこ焼き器だとフチが数ミリしかない上、こぼれてしまっても丸洗いできなかったのが不満でした)

このたこ焼きプレートはフチが7mm!頼もしいぞ!!!

f:id:joko0108:20190219013855j:plain

そして注目ポイントが裏面にもう一つ。

f:id:joko0108:20190219013854j:plain

裏面の土台部分の端っこに隙間がありますよねー!

f:id:joko0108:20190219013857j:plain

これがあるおかげでカセットコンロ上で安定するのです。

f:id:joko0108:20190219013900j:plain

ガシャコン!

f:id:joko0108:20190219013901j:plain

コンロの爪部分をガッチリホールド!

イワタニのガスコンロ x イワタニのたこ焼きプレートというベストな組み合わせだからこそできるピッタリサイズです!

↑これもAmazonで売れているカセットコンロ!1年前に買ったやつです。

www.monomono-blog.com

たこ焼きのベースを準備しよう

f:id:joko0108:20190219013909j:plain

この日にどうしてもたこ焼きを食べたかったので近くのスーパーで買ってきました。(でも割高だった)

Amazonだともっと安くて人気のあるたこ焼き粉があるので、プレートと同時購入しておくのが正解でしたね。

f:id:joko0108:20190219013910j:plain

粉と卵と水をミックスします。

f:id:joko0108:20190219013902j:plain

そこにみじん切りにしたキャベツを入れるわけです。

f:id:joko0108:20190219013905j:plain

そうそう、このみじん切りですが...

f:id:joko0108:20190219013903j:plain

ぶんぶんチョッパーがめちゃくちゃ便利です!!!!!!

奥さんが買ったもので僕自身は使用したことがなかったのですが、今回使ってみてまさに感動するレベルでした。

f:id:joko0108:20190219013904j:plain

取っ手を引っ張るだけで刃がビュンビュン...いや、ぶんぶんと回転して10秒ほどでみじん切りが出来上がります。

今回はキャベツとネギだけぶんぶんチョッパーしましたが、硬いニンジンなどにもぶんぶんチョッパーできるとのことなので、これからもぶんぶん使っていきたいです。

こういう調理器具って場所を取るし無駄かなーと思っていたけど、時短になる便利なものは買うべきですね!

f:id:joko0108:20190219013906j:plain

そして天かすを少々。

f:id:joko0108:20190219013908j:plain

紅生姜もあれば最高ですが、おそらく我が家では使い切らないので今回は無しで。牛丼屋で持ち帰りにすると紅生姜をつけてくれるので残しておくと良いかも。

  • たこ焼き粉100g
  • キャベツとネギと天かす合わせて50g
  • 卵1個
  • 水300ml

【次回へのメモ】この量で16個分、ちょうどたこ焼きプレート1回分でした。

f:id:joko0108:20190219013911j:plain

スーパーのお魚コーナーで売っていたゆでダコ。この量で500円くらいと案外高い。

f:id:joko0108:20190219013912j:plain

どぉん!

f:id:joko0108:20190219013920j:plain

16個のたこ焼きに使うのは購入した量の半分でして、余ったタコは冷凍しておきました。

たこ焼きソースとマヨネーズを忘れずにね!

ここまでで準備完了!焼いていきましょう。

ド素人でもキレイにたこ焼きが焼けた!

f:id:joko0108:20190219013900j:plain

セット!

f:id:joko0108:20190219013913j:plain

点火!

f:id:joko0108:20190219013915j:plain

キッチンペーパーを丸めて、適当に油を塗ります。

f:id:joko0108:20190219013914j:plain

たこ焼きプレートの箱の裏に書いてあるレシピに従って作ることにしました。

f:id:joko0108:20190219013916j:plain

火をつけて2分経過したら生地を流し込みます。

じゅわぁ〜♪

「写真を撮っている場合じゃない!」

f:id:joko0108:20190219013917j:plain

作った生地を全部投入しました!ちょうどよい量。

f:id:joko0108:20190219013918j:plain

できるだけもりもりに...と思ってバランス悪くなっちゃいましたが、普通にプレート全体に水平に入れてちょうどの量です。

f:id:joko0108:20190219013919j:plain

隣で出来上がりを待っているメイちゃん。ともだちは Amazonにも住んでいます。

f:id:joko0108:20190219013859j:plain

このプレートには切り溝がついているので...

f:id:joko0108:20190219013922j:plain

竹串などを使って、溝をなぞるだけで均等に分けることができます。

f:id:joko0108:20190219013921j:plain

すすすーっと。こうすることで、上部分の生地も簡単に16等分できます。

f:id:joko0108:20190219013923j:plain

端っこをめくってみて、焼けてきたら丸め時!

f:id:joko0108:20190219013924j:plain

上に載っている生地を入れ込むようにしながら...

f:id:joko0108:20190219013925j:plain

くるくるっと!

「写真を撮っている場合じゃない!(二度目)」

f:id:joko0108:20190219013926j:plain

半回転させた状態です。

f:id:joko0108:20190219013928j:plain

ちょっとしたら更に半回転。

f:id:joko0108:20190219013929j:plain

ビューティフォーやねん。

f:id:joko0108:20190219013931j:plain

手際が良くなくても焦げないように火加減を調整すればOK!

f:id:joko0108:20190219013930j:plain

とてもいい感じですね!

f:id:joko0108:20190219013932j:plain

真上から撮ろうと思ったらレンズ曇った。

f:id:joko0108:20190219013933j:plain

ということで完成です!

プレートから取って食べる豪華さ

f:id:joko0108:20190219013934j:plain

舟盛りなんかにはせず、数個ずつ取って食べることにしました。

「だってタコパだもの!」

f:id:joko0108:20190219013935j:plain

f:id:joko0108:20190219013936j:plain

皿にとったら...

f:id:joko0108:20190219013937j:plain

マヨネーズとソースと鰹節とのりをかけます。青のり不在なので刻み海苔で代用しました。

f:id:joko0108:20190219013938j:plain

早く食べたくて右手がぶれてる。笑

パクっ

「熱々でめっちゃ美味しいです!」

f:id:joko0108:20190219013939j:plain

中はトロトロに仕上がりました。一部にチーズ振りかけておいてもいいですよね!

f:id:joko0108:20190219013940j:plain

途中で冷凍ご飯を解答して「たこ焼きご飯」

僕は岐阜出身なのですが、関西寄りということもあってご飯と粉物の組み合わせ大歓迎なのです!

f:id:joko0108:20190219013941j:plain

【次回へのメモ】ちなみに8個食べたところで満足、10個目で満腹。残り6個は気合で食べました。笑

我が家では1プレート16個を2人で分けてちょうどいいってことですね!

 

...さて、ここでお気づきかもしれませんが僕一人で16個食べたわけです。

実はタコパ(タコ焼きパーティー)と言いつつ、今日の参加者は僕一人...。奥さんは大学の時の友人と女子会中なのでした。

一人でもどうしてもたこ焼き食べたかった!!!そんな日なのでした。

まとめ「タコパは2人以上でやろうね」 

f:id:joko0108:20190219013933j:plain

さすがに1人で16個はツラかった。複数人でやりましょうね!

f:id:joko0108:20190219013856j:plain

それにしてもさすが専用プレートということあって、作りやすいし美味しいしでとても良かったです。プレートまるごと水洗いできて後片付けが楽ですし。

ということで「作りやすいたこ焼きプレートで1人タコパしてみた!」というお話でした!

 

【カバン内の整理DIY】バックパック用に、マジックテープを付けた小物ポーチを作った!

f:id:joko0108:20190218010300j:plain

バックパックをもっと使いやすくしようプロジェクト!

 

僕はTERG 3Way Backpackというバックパックに惚れ込んでずっと使っています。

  • 中の空間が広くて大容量
  • 口がガバっと開くから物を取り出しやすい
  • 入っている物が少なくても型崩れしにくい

と超便利!!!

さらにこのバックパックの特徴として内部がマジックテープのメス側であるという点があります。つまりは「内側全面がマジックテープのフワフワ状なので、専用の仕分けバッグを好きな位置に貼り付けてカスタマイズできるよ!」ということです。

 

www.monomono-blog.com

 

内側にマジックテープがくっつくという特徴がバックパック購入の決めてとなったといっても過言ではありません!「いつか思いっきりカスタマイズしたい!」と購入当初から思っていました。

内部で下に偏る問題

f:id:joko0108:20190216182513j:plain

重量...それは空間の広いバックパックの大敵。

バックパックの中の空間が広いからたくさんモノが入る。そのかわり、中に入れているポーチなどがバックパックの底部に偏ってしまうのです。

これはどのバックパックでも共通の課題ではないでしょうか。

例えば「スマホを充電したいからモバイルバッテリーを取り出そう」とバックパックを開いたとしましょう。そんな時もモバイルバッテリーが入っているポーチを探す必要があるのです。

「ああ、もう定位位置にいてほしい!狙ったポーチを一発で見つけたい!」

これを解決するのがマジックテープ、いわゆる面ファスナーです。

今持っているポーチにマジックテープのオス(チクチクの方)を取り付けておけば、バックパック内部のマジックテープメス側とくっついて好きな位置に貼り付けておけるはずですね!

f:id:joko0108:20190218012835j:plain

この間300円で買ったミニポーチを上手いこと取り付けたいのです。

粘着タイプは全然ダメだった

f:id:joko0108:20190218012839j:plain

他の用途に使おうと買ったままだったシール式のマジックテープを使ってみることにしました。

f:id:joko0108:20190218012824j:plain

好きな長さにカットして...

f:id:joko0108:20190218012830j:plain

ポーチに貼るだけ!

f:id:joko0108:20190218012820j:plain

...なのですが、布面に粘着テープを貼ったくらいでは全然ダメ。

バックパックからポーチを剥がそうと引っ張ると、ポーチとマジックテープが剥がれてしまうんです。あゝ悲しきことよ。

やっぱり針と糸で縫い付けておかなければいけませんね!

果てしなかった手縫い作業

f:id:joko0108:20190218011202j:plain

ここで突然バス車内。

ハネムーン中の長距離移動中に裁縫をしてみました。

f:id:joko0108:20190218011104j:plain

イタリアの田舎を走り抜けるバス車内でチクチクと。

f:id:joko0108:20190218011118j:plain

ガイドさんの語りを聞きながら、1時間かかってやっとひとつのマジックテープを縫い付け終わるレベル。大変だー!

f:id:joko0108:20190218011124j:plain

しかも仕上がりは...こんな状態。

f:id:joko0108:20190218011145j:plain

何はともあれ1ポーチ、2テープ分を縫い終わりました!

f:id:joko0108:20190218011154j:plain

しかし実際に使ってみると、バックパックからポーチを剥がそうとしたときに力が加わる部分(マジックテープの角部分)から糸が切れそうになってしまいました。

マジックテープを引き剥がすのに耐えられる強度が求められる。マジックテープ取り付けを手縫いで行うのには無理がありました。

頑張って時間を掛けて手で縫ったけど失敗。また一つ勉強になったということにしておきましょう。

ミシンで裁縫することにした

f:id:joko0108:20190215015946j:plain

さて、結局ミシンですよ。偉大なる文明の利器ですよ!

何年か前に2万円くらいの入門用ミシンを買ってありました。年に2回しか使われていないミシン。押入れの奥深くが定位置です。

ですので裁縫のノウハウはほとんどありません!

  • 上糸と下糸のセットの仕方はわかる。
  • 縫い始めと縫い終わりは返し縫いが必要。

僕の知識はこれだけ。

なんかいろいろ機能がついていそうだけど全然使いこなせない。初めてスマホを手にとったおじいちゃんレベルです。こんなレベルでも、マジックテープを布に取り付けるくらい簡単にできるでしょう!

(いや...甘かった)

f:id:joko0108:20190215020010j:plain

先日Salut!という雑貨屋で手に入れたポーチにマジックテープを縫い付けます。

f:id:joko0108:20190215020012j:plain

ついでに追加購入して計4ポーチとなりました。

www.monomono-blog.com

f:id:joko0108:20190215020011j:plain

無駄に買い溜めた裁縫グッズ袋から適当な糸を選びます。

f:id:joko0108:20190215015948j:plain

ボビンで下糸をセット!

f:id:joko0108:20190215015949j:plain

上の糸も設置します。ミシン本体に糸を通していく番号が書いてあるので迷わずできました。

f:id:joko0108:20190215015951j:plain

針への糸通しの仕組みがついていたので超簡単。

f:id:joko0108:20190215020000j:plain

と、ここまでの準備は順調ですね!早速ポーチの裏面にマジックテープを縫い付けましょう。

f:id:joko0108:20190215015954j:plain

ガチャコンガチャコン。

f:id:joko0108:20190215015953j:plain

ポーチが小さくて難しい...。

1個目のマジックテープを縫い付け終わるまでに40分かかりました。その様子を擬音と独り言でお伝えします。

 

ガガガガガッ。ピーピーピー。

「わぁぁぁぁ!なんでなんで?」

ウィーンガッガッガ。ガガガガガッ。ピーピーピー。

「おいおいーっ。なんでだよー」

ウィーンガッガッガ。ガガガガガッ。ピーピーピー。

「くっっっっそ」

ウィーンガッガッガ。ガガガガガッ。ピーピーピー。

「...........。」

この繰り返し。うまく行かず泣きそうになる僕。

ウィーンウィーンウィーンウィーン。

「やっとできた...。」

f:id:joko0108:20190215015955j:plain

やっと仕上げた1箇所目。点々になっているのは手縫いしていた箇所、右下のぐちゃっとなっているのがうまく進まなくなった箇所です。僕の腕が未熟なばかりに...。

f:id:joko0108:20190215015947j:plain

幸運にも表面からは目立たないので良しとしましょう。

f:id:joko0108:20190215015957j:plain

そして二箇所目。

f:id:joko0108:20190215015958j:plain

こっちも何度もリトライして20分かかった。

f:id:joko0108:20190215015956j:plain

完成!

f:id:joko0108:20190215015959j:plain

内側を見ると、まぁ一部なんかミスったけど問題ないでしょう。

ちなみに粘着タイプのマジックテープを縫いつけようと試したら、シール部分の粘着物質がミシン針にへばりついて全然縫えませんでした。というかそのミシン針も使えなくなりました。やめておきましょう。

こういうこともあるので、ダイソーで予備のミシン針ゲットしておくと良いですね!

2個目以降も縫いつけよう

f:id:joko0108:20190215020001j:plain

裁縫用のマジックテープって40cm分でダイソーで100円でそれなりのお値段。

そこでワンタッチベルトというものを使ってみました。(→ 失敗です!)

f:id:joko0108:20190215020002j:plain

片面オス片面メスになっていて長さ160cmとかなりコスパ良さそうで名案!と思うじゃないですかー。

f:id:joko0108:20190215020003j:plain

適切な長さにカットして縫ってみると...

f:id:joko0108:20190215020004j:plain

「なんじゃこりゃー」

ベルト部分をよく見てみると、こちらも間に接着剤のようなものが練り込んであって全然縫えませんでした。失敗失敗。

f:id:joko0108:20190215020005j:plain

おとなしく裁縫用マジックテープを縫い付けます。

ここでも全然スムーズに進まず「縫い始める→なんか止まる→ミシンからポーチを外してやり直し」というのを何度も何度も何度も何度も繰り返しました。

日曜の午前中に初めたのにもう昼過ぎだ。

f:id:joko0108:20190215020006j:plain

で、できあがったのがこちら!苦労した様子が伝わりますね!!!!!

それにしても前半はあんなに酷かったのに、後半スムーズに進むのはなんでなんだろう。むつかしいぜ。

バッグインバッグもマジックテープ対応させた

f:id:joko0108:20190215020013j:plain

ついでにこのオレンジのバッグインバッグにもマジックテープを縫い付けます。

汚れてきているので買い替えたいけど、同じようにガバっと開くタイプを見つけられず7年くらいずっと使っています。

f:id:joko0108:20190215020014j:plain

このバッグインバッグは割とうまく縫い付けられました!

f:id:joko0108:20190215020016j:plain

ほらほら!

f:id:joko0108:20190215020008j:plain

糸のつまりも多少あるけど、ちゃんと縫い付けられています。

なんとか出来上がった!

f:id:joko0108:20190215020017j:plain

どやっ!

f:id:joko0108:20190215020015j:plain

どやどやっ!

合計5個にマジックテープを縫い付け終わりました。ここまで作業開始から4時間くらい....めっちゃ疲れた。

f:id:joko0108:20190215020018j:plain

いよいよバックパックに配置する時間ですよ!ワクワク!

f:id:joko0108:20190215020019j:plain

ガーッと開きます。

f:id:joko0108:20190215020020j:plain

どぉん!(すでに入っている黒いポーチは元からバックパックに付属していたものです。)

f:id:joko0108:20190215020021j:plain

まずはオレンジのバッグインバッグから!

f:id:joko0108:20190215020022j:plain

ピッタリですっ!

f:id:joko0108:20190215020023j:plain

がっちりくっついています。これでバックパックを背負っても下に落ちてこずポジションキープできますね!

f:id:joko0108:20190215020024j:plain

そしてさらに小さなポーチたち。

f:id:joko0108:20190215020025j:plain

「おおおお!いいじゃんいいじゃん!」

ポーチはバックパックの蓋部分に収まりました。(使いづらかったらどこへでも貼り付け直せるのです!)

f:id:joko0108:20190216191220g:plain

基本的には貼り付けっぱなしでポーチの中身を取り出せますが、ポーチを外して使いたいときはベリベリっと剥がすことができます!

f:id:joko0108:20190215020028j:plain

そしてこれごと閉じられる!

f:id:joko0108:20190215020029j:plain

f:id:joko0108:20190215020030j:plain

ファスナーを閉めたらできあがりっと。

f:id:joko0108:20190215020031j:plain

これがー...

f:id:joko0108:20190215020032j:plain

チラッ! よくできました。

まとめ「場所が固定されているって使いやすい!」

f:id:joko0108:20190216192128j:plain

こちらの写真は実際に会社のソファーで開いたところです。

カバンを開いたらこの状態なので、どのポーチがどこにあるかを探さなくてもOK。「USBケーブルはあそこだし、目薬はあそこだし、ボールペンとノートはあそこ。」超便利になりました!

 

久々のミシンにはかなり苦戦しましたが、なんとか形になって一安心です。一度裁縫の基礎本でも買ってみようかな。

ということで「ポーチにマジックテープを縫い付けて、バックパックの中で散らばらないようにしてみた」というお話でした。

バックパック好きなら、TERGの3WAYがとにかくおすすめ!!!

↓関係ないけど、Amazonベーシックで良さげなポーチみつけました!

↓ちらっと見てみたけど、僕のまち針の指し方が間違っていたことに気づきました...。基礎知識勉強したい。

雲台をゴリラポッドに取り付ければ簡単に取り外しができる!ベルボンの雲台を買いました。[Velbon QHD-33]

f:id:joko0108:20190216015339j:plain

この雲台、三脚を使って撮影する時の手間を軽減できるのです。

今回追加で購入したVelbonの雲台は...

  • 取り外しが簡単
  • 安定感がある
  • 操作しやすい設計

と、使いやすい。

f:id:joko0108:20190212013431j:plain

ちなみに雲台っていうのは、三脚などとカメラを繋ぐ部品のこと。

「もーちょい上向き、あー、もう少し左向きに...」というカメラを好きな角度で固定できるというやつですね!

 

しかしですね...今回僕は「とりあえず安い雲台を買っとこうかなー」とケチったことによって遠回りすることになっちまったのです。

  • カメラなどをゴリラポッドに付ける時、ぐるぐるするのが結構手間。
  • そこて安い雲台を買ってみた→使いづらい
  • 所持していた三脚に付いていたのと同じVelbonの雲台買った→最高だ!

f:id:joko0108:20190212013336g:plain

一度不便な雲台を使ってみたからこそ、ベルボンの素晴らしさに気づいたお話です。

ゴリラポッドに取り付けづらかった問題

f:id:joko0108:20190212013339j:plain

だいぶ前に買ったゴリラポッド。

ゴリラポッドとLED照明でいい角度からピカーンって光を当てたいのです!

www.monomono-blog.com

www.monomono-blog.com

f:id:joko0108:20190212013340j:plain

照明には三脚穴があるので、ゴリラポッドに取り付けるわけですが...

f:id:joko0108:20190212013341j:plain

穴を合わせて...

f:id:joko0108:20190212013342j:plain

f:id:joko0108:20190212013343j:plain

f:id:joko0108:20190212013344j:plain

照明をぐるぐるぐる。

f:id:joko0108:20190212013345j:plain

このぐるぐる作業が面倒。時間にしたら10秒ほどなんですが、この一手間があるだけで「照明使った方がいいかなー?まっ、わざわざ取り付けるほどでもないか」って使う機会が減ってしまうのです。

f:id:joko0108:20190212013346j:plain

ついでに言うと、少し角度を変えたい場合にはゴリラポッドの脚を曲げて微調整する必要があります。

f:id:joko0108:20190212013348j:plain

これも意外と面倒。

そこで安い雲台を買ってみた

f:id:joko0108:20190212013349j:plain

ゴリラポッドに取り付けづらい問題を解決するために、Amazonでまずポチったのがこちらの雲台です。なんと400円!

f:id:joko0108:20190212014948g:plain

安くても雲台は雲台。

ボール部品によって自由な角度に調整、右のレバーを回すことで固定することができます。

f:id:joko0108:20190212013350j:plain

ん?

f:id:joko0108:20190212013352j:plain

あれ?肝心なこと忘れてた。

「雲台へ取り付ける時の手間は軽減したのか?」

f:id:joko0108:20190212013356j:plain

こうやって穴を合わせて...

f:id:joko0108:20190212014645g:plain

「ぐるぐる取り付け作業は一緒じゃん!」

f:id:joko0108:20190212013405j:plain

せっかく雲台買ったからなぁ...と、ばらくはこれで使っていました。

(この時さっさとVelbonの雲台買っておけば良かった!)

f:id:joko0108:20190212013406j:plain

そしてこちらが元々持っていたVelbonの三脚。の先に付いている雲台。

f:id:joko0108:20190212013407j:plain

f:id:joko0108:20190212013408j:plain

この雲台が使いやすいんですよーー! 

結局Velbonの雲台を購入!

f:id:joko0108:20190212013409j:plain

そんな経緯があってQHD-33というVelbonの雲台を購入したわけです。

f:id:joko0108:20190212013433j:plain

  • カメラを取り付けるネジが独立している
  • 固定レバーが大きくて締めやすい
  • 良い位置でがっちり固定できる

手で触れた時の質感が安物とは全然違う!

f:id:joko0108:20190212013411j:plain

f:id:joko0108:20190212013413j:plain

400円の雲台と比べるとひとまわり大きくてがっしりしています。

f:id:joko0108:20190212013415j:plain

「三脚に付いてるやつ、こんな感じのやつだったよなー」って選んだのですが、全く同じ型のものでした。ちなみに新型設計のQHD-43もあったけど、大差ない&2000円高かったのでQHD-33で良いかと!

f:id:joko0108:20190212013416j:plain

f:id:joko0108:20190212013417j:plain

さっそくゴリラポッドに取り付けました!

f:id:joko0108:20190212013418j:plain

いいね!いいね!頼もしい。

f:id:joko0108:20190212013420j:plain

この雲台の最大の特徴が「独立したカメラ用ネジ」です。

f:id:joko0108:20190212013421j:plain

さっきの安い雲台とは違って、取り付けるモノ自体を動かすことなく三脚に取り付けられるのですよ!

雲台に回すところが付いてるので...

f:id:joko0108:20190212013334g:plain

こうやって指で回す取り付けられるのです。

やっぱ素晴らしいベルボンさん!

f:id:joko0108:20190212013425j:plain

もちろん角度も調整することができます。

f:id:joko0108:20190212013335g:plain

角度を固定するためのレバーが大きいからしっかりロックできるんですよね。安物とは安定性が違うぞ!

f:id:joko0108:20190212013426j:plain

f:id:joko0108:20190212013432j:plain

こうして自撮りなんかもできるわけです。

まとめ「使いやすい雲台を使おう!」

f:id:joko0108:20190212013338j:plain

「安かったら良い!」とか「高いのを買っておけば良い!」とかではなくて、自分の使い方にとって一番コスパが良いものを選択していけるといいですね。

f:id:joko0108:20190212013429j:plain

ということでゴリラポッドも一層便利になったので、今後も活用していこうと思います!

f:id:joko0108:20190212013431j:plain

以上「激安中華雲台買ってみたけど、結局Velbonの雲台が良かったよ」というお話でした!

 

【これこそ安くて綺麗なホテル】横浜で和モダンホテル「PROSTYLE旅館 横浜馬車道」に泊まってきたレポート

f:id:joko0108:20190212163534j:plain

モダンな和の空間でリラックスできて、綺麗なビジネスホテル!

しかも僕の考える「都会の安くて良いホテル」の条件である

  • 清潔な部屋
  • 新しい建物
  • 駅からのアクセスの良さ
  • ベッドの広さ
  • バストイレ別
  • 予算は1人8000円以下で
  • 禁煙

見事にこれを満たしたホテルを見つけて、宿泊してきました。もし横浜への旅行を考えているならぜひぜひオススメ!

今後僕が他の街に旅行に行く時に、このレベルのホテルを見つけたら即決するくらいコスパ満足度が高かったのです。

ホテルの探し方については以下の記事をどうぞ。

www.monomono-blog.com

PROSTYLE旅館 横浜馬車道 は和モダン

f:id:joko0108:20190205000549j:plain

ホテルの外観。豪華な感じでは無いけれど、コンクリート感あってシンプルで結構好み。

最寄駅は関内駅です。

みなとみらいと赤レンガと横浜中華街のちょうど真ん中あたりなのでアクセスも良いですね!

f:id:joko0108:20190205000546j:plain

ビルの隅っこにあるココが入り口。看板が派手じゃないのいいね!

f:id:joko0108:20190205000547j:plain

高級旅館への秘密の入り口っぽくてワクワクしますね。

f:id:joko0108:20190205000545j:plain

薄暗い通路を抜けると...

f:id:joko0108:20190205000544j:plain

これまた静かな雰囲気のロビーに出ます。

まるで探偵行きつけの隠れ家バーみたい。お酒をほとんど飲まない僕はバーなんて行ったことないけど、なんかそれっぽい!

今回の気になる宿泊費は...三連休中に2名1室で11880円でした。1人あたり約6000円。

昔ながらの大手ビジネスホテルでも1人8000円超えのプランがいくつもヒットしていたので、それと比較するとかなり安いですね!

f:id:joko0108:20190205000602j:plain

f:id:joko0108:20190205000543j:plain

ロビーからエレベーターで上階へ。

f:id:joko0108:20190205000542j:plain

こちらのホテルは廊下、部屋ともに間接照明が多用されていました。

眩しい光が無いのでリラックスして休むことができますね。うんうん、こういう静かな雰囲気も好き。

部屋内部もすごい!

f:id:joko0108:20190205000533j:plain

廊下からドアを開けてみると新築の香り。

2018年8月オープンということでまだ半年しか経っていないピカピカ内装です。

f:id:joko0108:20190205000532j:plain

すでに普通のビジネスホテルとは違って、靴を脱ぐんです。小上がり的な。

f:id:joko0108:20190205000525j:plain

しかもなんと室内が畳仕様。

f:id:joko0108:20190205000531j:plain

布団じゃなくて、ちゃんとベッド。

f:id:joko0108:20190205000522j:plain

昼に着いたのに、速攻ベッドへとダイブする奥さん。

Post from RICOH THETA. - Spherical Image - RICOH THETA

こういう時こそ360度写真が便利ですね!

f:id:joko0108:20190212154727j:plain

ついでにiPadを使って2分で書いた雑な見取り図。下手な絵でも無いよりは伝わる!とおもう。うん。

f:id:joko0108:20190205000527j:plain

お風呂です。

f:id:joko0108:20190205000526j:plain

オープンして間もないのでめちゃめちゃ綺麗でした。

Post from RICOH THETA. - Spherical Image - RICOH THETA

↑お風呂

Post from RICOH THETA. - Spherical Image - RICOH THETA

↑トイレと脱衣所(下に写っている黒い物体は三脚です)

ただトイレと風呂場のドアがガラスで丸見えなので同時には使えないですね。(トイレと部屋の間には普通のドアがありましたよ!)

f:id:joko0108:20190205000521j:plain

枕元にはJBLのスピーカーがありました。Bluetoothでスマホにつないでステキな音楽を流すこともできます。

f:id:joko0108:20190205000524j:plain

後ろにはスマホ。

f:id:joko0108:20190205000523j:plain

最近よく見かける無料貸し出しスマホ。

ホテル外への持ち出しも可能で、もちろん通信も可能。日本のホテルのサービスってすごいですね。

f:id:joko0108:20190205000528j:plain

冷蔵庫。無料の水が入っていました。

f:id:joko0108:20190205000553j:plain

そのほか、横浜馬車道珈琲(ドリップコーヒー)とか...

f:id:joko0108:20190205000554j:plain

緑茶、紅茶も無料。

f:id:joko0108:20190205000529j:plain

カップのチョイスがイケてる!

f:id:joko0108:20190205000534j:plain

証明スイッチにもこだわっているようで、黒で統一されています。かっこいいぞ。

f:id:joko0108:20190205000530j:plain

もちろんトイレも綺麗。少し暗めでムーディーな雰囲気。

f:id:joko0108:20190205000535j:plain

アメニティ。クシやシェーバー、コットンなど一通り揃っています。徒歩圏内に薬局やコンビニもあるので安心ですね。

f:id:joko0108:20190205000536j:plain

ドライヤーはパナソニック製。奥さん曰く「最近のホテルって乾くドライヤーが置いてあることが多くて嬉しい〜!」とのこと。確かに古めのホテルだと微風しか出ないドライヤーもありますもんね。

f:id:joko0108:20190205000518j:plain

あと、部屋着として作務衣が準備されています。和に染まることができてたのしい。

f:id:joko0108:20190205000557j:plain

USBを直挿しできるコンセントもあるけど、できれば自分の充電器を持っていくのがおすすめです。ちゃんとした充電器は充電速度も早いし、複数台同時に充電できますから。

f:id:joko0108:20190205000558j:plain

観光にも便利でした!

f:id:joko0108:20190205000559j:plain

横浜に行ったらぜひ使ってみてほしいのが30分150円のシェアサイクルです。

電車や地下鉄、バスも利用すれば自転車はなくても十分移動は可能なのですが、都会を自転車で駆け抜けるの楽しさは経験しておいたほうが良いです!

しかも電動なので全然疲れません。らくちん。

↓ちなみに去年も自転車に乗りました!

www.monomono-blog.com

f:id:joko0108:20190205000537j:plain

ホテル近くにあるポート(自転車置き場)から中華街の方までやってきました。

f:id:joko0108:20190205000538j:plain

すぐに移動して観光ができるのも都会のホテルならではですね!

f:id:joko0108:20190205000551j:plain

f:id:joko0108:20190205000550j:plain

www.monomono-blog.com

その後工場夜景を見に行ったりと遊んでいると21時ごろになりました。

こうしてホテルでの滞在時間が短いので、都会でのホテルは「綺麗で快適に眠れて安い」ところがイチバンだと思うのです。

窓の外は街です

f:id:joko0108:20190205000519j:plain

部屋にある障子を開けてみると...

f:id:joko0108:20190205000520j:plain

街だ。向かいのビルが見えるので景色はよくありません。

f:id:joko0108:20190205000555j:plain

すぐ近くにスタバもあります。

f:id:joko0108:20190205000556j:plain

ちょっと遠くにはみなとみらいの横浜ランドマークタワー。

※ 窓と障子の間にブラインドがあるので、朝日で起きてしまわないように就寝時にはおろしておきましょう。

朝ごはんはコンビニにした

f:id:joko0108:20190205000552j:plain

そして翌日。

早めの昼ごはんを食べる予定だったので、前日の夜ホテルに戻る前にコンビニで買っておいたパンと、部屋にあったコーヒーで朝食としました。

近くのドトールへ行ってもいいし、スタバへ行ってもいいし、山下公園の方まで行ってEggs 'n Thingsで優雅な朝ごはんも楽しそう。

f:id:joko0108:20190205000603j:plain

チェックアウト後に最寄りのバス停から横浜駅方面に向かって、お昼は初めての叙々苑ランチに行ったのでした。

www.monomono-blog.com

まとめ「かなりオススメできるホテル!」

f:id:joko0108:20190205000532j:plain

  • ビジネスホテル並の値段
  • 和を取り入れたデザイン
  • 各観光場所へのアクセスも抜群

ということで、両親が横浜まで旅しに来たときには勧めたいなぁ。

改めて「オープンして1年以内」のホテルってコスパいいなぁと実感しました。

観光シーズンになると少し値上がるかもしれないので、空いている普通の土日なんかに横浜に遊びに行ってみるのはいかがでしょうか。めちゃめちゃ楽しいですよ!

 

ということで、PROSTYLE旅館 横浜馬車道に泊まってきたレポートをお伝えしました。

 

「安くて綺麗なホテル」の探し方とポイントまとめ

f:id:joko0108:20190210174808j:plain

旅行に行くとき、宿泊先を探すのって大変じゃないですか?

僕はいつも何時間もかけて宿泊先を探しています。「ここだっ!」っていうところが見つからなくて、探しながらため息をつくことも...。

それでも頑張って探せば、良いホテルに出会えることが多いのです。あっ、安くて良いホテルです!

ということで、今回の記事は「出来るだけスムーズに、良いホテルを選ぼう」というお話です。

f:id:joko0108:20190205000533j:plain

例えばこの写真。先日の横浜旅行で泊まった和な雰囲気の満足度高かったハイカラなホテル。

PCの前に張り付いて調べること3時間以上。深夜までネットで探した結果みつけることができました。計画するも旅行の楽しみとは言えども、ホテル探しの時間はもうすこし短縮したいですよね。

 

ホテル探しの基準と手順を明文化しておこう。これで次回からは僕自身もこの記事見てスムーズに予約できるようになるはず! 

目次

ホテル探しに毎回悩む

旅行にも色々な種類があります。

  • 温泉旅館でゆっくり流れる時間を満喫する。
  • 吹き抜けのあるロビーがあるような高級ホテルで豪華に過ごす。
  • ビジネスホテルで旅の疲れを癒やす。
  • カプセルホテルでいいからとにかく安く泊まりたい!

などなど...「宿泊するということが旅のメインなのか、安全に眠れれば良いのか」は行く場所や観光予定や天気によって変わってきますよね。

今回はこんなシチュエーションに2人以上で出かけるの場合の選び方についてまとめてみました。

  • 都市部に遊びに行く。
  • 必要以上に豪華な必要はない。
  • 綺麗な部屋であってほしい。
  • 快適に眠りたい。
  • 宿泊費のうち浮いたお金は有意義に使いたい(外食、観光、お土産、次回の旅費など)

新幹線が泊まるような都市部に遊びに行くのなら、安めのホテルで良いよね!というのが僕の考えです。

外食したいからホテルに戻るのは21時くらいだし、観光したいから朝も早めに出発する。滞在時間が短いのだから不便なく泊まれればよいのでは。

でも単に値段だけで探すと「えっ、ここヤバくない?」っていう信じられないくらいレトロなところが検索結果に出たりするのですよ。

安けりゃいいのではなくて、値段と宿泊プラン内容のバランスが重要。

まずは選ぶポイントから確認していきましょう。 

安くて良いホテルを選ぶコツ

f:id:joko0108:20190206222051j:plain

都市部に泊まる場合の「安くて良いホテル」はこんな基準で選んでいます。

  • 部屋の清潔さ
  • 建物の新しさ
  • 駅からのアクセスの良さ
  • ベッドの広さ!これ重要
  • バストイレ別
  • 予算は1人8000円以下で
  • (+個人的には禁煙必須)

その他「壁が薄すぎる」「接客が最悪だ」というあまりにも酷いところはGoogleマップや宿泊予約サイトの口コミを見ておけば引っかかることはないでしょう。

逆に「無くてもいいよね?」というのは...

  • 朝夕食は要らないよね。
  • 大浴場も無くていいよね。

わざわざホテル内で高いお金で食事をしなくても、街なら近くのお店で食べられます。朝食ビュッフェ1500円も出さなくても、近くのカフェで500円で食べられます。ということで、街ならホテルで食事しなくても大丈夫!

大浴場はあったら嬉しい。けれど、それを条件に入れてしまうと一気にヒット数が減ってしまうのです。選択肢が激減する分値段の候補も減ってしまうので諦めています。

全部揃ったホテルにすると値段も上がってきます。自分にとっての優先順位を決めておきましょう。

ベッドサイズは特に重要

安めの予算で探していると2人で8000円程度のビジネスホテルが多く見つかると思います。

「えっこれ安いー!」と飛びつくのはちょっと待って...。値段だけじゃなくてベッドサイズに気をつけてください!!!

「2名1室でダブルベット」と書いてあったとしましょう。

「ダブルだから広いんだよね。ダブルって倍の感じだもんね。」いや違う。

宿泊先側としては「通常は1人用のちょっと広めのベッドです。でもそこに2人で寝るなら安くしておくよ。だって1人用の部屋に2人泊まれば利益もたくさん出るもの。」な部屋なのです。

2人とも細身だから小さめのベッドでも大丈夫と思いきや、寝返りをうったらぶつかって熟睡できないことも。朝起きたときになんだか体が重い...となったらせっかくの旅行も疲れてしまいます。

旅先での快適な睡眠のためできるだけ広いベッドを選びましょう。

種類や誤差はあるけれど、だいたいのサイズは以下のとおり。

f:id:joko0108:20190210162152j:plain

  • シングル 幅97cm
  • セミダブル 幅120cm
  • ダブル 幅140cm ←2名1ベッドの安いプランに多いサイズ
  • クイーン 幅160cm
  • キング 幅180cm
  • ワイドキング 幅200cm

キング、ワイドキングがシングルのだいたい2個分。

僕の宿泊経験から言って、幅120cn以下のベッド1台で2人で寝てもあまり熟睡できません。140cmでギリギリ。

予約サイトの情報には「ダブルベッド」としか記載されておらず、具体的に何cmか書いていないこともあります。そんな時はホテルの公式サイトを見てみると載っていることもあるので調べておきましょう。

 

「じゃあワイドキングが一番いいの?」

幅200cmもあるワイドキングが最高かというと、これもまた違うと思っています。(そもそもワイドキングが置いてあるホテルはなかなか無いのですが)

僕として特におすすめしたいのはツインをキングにする方法です。

ツインベッドをキングにできる裏技

ツインベッドルームとは2台のベッドが置いてある部屋のこと。

実はこんな裏技があるのです!

  • ベッドの位置は動かせる!
  • 動かしてくっつけたらキングサイズになる!
  • ちゃんと戻してからチェックアウトしましょう。

そうなんです。普通のベッドって床に固定してあるわけではないので、ぐいっと押せば位置をずらすことができるのです。大きなベッドで広々ゴロゴロしたり、明日の観光予定をきめたい時にはくっつけたほうが便利!

f:id:joko0108:20190210162656j:plain

しかもキングサイズと、ツインをくっつけたベッドでは掛け布団の枚数が異なります。

キングだと大きな掛け布団一枚ですが、ツインをくっつければもちろん布団は2枚。2人で引っ張り合いになることも無いのでかなりオススメです。

※ チェックアウト前には必ず元のベッド位置に戻しておきましょうね。

これまでのホテル

これまでもこのブログで紹介してきたホテルはこんな感じでした。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/j/joko0108/20180430/20180430095724.jpg

こちらは北海道小樽のホテル。1人3700円でした。

→ 【北海道#1】二泊三日で3万円以下の北海道旅行に行ってきました! - ものものブログ

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/j/joko0108/20170807/20170807234538.jpg

こっちは名古屋のホテル。1人4500円くらい。

→ 【あえて名古屋に行ってきた旅行記:3】名古屋に行くならコスパ最強すぎるこのホテルがおすすめ![ホテル パフェ・ドゥ・シャーム] - ものものブログ

 

逆にこれまで止まったホテルでも失敗だったところはいくつかありました。

「1人1万円出したけどこれか...。」というところから「この値段のビジネスホテルならこんなものだね。」「えっ、5000円でこんなにいい部屋なの!?」と感動するところまで色々。

その中で、安くて綺麗で「ここは当たりだ!」って思う場所には共通点があったのです。

オープンしたてが狙い目!

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/j/joko0108/20180430/20180430095800.jpg

毎年いくつものホテルに宿泊していますが、安くていいホテルの条件のひとつとして挙げられるのが...

「オープンして間もない」ということ!!!

さっき挙げた北海道のホテルは偶然にもオープン当日だったし、北海道の2泊目もオープン半年。名古屋のところもオープン1年くらいでした。

さらに、先日の横浜で泊まったホテルはオープンしてまだ半年。小さいながらも綺麗な受付だし、接客も丁寧。なにより部屋が綺麗。お風呂も綺麗トイレも綺麗!

新築の香りがする建物ってモデルルームみたいで最高ですよね!

宿泊先を調べていて「ここいい感じ」と思ったところがオープンしたてのところが多かったんですね。

f:id:joko0108:20190205000527j:plain

できたばかりのホテルはオシャレな雰囲気であることが多いので、ちょっと高級ホテルに来たような写真だって撮れます。(実際はそれほど広くないけどね)

前置きが長くなったけど、こうしたホテルを見つけるまでの手順をまとめておきます。

探し方の手順

大まかにはこんな流れです。

  1. 行く場所を決める。
  2. 複数の宿泊予約サイトを開く。
  3. 広範囲の地域で検索する。
  4. 価格順、レビュー順など並び替えて見てみる。

まずは行く場所を決めましょう!先日の横浜旅ではみなとみらい、中華街周辺に行くことにしていました。

そうしたら以下のような宿泊予約サイトで調べていきます。

どれか1つではなくて、すべてのサイトで調べます。検索比較作業効率を考えるとスマホよりもPCで!

トリバゴなどの宿泊予約比較サイトだと、検索結果にじゃらんのものが含まれていることもあります。それでも改めてじゃらんでも調べる。

1サイトを覗いただけでも相当な件数のヒットがあるので、スクロールしているうちにいいホテルを見逃す事があるのです。

調べているうちに「ここいいかも」と思ったらブラウザにタブを残しておきましょう。

検索するときは「みなとみらい」限定ではなくて、ある程度広めの地域で検索すると良いです。都心ど真ん中ではなくて、電車で10分の2駅先に安くていいホテルがあることもあります。

  • 宿泊料金は2人1部屋で5000〜13000円で絞り込み
  • 禁煙部屋
  • ツインベッド(検索結果があまりにも無ければダブルベッド以上など)

の条件で絞っておきましょう。

この検索ですが、時間があるときに一気に調べるのがおすすめです。今日1サイト、明日1サイト...だと、どれを見たのか、どれが良かったのかが忘れてしまうので一気にやりましょう!

あとは「地名 ホテル 2019年オープン」とかでググってみると情報が出てくることも...!

 

ここまで早くて90分くらいかかります。

この時点で決めるかどうかは予定次第。

  • 宿泊日まで数日。
  • 他に旅の計画をする必要がある。

という場合は候補として残しておいた中から決めてしまいましょう。

  • 時間に余裕があるし、後日もう一度調べる気力があるなら「これだ!」っていうものが見つかるまで試してもよし。100件以上の宿泊情報を見てきた中でも見逃してしまっていたホテルを後日見つけることができるかもしれません。
  • 数日前までWeb上で無料キャンセル可能なホテルも多いので、この日のベストなホテルでとりあえず予約するのもありです。

宿泊先を決めたら

「OXホテル良さそう!」となったら、改めて複数サイト+オフィシャルサイトで検索してみましょう。

同じホテルでも値段が違うことは普通にあります。

また「公式サイトは最低料金保証」と書いてある場合でも、楽天トラベルやヤフートラベルのポイント倍キャンペーンなどによって、公式が最低料金とは限らないこともあるので注意しましょう。

まとめ「最後は思い切りが必要」

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/j/joko0108/20170807/20170807234540.jpg

  • いいホテルとは?
  • ベッドのサイズに注意
  • オープンしたては当たりが多い
  • 複数サイトを隅々調べる

という流れで書いてきました。

最後のポイントとしてひとつ。

「ここ最高!安くて綺麗で駅近くて部屋が広くてベッドが2台で食事もついていて最高!」

というすべて最高のホテルは滅多に見つかりません。

どこかを削って決める必要があります。比較して悩んでいるうちに、そこそこ良いと目をつけていたホテルが埋まってしまうこともありました。

レビューを見てみて★1レビューばかりで無ければ「えいやっ!」と決めてしまう決断力も必要。ホテルを決めたら、観光ルートとか移動手段とか、雨が降った場合のプランBルートも考えなくちゃいけませんからね。

 

こうやって頑張って比較して決めたホテルが大当たりなのか、ハズレなのか。満足できたのか、不満点があったのか。繰り返し振り返っていくことで、自分にとって安くて良いホテルの基準ができていくのだと思います。

それでは良い旅を!